User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
wordpressモジュールの複数設置について 投稿者: toshiki 投稿日:2005/03/18(Fri) 14:35 No.1319  
はじめまして toshikiと申します。


現在 http://w-imps.com/mt/ →A Poser imp's(nucleus)、http://w-imps.com/sb/ →タイトル決めてください。(sb)、http://w-imps.com/wiki/ → 3Delightマニュアル 翻訳プロジェクト(仮) の3blog(wiki含む)を運営しておりまして、さすがに管理面で煩わしくなってきたのでXOOPSでまとめて管理してしまおうという魂胆で、wordpressをインストールさせていただきました。

wikiに関してはb-wikiを使うとして、ブログが二つあるので wordpressモジュールの複数インストールをためしているのですが、どうもうまくいきません。
私が行った手順は以下の通りです。

1、wordpressモジュールをインストール→成功
2、テストで書き込み→成功
3、modukes/wordpressディレクトリーをローカルにダウンロード
4、wordpress0と言う名前で改めて サーバーにアップロード
5、モジュールインストール画面に wordpressMEが新たに出現したので インストールをクリック
6、「wordoresモジュールはすでにインストールされています」と 表示される(泣)

自宅サーバーではないので、readmeにあるように「名前を変えてディレクトリーを複製」という操作の方法がわからなかったため、上記の方法を取ったのですが、どうも手順が違ったようです。
Tinydなどの 複製可能モジュールの説明も読んでみたのですが、どこも「ディレクトリーを複製するだけ」と簡単に書いてあるので ただいま行き詰まっている次第です。

たぶん LInux&Unix素人なので、何か大事な事を見落としてるのではないかと思いまして質問に来させてもらいました。

もしかしたら おもいっきり見当はずれの事をしてるんじゃないかとかなり思ってるんですが・・・。

何卒 よろしくお願いいたします。


解決しました。 投稿者: toshiki 投稿日:2005/03/19(Sat) 12:04 No.1320  

どうやら、wordpressMEの0.33ではなく、0.02dの方をダウンロードしていたようです。
大変お騒がせしました。

このような間違いをされる方も なかなかいないと思いますが、もし同じような事で躓いている方。いらっしゃいましたら バージョンを確認してみた方がいいかもしれません。

ほんと、お騒がせしました。


Re: 解決しました。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/20(Sun) 16:06 No.1321  

引用:

toshikiさんは書きました:
どうやら、wordpressMEの0.33ではなく、0.02dの方をダウンロードしていたようです。
大変お騒がせしました。

このような間違いをされる方も なかなかいないと思いますが、もし同じような事で躓いている方。いらっしゃいましたら バージョンを確認してみた方がいいかもしれません。

ほんと、お騒がせしました。

なんでだろ〜って考え込んでいるうちに、解決したようで・・
たしかにややこしいので、古いのはそろそろ消そうと思った事もあったのですが
いつのまにやら忘れてて・・・・


件名(Subject)が省略されてしまう 投稿者: hide 投稿日:2005/03/13(Sun) 08:30 No.1299  
はじめまして。hideと申します。
WPモジュール、ありがたく使用させていただいております。

表題の件ですが、メールでの投稿をしたときに半角英数字だと何文字でも問題なくそのまま
投稿されるのですが、全角文字を使用すると先頭の全角14文字分だけ登録され、それ以降の文字が
勝手に削除されてしまいます。

具体的には以下のようになります。

■半角の時
blog:123456789a123456789b123456789c123456789d123456789e123456789(メール送信時の件名)
→123456789a123456789b123456789c123456789d123456789e123456789(WordPressに登録される件名:省略はない)

■全角でメール送信
blog:123456789123456789123456789(メール送信時の件名)
→12345678912345(WordPressに登録される件名:省略されてる)

wp-mail.php のソースを眺めたり、phpについても色々調べたりしてるのですが
よくわかりません。

同様の現象出ている方、回避策をご存知の方などいればと思い
書き込みさせていただきました。

なにかヒントになるような些細なことでも構いませんので
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。


Re: 件名(Subject)が省略されてしまう 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/13(Sun) 13:17 No.1300  

引用:

hideさんは書きました:
はじめまして。hideと申します。
WPモジュール、ありがたく使用させていただいております。

表題の件ですが、メールでの投稿をしたときに半角英数字だと何文字でも問題なくそのまま
投稿されるのですが、全角文字を使用すると先頭の全角14文字分だけ登録され、それ以降の文字が
勝手に削除されてしまいます。

具体的には以下のようになります。

■半角の時
blog:123456789a123456789b123456789c123456789d123456789e123456789(メール送信時の件名)
→123456789a123456789b123456789c123456789d123456789e123456789(WordPressに登録される件名:省略はない)

■全角でメール送信
blog:123456789123456789123456789(メール送信時の件名)
→12345678912345(WordPressに登録される件名:省略されてる)

wp-mail.php のソースを眺めたり、phpについても色々調べたりしてるのですが
よくわかりません。

同様の現象出ている方、回避策をご存知の方などいればと思い
書き込みさせていただきました。

なにかヒントになるような些細なことでも構いませんので
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

おそらく、全角の文字列のSubjectは、MIMEヘッダ変換される際に、長い文字列の場合には、複数行に分割されてしなくてはいけない仕様になっているので、うまく処理できていないようです。
少し調べさせて下さい。


Re[2]: 件名(Subject)が省略されてしまう 投稿者: hide 投稿日:2005/03/17(Thu) 00:42 No.1317  

引用:

のぶのぶさんは書きました:

おそらく、全角の文字列のSubjectは、MIMEヘッダ変換される際に、長い文字列の場合には、複数行に分割されてしなくてはいけない仕様になっているので、うまく処理できていないようです。
少し調べさせて下さい。


返信いただき有難うございます。
MIME変換あたりとは頭になかったので当方でも調べてみたいと思います。
(といってもいまいち内容わかってないので解決策みつける自信はありませんが^-^;;)


Re[3]: 件名(Subject)が省略されてしまう 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/17(Thu) 16:00 No.1318  

引用:

hideさんは書きました:
引用:

のぶのぶさんは書きました:

おそらく、全角の文字列のSubjectは、MIMEヘッダ変換される際に、長い文字列の場合には、複数行に分割されてしなくてはいけない仕様になっているので、うまく処理できていないようです。
少し調べさせて下さい。


返信いただき有難うございます。
MIME変換あたりとは頭になかったので当方でも調べてみたいと思います。
(といってもいまいち内容わかってないので解決策みつける自信はありませんが^-^;;)

昨日から、wp-mail.phpの内容を追っていますが、現在のロジックでは、複数行に分割されてしまったSubject:を扱うのは少々やっかいです。
で、新リリース0.5.0様に大幅にメール解析部分の書き直しをし始めました。
複数行からなるヘッダの扱いは、とりあえず何とかなりましたので、次リリースでは、日本語のタイトルでもちょん切られる事は無くなるはずです。

次リリースが来るぞ〜〜、って狼少年みたいになってきたなぁ


wp0.3.3-patch050308 の 最近のコメントについて 投稿者: motmot 投稿日:2005/03/16(Wed) 15:08 No.1315  
wp0.3.3-patch050308 を適用したところ、最近のコメントブロックの HTML の出力で、気がついたところがありましたのでご報告します。

まず、wp_recent_comments.php の96行目あたりの li タグに指定されているclass名の後ろに ; が入ってしまっているために文法エラーになっていました。

そこで、96行目あたりの以下の部分を

	$permalink = get_permalink($lcomment->ID)."#comment-".$lcomment->comment_ID;
	$output .= '<li><span class="comment-author";">' . $comment_author . ':</span> <a href="' . $permalink;
	$output .= '" title="View the entire comment by ' . $comment_author.'">' . $comment_excerpt . '...</a>';

以下の様に変更することで回避しました。

	$permalink = get_permalink($lcomment->ID)."#comment-".$lcomment->comment_ID;
	$output .= '<li><span class="comment-author">' . $comment_author . ':</span> <a href="' . $permalink;
	$output .= '" title="View the entire comment by ' . $comment_author.'">' . $comment_excerpt . '...</a>';

また、Comment Type を有効にしている場合に出力される style 指定で、?"font-size:70%?というスタイルが出力されてここも文法エラーになっています。

98行目あたりの、以下の部分を

	if ($show_type) {
		$output .= "<span style=?"font-size:70%?">- ".$type."</span>";
	}
	$output .= "</li>?n";

以下の様に変更することで、正しいタグが出力される様になりました。

	if ($show_type) {
		$output .= "<span style=?"font-size:70%?">- $type</span>";
	}
	$output .= "</li>?n";

以上の対処方法が正しいのか自信がありませんが、気がついたので取り急ぎご報告まで。


Re: wp0.3.3-patch050308 の 最近のコメントについて 投稿者: motmot 投稿日:2005/03/16(Wed) 15:17 No.1316  

すみません、1314 の投稿と同じ内容で多重投稿になってしまいました。
No. 1314 の削除をしようとしたのですが、うまくいきませんでした。
ブラウザのせいかな…。すみませんがNo. 1314 は削除しちゃってください。


投稿後に表示されるページを変更したい 投稿者: motmot 投稿日:2005/03/15(Tue) 03:03 No.1303  
いつもWPモジュールにお世話になっています。

WPモジュールで、新規に記事を投稿したあとデフォルトでは、次の投稿のための画面が出てきますが、これを投稿結果の画面にする方法はありますでしょうか。

些細なことなのですが、投稿後にすぐに投稿結果を確認したいという思いがあり質問させていただきました。手を加える部分などヒントなどいただければ幸いです。


Re: 投稿後に表示されるページを変更したい 投稿者: tm 投稿日:2005/03/15(Tue) 13:25 No.1307  

wordpress/wp-admin/post.php



		if (!empty($_POST['mode'])) {
		switch($_POST['mode']) {
			case 'bookmarklet':
				$location = 'bookmarklet.php?a=b';
				break;
			case 'sidebar':
				$location = 'sidebar.php?a=b';
				break;
			default:
				$location = 'post.php';
				break;
			}
		} else {
			$location = 'post.php';
		}



'post.php'をなんとかしたらいいのかなって思うんですが
'/modules/wordpress/'とかにしたら、せめて一覧くらい
出てくれないかなと思ってみたりしたんですが、ウソでした

どこかの$locationの値じゃないかと思うんですけどねぇ。
#ただのチャチャになってすいません。


Re[2]: 投稿後に表示されるページを変更したい 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/15(Tue) 16:03 No.1309  

引用:

tmさんは書きました:
wordpress/wp-admin/post.php



		if (!empty($_POST['mode'])) {
		switch($_POST['mode']) {
			case 'bookmarklet':
				$location = 'bookmarklet.php?a=b';
				break;
			case 'sidebar':
				$location = 'sidebar.php?a=b';
				break;
			default:
				$location = 'post.php';
				break;
			}
		} else {
			$location = 'post.php';
		}



'post.php'をなんとかしたらいいのかなって思うんですが
'/modules/wordpress/'とかにしたら、せめて一覧くらい
出てくれないかなと思ってみたりしたんですが、ウソでした

どこかの$locationの値じゃないかと思うんですけどねぇ。
#ただのチャチャになってすいません。

tmさんの言われた方法で、良いと思うんですが...
但し、'/modules/wordpress/'に変更するのは、上記ソースの下の方の'post.php'になります。
お試しあれ!


Re[3]: 投稿後に表示されるページを変更したい 投稿者: motmot 投稿日:2005/03/16(Wed) 14:15 No.1313  

tmさん、のぶのぶさん、返信ありがとうございます。

106行目の'post.php'となっているところを'/modules/wordpress/'に書き換えたところ

http://ドメイン/modules/wordpress/

とリダイレクトされてしまい、Webサーバーで'/~ユーザー名/'以下に XOOPS をインストールしている場合にはうまくいきませんでした。
そこで、'../index.php'としたところ、うまくいきました!


		if (!empty($_POST['mode'])) {
		switch($_POST['mode']) {
			case 'bookmarklet':
				$location = 'bookmarklet.php?a=b';
				break;
			case 'sidebar':
				$location = 'sidebar.php?a=b';
				break;
			default:
				$location = 'post.php';
				break;
			}
		} else {
			//$location = 'post.php';
			$location = '../index.php';
		}


ありがとうございました!


RSSで閲覧できなくしたいのですが 投稿者: tona 投稿日:2005/03/15(Tue) 09:05 No.1304  
こんにちは。 Xoops2.0.9.2で、Wordpress ME(0.3.3)を使わせていただいております。
いつもありがとうございます。

WPモジュールは、会員専用のエリアとして非公開にしているのですが、(第三者が、類推で)、
http://www.○○○.com/modules/wordpress/wp-rss.php
http://www.○○○.com/modules/wordpress/wp-rdf.php
http://www.○○○.com/modules/wordpress/wp-rsd.php
http://www.○○○.com/modules/wordpress/wp-rss2.php

と URLを入力すれば(ブログリーダーに登録すれば)、記事を閲覧されてしまうのではないかという問題に気付きました。
どのようにすれば、第三者からのアクセスを防ぐことができるのでしょうか。

素人ながら、上の該当ファイルを削除すれば済むものかとも、思ったりもしたのですが、
もっといい方法があるものでしょうか。
また、この方法でよいとすれば、削除すればいいファイルはこの4つでよろしいでしょうか。

なにとぞ、ご教授のほどよろしくお願いします。


Re: RSSで閲覧できなくしたいのですが 投稿者: tm 投稿日:2005/03/15(Tue) 12:58 No.1306  

削除かリネームでよいだろうと思います。
RSSじゃないですけど
wordpress/wp-ktai.php
も誰でも見れるかと思いますが、これも要チェックかもしれませんね。


Re: RSSで閲覧できなくしたいのですが 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/15(Tue) 15:52 No.1308  

引用:

WPモジュールは、会員専用のエリアとして非公開にしているのですが、(第三者が、類推で)、
http://www.○○○.com/modules/wordpress/wp-rss.php
http://www.○○○.com/modules/wordpress/wp-rdf.php
http://www.○○○.com/modules/wordpress/wp-rsd.php
http://www.○○○.com/modules/wordpress/wp-rss2.php

と URLを入力すれば(ブログリーダーに登録すれば)、記事を閲覧されてしまうのではないかという問題に気付きました。
どのようにすれば、第三者からのアクセスを防ぐことができるのでしょうか。

もし、WordPressモジュールのゲストアクセスを禁止設定されているのであれば、RSS参照トラックバックの受信などのようなXOOPSのユーザ認証を経由しない機能はすべて無効になります。
tmさんが危惧されているような、wp-ktai.phpにもアクセスできません。
これは、たとえ会員であっても、ブログリーダでXOOPSのユーザ認証が出来ない為RSSの参照は出来ないという事になります。
とりあえず、ご安心下さい。


Re[2]: RSSで閲覧できなくしたいのですが 投稿者: tona 投稿日:2005/03/16(Wed) 00:59 No.1311  

tmさん、のぶのぶさん、おこたえありがとうございました。
ゲストアクセス禁止設定のみで、RSSの参照はできないんですね。 安心しました。
試してみましたところ、問題ありませんでした。 ありがとうございました。


| <<| 112| 113| 114| 115| 116| 117| 118| 119| 120| 121| 122| 123| 124| 125| 126| 127| 128| 129| 130| 131| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -