再び質問に来させてもらいました。現在 複数のwordpressを設置しております。トップページに 両方の最新記事を一件づつ表示するために、wordpress記事ブロックとwaordpress0記事ブロックを表示しています。順番的に上に来るほうのブロックは、表示に問題はないのですが、下段側に表示されるブロックで改行が無効になってしまい、文章がひとまとまりになってしまいます。対処として、上下のブロックを入れ変えてみると、やはり下段のみ改行が無効になるようです。wordpressの画面自体に行けば普通に改行されています。SPAWを有効にして投稿するとなぜか改行が反映されるのですが(pタグのおかげ?)、普通の投稿方法の方が性にあっているので、できればspawは有効にしたくないと思っています。テーマによるものかとも思われたので、テーマを変えてもみましたが、症状は同じです。過去ログで PUKIWIKIプラグインに関しての項目もありましたので、確認してみたところ有効にはなっていないようです。基本的にはオプション項目はいじっていないので、wordpressとwordpress0のオプション設定は同じだと思われます。お手数ですが、もしわかりましたら回答お願いいたします。
引用:現在 複数のwordpressを設置しております。トップページに 両方の最新記事を一件づつ表示するために、wordpress記事ブロックとwaordpress0記事ブロックを表示しています。順番的に上に来るほうのブロックは、表示に問題はないのですが、下段側に表示されるブロックで改行が無効になってしまい、文章がひとまとまりになってしまいます。もうしわけありません、この不具合については、[記事の文章が改行されない現象について]にも、あるとおり既に判っており、次リリース用の修正は完了しているのですが、次リリースの発表がベタ遅れになっているという状況です。別途修正版を出すかどうか検討させてもらいます。
現在 複数のwordpressを設置しております。トップページに 両方の最新記事を一件づつ表示するために、wordpress記事ブロックとwaordpress0記事ブロックを表示しています。順番的に上に来るほうのブロックは、表示に問題はないのですが、下段側に表示されるブロックで改行が無効になってしまい、文章がひとまとまりになってしまいます。
引用:のぶのぶさんは書きました:もうしわけありません、この不具合については、[記事の文章が改行されない現象について]にも、あるとおり既に判っており、次リリース用の修正は完了しているのですが、次リリースの発表がベタ遅れになっているという状況です。別途修正版を出すかどうか検討させてもらいます。回答ありがとうございました。過去ログを検索したつもりでしたが、見逃していたようです。たびたびの質問、失礼いたしました。設置上の問題ではない事がわかりましたので、当面は 「続きを読む」や<p>タグを使ってうまく逃げておこうと思います。修正版または次期リリース、まったりとお待ちしております。
のぶのぶさんは書きました:もうしわけありません、この不具合については、[記事の文章が改行されない現象について]にも、あるとおり既に判っており、次リリース用の修正は完了しているのですが、次リリースの発表がベタ遅れになっているという状況です。別途修正版を出すかどうか検討させてもらいます。
引用:toshikiさんは書きました:修正版または次期リリース、まったりとお待ちしております。本日リリースした修正集積パッチを適用頂ければ、ブロック表示の不具合も解消されると思います。確認のほどお願い致します。
toshikiさんは書きました:修正版または次期リリース、まったりとお待ちしております。
引用:のぶのぶさんは書きました:本日リリースした修正集積パッチを適用頂ければ、ブロック表示の不具合も解消されると思います。確認のほどお願い致します。修正集積パッチのリリース、お疲れ様です。適用してみたところ、無事に改行が反映されるようになりました。ますます wordpressモジュールが手放せなくなりそうです(笑
のぶのぶさんは書きました:本日リリースした修正集積パッチを適用頂ければ、ブロック表示の不具合も解消されると思います。確認のほどお願い致します。
お世話になっております。WordPress ME for XOOPS 0.33 とダウンロードさせて頂き、評価させて頂いております。使い出して間もないので、まだ使い方が不慣れで初歩的な質問だったらすいません。カテゴリによって、コメントを受けたくないものがあるのですが、その場合、簡単にコメントの入力と表示を出さないように出来るものですか? 可能な場合はカテゴリごとの設定は可能でしょうか?宜しくお願いします。
引用:カテゴリによって、コメントを受けたくないものがあるのですが、その場合、簡単にコメントの入力と表示を出さないように出来るものですか? 可能な場合はカテゴリごとの設定は可能でしょうか?宜しくお願いします。カテゴリーによってコメントの投稿禁止というのは、WordPressの機能としてはできません。基本的に、コメントを受け付けるか受付ないかは、記事毎の設定になります。記事毎の設定は、投稿時に「高度な編集>>」ボタンを選択して開く画面の上の方にある、「コメント設定」でクローズにするとコメントを受け付けません。この記事毎の設定のデフォルトは、オプション設定の「Default Post Options」画面内の、「default_comment_status」によって設定できます。コメント禁止状態では、コメントの入力フォームの位置に「ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません」というメッセージが表示されるようになっています。
カテゴリによって、コメントを受けたくないものがあるのですが、その場合、簡単にコメントの入力と表示を出さないように出来るものですか? 可能な場合はカテゴリごとの設定は可能でしょうか?宜しくお願いします。
のぶのぶさん、ご教授有難うございます!とりあえず、コメントをそれぞれに受け付け出来ないようにはできました。これで対応したいと思います。今後とも宜しくお願いします。
ファイルのアップロードで、「指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください」と出てきて、アップロードすることが出来ません。ディレクトリまでのパスもあってますし、パーミッションの設定も777にしております。また、オプションのFile uploadsからfileupload_realpathの設定を変更して再度アップロードしようとしたのですが、同じくエラーになります。またそのエラーも新しく指定したディレクトリではなく、過去のディレクトリを読みにいっているようです。つまり新しい設定が反映されていないようなのですが、どのように対処すればよろしいのでしょうか?お手数をおかけしますが、ご教授願えたらと思います。
リリカちゃんが日記更新してる!http://r-world.sexysexy.info/cv/
引用:ファイルのアップロードで、「指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください」と出てきて、アップロードすることが出来ません。ディレクトリまでのパスもあってますし、パーミッションの設定も777にしております。また、オプションのFile uploadsからfileupload_realpathの設定を変更して再度アップロードしようとしたのですが、同じくエラーになります。またそのエラーも新しく指定したディレクトリではなく、過去のディレクトリを読みにいっているようです。つまり新しい設定が反映されていないようなのですが、どのように対処すればよろしいのでしょうか?お手数をおかけしますが、ご教授願えたらと思います。fileupload_realpathを変更しても反映されないってのは???です。ところで、ウエティさんのサーバ環境をOSとかレンタルサーバの使用の有無などを含めて教えて頂けないでしょうか?
引用:のぶのぶさんは書きました:引用:ファイルのアップロードで、「指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください」と出てきて、アップロードすることが出来ません。ディレクトリまでのパスもあってますし、パーミッションの設定も777にしております。また、オプションのFile uploadsからfileupload_realpathの設定を変更して再度アップロードしようとしたのですが、同じくエラーになります。またそのエラーも新しく指定したディレクトリではなく、過去のディレクトリを読みにいっているようです。つまり新しい設定が反映されていないようなのですが、どのように対処すればよろしいのでしょうか?お手数をおかけしますが、ご教授願えたらと思います。fileupload_realpathを変更しても反映されないってのは???です。ところで、ウエティさんのサーバ環境をOSとかレンタルサーバの使用の有無などを含めて教えて頂けないでしょうか?ご返事頂いたにもかかわらず、ご連絡遅くなってしまいまして申し訳ございません。サーバ環境は、以下の通りになります。OS:RedHat9Web:apache2サーバは自前です。こんな感じでよろしいでしょうか?すいませんがよろしくお願いします。
のぶのぶさんは書きました:引用:ファイルのアップロードで、「指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください」と出てきて、アップロードすることが出来ません。ディレクトリまでのパスもあってますし、パーミッションの設定も777にしております。また、オプションのFile uploadsからfileupload_realpathの設定を変更して再度アップロードしようとしたのですが、同じくエラーになります。またそのエラーも新しく指定したディレクトリではなく、過去のディレクトリを読みにいっているようです。つまり新しい設定が反映されていないようなのですが、どのように対処すればよろしいのでしょうか?お手数をおかけしますが、ご教授願えたらと思います。fileupload_realpathを変更しても反映されないってのは???です。ところで、ウエティさんのサーバ環境をOSとかレンタルサーバの使用の有無などを含めて教えて頂けないでしょうか?
のぶのぶさん、xoops版wordpressありがたく使わせていただいています。携帯からの閲覧について図々しくも質問があるのですが。wordpressモジュールの設定をして、携帯より写真付きメールを投稿することができたのですが、その後、携帯よりwp-ktai.phpにアクセスして、その投稿した記事を閲覧すると添付した画像がそのまま表示されてしまいます。wp-ktai.phpを見てみると、画像という文字列に置き換わるという設定項目があるのでてっきり置き換わる物だと思っていたのですが、違うのでしょうか?wp-ktaiの設定はさわっていません。この状態(画像という文字列のリンクが表示されない)が正常なのでしょうか。何か私の設定が足りないのかあるいは間違っているのでしょうか。添付した画像は、240*320のサイズです。投稿、閲覧した携帯は、ともにdocomoのsh900iです。何か足りない情報などありましたら、お知らせください。厚かましくも質問させていただきましたが、どうかお教えください。
wp-ktai.phpの使用は、ryoさんのいわれたとおりです。が・・・・いまチェックしたところモブログにて投稿した画像付き記事の<img・・・>タグの中身が、wp-ktai.phpの期待しているものと少し違うという事に、さっき気がつきました。申し訳ありませんが、wp-ktai.phpの313行目あたりにある。 $imgstr = '<img[^>]*src=[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*alt=[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*>'; という行を、 $imgstr = '<img[^>]*src\s*=\s*[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*alt\s*=\s*[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*>'; に置き換えて頂けませんでしょうか。これで[画像]という文字列に置き換わると思います。
$imgstr = '<img[^>]*src=[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*alt=[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*>';
$imgstr = '<img[^>]*src\s*=\s*[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*alt\s*=\s*[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*>';
引用:のぶのぶさんは書きました:wp-ktai.phpの使用は、ryoさんのいわれたとおりです。が・・・・いまチェックしたところモブログにて投稿した画像付き記事の<img・・・>タグの中身が、wp-ktai.phpの期待しているものと少し違うという事に、さっき気がつきました。申し訳ありませんが、wp-ktai.phpの313行目あたりにある。 $imgstr = '<img[^>]*src=[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*alt=[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*>'; という行を、 $imgstr = '<img[^>]*src\s*=\s*[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*alt\s*=\s*[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*>'; に置き換えて頂けませんでしょうか。これで[画像]という文字列に置き換わると思います。のぶのぶさん、素早いご回答ありがとうございます。早速、wp-ktai.phpの310行目を置き換えました。(ところでwp-ktai.phpの313行目ではありませんでしたがこれで宜しかったのでしょうか?)携帯(sh900i)からアクセスしたところ、<画像:moblog>に置き換わりました。本当にありがとうございます。 ところが、携帯画面上のリンクが < の部分と 画像:moblog> に分かれてしまいます。 < のリンクをクリックすると原寸大の画像が表示されます。 画像:moblog> のリンクをクリックすると縮小画像が表示されます。この状態が通常なのでしょうか?それとも、携帯の機種固有の問題なのでしょうか。たびたびの質問で申し訳ないのですが、あと一つお教え願いでしょうか。よろしくお願いいたします。もしこの状態が標準なのでしたら不勉強で申し訳ありませんでした。あと、これは私のわがままなのですが携帯からページを閲覧した際に <画像:moblog> のあとにすぐ本文がくると読みづらいので <画像:moblog> のあと改行が入るようにはできないでしょうか。本当にお忙しいところわがまま言ってすいません。
のぶのぶさんは書きました:wp-ktai.phpの使用は、ryoさんのいわれたとおりです。が・・・・いまチェックしたところモブログにて投稿した画像付き記事の<img・・・>タグの中身が、wp-ktai.phpの期待しているものと少し違うという事に、さっき気がつきました。申し訳ありませんが、wp-ktai.phpの313行目あたりにある。 $imgstr = '<img[^>]*src=[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*alt=[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*>'; という行を、 $imgstr = '<img[^>]*src\s*=\s*[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*alt\s*=\s*[\"\']([^\"\'>]*)[\"\'][^>]*>'; に置き換えて頂けませんでしょうか。これで[画像]という文字列に置き換わると思います。
引用:ryoさんは書きました: ところが、携帯画面上のリンクが < の部分と 画像:moblog> に分かれてしまいます。 < のリンクをクリックすると原寸大の画像が表示されます。 画像:moblog> のリンクをクリックすると縮小画像が表示されます。この状態が通常なのでしょうか?それとも、携帯の機種固有の問題なのでしょうか。これは、元々のwp-ktai.phpが縮小画像付きの画像貼付をあまり想定していないようで、この様な現象が生じているようです。ということで現在はこの状態が通常です。引用:あと、これは私のわがままなのですが携帯からページを閲覧した際に <画像:moblog> のあとにすぐ本文がくると読みづらいので <画像:moblog> のあと改行が入るようにはできないでしょうか。本当にお忙しいところわがまま言ってすいません。今回修正頂いた部分近くにある、 $repstr = '&lt;<a href="'.$HTTP_SERVER_VARS["PHP_SELF"].'?view=imagepage&num='.$_REQUEST["num"].'&url=\\1">'.$ImageReplaceString.'\\2</a>&gt;'; を $repstr = '&lt;<a href="'.$HTTP_SERVER_VARS["PHP_SELF"].'?view=imagepage&num='.$_REQUEST["num"].'&url=\\1">'.$ImageReplaceString.'\\2</a>&gt;<br />'; に修正頂ければ良いと思います。
ryoさんは書きました: ところが、携帯画面上のリンクが < の部分と 画像:moblog> に分かれてしまいます。 < のリンクをクリックすると原寸大の画像が表示されます。 画像:moblog> のリンクをクリックすると縮小画像が表示されます。この状態が通常なのでしょうか?それとも、携帯の機種固有の問題なのでしょうか。
あと、これは私のわがままなのですが携帯からページを閲覧した際に <画像:moblog> のあとにすぐ本文がくると読みづらいので <画像:moblog> のあと改行が入るようにはできないでしょうか。本当にお忙しいところわがまま言ってすいません。
$repstr = '&lt;<a href="'.$HTTP_SERVER_VARS["PHP_SELF"].'?view=imagepage&num='.$_REQUEST["num"].'&url=\\1">'.$ImageReplaceString.'\\2</a>&gt;';
$repstr = '&lt;<a href="'.$HTTP_SERVER_VARS["PHP_SELF"].'?view=imagepage&num='.$_REQUEST["num"].'&url=\\1">'.$ImageReplaceString.'\\2</a>&gt;<br />';
のぶのぶさん、本当にありがとうございます。たった今指摘された箇所を、置き換えたところ正常に表示されました。私のわがまままで聞いていただいて申し訳ありませんでした。
初めて投稿します。現在3つのブログを開設しており、その中の一人はMACユーザーでかつ初心者のため確認ができておらず、皆様の中でSPAWのMac対応に関して何かTIPでもあればと思いました。1.MACでSPAWは使えるのでしょうか?2.使えない場合皆様は現在どういった対策をされているのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。 のぶのぶ様丁寧なご対応ありがとうございます。
引用:yoさんは書きました:初めて投稿します。現在3つのブログを開設しており、その中の一人はMACユーザーでかつ初心者のため確認ができておらず、皆様の中でSPAWのMac対応に関して何かTIPでもあればと思いました。1.MACでSPAWは使えるのでしょうか?2.使えない場合皆様は現在どういった対策をされているのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。 のぶのぶ様丁寧なご対応ありがとうございます。 YOさん、早速投稿頂きありがとうございます。幾つか調べた範囲内では、現在のSPAWエディタは、MACのIEには対応していないと思います。こういった場合の対応としては、HTMLの編集が出来るメールソフトで記事を作成して投稿されている場合もあるようですが、HTMLメールのモブログ対応に関しては、現在のところは完璧ではなく、メールソフトとの相性がかなりあるようです。ブログツール経由の投稿という手段もありますが、これも現在のリリースでは、動作確認が出来ているツールが、Windows用のGlucoseくらいしか無く、MAC用に関しては全く小生の知識はありません。とりあえずご参考まで。(って参考になっていない・・・ )
yoさんは書きました:初めて投稿します。現在3つのブログを開設しており、その中の一人はMACユーザーでかつ初心者のため確認ができておらず、皆様の中でSPAWのMac対応に関して何かTIPでもあればと思いました。1.MACでSPAWは使えるのでしょうか?2.使えない場合皆様は現在どういった対策をされているのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。 のぶのぶ様丁寧なご対応ありがとうございます。
引用:のぶのぶさんは書きました:引用:yoさんは書きました:初めて投稿します。現在3つのブログを開設しており、その中の一人はMACユーザーでかつ初心者のため確認ができておらず、皆様の中でSPAWのMac対応に関して何かTIPでもあればと思いました。1.MACでSPAWは使えるのでしょうか?2.使えない場合皆様は現在どういった対策をされているのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。 のぶのぶ様丁寧なご対応ありがとうございます。 YOさん、早速投稿頂きありがとうございます。幾つか調べた範囲内では、現在のSPAWエディタは、MACのIEには対応していないと思います。こういった場合の対応としては、HTMLの編集が出来るメールソフトで記事を作成して投稿されている場合もあるようですが、HTMLメールのモブログ対応に関しては、現在のところは完璧ではなく、メールソフトとの相性がかなりあるようです。ブログツール経由の投稿という手段もありますが、これも現在のリリースでは、動作確認が出来ているツールが、Windows用のGlucoseくらいしか無く、MAC用に関しては全く小生の知識はありません。とりあえずご参考まで。(って参考になっていない・・・ )のぶのぶさま早速のご返答ありがとうございます。やはりHTMLの編集が出来るメールソフトにて作成、貼り付けですね。とりあえずはその方向で行きたいと思います。ありがとうございます。
のぶのぶさんは書きました:引用:yoさんは書きました:初めて投稿します。現在3つのブログを開設しており、その中の一人はMACユーザーでかつ初心者のため確認ができておらず、皆様の中でSPAWのMac対応に関して何かTIPでもあればと思いました。1.MACでSPAWは使えるのでしょうか?2.使えない場合皆様は現在どういった対策をされているのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。 のぶのぶ様丁寧なご対応ありがとうございます。 YOさん、早速投稿頂きありがとうございます。幾つか調べた範囲内では、現在のSPAWエディタは、MACのIEには対応していないと思います。こういった場合の対応としては、HTMLの編集が出来るメールソフトで記事を作成して投稿されている場合もあるようですが、HTMLメールのモブログ対応に関しては、現在のところは完璧ではなく、メールソフトとの相性がかなりあるようです。ブログツール経由の投稿という手段もありますが、これも現在のリリースでは、動作確認が出来ているツールが、Windows用のGlucoseくらいしか無く、MAC用に関しては全く小生の知識はありません。とりあえずご参考まで。(って参考になっていない・・・ )
| <<| 109| 110| 111| 112| 113| 114| 115| 116| 117| 118| 119| 120| 121| 122| 123| 124| 125| 126| 127| 128| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -