のぶのぶさん、新版の公開ありがとうございます。さっそく、とりあえず自鯖にて遊んでみてます。今のところ、特にトラブル出てません。しばらく遊んでみますね。これからもよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。WordPress 0.5.0RC3を早速入れてみましたが、下記エラーが出てインストールできませんでした。何が原因かおわかりになるでしょうか?-----引用開始-----Installing WordPress1 Duplicate entry '5-47' for key 1wordpress1モジュールをインストールできませんでした エラー:モジュール管理メニューへ戻る-----引用終了-----
引用:rounieさんは書きました:いつもお世話になっております。WordPress 0.5.0RC3を早速入れてみましたが、下記エラーが出てインストールできませんでした。何が原因かおわかりになるでしょうか?-----引用開始-----Installing WordPress1 Duplicate entry '5-47' for key 1wordpress1モジュールをインストールできませんでした エラー:モジュール管理メニューへ戻る-----引用終了-----申し訳ありません、sql\mysql1.sqlの173行目の INSERT INTO wp_optiongroup_options .... を INSERT INTO wp1_optiongroup_options .... に修正して頂けませんか?
rounieさんは書きました:いつもお世話になっております。WordPress 0.5.0RC3を早速入れてみましたが、下記エラーが出てインストールできませんでした。何が原因かおわかりになるでしょうか?-----引用開始-----Installing WordPress1 Duplicate entry '5-47' for key 1wordpress1モジュールをインストールできませんでした エラー:モジュール管理メニューへ戻る-----引用終了-----
INSERT INTO wp_optiongroup_options ....
INSERT INTO wp1_optiongroup_options ....
早速修正版に入れ替えました
引用:のぶのぶさんは書きました:早速修正版に入れ替えました 無事インストールできました。お休みの中、早急の対応大変感謝しております。有り難うございました。今後ともよろしくお願い致します。
のぶのぶさんは書きました:早速修正版に入れ替えました
いつもお世話になっております。WordPressMEの「Options」-「Base settings」のことで教えてください。登録ユーザにblogの閲覧のみ許可し、投稿は不許可にした運用を考えています。Base settingsのnew_users_can_blogをfalse、users_can_registerをfalseにした状態にしておいても、登録ユーザがモジュールの「blogを書く」にアクセスすると、「新規登録して間もないので云々」というメッセージが表示され投稿できないようになっているのは良いのですが、管理者で「ユーザ」を見てみると、Usersのところに先ほどの登録ユーザが表示されています。このユーザを削除(レベルは0になっています)しても、次にこの登録ユーザがアクセスすると再度Usersのところにこの登録ユーザが表示されてしまいます。これは仕様なのでしょうか?それとも自分が何か見落としていて、Usersにも表示させないようにできるのでしょうか?他には、投稿を不許可にしている場合は「blogを書く」もメニューに表示させないようにできますでしょうか?(本体をハックしないと無理かな。)
自己レスですが、マルチメニューを使用することで、とりあえずは「blogを書く」を管理者のみに表示させ管理者権限のない登録ユーザには表示させないようにすることができました。登録ユーザが「blogを書く」にアクセスしなければUsersのところにも出ることはありませんが、wp-admin/post.phpに直接アクセスされれば、やはりUsersには表示されてしまいます。実際の運用上はこれでも問題はないので、変なこだわりなのかも知れませんが...。
引用:waniさんは書きました:いつもお世話になっております。WordPressMEの「Options」-「Base settings」のことで教えてください。登録ユーザにblogの閲覧のみ許可し、投稿は不許可にした運用を考えています。Base settingsのnew_users_can_blogをfalse、users_can_registerをfalseにした状態にしておいても、登録ユーザがモジュールの「blogを書く」にアクセスすると、「新規登録して間もないので云々」というメッセージが表示され投稿できないようになっているのは良いのですが、管理者で「ユーザ」を見てみると、Usersのところに先ほどの登録ユーザが表示されています。このユーザを削除(レベルは0になっています)しても、次にこの登録ユーザがアクセスすると再度Usersのところにこの登録ユーザが表示されてしまいます。これは仕様なのでしょうか?それとも自分が何か見落としていて、Usersにも表示させないようにできるのでしょうか?他には、投稿を不許可にしている場合は「blogを書く」もメニューに表示させないようにできますでしょうか?(本体をハックしないと無理かな。)まず、XOOPS版のWordPressでは、new_users_can_blogとusers_can_registerは、意味を持っておりません。さらに、どちらかというと、WordPressのユーザ一覧とXOOPSのユーザ一覧が一致しない事に不満を持たれる方が多いので、実は先ほどリリースした0.5.0RCでは、登録ユーザがアクセスするしないにかかわらずUsersの一覧には、すべてのXOOPSユーザが表示されるように変更を行いました。もちろん、初期アクセス権限を持たないユーザはUserLevel0で表示されます。本来なら、ユーザ削除の機能も無くしたかったのですが、XOOPSユーザを削除したときの対応がまだ出来ていないので現状の0.5.0RCでは削除機能を残しています。ということで、ユーザ管理機能に関しては、waniさんの考えられている方向性とは逆になっております。なお、投稿を不許可にしている場合は「blogを書く」もメニューに表示させないようにする件に関しては、別途検討させて頂きたいと思います。xoops_version.phpないでWordPressのユーザレベルを調べて1以上ならサブメニュー表示というロジックを追加しないといけないので・・・・
waniさんは書きました:いつもお世話になっております。WordPressMEの「Options」-「Base settings」のことで教えてください。登録ユーザにblogの閲覧のみ許可し、投稿は不許可にした運用を考えています。Base settingsのnew_users_can_blogをfalse、users_can_registerをfalseにした状態にしておいても、登録ユーザがモジュールの「blogを書く」にアクセスすると、「新規登録して間もないので云々」というメッセージが表示され投稿できないようになっているのは良いのですが、管理者で「ユーザ」を見てみると、Usersのところに先ほどの登録ユーザが表示されています。このユーザを削除(レベルは0になっています)しても、次にこの登録ユーザがアクセスすると再度Usersのところにこの登録ユーザが表示されてしまいます。これは仕様なのでしょうか?それとも自分が何か見落としていて、Usersにも表示させないようにできるのでしょうか?他には、投稿を不許可にしている場合は「blogを書く」もメニューに表示させないようにできますでしょうか?(本体をハックしないと無理かな。)
引用:のぶのぶさんは書きました:ということで、ユーザ管理機能に関しては、waniさんの考えられている方向性とは逆になっております。了解いたしました。0.5.0RC出たんですね。早速試してみます。
のぶのぶさんは書きました:ということで、ユーザ管理機能に関しては、waniさんの考えられている方向性とは逆になっております。
のぶのぶさん、お世話になります。wordpressを大変便利に使わせていただいています。先日は適切なアドバイスで助けていただき、ありがとうございました。もう一点教えてください。メンバーが担当者が投稿したものを、管理者又はそれなりの権限を持った人が承認して公開するような運用をwordpressでしたいと考えています。そこで質問です。コメントのことではなくて、新規投稿のことです。1ユーザAが投稿時に投稿ボタンを押しても即座に公開はされずに、管理者又は高度な権限を持つユーザBが許可を与えれば公開されるような仕様になれば、うれしいです。ユーザAの投稿が投稿申請のような形で、管理ユーザBにメール等で連絡が入るというのも、できるとうれしいです。これらは、質問というより要望ですね。2)現状のものを利用すると考えて、ユーザAが下書きとして保存したものを、同じユーザーレベルもしくはさらに高度なユーザレベルのユーザBが、編集したり、公開したりするようにできませんでしょうか。バグ情報にあがっていた中ににたようなものがあったと思いますが、逆にこのような機能がありがたいです。どこかを書き換えて実現できるものでしたら、教えてください。
引用:yssuhogeさんは書きました:のぶのぶさん、お世話になります。wordpressを大変便利に使わせていただいています。先日は適切なアドバイスで助けていただき、ありがとうございました。もう一点教えてください。メンバーが担当者が投稿したものを、管理者又はそれなりの権限を持った人が承認して公開するような運用をwordpressでしたいと考えています。そこで質問です。コメントのことではなくて、新規投稿のことです。1ユーザAが投稿時に投稿ボタンを押しても即座に公開はされずに、管理者又は高度な権限を持つユーザBが許可を与えれば公開されるような仕様になれば、うれしいです。ユーザAの投稿が投稿申請のような形で、管理ユーザBにメール等で連絡が入るというのも、できるとうれしいです。これらは、質問というより要望ですね。2)現状のものを利用すると考えて、ユーザAが下書きとして保存したものを、同じユーザーレベルもしくはさらに高度なユーザレベルのユーザBが、編集したり、公開したりするようにできませんでしょうか。バグ情報にあがっていた中ににたようなものがあったと思いますが、逆にこのような機能がありがたいです。どこかを書き換えて実現できるものでしたら、教えてください。承認機能については、要望事項として小生の頭の中にメモしておきます。ユーザーレベルの高低の比較によって下書きを編集可能にするには、最新のパッチが適用されている事が前提となりますが、wp-admin/edit.phpの53行目および、wp-admin/post.phpの678行目の $drafts = $wpdb->get_results("SELECT ID, post_title FROM {$wpdb->posts[$wp_id]} WHERE post_status = 'draft' AND post_author = $user_ID"); if ($drafts) { ?> <div class="wrap"> <p><strong><?php echo _LANG_P_YOUR_DRAFTS; ?></strong> <?php $i = 0; foreach ($drafts as $draft) { if (0 != $i) echo ', '; $draft->post_title = stripslashes($draft->post_title); if ($draft->post_title == '') $draft->post_title = 'Post #'.$draft->ID; echo "<a href='post.php?action=edit&post=$draft->ID' title='Edit this draft'>$draft->post_title</a>"; ++$i; } ?>.</p> </div> <?php } を $drafts = $wpdb->get_results("SELECT ID, post_title, post_author FROM {$wpdb->posts[$wp_id]} WHERE post_status = 'draft'"); if ($drafts) { ?> <div class="wrap"> <p><strong><?php echo _LANG_P_YOUR_DRAFTS; ?></strong> <?php $i = 0; foreach ($drafts as $draft) { $draft_author = get_userdata($draft->post_author); if (user_can_edit($draft->post_author)) { if (0 != $i) echo ', '; $draft->post_title = stripslashes($draft->post_title); if ($draft->post_title == '') $draft->post_title = 'Post #'.$draft->ID; echo "<a href='post.php?action=edit&post=$draft->ID' title='Edit this draft'>$draft->post_title"."[by ".$draft_author->user_login." ]</a>"; ++$i; } } ?>.</p> </div> <?php } に変更すれば良いと思います。で、wp-admin/edit-form.phpおよびwp-admin/edit-form-advanced.php中で、[code <input name="publish" type="submit" id="publish" tabindex="6" value="<?php echo _LANG_EF_AD_PUBLISH; ?>" /> [/code]という行を、 <?php if ($user_level <= 1) { ?> <input name="publish" type="submit" id="publish" tabindex="6" value="<?php echo _LANG_EF_AD_PUBLISH; ?>" /> <?php } ?> というようにしてやれば、user_levelが1のユーザで「書き出し」ボタンを非表示に出来ると思います。(wp-admin/edit-form.phpおよびwp-admin/edit-form-advanced.phpではtabindex=のぶぶんの数字が異なります)但し、次のリリースでは、このあたりのソースはほとんど変わってしまうので、0.3.3でのみ有効になります。
yssuhogeさんは書きました:のぶのぶさん、お世話になります。wordpressを大変便利に使わせていただいています。先日は適切なアドバイスで助けていただき、ありがとうございました。もう一点教えてください。メンバーが担当者が投稿したものを、管理者又はそれなりの権限を持った人が承認して公開するような運用をwordpressでしたいと考えています。そこで質問です。コメントのことではなくて、新規投稿のことです。1ユーザAが投稿時に投稿ボタンを押しても即座に公開はされずに、管理者又は高度な権限を持つユーザBが許可を与えれば公開されるような仕様になれば、うれしいです。ユーザAの投稿が投稿申請のような形で、管理ユーザBにメール等で連絡が入るというのも、できるとうれしいです。これらは、質問というより要望ですね。2)現状のものを利用すると考えて、ユーザAが下書きとして保存したものを、同じユーザーレベルもしくはさらに高度なユーザレベルのユーザBが、編集したり、公開したりするようにできませんでしょうか。バグ情報にあがっていた中ににたようなものがあったと思いますが、逆にこのような機能がありがたいです。どこかを書き換えて実現できるものでしたら、教えてください。
$drafts = $wpdb->get_results("SELECT ID, post_title FROM {$wpdb->posts[$wp_id]} WHERE post_status = 'draft' AND post_author = $user_ID"); if ($drafts) { ?> <div class="wrap"> <p><strong><?php echo _LANG_P_YOUR_DRAFTS; ?></strong> <?php $i = 0; foreach ($drafts as $draft) { if (0 != $i) echo ', '; $draft->post_title = stripslashes($draft->post_title); if ($draft->post_title == '') $draft->post_title = 'Post #'.$draft->ID; echo "<a href='post.php?action=edit&post=$draft->ID' title='Edit this draft'>$draft->post_title</a>"; ++$i; } ?>.</p> </div> <?php }
$drafts = $wpdb->get_results("SELECT ID, post_title, post_author FROM {$wpdb->posts[$wp_id]} WHERE post_status = 'draft'"); if ($drafts) { ?> <div class="wrap"> <p><strong><?php echo _LANG_P_YOUR_DRAFTS; ?></strong> <?php $i = 0; foreach ($drafts as $draft) { $draft_author = get_userdata($draft->post_author); if (user_can_edit($draft->post_author)) { if (0 != $i) echo ', '; $draft->post_title = stripslashes($draft->post_title); if ($draft->post_title == '') $draft->post_title = 'Post #'.$draft->ID; echo "<a href='post.php?action=edit&post=$draft->ID' title='Edit this draft'>$draft->post_title"."[by ".$draft_author->user_login." ]</a>"; ++$i; } } ?>.</p> </div> <?php }
<?php if ($user_level <= 1) { ?> <input name="publish" type="submit" id="publish" tabindex="6" value="<?php echo _LANG_EF_AD_PUBLISH; ?>" /> <?php } ?>
のぶのぶさん、連休中にもかかわらず早速に対応してくださり、ありがとうございます。ユーザレベルで下書き編集の可否ができるようになりました。思っていたように運用できます。また、書き出しボタン非表示についても考えてくださりありがとうございます。ところが、wp-admin/edit-form.phpおよびwp-admin/edit-form-advanced.php中で、記述を変更してみたのですが、ユーザレベルに関わらず、書き出しボタンが常に非表示になってしまいます。どの点を、見直せばよいのかご教授ください。
引用:yssuhogeさんは書きました:ところが、wp-admin/edit-form.phpおよびwp-admin/edit-form-advanced.php中で、記述を変更してみたのですが、ユーザレベルに関わらず、書き出しボタンが常に非表示になってしまいます。どの点を、見直せばよいのかご教授ください。すみません、比較が逆でした。 <?php if ($user_level > 1) { ?> <input name="publish" type="submit" id="publish" tabindex="6" value="<?php echo _LANG_EF_AD_PUBLISH; ?>" /> <?php } ?> が正解です。
yssuhogeさんは書きました:ところが、wp-admin/edit-form.phpおよびwp-admin/edit-form-advanced.php中で、記述を変更してみたのですが、ユーザレベルに関わらず、書き出しボタンが常に非表示になってしまいます。どの点を、見直せばよいのかご教授ください。
<?php if ($user_level > 1) { ?> <input name="publish" type="submit" id="publish" tabindex="6" value="<?php echo _LANG_EF_AD_PUBLISH; ?>" /> <?php } ?>
のぶのぶさん、ありがとうございました。おかげで、思ったような運用ができます。私がよく見て考えて気づくべきでしたね。お手数をおかけしました。感謝申し上げます。
お疲れ様です。コメントの保留システムが便利で使わせて頂いています。ありがとうございます。ところで、保留の物を認証する前に、保留画面で、相手のURLに飛んで参照する事は可能でしょうか?最近、なりすましのコメント、トラックバックが多く、コメント等は、普通なのですが、それでOKして認証し、相手方を見てみると、実はアダルトサイトだった…というケースが増えています。なので、保留画面で、相手方のURL(サイト)を確認してから、認証するようにしたいのです。お忙しいとは思いますが、お時間のある時で結構ですので、どの部分をなおしたらいいか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
| <<| 104| 105| 106| 107| 108| 109| 110| 111| 112| 113| 114| 115| 116| 117| 118| 119| 120| 121| 122| 123| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -