はじめて投稿させていただきます。wordpress MEの方を導入させていただき、その機能の充実さに感動をしています。一点、お伺いをしたいのですが、トラックバックがうまくいきません。具体的には、トラックバックのURLをペーストし書き出しをしても、URL先にトラックバックが表示されず、wordpressへのリンクが表示されないのです。しかも、自分のwordpressから自分のwordpressにトラックバック自分のwordpressから自分のnewsにトラックバックではちゃんと機能していてるのですが、自分のwordpressから自分の外部ブログ(ameblo)にトラックバック自分のwordpressから友人のブログ(hatena diary)にトラックバックした時は、相手のブログにトラックバック表示されません。ちなみに、トラックバックしてもらった場合は全く問題はありません。こういうことってあるのでしょうか… 初心者で、説明もへたくそで申し訳ないんのですが、教えていただけたら幸いです。
引用:はじめて投稿させていただきます。wordpress MEの方を導入させていただき、その機能の充実さに感動をしています。一点、お伺いをしたいのですが、トラックバックがうまくいきません。具体的には、トラックバックのURLをペーストし書き出しをしても、URL先にトラックバックが表示されず、wordpressへのリンクが表示されないのです。しかも、自分のwordpressから自分のwordpressにトラックバック自分のwordpressから自分のnewsにトラックバックではちゃんと機能していてるのですが、自分のwordpressから自分の外部ブログ(ameblo)にトラックバック自分のwordpressから友人のブログ(hatena diary)にトラックバックした時は、相手のブログにトラックバック表示されません。ちなみに、トラックバックしてもらった場合は全く問題はありません。こういうことってあるのでしょうか… 初心者で、説明もへたくそで申し訳ないんのですが、教えていただけたら幸いです。まことさんが、運用されているサーバ環境について教えて頂けるでしょうか?トラックバックの送信は、Webサーバからトラックバック先のサーバに直接アクセスをおこなう仕組みとなっています。以前同様のトラブルがあったケースでは、WEBサーバから外部にアクセスがうまくできない設定になっていたのが原因だった事がありました。
引用:まことさんが、運用されているサーバ環境について教えて頂けるでしょうか?OS:vine Linux 3.1PHP:4.3.10Mysql:4.0.23Apache:1.3.33XOOPS:2.0.9.2だと思います。自宅サーバです。メールサーバはまだたててません・・・
まことさんが、運用されているサーバ環境について教えて頂けるでしょうか?
引用:まことさんは書きました:引用:まことさんが、運用されているサーバ環境について教えて頂けるでしょうか?OS:vine Linux 3.1PHP:4.3.10Mysql:4.0.23Apache:1.3.33XOOPS:2.0.9.2だと思います。自宅サーバです。メールサーバはまだたててません・・・Linuxのコンソール画面から、TrackBack先のサーバに直接アクセスできるかをpingコマンドなどで、試して頂けているでしょうか?/etc/resolv.confなどでサーバのDNS参照設定がきちんとされていないと、こういった現象が、おこる可能性があると思います。一度確認してみて下さいませんか?
まことさんは書きました:引用:まことさんが、運用されているサーバ環境について教えて頂けるでしょうか?OS:vine Linux 3.1PHP:4.3.10Mysql:4.0.23Apache:1.3.33XOOPS:2.0.9.2だと思います。自宅サーバです。メールサーバはまだたててません・・・
はじめまして、wpモジュール使わせていただいてます。お訊ねしたいのですが、新規登録ユーザが「BLOGを書く」を選択したときに出るメッセージありますよね?「新規登録してから間もないので〜」という部分なんですが。(post.phpの echo _Lang_P_NEWCOMER_MESS." でしょうか?)特定のユーザ以外には投稿を許可しないつもりなのでその部分に断りを入れたいと思うんですが、文章の書き換えは可能でしょうか?
引用:dadaiさんは書きました:はじめまして、wpモジュール使わせていただいてます。お訊ねしたいのですが、新規登録ユーザが「BLOGを書く」を選択したときに出るメッセージありますよね?「新規登録してから間もないので〜」という部分なんですが。(post.phpの echo _Lang_P_NEWCOMER_MESS." でしょうか?)特定のユーザ以外には投稿を許可しないつもりなのでその部分に断りを入れたいと思うんですが、文章の書き換えは可能でしょうか?_LANG_P_NEWCOMER_MESSは、wp-lang/lang_ja.phpの、99行目に定義してあります。このメッセージを変更されれば良いと思います。
dadaiさんは書きました:はじめまして、wpモジュール使わせていただいてます。お訊ねしたいのですが、新規登録ユーザが「BLOGを書く」を選択したときに出るメッセージありますよね?「新規登録してから間もないので〜」という部分なんですが。(post.phpの echo _Lang_P_NEWCOMER_MESS." でしょうか?)特定のユーザ以外には投稿を許可しないつもりなのでその部分に断りを入れたいと思うんですが、文章の書き換えは可能でしょうか?
見落としていました。ありがとうございます。こんな簡単な部分でお手数かけまして、申し訳ございません。
はじめまして。自宅PCで仮想サーバーを作って実証試験しています。WordPress MEでは細かな設定ができてとても楽しいブログツールです。 ところが、困ったことに問題点があります。WoedPress MEのトップページで記事の下に「コメント(0)」と表示されます。しかし、Trackback,Pingbackを表示設定しているのに、「トラックバック(0)」と表示されません。 Pingbackの表示設定をはずしてもダメでした…。かなり悩んでおります。仮想サーバー環境は下記の通りです。OS:Windows MePHP:4.3.10Mysql:4.024Apache:1.3.33XOOPS:2.0.9.2この問題が解決できれば、Web上にXOOPSをアップする予定でいます。のぶのぶさんお願いしますっ!
Wordpressはコメントとトラックバックを区別しないのが特徴なんですよ。なのでコメントとあっても、トラックバックもそこに加算されます。
あっ、なるほど、そういうことなんですね!納得できました!ありがとうございました。
はじめまして、hiroと申します。いつも、WPモジュールありがたく利用させていただいております。困ったことがありましてお邪魔させていただきました。投稿する画面を暫くの時間放っておいたあと、送信したところ、「まずログインして下さい」と表示され、それ以降投稿することが不可能になりました。auth.phpを見て、何となくは分かるのですが、実際どう対処すればいいか悩んでおります。どのように対処したら良いか、お教え願えればと思っております。自宅サーバーですので、対処時の自由はいくらでもききます。よろしくお願いいたします。
セッションタイムを伸ばしたいという事だとするとXOOPS本体の管理画面の一般設定でセッションタイムでしょうか・・・?うちではそこを3日(単位は分)に設定していたんですが、セッションが切れてしまったという報告があるんですよねぇ。
引用:tmさんは書きました:セッションタイムを伸ばしたいという事だとするとXOOPS本体の管理画面の一般設定でセッションタイムでしょうか・・・?うちではそこを3日(単位は分)に設定していたんですが、セッションが切れてしまったという報告があるんですよねぇ。XOOPS日本公式 - カスタムセッションの処理ミスにあるように、XOOPSでいくらカスタムセッション設定でタイムアウトを設定しても、PHPの環境に反映されず、24分でセッションがきれてしまうバグがあるようです。という事で、GIJOEさんがその書込の中で公開されている方法にて修正する必要があるようです。また、GIJOEさんのAutoLoginハックを使用されている場合には、4月10日にリリースされた新版には、上記のパッチが適用されています。
tmさんは書きました:セッションタイムを伸ばしたいという事だとするとXOOPS本体の管理画面の一般設定でセッションタイムでしょうか・・・?うちではそこを3日(単位は分)に設定していたんですが、セッションが切れてしまったという報告があるんですよねぇ。
のぶのぶさん、実にお世話になります。そのトピックはすっかり見落としていました。これでユーザさんから「消えました、どうしてくれますか」という暖かい言葉を聞かずにすみそうです #なんだか漁夫の利
お世話になります。本日トラックバック投稿しましたら、相手のサイトの私のトラックバック記事が見事に文字化けしておりました。一応検索にて過去のログは拝見させていただきましたがこれといった対処法は書いていなかったと思います。TBしたURLはhttp://www.yakiniquest.com/000181.phpです。ちなみに、この店マジ最強です!のぶのぶさんいかれてみては?(笑)あ、話がずれました。どういった処置をすれば良いのかお教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。
引用:yoさんは書きました:お世話になります。本日トラックバック投稿しましたら、相手のサイトの私のトラックバック記事が見事に文字化けしておりました。一応検索にて過去のログは拝見させていただきましたがこれといった対処法は書いていなかったと思います。TBしたURLはhttp://www.yakiniquest.com/000181.phpです。ちなみに、この店マジ最強です!のぶのぶさんいかれてみては?(笑)あ、話がずれました。どういった処置をすれば良いのかお教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。すみませんさらに追伸です。最近のトラックバックというブロックが見当たらないのですが・・・これはどうしたらつけれるのでしょうか。すみませんがよろしくお願いいたします。
yoさんは書きました:お世話になります。本日トラックバック投稿しましたら、相手のサイトの私のトラックバック記事が見事に文字化けしておりました。一応検索にて過去のログは拝見させていただきましたがこれといった対処法は書いていなかったと思います。TBしたURLはhttp://www.yakiniquest.com/000181.phpです。ちなみに、この店マジ最強です!のぶのぶさんいかれてみては?(笑)あ、話がずれました。どういった処置をすれば良いのかお教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。
トラックバックの文字化けは、おそらくhttp://www.yakiniquest.com/ がUTF-8でMTを運用されていて、さらにトラックバック受信の文字コード認識パッチを適用されていないからだと思います。こういうサイト向けのために、WordPressの投稿画面にはトラックバックをUTF-8で送信するオプション用のチェックボックスがあります。経験からいうと、相手がExcite以外のメジャーな商用ブログサービスを使用していなくて、UTF-8で運用されている場合には、このチェックボックスをONにした方が良いようです。トラックバックの送信時に一度相手のサイトにアクセスして、相手の使用文字コードを判定するようなロジックを入れても良いとは考えていますが、パフォーマンスの事もあるので現在は適用していません。なお、WordPressでは、トラックバックもコメントと同等の扱いとなっており、「最近のコメント」ブロック内に表示されるようになっているため、「最近のトラックバック」ブロックは用意しておりません。
引用:のぶのぶさんは書きました:トラックバックの文字化けは、おそらくhttp://www.yakiniquest.com/ がUTF-8でMTを運用されていて、さらにトラックバック受信の文字コード認識パッチを適用されていないからだと思います。こういうサイト向けのために、WordPressの投稿画面にはトラックバックをUTF-8で送信するオプション用のチェックボックスがあります。経験からいうと、相手がExcite以外のメジャーな商用ブログサービスを使用していなくて、UTF-8で運用されている場合には、このチェックボックスをONにした方が良いようです。トラックバックの送信時に一度相手のサイトにアクセスして、相手の使用文字コードを判定するようなロジックを入れても良いとは考えていますが、パフォーマンスの事もあるので現在は適用していません。なお、WordPressでは、トラックバックもコメントと同等の扱いとなっており、「最近のコメント」ブロック内に表示されるようになっているため、「最近のトラックバック」ブロックは用意しておりません。了解いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
のぶのぶさんは書きました:トラックバックの文字化けは、おそらくhttp://www.yakiniquest.com/ がUTF-8でMTを運用されていて、さらにトラックバック受信の文字コード認識パッチを適用されていないからだと思います。こういうサイト向けのために、WordPressの投稿画面にはトラックバックをUTF-8で送信するオプション用のチェックボックスがあります。経験からいうと、相手がExcite以外のメジャーな商用ブログサービスを使用していなくて、UTF-8で運用されている場合には、このチェックボックスをONにした方が良いようです。トラックバックの送信時に一度相手のサイトにアクセスして、相手の使用文字コードを判定するようなロジックを入れても良いとは考えていますが、パフォーマンスの事もあるので現在は適用していません。なお、WordPressでは、トラックバックもコメントと同等の扱いとなっており、「最近のコメント」ブロック内に表示されるようになっているため、「最近のトラックバック」ブロックは用意しておりません。
引用:トラックバックの送信時に一度相手のサイトにアクセスして、相手の使用文字コードを判定するようなロジックを入れても良いとは考えていますが、パフォーマンスの事もあるのでこれってすごいですねぇ 確実な気がしますが、書き出しの時は更新pingの設定にもよりますが、相応の負荷がかかりますもんね。確かに実装を躊躇されるのも理解できます。本家なんかでは多言語の悩みはあんまり切実さがないんでしょうねぇ
トラックバックの送信時に一度相手のサイトにアクセスして、相手の使用文字コードを判定するようなロジックを入れても良いとは考えていますが、パフォーマンスの事もあるので
引用:tmさんは書きました:引用:トラックバックの送信時に一度相手のサイトにアクセスして、相手の使用文字コードを判定するようなロジックを入れても良いとは考えていますが、パフォーマンスの事もあるのでこれってすごいですねぇ 確実な気がしますが、書き出しの時は更新pingの設定にもよりますが、相応の負荷がかかりますもんね。確かに実装を躊躇されるのも理解できます。実はすでにBoolmarklet経由の場合には相手先の文字コードを自動判定するように修正されています。Bookmakletの場合にはトラックバックURLの受動取得など、相手サイトの情報取得が前提になっていますのでついでに文字コードも・・って感じになっています。引用:本家なんかでは多言語の悩みはあんまり切実さがないんでしょうねぇ本家といっても、日本語事情はほとんど知識はなく、実質はME版にて日本語固有部分の修正がなされています。たしかに、トラックバック文字化けは一部のサイトにて記述はされているのですが、結局はWordPress自体をUTF-8に運用がえする事によって回避したなどの報告が多いようです。XOOPS環境下のモジュールと違ってこのあたりは、割り切って変更できますからね。
tmさんは書きました:引用:トラックバックの送信時に一度相手のサイトにアクセスして、相手の使用文字コードを判定するようなロジックを入れても良いとは考えていますが、パフォーマンスの事もあるのでこれってすごいですねぇ 確実な気がしますが、書き出しの時は更新pingの設定にもよりますが、相応の負荷がかかりますもんね。確かに実装を躊躇されるのも理解できます。
本家なんかでは多言語の悩みはあんまり切実さがないんでしょうねぇ
え!!ブックマークレット使うとすでに実装済みなんですか!?しかもトラックバックURLの自動取得も実装されていたなんて あまりにもすごすぎて声もでません。引用:XOOPS環境下のモジュールと違ってこのあたりは、割り切って変更できますからね。そうかぁ、XOOPSモジュールって単体のアプリケーションにくらべてそういう難しさがあるんですね。気がつきませんでした。モジュール作者さんには改めて頭がさがる思いです。
XOOPS環境下のモジュールと違ってこのあたりは、割り切って変更できますからね。
| <<| 107| 108| 109| 110| 111| 112| 113| 114| 115| 116| 117| 118| 119| 120| 121| 122| 123| 124| 125| 126| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -