最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
追加のご報告です
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2005/05/11(Wed) 13:54
No.1529 |
|
|
 |
0.5.0RC3d ご苦労様でした 早速インストールしました
追加で一つご報告というか要望というか 「General blog setting」で「require_name_email」を「false」にしてもコメント投稿フォームでは名前とアドレスが「必須」のままなんですが、ここの表示を「require_name_email」の値で必須かどうかを振り分けるか いっそ「必須」を取ってしまってはいかがでしょうか?
色々と大変でしょうが素晴らしいWordPressにして下さいね |
|
Re: 追加のご報告です
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2005/05/11(Wed) 14:26
No.1530 |
|
|
|
 |
引用: 追加で一つご報告というか要望というか 「General blog setting」で「require_name_email」を「false」にしてもコメント投稿フォームでは名前とアドレスが「必須」のままなんですが、ここの表示を「require_name_email」の値で必須かどうかを振り分けるか いっそ「必須」を取ってしまってはいかがでしょうか?
色々と大変でしょうが素晴らしいWordPressにして下さいね
いろいろとチェックありがとうございますm(._.)m たしかに、この部分のメッセージ、おかしいですね! 実は別サイト作ったときに、判りやすくするために勝手に言語ファイル変更したの 忘れてただけなんて・・・・口が裂けても言えません よって、日本語以外の言語ファイルには必須って入ってなかったりします。 ということで、次リリースではコッソリと?外してしまいます。 |
|
0.5.0RC3aでの障害
投稿者:
wani
投稿日:2005/05/08(Sun) 16:01
No.1487 |
|
|
 |
早速0.50RC3aを使ってみました。ローカルのWindowsXP機にApache1.3.33+PHP4.3.11+MySQL4.024にXOOPS2.092をインストールした環境で、WordPressモジュール0.33+最新パッチで使用していた状態に0.50RC3aを上書きして、モジュールアップデートを行ったものです。XOOPSのコアハックは全く行っておりません。WordPressのプラグインも全く使用していない状態です。
遭遇した障害は以下の通りです。 これまで使っていたblogに新しい記事を追加しようとしたところ、「書き出し」をおこなっても記事が表示されない。さらにもう一つ記事を追加したところ、追加した記事のみが表示されました。最初に追加した記事を「編集」で見てみると、時間が何故か未来の時間(およそ23時間後くらい?正確ではありません。)となっていました。
PHPデバッグでは以下のエラーが(重複を除いて)表示されています。 Notice [PHP]: Undefined variable: categories in file ~\modules\wordpress\wp-includes\template-functions-category.php line 385 Notice [PHP]: Undefined variable: time_difference in file ~\modules\wordpress\wp-includes\template-functions-links.php line 91 Notice [PHP]: Undefined variable: time_difference in file ~\modules\wordpress\wp-includes\template-functions-links.php line 92 Notice [PHP]: Undefined index: 00 in file ~\modules\wordpress\wp-includes\template-functions-general.php line 369 Notice [PHP]: Undefined offset: 0 in file ~\modules\wordpress\wp-includes\functions-formatting.php line 337 Warning [PHP]: date(): Windows does not support dates prior to midnight (00:00:00), January 1, 1970 in file ~\modules\wordpress\wp-includes\functions-formatting.php line 338
また、ピンのオープン/クローズが正しく反映されません。具体的には、 コメントをオープンにした時は、ピンのオープン、クローズの設定に関わらず、ピンはオープンとなり、コメントがクローズの時には記事にComments Off|Comments Offと表示されてしまいます。
自分のサーバ設定が悪いのかもしれませんが、0.33の時には特に問題がありませんでした。よろしくお願いいたします。 |
|
Re: 0.5.0RC3aでの障害
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/05/09(Mon) 08:13
No.1492 |
|
|
|
 |
waniさん、いろいろと御報告いただきありがとうございます。 引用: 遭遇した障害は以下の通りです。 これまで使っていたblogに新しい記事を追加しようとしたところ、「書き出し」をおこなっても記事が表示されない。さらにもう一つ記事を追加したところ、追加した記事のみが表示されました。最初に追加した記事を「編集」で見てみると、時間が何故か未来の時間(およそ23時間後くらい?正確ではありません。)となっていました。
この投稿で時間が狂ったのは最初の一回目だけでしょうか? 引用: また、ピンのオープン/クローズが正しく反映されません。具体的には、 コメントをオープンにした時は、ピンのオープン、クローズの設定に関わらず、ピンはオープンとなり、コメントがクローズの時には記事にComments Off|Comments Offと表示されてしまいます。
themes/xxxxx/下のテンプレートファイルのカストマイズなどは行われていませんでしょうか? Comments Off|Comments Offと二つ表示されているですが、もしかして管理者メニューのWordPress-一般設定で「XOOPSのコメントシステムを使用」をYESにされていますか? |
|
Re[2]: 0.5.0RC3aでの障害
投稿者:
wani
投稿日:2005/05/11(Wed) 05:38
No.1523 |
|
|
|
 |
nobunobuさん、お答えありがとうございました。こちらのお返事が遅くなり申し訳ありません。 引用: この投稿で時間が狂ったのは最初の一回目だけでしょうか?
はい、最初の投稿のみ時間がおかしく、以後の投稿では正しい投稿時間になっているように思われます。 引用: themes/xxxxx/下のテンプレートファイルのカストマイズなどは行われていませんでしょうか? Comments Off|Comments Offと二つ表示されているですが、もしかして管理者メニューのWordPress-一般設定で「XOOPSのコメントシステムを使用」をYESにされていますか?
テンプレートファイルのカスタマイズは行っておりません。 WordPress-一般設定で「XOOPSのコメントシステムを使用」はYESに設定しておりました。ここをNOに設定することにより、ピンの設定が正しく反映されるようになりました。ただし、ピンオープンでも、コメント (n) とだけ表示され、「XOOPSのコメントシステムを使用」がYESの時のようにコメント (n) | トラックバック (0) とは表示されません。(もっともこちらではピンの設定がコメントの設定に引きずられてしまうのですが。) |
|
Re[3]: 0.5.0RC3aでの障害
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2005/05/11(Wed) 12:16
No.1526 |
|
|
|
 |
引用: waniさんは書きました: nobunobuさん、お答えありがとうございました。こちらのお返事が遅くなり申し訳ありません。 引用: この投稿で時間が狂ったのは最初の一回目だけでしょうか?
はい、最初の投稿のみ時間がおかしく、以後の投稿では正しい投稿時間になっているように思われます。
もし、また何らかの機会に再現するようであれば、ご連絡下さい。
引用: ただし、ピンオープンでも、コメント (n) とだけ表示され、「XOOPSのコメントシステムを使用」がYESの時のようにコメント (n) | トラックバック (0) とは表示されません。(もっともこちらではピンの設定がコメントの設定に引きずられてしまうのですが。)
これは、WordPress本来のスペックで、WordPressではコメントとトラックバックは一連のデータとして管理されていますので、コメント+トラックバックの合計がnに表示されます。 よってどちらかがオープンの場合には、コメント(n)と表示されるようになります。 |
|
Hide TrackBacks and Comments
投稿者:
StormCrow
投稿日:2005/05/10(Tue) 19:43
No.1517 |
|
|
 |
Hi
Is there any way that I can hide TrackBacks and Comments for a special category or all categorys?
I have looked around in th program but I cant find it anywere... Just half way by choosing Using XOOPS Comment System in the Setings and turn of comments there. But then a little BUG came up...
A unspecified tag will be displayed = _CM_NOTICE see at: http://web.hilltun.se/modules/wordpress/index.php?p=15 for a example.
Is there any one how can help me??
cu /StormCrow  |
|
Re: Hide TrackBacks and Comments
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2005/05/11(Wed) 07:42
No.1525 |
|
|
|
 |
Hi SormCrow
There is no way to disable Trackback and Comment for a special category. WordPress can specify the default settings whether enbling or diablein thease features. And Author can change thease option with each post at advanced edit form.
If you customize your WordPress design, you can edit WordPress Template and CSS files. If want to do so, you should do some preparation before editing. 1. There are some files in /modules/wordpress/themes/default. They are WordPress default setting about Template, CSS ... 2. If you want to edit them, you should create /modules/wordpress/themes/xxxxx/ directory. (xxxxx is a XOOPS theme name which you are using now. (Now maybe "h_pro2")
3. Copys file from /modules/wordpress/themes/default to /modules/wordpress/themes/xxxxx/
4. And then. if you want to edit trackback and edit form, you may edit and re-design comments-template.php 5. For example, if you change to turn off all of comment form & Trackback info. You can delete all lines in your comments-template.php
引用: A unspecified tag will be displayed = _CM_NOTICE
This trouble may comes up, because your XOOPS language file is missing or old. Is their XOOPS_PATH /language/swedish/comment.php in your site? Or In your XOOPS_PATH /language/swedish/comment.php contains
define('_CM_NOTICE', "..In your Language ..");
Please refer XOOPS_PATH /language/english/comment.php file |
|
コメント機能のタグ制限について
投稿者:
POM
投稿日:2005/05/10(Tue) 16:05
No.1515 |
|
|
 |
こんにちわ。 コメント機能に関して、 以下HTMLタグを”許可しない”設定にしたいのですが可能でしょうか? <a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <code> <em> <i> <strike> <strong> 以上コメント頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 |
|
Re: コメント機能のタグ制限について
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2005/05/11(Wed) 06:52
No.1524 |
|
|
|
 |
引用: POMさんは書きました: こんにちわ。 コメント機能に関して、 以下HTMLタグを”許可しない”設定にしたいのですが可能でしょうか? <a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <code> <em> <i> <strike> <strong> 以上コメント頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
すみません、ゲストブックに書き込みあったのも気がついていたのですが、ついトラブル対応の方に気をとられて・・・ で、この件については、現行はwp-includes/kses.phpを直接修正していただく必要があります。 で修正箇所ですが、0.3.xなら最初の方、0.5.0xなら367行目あたりに、
$allowedtags = array(
'a' => array(
'href' => array(),
'title' => array(),
'rel' => array()),
'abbr' => array('title' => array()),
'acronym' => array('title' => array()),
'b' => array(),
// 'blockquote' => array('cite' => array()),
// 'br' => array(),
'code' => array(),
// 'del' => array('datetime' => array()),
// 'dd' => array(),
// 'dl' => array(),
// 'dt' => array(),
'em' => array(),
'i' => array(),
// 'ins' => array('datetime' => array(), 'cite' => array()),
// 'li' => array(),
// 'ol' => array(),
// 'p' => array(),
// 'q' => array(),
'strike' => array(),
'strong' => array(),
// 'sub' => array(),
// 'sup' => array(),
// 'u' => array(),
// 'ul' => array(),
);
というところがあると思います。 (0.5.0RCでは最初の行が、$GLOBALS['allowedtags'] = array(となっていますが) ここでコメント投稿可能なタグの定義を行っていますので、POMさんの希望通りに、すべてのタグを禁止するのであれば、
に変更いただければ、OKです。 この場合、画面には「以下のHTMLタグが使用可能です。」というメッセージが残りますので、/themes/xxxxx/comments-template.php内の
<p><?php echo _LANG_WPCM_HTML_ALLOWED; ?><code><?php echo allowed_tags(); ?></code></p>
の行を削除すれば良いかもしれませんね。 |
|
更新Pingにつきまして
投稿者:
shige
投稿日:2005/05/05(Thu) 16:26
No.1471 |
|
|
 |
のぶのぶさん、始めまして。wordpressを活用させて頂いています。いくつかお伺いしたい事がありまして書き込ませて頂いています。
表題にあります様に更新Pingの送信についてなんですが、どうも上手く送信できていないと思われるのです。 自分がPing送信したい先は、 ブログピーポーさん/blog Naviさん/BS blog Rankingさん/元祖blogランキングさん/人気ブログランキングさんです wp-config-custom.phpの設定には以下のように書き込んでいます。
$my_pingserver[0]['server']="blog.rank10.net/update/ping.cgi"; $my_pingserver[0]['path']="/RPC"; $my_pingserver[0]['port']=80; $my_pingserver[1]['server']="ping.bloggers.jp"; $my_pingserver[1]['path']="/rpc/"; $my_pingserver[1]['port']=80; $my_pingserver[2]['server']="kutsulog.net/ping.cgi"; $my_pingserver[2]['path']="/"; $my_pingserver[2]['port']=80; $my_pingserver[3]['server']="blog.with2.net/ping.php/80082/1114966501"; $my_pingserver[3]['path']="/rpc"; $my_pingserver[3]['port']=80;
記述に何か誤りがあるのでしょうか? 後もう1点なんですがRSSの検索サイトなどに自分のRSSを登録する時は、 http://xxxxxx.com/xxxxx/xxxxx/wp-rss.php の様にphpファイルを指定すればよろしいのでしょうか?
お忙しいこととは存じますが、併せてご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。 |
|
Re: 更新Pingにつきまして
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/05/06(Fri) 06:51
No.1473 |
|
|
|
 |
引用:
$my_pingserver[0]['server']="blog.rank10.net";
$my_pingserver[0]['path']="/update/ping.cgi";
$my_pingserver[0]['port']=80;
$my_pingserver[1]['server']="ping.bloggers.jp";
$my_pingserver[1]['path']="/rpc/";
$my_pingserver[1]['port']=80;
$my_pingserver[2]['server']="kutsulog.net";
$my_pingserver[2]['path']="/ping.cgi";
$my_pingserver[2]['port']=80;
$my_pingserver[3]['server']="blog.with2.net";
$my_pingserver[3]['path']="/ping.php/80082/1114966501";
$my_pingserver[3]['port']=80;
に変えて頂ければうまくいくと思いますが・・・
引用: これで良いですよ。 但し、 wp-rss.php は、RSS 0.92 wp-rdf.php は、RSS 1.0(RDF) wp-rss2.phpは、RSS 2.0 となっていますので、必要に応じて使い分けて下さい。 |
|
Re[2]: 更新Pingにつきまして
投稿者:
shige
投稿日:2005/05/07(Sat) 19:47
No.1477 |
|
|
|
 |
迅速且つ的確なご返事ありがとうございました。 どうやら上手くいった模様です。 どうもありがとうございました。 |
|
Re[2]: 更新Pingにつきまして
投稿者:
KOW
投稿日:2005/05/10(Tue) 00:59
No.1500 |
|
|
|
 |
はじめまして、KOWと申します。
引用: のぶのぶさんは書きました:
$my_pingserver[0]['server']="blog.rank10.net";
$my_pingserver[0]['path']="/update/ping.cgi";
$my_pingserver[0]['port']=80;
$my_pingserver[1]['server']="ping.bloggers.jp";
$my_pingserver[1]['path']="/rpc/";
$my_pingserver[1]['port']=80;
$my_pingserver[2]['server']="kutsulog.net";
$my_pingserver[2]['path']="/ping.cgi";
$my_pingserver[2]['port']=80;
$my_pingserver[3]['server']="blog.with2.net";
$my_pingserver[3]['path']="/ping.php/80082/1114966501";
$my_pingserver[3]['port']=80;
に変えて頂ければうまくいくと思いますが・・・
上の行は、wp-config.phpのどの辺り(何行目くらい)に書けばよろしいのでしょうか? あまり、phpが詳しくないもので申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか? |
|
Re[3]: 更新Pingにつきまして
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2005/05/10(Tue) 03:58
No.1502 |
|
|
|
 |
引用: 上の行は、wp-config.phpのどの辺り(何行目くらい)に書けばよろしいのでしょうか? あまり、phpが詳しくないもので申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?
これは、wp-config.phpではなくて、modules/wordpress/themes/xxxxx/wp-config-custom.php に 書いていただく必要があります。(xxxxxはKOWさんがお使いのXOOPSテーマ名) まずmodules/wordpress/themes/default/wp-config-custom.php を、modules/wordpress/themes/xxxxxにコピーしていただいて編集して下さい。 wp-config-custom.php内には、PING用のサンプルがコメントアウトしてありますから、 これを上書きするなり、コメントを外すなりして下さい。 |
|
Re[4]: 更新Pingにつきまして
投稿者:
KOW
投稿日:2005/05/10(Tue) 04:50
No.1505 |
|
|
|
 |
こんにちは、KOWです。
引用: NobuNobuさんは書きました: これは、wp-config.phpではなくて、modules/wordpress/themes/xxxxx/wp-config-custom.php に 書いていただく必要があります。(xxxxxはKOWさんがお使いのXOOPSテーマ名) まずmodules/wordpress/themes/default/wp-config-custom.php を、modules/wordpress/themes/xxxxxにコピーしていただいて編集して下さい。 wp-config-custom.php内には、PING用のサンプルがコメントアウトしてありますから、 これを上書きするなり、コメントを外すなりして下さい。
使っているテーマのディレクトリを作って、defaultのファイルをコピーして、
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['server']="rpc.weblogs.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['path']="/RPC2";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['server']="ping.bloggers.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['path']="/rpc/";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['server']="ping.myblog.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['path']="/";
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][3]['server']="bulkfeeds.net";
$GLOBALS['my_pingserver'][3]['path']="/rpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][3]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][4]['server']="www.blogpeople.net";
$GLOBALS['my_pingserver'][4]['path']="/servlet/weblogUpdates";
$GLOBALS['my_pingserver'][4]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][5]['server']="ping.cocolog-nifty.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][5]['path']="/xmlrpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][5]['port']=80;
のようにしたのですが、更新pingは飛んでいないようでした。何がいけないのでしょうか? |
|
Re[5]: 更新Pingにつきまして
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2005/05/10(Tue) 06:13
No.1507 |
|
|
|
 |
引用: KOWさんは書きました: こんにちは、KOWです。
更新pingは飛んでいないようでした。何がいけないのでしょうか?
いつも、FAQに追加しなければと思っていながら・・・ WordPressの投稿画面の上のメニューで[オプション]を選択し、 さらにサブメニューの「RSS/RDF Feeds, Track/Ping-backs」を選んで下さい。 そこで表示された画面で「use_weblogsping」をtrueに変えていただく必要があります。 |
|
Re[6]: 更新Pingにつきまして
投稿者:
KOW
投稿日:2005/05/10(Tue) 06:36
No.1508 |
|
|
|
 |
こんにちは、KOWです。
引用: NobuNobuさんは書きました:
WordPressの投稿画面の上のメニューで[オプション]を選択し、 さらにサブメニューの「RSS/RDF Feeds, Track/Ping-backs」を選んで下さい。 そこで表示された画面で「use_weblogsping」をtrueに変えていただく必要があります。
過去ログから発見してそれは実行してみましたが、やはり更新pingは飛びませんでした。 後、デバックオプションをオンにするとどこにログが出力されるのでしょうか? ログから何かわかればと思いまして。 |
|
Re[7]: 更新Pingにつきまして
投稿者:
KOW
投稿日:2005/05/10(Tue) 06:53
No.1510 |
|
|
|
 |
こんにちは、KOWです。
今調べたところ、My blog Japanにはpingが飛んでるようですが、 他は飛んでいないようです。 pingサーバのくせなどがあるのでしょうか? |
|
Re[8]: 更新Pingにつきまして
投稿者:
KOW
投稿日:2005/05/11(Wed) 05:17
No.1522 |
|
|
|
 |
こんにちは、KOWです。
自己レスです。
引用: 今調べたところ、My blog Japanにはpingが飛んでるようですが、 他は飛んでいないようです。 pingサーバのくせなどがあるのでしょうか?
のぶのぶさんからアドバイスとお怒りを受けまして、 http://www.kowa.org/modules/yybbs/viewbbs.php?bbs_id=4&serial=656#735 を参考に試してみたら、Blogpeopleへ更新pingが飛んだり飛ばなかったりと いう状況になりました。 飛ばないときは、混んでいてtimeoutにでもなったのだろうということで、 良しということにします。飛ぶときもあることが確認できましたから。 お騒がせしました。
後、上記URLでもアドバイスで、 module/wordpress/index.php となっていますが、正確には modules/wordpress/index.php ですよね。 |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|