User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
wordpressのコメント編集について 投稿者: myth 投稿日:2005/05/19(Thu) 13:18 No.1568  
のぶのぶさん、こんばんは。

Wordpressの動作で質問があります。
記事を投稿し、それに対してコメントを記述した後、記事とコメントを表示して、
コメントの部分の"Edit this"を押して、コメントの再編集を行います。

その後、「編集の実行」を押すと、「ページが見つかりません」と表示され、
ブラウザで戻って、再度「編集の実行」を押すと、「Invalid Session」と
表示されます。ですが、内容自身は、変更されているようです。

私の設定のどこか変なのでしょうか?
ご対応願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします。


Re: wordpressのコメント編集について 投稿者: NobuNobu 投稿日:2005/05/19(Thu) 14:08 No.1570  

mythさん、御報告ありがとうございます。
引用:

記事を投稿し、それに対してコメントを記述した後、記事とコメントを表示して、
コメントの部分の"Edit this"を押して、コメントの再編集を行います。

その後、「編集の実行」を押すと、「ページが見つかりません」と表示され、
ブラウザで戻って、再度「編集の実行」を押すと、「Invalid Session」と
表示されます。ですが、内容自身は、変更されているようです。

私の設定のどこか変なのでしょうか?
ご対応願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

上記エラーの内「ページが見つかりません」って表示されてしまう部分は、
小生のプログラムミスです。この時点で正しく更新はされているのですが、
ページの遷移先の設定部分にバグがありました。
ブラウザの戻るでページを再表示して再投稿というのは、不正な投稿と見なされて
許さないスペックになっていますので、これは正しい動作です。
XOOPSも昨日発表された2.0.10 JPbetaや本家の2.0.10以降は、投稿画面にブラウザで
戻っての再投稿は出来なくなっております。


Re[2]: wordpressのコメント編集について 投稿者: myth 投稿日:2005/05/19(Thu) 15:26 No.1572  

のぶのぶさん。
ご回答いただき、ありがとうございます。

了解いたしました。
正式版リリースを期待して待っております。

よろしくお願いいたします。


Permalinksが使えない 投稿者: HuraHura 投稿日:2005/05/15(Sun) 13:54 No.1546  
いつも素晴らしいモジュール提供ありがとうございます。
早速ですがタイトルに書きましたように
Permalinksを設定するとWordPressが開かなくなってしまいます。
ダウンロードしたバージョンは0.5.0RC3eです。
0.5.0RC3dでも同じ状況でした。
このたびサーバーの環境も新しくしましたのでそちらが原因でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。


Re: Permalinksが使えない 投稿者: NobuNobu 投稿日:2005/05/15(Sun) 14:47 No.1547  

引用:

HuraHuraさんは書きました:
いつも素晴らしいモジュール提供ありがとうございます。
早速ですがタイトルに書きましたように
Permalinksを設定するとWordPressが開かなくなってしまいます。
ダウンロードしたバージョンは0.5.0RC3eです。
0.5.0RC3dでも同じ状況でした。
このたびサーバーの環境も新しくしましたのでそちらが原因でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

Permalinkは、どのような設定をされましたか?
あと、サーバはApacheで.htaccessを利用したmod_rewriteに対応しておりますでしょうか?


Re[2]: Permalinksが使えない 投稿者: HuraHura 投稿日:2005/05/16(Mon) 18:10 No.1548  

返信ありがとうございます。
ディレクトリーは
/modules/wordpress/で
Permalinkは
/%year%%monthnum%%day%%postname%/
です。そのほかにもいろいろやってみましたが駄目でした。
fedora core3 Apache .htaccessを利用したmod_rewriteは対応しております。
生成された.htaccessをwordpress/ディレクトリーにコピーしました。


Re[3]: Permalinksが使えない 投稿者: HuraHura 投稿日:2005/05/17(Tue) 04:18 No.1550  

追記です。
Apacheのhttpd.confで
LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
はコメントアウトされておらず、mod_rewriteのために何か設定したという
ことはありません。
再度確認しましたが.htaccessは使えます。
server_root/.htaccess でRewriteEngine On 出来ますが、ひょっとして
server_root/modules/wordpress/.htaccess でRewriteEngine On が
できない環境になっているのではとふと思いました。
階層が下になってもmod_rewriteが使える設定というのはあるのでしょうか?
もしそうなのだとしたら使えるようにするにはどうしたらいいのでしょう?
モジュールとははずれた質問になってしまっておりますがもし解ればよろしくお願い
いたします。いろいろググってみてますがみつけられませんので。


Re[3]: Permalinksが使えない 投稿者: NobuNobu 投稿日:2005/05/17(Tue) 12:21 No.1551  

すみません、permalinkに%postname%を含む場合に、不具合が見つかりました。
wp-blog-header.phpの382行目の

        if (empty($GLOBALS['p']) && empty($paged) && preg_match('#/modules/'.wp_mod().'(/|/index.php)?$#',$_SERVER['PHP_SELF'])) { // If they were doing a search and got one result



        if (empty($GLOBALS['p']) && empty($GLOBALS['name']) && empty($paged) && preg_match('#/modules/'.wp_mod().'(/|/index.php)?$#',$_SERVER['PHP_SELF'])) { // If they were doing a search and got one result

に変更して頂けないでしょうか?
それとも、
引用:

そのほかにもいろいろやってみましたが駄目でした。

との事で、%postname%を%post_id%に置き換えた場合も試されて、ダメだったのでしょうか?


Re[4]: Permalinksが使えない 投稿者: HuraHura 投稿日:2005/05/18(Wed) 07:53 No.1560  

さっそくの対応ありがとうございます。
無事にWordPressにアクセスできるようになりました。
試してみたところ、記事エントリをクリックしても、コメント(x)をクリックしてもコメント欄が表示できませんでした。
%post_id%では上記の問題はないようです。(現在は%post_id%で表示させています)

あとカレンダーブロックの曜日の部分が文字化けしてしまうようです。
こちらはスタートの曜日を変更してみましたがダメでした。
ためしに0.3.3を入れてみましたが同じ現象です。

わけあって新しくサイトを立ち上げたところですので、新規インストールとなります。
ちなみに http://www.arikui.com/modules/diary/ 
のリンクになります。


Re[5]: Permalinksが使えない 投稿者: HuraHura 投稿日:2005/05/18(Wed) 08:12 No.1561  

引用:

ちなみに http://www.arikui.com/modules/diary/ 
のリンクになります。


すみません。上記リンクに不要なスペースが入っていました。
正しくは
http://www.arikui.com/modules/diary/
となります。


Re[5]: Permalinksが使えない 投稿者: NobuNobu 投稿日:2005/05/18(Wed) 12:12 No.1562  

引用:

HuraHuraさんは書きました:
さっそくの対応ありがとうございます。
無事にWordPressにアクセスできるようになりました。
試してみたところ、記事エントリをクリックしても、コメント(x)をクリックしてもコメント欄が表示できませんでした。
%post_id%では上記の問題はないようです。(現在は%post_id%で表示させています)

あとカレンダーブロックの曜日の部分が文字化けしてしまうようです。
こちらはスタートの曜日を変更してみましたがダメでした。
ためしに0.3.3を入れてみましたが同じ現象です。

わけあって新しくサイトを立ち上げたところですので、新規インストールとなります。
ちなみに http://www.arikui.com/modules/diary/ 
のリンクになります。

カレンダ部分の文字化けは多くはmb_stringの設定不備の場合が多いです。
0.2.3にてWordPress カレンダーの曜日表示が...を参照頂けないでしょうか。
コメントが表示できない件については、少し調べさせて下さい。


Re[6]: Permalinksが使えない 投稿者: HuraHura 投稿日:2005/05/19(Thu) 02:15 No.1567  

カレンダーの文字化けが無事解消されました。
お恥ずかしい話ですがmbstringが入っていませんでした。
にもにもかかわらずphp.iniの設定を一生懸命いじってみてました。(自爆)
apt-get install php-mbstring
でmbstringを導入。
httpdを再起動したらしっかりきれいなカレンダーになって出現してくれました。
NobuNobuさん、いろいろと忙しいことと思いますが、これからもがんばってください。
%postname%の件ですが、%post_id%が使えれば私は特にこだわっておりませんのでゆっくりと成熟させていただければと思います。


教えてください。 投稿者: yo 投稿日:2005/05/17(Tue) 02:29 No.1549  
のぶのぶさん
いつもありがとうございます。

私のサイトはおかげさまで非常に順調なのですが、私自身がCSSに疎く、
MACでブログを書かれている方(RumiBlog)から、文字が小さいとの指摘を受けました。
現在のテーマで問題なくなったと言われたのですが、
今度はWIN環境の方(OshoBlog)より文字がつぶれて見えないとのこと。
構造上TOPに最近の投稿をメインで表示させておりますが、
確かに、最近の投稿は他のフォントより小さく表示されております。
wp-blocks.css.phpなども見てみたのですが、わかりませんでした。

MAC環境だけでなく、WIN環境でもフォントに差が出てくると言うのはなぜなのでしょうか?Oshoブログなんですが、彼はSPAWでフォントをひとつ大きくしているようです。
CSSのため、ブラウザの設定でフォントの大きさが変わるとは思えないのですが。
ちなみに、IE5.0だと思います。

長くなりましたが、最近の投稿の文字を大きくするにはどうしたらよいのでしょうか?
wp-blocks.css.php内のwpRecentPostに指定がなさそうだったので、
もしかしたらxoopsの基本設定が採用されているのかなとも思ったのですが・・・

お手数でなければよろしくお願いいたします。

0.5.0公開ありがとうございます。
また、利用してみたいと思います。


Re: 教えてください。 投稿者: NobuNobu 投稿日:2005/05/17(Tue) 14:49 No.1552  

残念ながら、小生はまったくMACに無縁でほとんど知識が無いのですが、フォントの互換性がWindowsとうまく取れないってのが問題のようですね。

yoさんのご質問に対して、一つ質問があるのですが、これらの方はMACやWinで使われている方は、ブラウザは何を使われているのですか?

これにご回答頂いたからと行って、小生が解決策を提示できる保証は無いのですが・・


Re[2]: 教えてください。 投稿者: yo 投稿日:2005/05/18(Wed) 18:01 No.1566  

引用:

NobuNobuさんは書きました:
残念ながら、小生はまったくMACに無縁でほとんど知識が無いのですが、フォントの互換性がWindowsとうまく取れないってのが問題のようですね。

yoさんのご質問に対して、一つ質問があるのですが、これらの方はMACやWinで使われている方は、ブラウザは何を使われているのですか?

これにご回答頂いたからと行って、小生が解決策を提示できる保証は無いのですが・・


のぶのぶさん
ご返信ありがとうございます。
WinはIE5.5でMACはSafariです。
しかし、OSによるフォントの互換性などはややこしいので、単純にブロックのフォントの表示を大きくできればいいなと思ったのがそもそもの目的です。
日付を表示しないと一回りフォントは大きくなるのですが・・・
少しいじってみることにします。

ところで、返信を投稿しようとしたら、名前を入力し忘れて、
システムから名前を入力してくださいと怒られたまではいいのですが、
戻ると、書いた文章がすべて消えておりました。
これって、避ける手段はないのでしょうか?

別の質問になってしまいましたが
よろしくお願いいたします。


Wordpress0.5.0RC3でコメント投稿後に画面が真っ白 投稿者: 馬さん 投稿日:2005/05/08(Sun) 12:51 No.1484  
Wordpress 0.5.0RC3を導入しました。

動作のテストをしていたのですが,コメント投稿後に画面が真っ白になってしまいます。

Trencaspammersの問題かと思い,それを無効にしてみても動作は変わりませんでした。

皆さんのところではいかがでしょうか。


Re: Wordpress0.5.0RC3でコメント投稿後に画面が真っ白 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/05/08(Sun) 13:53 No.1485  

引用:

動作のテストをしていたのですが,コメント投稿後に画面が真っ白になってしまいます。

Trencaspammersの問題かと思い,それを無効にしてみても動作は変わりませんでした。

小生のミスかと思って、当方でも試してみましたけど、エラーにはなりませんでした。
0.3.3のTrencaspammersなどのプラグインとの互換性は未検証ですが・・・
で、馬さんはその他に何かプラグインを使っておられますか?
また、DebugONにすると何かエラーメッセージは出て来ますでしょうか?


Re[2]: Wordpress0.5.0RC3でコメント投稿後に画面が真っ白 投稿者: 馬さん 投稿日:2005/05/09(Mon) 13:08 No.1493  

プラグインは
somy spamblockを
有効にしていました。

一度完全に消して再度インストールしてプラグインを
何も有効にしない状態で試してみたら問題がありません
でしたので,somy spamblockが問題を引き起こしていた
のかもしれません。

ただ,この状態ではコメントはできますが,新規投稿が
できなくなっていました。

どこに原因があるのか分からないので,もうちょっと
自分なりにデバグモードにして状態を追いかけてみます。


Re[3]: Wordpress0.5.0RC3でコメント投稿後に画面が真っ白 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/05/09(Mon) 13:24 No.1494  

引用:

馬さんさんは書きました:
プラグインは
somy spamblockを
有効にしていました。

一度完全に消して再度インストールしてプラグインを
何も有効にしない状態で試してみたら問題がありません
でしたので,somy spamblockが問題を引き起こしていた
のかもしれません。

ただ,この状態ではコメントはできますが,新規投稿が
できなくなっていました。

どこに原因があるのか分からないので,もうちょっと
自分なりにデバグモードにして状態を追いかけてみます。

somy spamblockも相性が悪かったのですね!
実は今回のリリースでは、本体機能+blacklistのみでSPAMの駆逐を試みていたので、
他のspam対策プラグインとの相性は一切考えておりませんでした。
ご苦労をおかけしました。
それにしても、今度は投稿エラー・・・・
まだ、お手数をおかけしますが、レポートのほどよろしくお願いします。


Re[4]: Wordpress0.5.0RC3でコメント投稿後に画面が真っ白 投稿者: 馬さん 投稿日:2005/05/18(Wed) 13:47 No.1565  

お騒がせしました。

0.5.0RC3eにしてみたら投稿エラーはなくなっていました。

それから,コメント後に真っ白になる件ですが,
他のモジュールの関係で,
class.phpmail.php
を一部書き換えていたことが原因でした。

コメント後にコメントがあったことを通知するメールを送信する際に
エラーが生じていたことが原因でした。

そちらの調整で解消しました。

somy spamblockについては,インストール直後はなぜか使えませんでしたが,
一度無効にして再度有効にしたら無事に使えるようになりました。0.5.0では
wp-trackback.phpのソースはいじらないで利用できます。

調子に乗ってついでにtrenca spammersの導入にも挑戦してみようかと思います。


複数ユーザーで投稿するには 投稿者: Nsa 投稿日:2005/05/18(Wed) 13:07 No.1564  
こんにちは。
複数ユーザーで投稿するにはどこを設定したらいいのでしょうか。
・グループ管理 »» ユーザグループの編集で「モジュール管理者権限」を登録ユーザグループに設定
・WordPressのモジュール設定オプションにある「初期権限が投稿権限をもつグループ」「初期権限が管理権限をもつグループ」の両方を設定
他にありますでしょうか?


| <<| 100| 101| 102| 103| 104| 105| 106| 107| 108| 109| 110| 111| 112| 113| 114| 115| 116| 117| 118| 119| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -