User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
今出来ないこと(FOMAメール&CSS) 投稿者: oki 投稿日:2004/10/01(Fri) 04:03 No.737  
始めまして。WordPressを使用させてもらっております。

確認ですが、以下の内容であっているでしょうか?

+メールでの投稿はFOMAは使用できない
+CSSの使用は、{xoops_root}/themes/dir/style.cssを変更
+SPAW使用時に、画像をアップロードしてリンクの自動挿入はできない

今の所この3つが不明です。
メールに関しては、私の設定ミスもありえるかもしれませんが
ログオン失敗と出ます。

CSSはWordPless内のthemeを弄ったのですが結果を得れなかったので
本体のCSSを触ったところ変化したのでそれで行いました。


Re: 今出来ないこと(FOMAメール&CSS) 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/01(Fri) 15:26 No.740  

okiさん、こんにちは!
引用:

+メールでの投稿はFOMAは使用できない
メールに関しては、私の設定ミスもありえるかもしれませんが
ログオン失敗と出ます。

FOMAとi-modeでは、大きくはメールのフォーマットに変化が無いはずなので、おそらく投稿出来るはずなんですけど・・・
ただ、最近モブログ投稿に失敗される方が増えてきているので、FOMAのせいでなくて当方のプログラムの不具合か、サーバの環境との相性で失敗している可能性があります。
もちろん、メール本文のの一行目に

XOOPSのユーザ名:XOOPSのパスワード

という書式で記入されている事が前提となりますが・・

引用:

+CSSの使用は、{xoops_root}/themes/dir/style.cssを変更
CSSはWordPless内のthemeを弄ったのですが結果を得れなかったので
本体のCSSを触ったところ変化したのでそれで行いました。

記事中に<UL><OL><LI>タグを使用した時のスタイル以外は、
WordPressモジュールのメイン画面部分については、
wordpress/themes/dir/wp-layout.css
WordPressのXOOPSブロック部分については、
wordpress/themes/dir/wp-blocks.css.php
を修正する事によってスタイルを変更するようになっているはずです。
但しそのためには、XOOPSのテーマのtheme.htmlの<head>・・・</head>の中に

<{$xoops_module_header}>

というSmartyタグが含まれている必要があります。
標準のXOOPSテーマでは、含まれているのですが、配布されているテーマの中には、
たまに含んでいないものがあるようです。
okiさんのサイトも覗かせて頂きましたけど、どうやら含まれていないようですね。
{xoops_root}/themes/default/theme.htmlの18行目あたりを参考にして、使われている
テーマを修正される事をおすすめします。
引用:

+SPAW使用時に、画像をアップロードしてリンクの自動挿入はできない

SPAW使用時に、WordPressの画像アップロード画面からリンクを挿入したい場合には、
SPAWの編集エリアの右下にある、[Design][Html]というタブの内で[Html]側を選択して
HTML編集モードにしてから挿入指示をして下さい。

お試しあれ!


Re[2]: 今出来ないこと(FOMAメール&CSS) 投稿者: oki 投稿日:2004/10/02(Sat) 05:15 No.744  

こんにちは。返信ありがとうございます。

引用:

のぶのぶさんは書きました:

XOOPSのユーザ名:XOOPSのパスワード

という書式で記入されている事が前提となりますが・・

タイトルに「[定型文字:]タイトル」として
本文の1行目に上記の内容ですよね。

特に早急ではないので、もう少し待つことにします。
(メールサーバーもまだ立ててる途中なので :p )

引用:

但しそのためには、XOOPSのテーマのtheme.htmlの<head>・・・</head>の中に

<{$xoops_module_header}>

というSmartyタグが含まれている必要があります。

サイトまで見ていただきありがとうございます。
これは、できませんでした。
xoopsで使用しているテーマと同じ名前のディレクトリを
wordpress/theme/に作成してdefaultの内容をコピーして
wp-layout.cssを触りましたが、変化が見れませんでした。

これも、特に問題では無いのですが、仕様と動きが違って
いるかと思うと若干気持ちが悪いです。
テーマをノーマルに戻して今度テストしてみます

引用:

SPAWの編集エリアの右下にある、[Design][Html]というタブの内で[Html]側を選択して
HTML編集モードにしてから挿入指示をして下さい。


ありがとうございます。
ちなみに、外部へのリンクですが、表示文字とURLが一緒になってしまうのは
将来的に変更していただけると、大変助かります。
今は先のhtmlで変更しているのでさして問題では無いのですが


Re[3]: 今出来ないこと(FOMAメール&CSS) 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/02(Sat) 07:25 No.745  

引用:

ちなみに、外部へのリンクですが、表示文字とURLが一緒になってしまうのは
将来的に変更していただけると、大変助かります。
今は先のhtmlで変更しているのでさして問題では無いのですが

リンクの作成ですが、まず編集画面上でリンク用の文字列を打って、その範囲をマウスで選択してから、リンクボタンを押すという手順にすれば、ご希望のような事が出来ると思いますがいかがでしょうか?


Re[4]: 今出来ないこと(FOMAメール&CSS) 投稿者: oki 投稿日:2004/10/04(Mon) 01:27 No.753  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
リンクの作成ですが、まず編集画面上でリンク用の文字列を打って、その範囲をマウスで選択してから、リンクボタンを押すという手順にすれば、ご希望のような事が出来ると思いますがいかがでしょうか?


なるほど、試してみます。ありがとうございました。


FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: tm 投稿日:2005/01/18(Tue) 09:44 No.1093  

ちょっと前にでた事象ですが、フィードバックしてなかったかも
しれませんのでこちらに追記しておきます。

こちらでもFOMAによるwp-mail.phpに失敗しています。

au、Docomo(ムーバ)、H"では成功しています。

原因ですが、ためしにFOMAの方のメールをみてみると
改行がまったくありませんでした。改行がありそうな
場所には半角スペースがあり。それが1行目の後にもあります。

念の為に、改行を沢山つかったふつうのメールを
個人アドレスに送信していただいたところ
改行が全て半角スペースに置き換わっている事が確認できました。

FOMAユーザさん本人は携帯で設定などした覚えもないと
いっています。もしかして省パケ設定とか変換コースでも
あるのでしょうか。もちろんサードパーティーのゲートウエイを
経由したメールではありませんでした。

協力してくださったのが1名ですので、他の方がどうなのか
確認とれていませんが、FOMAの方は凹んでしまったようです。
(結論をだすのが早い人ってカルシウム足りないのかも )


Re: FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: yumekich 投稿日:2005/01/18(Tue) 14:09 No.1095  

のぶのぶさん、はじめまして。
最近XOOPSをいじりはじめ、こちらのwordpressモジュールを使い始めた者です。
ちょうどメール投稿のあたりをいじっている最中ですので、割り込ませていただきます。

引用:

tmさんは書きました:
こちらでもFOMAによるwp-mail.phpに失敗しています。

テスト環境がDDNSを使った自鯖でdocomoのフィルターに引っかかっているため、「FOMAからwp-mail.phpをたたくと異常になる。」というお話でしたら、私の環境ではテストできませんが、FOMAからメール投稿してパソコンからwp-mail.phpをたたく分には、問題なく投稿できてますよ。
(FOMA P900i及びP2102V使用)

引用:

念の為に、改行を沢山つかったふつうのメールを
個人アドレスに送信していただいたところ
改行が全て半角スペースに置き換わっている事が確認できました。

↑の事象も、私の手元では発生しておりません。

....ので、
引用:

もしかして省パケ設定とか変換コースでもあるのでしょうか。

↑あたりが原因だと思われます。

参考にしていただければ幸いです。


Re[2]: FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: tm 投稿日:2005/01/19(Wed) 05:59 No.1097  

yumekichさん、こんにちは。

なるほど大変参考になりました。
FOMAユーザさんが、設定などよくわかっていないので
こちらでは今以上サポートしずらいですが
ユーザの問題という事がわかっただけでも収穫です!

ありがとうございました。


Re[3]: FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: tm 投稿日:2005/03/22(Tue) 00:56 No.1328  

この件について最近、再度発生しましたので本人から
メールをいただきのぶのぶ様に転送させていただきました。
(事前確認せずで申し訳ありません)

ドコモユーザー4名がメールエントリしたところ
全員が掲載不可能でした。テストケースとしては少ないですが
ドコモユーザは全滅の状況です。他キャリアは今のところOKです。

全員に共通しているのは、パスワードの後の、、というよりも
本文の改行が全て空白(だとおもっていますが文字化けかも?)に
置き換わっている点でした。彼等になにかアドバイスできる
ヒントがあればと思います。お気付きがありましたら
フォロー下さいよろしくお願いいたします。


Re[4]: FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: yumekich 投稿日:2005/03/23(Wed) 11:08 No.1332  

tmさん、おひさです。

最終的な問題解決はのぶのぶさんにお願いするとして、問題点の切り分けぐらいは協力できると思います。
今回メールアドレスを記入していますので、サイトアドレス・投稿用メールアドレス・件名欄の接頭語・投稿可能なユーザー名・パスワードを連絡くださいますか?

私の方では、その後自鯖テスト環境からレンタルサーバに移行して、全く問題なくFOMA P900iから投稿できております。
ので、私が投稿できれば貴サイトユーザー様の設定(?)の問題、投稿できなければサーバまたはWordPressの問題と、切り分けられると思うのですが。


Re[4]: FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: yumekich 投稿日:2005/03/24(Thu) 08:26 No.1334  

tmさんへ

ひとつ確認。

オプション → Blog-by-Email settings → use_phoneemail
の設定値は「false」になっていますか?

ここの設定値が「true」になっていると、
引用:

Subject: blog0:テスト

Content-type: multipart/mixed, boundary:

att_boundary: mimemk00, hatt_boundary:

charset:iso-2022-jp, BLOG charset:euc-jp

Use Phone Mail: Yes

Login: , Pass: *********

Wrong Login.

等となって、投稿に失敗します。


Re[5]: FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: tm 投稿日:2005/03/24(Thu) 12:48 No.1335  

こんにちは yumekich さん。

引用:

オプション → Blog-by-Email settings → use_phoneemail
の設定値は「false」になっていますか?


なっています。auやボーダフォン、パソコン、ウィルコムからは
問題ないのですが、ドコモの人から写真付きメールを
普通のメールボックスに送ってもらうと、全員が
本文の改行コードが空白(のようにみえる)に文字変換されているのです。
FOMAでもムーバでも同様でした。

そのために、1行目と2行目の判断ができずログインエラーに
なっている事がわかりました。iショットのタイプというか
設定があるのか調べているところなのですが。

ドコモになにか特殊なことがあるのかと想像している所なのですが。


Re[6]: FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/25(Fri) 00:06 No.1337  

引用:

ドコモの人から写真付きメールを普通のメールボックスに送ってもらうと、全員が
本文の改行コードが空白(のようにみえる)に文字変換されているのです。
FOMAでもムーバでも同様でした。

そのために、1行目と2行目の判断ができずログインエラーに
なっている事がわかりました。iショットのタイプというか
設定があるのか調べているところなのですが。

ドコモになにか特殊なことがあるのかと想像している所なのですが。

色々とネットを調べてみてはいるのですが、特にドコモ特有のものっては
ないんですよね・・・・・
ただ、携帯メールでは、改行キーでなく空白文字で整形する事が多いようで、
携帯対応のサイトでは、『かならず「改行キー」を使用して下さい』って書いて
ある事が多いのですね・・
一回、妻の友人が携帯で数百文字の長文メールをすべて改行無しで送ってきて、初期バーションのBecky!が
落ちてしまった事があったりしましたから・・・

てなわけで、ほんとに改行キー使っていらっしゃるんでしょうか?
機種によって「改行」のキー割り当てが異なり、「長押し」でないと入れられないなど、結構どこにあるか
知らない方もいたりしますよ。

最近の機種については、Docomo オンラインマニュアル 「文字入力」がサポート時の参考になると思います。

老婆心ながら、ご参考まで!


Re[7]: FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: tm 投稿日:2005/03/25(Fri) 06:08 No.1338  

お世話になります。

のぶのぶさんに教えていただいたドコモのページをアナウンスしたところ
なんと問題だったユーザもエントリが無事できたようです。

アナウンスするとドコモユーザでも従来から出来ていたという人から
「問題ないよ」との連絡をいただき、ドコモが100%失敗は失言でした。

どうも他のキャリアの人は「改行」や機種間の互換性について
意識している人が多いようですが、ドコモユーザさんは
そうでもない人も多いようですねぇ。絶対改行を入れていると
いいはっていたんですが(^^;改行の意味が伝わってなかったようです。

これもユーザ数の分母の違いなのかもしれませんね。

サイト運営上、実に有益な情報でした。ありがとうございました。


Re[8]: FOMAでのwp-mail.php動作 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/25(Fri) 14:53 No.1340  

引用:

tmさんは書きました:
お世話になります。

のぶのぶさんに教えていただいたドコモのページをアナウンスしたところ
なんと問題だったユーザもエントリが無事できたようです。

アナウンスするとドコモユーザでも従来から出来ていたという人から
「問題ないよ」との連絡をいただき、ドコモが100%失敗は失言でした。

どうも他のキャリアの人は「改行」や機種間の互換性について
意識している人が多いようですが、ドコモユーザさんは
そうでもない人も多いようですねぇ。絶対改行を入れていると
いいはっていたんですが(^^;改行の意味が伝わってなかったようです。

これもユーザ数の分母の違いなのかもしれませんね。

サイト運営上、実に有益な情報でした。ありがとうございました。

お役に立てて、幸いでした。
ドコモのユーザーさんって結構、携帯を選択したりとか携帯の機能で選ばずに、昔から使っているから・・・っていう人がかなりいるようで、そのせいか昔のショートメッセージなどの改行が出来ないものから継続して使っているっていう事が原因かもしれませんね!


Wordpressカレンダーで曜日ヘッダ文字化け? 投稿者: viva 投稿日:2005/03/23(Wed) 08:17 No.1331  
はじめまして。vivaといいます。

最近xoopsに興味を持ち始め、ローカルマシンに入れて
お勉強がてら遊んでます。
※OS
  =WindowsXP(Pro)
※自分で勝手にインストール
  =Apache2.0.53
   +PHP4.3.10
   +MySQL3.23.42
   +Xoops2.0.9.2(-ja-euc)
   +WordpressME Xoops Module 0.3.3



モジュールを色々インストールしていたところ、
Wordpressカレンダーで曜日タイトルが文字化けするんです。

もう少し具体的にいうと、曜日タイトルが
===vivaこっから==========================================
<th abbr='日曜日' scope='col' title='日曜日'>銅/th>
<th abbr='月曜日' scope='col' title='月曜日'>啓/th>
<th abbr='火曜日' scope='col' title='火曜日'>下/th>
<th abbr='水曜日' scope='col' title='水曜日'>深/th>
<th abbr='木曜日' scope='col' title='木曜日'>娘/th>
<th abbr='金曜日' scope='col' title='金曜日'>脅/th>
<th abbr='土曜日' scope='col' title='土曜日'>甜/th>
===vivaここまで==========================================
となっています。



ソースを見てみたら、wordpress/wp-includes/template-functions-general.phpの
get_calendar関数(?)内で
===vivaこっから==========================================
foreach ($weekday as $wd) {
if (function_exists('mb_substr')) {
echo "\n\t\t<th abbr='$wd' scope='col' title='$wd'>" . mb_substr($wd, 0, $daylength,$blog_charset) . '</th>';
} else {
echo "\n\t\t<th abbr='$wd' scope='col' title='$wd'>" . substr($wd, 0, $daylength) . '</th>';
}
}
===vivaここまで==========================================
の部分があったので、これを、自己責任で、お好きに、勝手に、
===vivaこっから==========================================
foreach ($weekday as $wd) {
if (function_exists('mb_substr')) {
echo "\n\t\t<th abbr='$wd' scope='col' title='$wd'>" . mb_substr($wd, 0, $daylength,$blog_charset) . '</th>';
} else {
$daylength = 2;
echo "\n\t\t<th abbr='$wd' scope='col' title='$wd'>" . substr($wd, 0, $daylength) . '</th>';
}
}
===vivaここまで==========================================
と、無理矢理$daylengthを2にするよう修正することで、
===vivaこっから==========================================
<th abbr='日曜日' scope='col' title='日曜日'>日</th>
<th abbr='月曜日' scope='col' title='月曜日'>月</th>
<th abbr='火曜日' scope='col' title='火曜日'>火</th>
<th abbr='水曜日' scope='col' title='水曜日'>水</th>
<th abbr='木曜日' scope='col' title='木曜日'>木</th>
<th abbr='金曜日' scope='col' title='金曜日'>金</th>
<th abbr='土曜日' scope='col' title='土曜日'>土</th>
===vivaここまで==========================================
となるところまで確認できました。



・・・ここで、初心者質問をさせてください。(^^;
===本題質問:こっから==========================================
(1)私の環境でfunction_exists('mb_substr')がfalseを返しているのが
   本件の直接の原因と推測されるんですが、falseが返ってきた原因として
   どういうことが考えられるのでしょうか?
   (※何か、私、設定シクってるんでしょうか?・・・・汗)

(2)$daylengthを動的に(?)変更できるような設定って、
   どっかのオプションで設定できるんですか?
   (※smarty_get_calendaerだったか何かで既に$daylength=1って・・。
     かつwordpress/wp-includes/template-functions-general.phpの
     get_calendar($daylength=1)って・・。
     で、同関数内でその値をそのまま使ってる・・。
     grepしてもそれ以外に見つからない・・・?)


関係ありませんが、私にとっての重要度は
 ◇上記質問(1)=「超重要!」
 ◇上記質問(2)=「ま、いっか・・」
です。(^^;
===本題質問:ここまで==========================================


ご多忙のところ恐れ入りますが、ご回答のほど、
どうか宜しくお願いします。


Re: Wordpressカレンダーで曜日ヘッダ文字化け? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/23(Wed) 22:56 No.1333  

引用:

(1)私の環境でfunction_exists('mb_substr')がfalseを返しているのが
   本件の直接の原因と推測されるんですが、falseが返ってきた原因として
   どういうことが考えられるのでしょうか?
   (※何か、私、設定シクってるんでしょうか?・・・・汗)

phpにmbstringエクステンションがロードされていないのでは無いでしょうか?
phpinfo();
で確認願います。
Windows環境の場合には、元々のc:\windows\php.ini内の

;extension=php_mbstring.dll


extension=php_mbstring.dll

というようにコメントをはずす必要があります。
引用:

(2)$daylengthを動的に(?)変更できるような設定って、
   どっかのオプションで設定できるんですか?
   (※smarty_get_calendaerだったか何かで既に$daylength=1って・・。
     かつwordpress/wp-includes/template-functions-general.phpの
     get_calendar($daylength=1)って・・。
     で、同関数内でその値をそのまま使ってる・・。
     grepしてもそれ以外に見つからない・・・?)

これに関しては、元々は言語依存(日本語なら1文字、英語なら2文字)なので、
language/japanes/main.php内に、

define("_WP_CAL_SWEEK_LEN", 1);

と定義してあるのを参照するようにしています。
が・・・この様な不具合やカレンダーを英語表示したい方々のために、
themes/xxxxx/wp-config-custom.php内にて

$GLOBALS['s_weekday_length'] = 3; //曜日を省略形で表示するときの文字数 "Sunday"は"Sun"になる。"日曜日"を"日"にする場合は1を指定。

を変更してコメントアウトをはずしてやれば、良いようにしてあります。
コメントが前後の10行くらいにまとめてかかっているので。
この行だけをコピーして、コメントの外に出してやるのが確実だと思います。

お試しあれ!


Re[2]: Wordpressカレンダーで曜日ヘッダ文字化け? 投稿者: viva 投稿日:2005/03/24(Thu) 15:07 No.1336  

のぶのぶさん、ありがとうございますっ!
で、で、で、出来ました〜\(ToT)/



引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

(1)私の環境でfunction_exists('mb_substr')がfalseを返しているのが
   本件の直接の原因と推測されるんですが、falseが返ってきた原因として
   どういうことが考えられるのでしょうか?
   (※何か、私、設定シクってるんでしょうか?・・・・汗)

phpにmbstringエクステンションがロードされていないのでは無いでしょうか?
phpinfo();
で確認願います。
Windows環境の場合には、元々のc:\windows\php.ini内の

;extension=php_mbstring.dll


extension=php_mbstring.dll

というようにコメントをはずす必要があります。
引用:

(2)$daylengthを動的に(?)変更できるような設定って、
   どっかのオプションで設定できるんですか?
   (※smarty_get_calendaerだったか何かで既に$daylength=1って・・。
     かつwordpress/wp-includes/template-functions-general.phpの
     get_calendar($daylength=1)って・・。
     で、同関数内でその値をそのまま使ってる・・。
     grepしてもそれ以外に見つからない・・・?)

これに関しては、元々は言語依存(日本語なら1文字、英語なら2文字)なので、
language/japanes/main.php内に、

define("_WP_CAL_SWEEK_LEN", 1);

と定義してあるのを参照するようにしています。
が・・・この様な不具合やカレンダーを英語表示したい方々のために、
themes/xxxxx/wp-config-custom.php内にて

$GLOBALS['s_weekday_length'] = 3; //曜日を省略形で表示するときの文字数 "Sunday"は"Sun"になる。"日曜日"を"日"にする場合は1を指定。

を変更してコメントアウトをはずしてやれば、良いようにしてあります。
コメントが前後の10行くらいにまとめてかかっているので。
この行だけをコピーして、コメントの外に出してやるのが確実だと思います。

お試しあれ!


BopCommentsの投稿数と閲覧数に数値が表示されません 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/03/08(Tue) 14:05 No.1280  
のぶのぶさん、こんばんは。
BopCommentsモジュール用のWordPress Pluginを導入したのですが、投稿数と閲覧数に数値が表示されません。
こちらのサイトのトップページでも、YYBBSの投稿数と閲覧数が表示されていませんが、これらは正常な状態でしょうか?
ちょっとよくわかりませんので、アドバイスお願いいたします。


Re: BopCommentsの投稿数と閲覧数に数値が表示されません 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/08(Tue) 14:11 No.1282  

引用:

BopCommentsモジュール用のWordPress Pluginを導入したのですが、投稿数と閲覧数に数値が表示されません。
こちらのサイトのトップページでも、YYBBSの投稿数と閲覧数が表示されていませんが、これらは正常な状態でしょうか?
ちょっとよくわかりませんので、アドバイスお願いいたします。

現在のところ、WordPressの記事に関しては、閲覧数の集計機能が無いので閲覧数は表示できません。
投稿数については、コメントやトラックバックがつけばその合計数が表示されるようになっているはずです。


Re[2]: BopCommentsの投稿数と閲覧数に数値が表示されません 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/03/08(Tue) 14:37 No.1284  

のぶのぶさん、早速のご回答ありがとうございます。
引用:

現在のところ、WordPressの記事に関しては、閲覧数の集計機能が無いので閲覧数は表示できません。
投稿数については、コメントやトラックバックがつけばその合計数が表示されるようになっているはずです。

閲覧数に関してはわかりました。
・・・しかし、現状の私のサイトではコメントやTBがついても投稿数は表示なしのままです。コメントスパムやトラックバックスパムの対策をしていますが、そのあたりが関係しているのでしょうか?
何か考えられることがあればアドバイスお願いいたします。


Re[3]: BopCommentsの投稿数と閲覧数に数値が表示されません 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/09(Wed) 12:40 No.1286  

引用:

・・・しかし、現状の私のサイトではコメントやTBがついても投稿数は表示なしのままです。コメントスパムやトラックバックスパムの対策をしていますが、そのあたりが関係しているのでしょうか?

申し訳ありませんでした、当サイト様にその後機能追加しておきながら、公開しておりませんでした。
BopCommentsの更新一覧にWordPressの投稿を追加したい
に新版を公開させていただきましたので、お試し下さい。
なお、新版ではBopCommentsの最新バージョンに対応して、RSS内の<description>に記事の内容を埋め込む事が出来るようにしてあります。


Re[4]: BopCommentsの投稿数と閲覧数に数値が表示されません 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/03/10(Thu) 08:20 No.1288  

のぶのぶさん、早速のご対応ありがとうございました。
引用:

申し訳ありませんでした、当サイト様にその後機能追加しておきながら、公開しておりませんでした。
BopCommentsの更新一覧にWordPressの投稿を追加したい
に新版を公開させていただきましたので、お試し下さい。
なお、新版ではBopCommentsの最新バージョンに対応して、RSS内の<description>に記事の内容を埋め込む事が出来るようにしてあります。

RSSの方も含めてバッチリです。重ねて感謝申し上げます。


Re[5]: BopCommentsの投稿数と閲覧数に数値が表示されません 投稿者: Benjamin 投稿日:2005/03/16(Wed) 12:26 No.1312  

お久し振りです。

Wordpressの「Post counter and Most visited post for WordPress 1.2」というのを導入していることが前提となりますが、のぶのぶさん作成のプラグインを少し改造して、各記事の閲覧数を表示できるようにしてみました。
簡単に手順を当サイトに書き記しましたので、ご参考ください。


Re[6]: BopCommentsの投稿数と閲覧数に数値が表示されません 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/03/22(Tue) 14:59 No.1330  

Benjaminさんこんばんは、
チェックが遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
引用:

Wordpressの「Post counter and Most visited post for WordPress 1.2」というのを導入していることが前提となりますが、のぶのぶさん作成のプラグインを少し改造して、各記事の閲覧数を表示できるようにしてみました。

ありがとうございます。とてもトライしてみたい改造ですが、いかんせん今時間が取れなくて実行できないでいます。
極力近いうちにやってみたいと思います。


サーバーから削除できません 投稿者: i_ono 投稿日:2005/03/20(Sun) 16:26 No.1322  
はじめまして、i_onoと申します。
wordpressをインストールし、稼動してみたのですが、上手く使いこなせず、他のモジュールにも影響が出た為、一度アンインストールをし、新たにダウンロードしたものと入れ替えようとしたのですが、FTPでサーバーから削除したところ、以下のメッセージが出てしまいました。
/usr/local/apache/htdocs/xoops/modules/wordpress/attach: Directory not empty
サーバーにはwordpress/attachディレクトリがお化けとなって残ってしまいました。
root権限でrmdirを実行したところ、ファイルがないと言われます
xoopsのモジュール管理画面にもお化けとなって残ってしまっています。
アンインストールはモジュールを非アクティブにし、普通に行いましたが・・・。
何かアンインストールに手順があり、私が間違えてしまったのでしょうか。
特に、問題は無いようですが、なんだか落ち着きません
何かアドバイスを頂けたらと思い、書き込みました。
よろしくお願い致します。


Re: サーバーから削除できません 投稿者: tm 投稿日:2005/03/21(Mon) 02:00 No.1323  

wordpressが他のモジュールに影響する事なんてあるのでしょうか?
具体的な例を挙げておけば、利用者にとっても参考になる気がしますが
いかがでしょうか?

削除につきましては公式サイト:フォーラム:よくある話題スレッドが参考になるかと思います。


Re: サーバーから削除できません 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/21(Mon) 08:58 No.1326  

引用:

i_onoさんは書きました:
はじめまして、i_onoと申します。
wordpressをインストールし、稼動してみたのですが、上手く使いこなせず、他のモジュールにも影響が出た為、一度アンインストールをし、新たにダウンロードしたものと入れ替えようとしたのですが、FTPでサーバーから削除したところ、以下のメッセージが出てしまいました。
/usr/local/apache/htdocs/xoops/modules/wordpress/attach: Directory not empty
サーバーにはwordpress/attachディレクトリがお化けとなって残ってしまいました。
root権限でrmdirを実行したところ、ファイルがないと言われます
xoopsのモジュール管理画面にもお化けとなって残ってしまっています。
アンインストールはモジュールを非アクティブにし、普通に行いましたが・・・。
何かアンインストールに手順があり、私が間違えてしまったのでしょうか。
特に、問題は無いようですが、なんだか落ち着きません
何かアドバイスを頂けたらと思い、書き込みました。
よろしくお願い致します。

root権限で削除に失敗するってのはちょっと困りましたね。
ただし、rmdirは、ディレクトリ内にファイルがあると削除できないので、

rm -r /usr/local/apache/htdocs/xoops/modules/wordpress

としてディレクトリとファイルを再帰的に削除するようにしてみて下さい。
上記のコマンドではデフォルトでは、おそらく削除の確認をファイルやディレクトリ毎に聞いてくると思うので、少々めんどくさいですが、確認しながらなので安全だと思います。


Re[2]: サーバーから削除できません 投稿者: i_ono 投稿日:2005/03/22(Tue) 13:41 No.1329  

tmさん、そしてのぶのぶさん、返信ありがとうございました(お礼が遅くなり申しわけありません)、i_onoです。

のぶのぶさんの教えの通りにやってみたところ、無事、ファイル(0バイト)・ディレクトリ共に消えて、xoopsのモジュール管理画面もきれいになりました。
本当にありがとうございます。

そしてtmさんのおっしゃる通り、もしかしたら誰かの役に立つかもしれませんので、現象を書いてみます・・・ただし、はっきりとwordpressとの関連で起きた事かどうかは、はっきりしないのですが・・・。
私のxoopsには、複数のアルバム系モジュールと白扇、tiniyD、tinylink等を入れています。
「ユーザ情報」画面から「受信箱」を消して、プライベートメッセージを使わないようにカスタマイズしておりました。
wordpressをインストールして、英語がよく判らないのに「オプション」項目を設定したのですが、その後、「ユーザ情報」画面に「受信箱」が復活してしまったのです。
てっきりwordpressに「userinfo」等を書き換えてしまう設定があったのか、と判断してしまい、慌てて削除した次第です。

厳密に言うと、
どの時点で起こった事なのか、
「userinfo」を書き換えたのではなく、白扇ではなく「xoopsのuserinfo」を呼び出しただけなのかは、今となっては判断がつきません。
つたない文章でわかりずらいかと思いますが、私が体験した現象を書いておきました

また、質問等させていただくかと思いますが、よろしくお願いします。


いきなり困った(^^;) 投稿者: たろ 投稿日:2005/03/21(Mon) 08:25 No.1324  
はじめまして。
SHIMAJIRI.NETという町内会のWebを立ち上げようとしているたろと申します。
WordPressXoops0.33はかなり使いごたえがあるときいているのでまずひとつ町内会長のBLOGでも動かしてみて、モブログもやってみてOKであればマルチで・・・とかいろいろ考えていたのですが、導入していきなりトラブルに見舞われて困ってます。
この辺をみるといいよとかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしく御願いいたします。

ZIPを解凍してthemeディレクトリの下にそのままFTP、モジュール管理からInstallして一般設定[SPAW使用、UserLevel1/10=サイト管理者のみ(運用時は「会長」グループも追加します)、アイコン置き換えなし、ブロック表示テンプレートなし]を通って、ブロック管理[全ブロック右、並び順0、表示トップのみ、キャッシュなし]、グループ管理[サイト管理者=全チェック、登録ユーザー/ゲスト=モジュール+月別過去ログ+最近の投稿、会長=全チェック(まだ会長グループにはだれも登録されていません)]で通って、WorkPressオプションにいくと

We're having a little trouble selecting the proper database for WordPress.

-Are you sure it exists?
-Your database name is currently specified as ########_main. Is this correct?
-On some systems the name of your database is prefixed with your username, so it would be like username_wordpress. Could that be the problem?

と怒られてしまい先に進めません。(#####は伏字です)options.phpを見ると、mainfile.phpと同様のDB関連アクセス権限設定ができています。

他に導入しているModuleはこの(mainfile.php)DBアクセス設定を引き継いでうまく出来ているように思っているのですが、ここまでのところで何かおかしいところはありませんか?ご教授ください。よろしく御願いします。


Re: いきなり困った(^^;) 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/03/21(Mon) 08:53 No.1325  

引用:

ここまでのところで何かおかしいところはありませんか?ご教授ください。よろしく御願いします。

設定手順でおかしいところは無いと感じました。
できれば、XOOPSの管理メニューで、デバッグオプションを「PHPデバッグに」して、なにか特別なメッセージが表示されるかどうか見て下さいませんか?
サイト拝見したところでは、トップページでエラーになって、メニューが出ない状態のようですが、
http://xxx.xxx.xx/user.phpでログイン後、
http://xxx.xxx.xx/admin.phpで管理画面に移れます。


Re[2]: いきなり困った(^^;) 投稿者: たろ 投稿日:2005/03/21(Mon) 10:37 No.1327  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

ここまでのところで何かおかしいところはありませんか?ご教授ください。よろしく御願いします。

できれば、XOOPSの管理メニューで、デバッグオプションを「PHPデバッグに」して、なにか特別なメッセージが表示されるかどうか見て下さいませんか?

ありがとうございます。「アカウント情報」をクリックしただけでWordPressの同じエラーが出るようになって になっていました。userinfo.php?uid=1で同様のエラーを吐いているようでした。
さっそく「PHPデバッグ」にしてやってみたところ、Noticeとして/public_html/modules/wordpress/wp-config.phpの14,15,16でUse of undefined constantとなっているようです。
あらためて確認してみたところ、mainfile.phpでのDB設定として記録していたものと実際のmainfile.phpの設定が違っていたようです。WebのコントロールパネルでMySQLのDBを確認したところ、mainfile.phpと実際のDB名が一致、wp-config.phpでの固定的に指定されている部分が古い記述になっていたようです。
さっそくwp-config.phpのDB記述を新しいものに変更するとWordPressが(初めて )表示されました。「アカウント情報」をクリックするとPHPデバッグの結果として以前と同じ(DB名称は新しいものに変わっている)ものが出るので、よくよく見てみたところDBユーザーIDとパスワード、DB名が''でかこまれていなかったためやってみたところエラーは出なくなりました。
どうしてこうなったのか記憶はさだかではないのですが、とりあえず治ったようです。
おさわがせしました。ありがとうございました。


| <<| 111| 112| 113| 114| 115| 116| 117| 118| 119| 120| 121| 122| 123| 124| 125| 126| 127| 128| 129| 130| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -