のぶのぶさん、いつも大変お世話になっています。記事を新規投稿した場合に、頻繁にinvalid sessionが表示されて、ちょっと困っています。最近は、ほぼ毎回なので、記事を直接書き込むことをやめています。せっかく書いたものが無駄になってしまうので・・・。 戻るボタンを押して、記事の投稿はしていません。コメントを編集した場合も同様の症状が起こりますが、これについてはこのBBSの他のスレッドで納得済みです。何かいい解決方法があったら教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
引用:記事を新規投稿した場合に、頻繁にinvalid sessionが表示されて、ちょっと困っています。最近は、ほぼ毎回なので、記事を直接書き込むことをやめています。せっかく書いたものが無駄になってしまうので・・・。 戻るボタンを押して、記事の投稿はしていません。コメントを編集した場合も同様の症状が起こりますが、これについてはこのBBSの他のスレッドで納得済みです。Invalid Sessionの件、ご迷惑をかけます。cafe55さんは、ブラウザは何をお使いですか?IEでしょうかFireFoxでしょうか?ブラウザによって、フォームがキャッシュに残ってしまって0.5.0以降で取り込んだTicketシステムがうまく動かない場合があるみたいです。出来れば、投稿フォームを開いた後に一度リロードボタンを押してから、記事を書いて書き出しボタンを押すようにしてみて下さいませんでしょうか?あと、書き出し前に記事内容をコピーしてNotePad等に保存していただければ、書いた内容の紛失は防げると思います。重ね重ねご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
記事を新規投稿した場合に、頻繁にinvalid sessionが表示されて、ちょっと困っています。最近は、ほぼ毎回なので、記事を直接書き込むことをやめています。せっかく書いたものが無駄になってしまうので・・・。 戻るボタンを押して、記事の投稿はしていません。コメントを編集した場合も同様の症状が起こりますが、これについてはこのBBSの他のスレッドで納得済みです。
引用:Invalid Sessionの件、ご迷惑をかけます。ご迷惑だなんてとんでもありません。私は、ただただnobunobuさんに感謝しているばかりです。引用:cafe55さんは、ブラウザは何をお使いですか?IEでしょうかFireFoxでしょうか?主にIE6.0です。引用:出来れば、投稿フォームを開いた後に一度リロードボタンを押してから、記事を書いて書き出しボタンを押すようにしてみて下さいませんでしょうか?この方法でうまくいきました。 いろいろとどうもありがとうございました。
Invalid Sessionの件、ご迷惑をかけます。
cafe55さんは、ブラウザは何をお使いですか?IEでしょうかFireFoxでしょうか?
出来れば、投稿フォームを開いた後に一度リロードボタンを押してから、記事を書いて書き出しボタンを押すようにしてみて下さいませんでしょうか?
いつもお世話になっています。早速ですが、ブロックの「Blogを書く」をクリックすると白い画面にWordPress Japan ・投稿 ・編集 ・カテゴリ ・ ・ ・View siteなどと縦にリンクが並び、投稿をクリックしても画面は何もかわりません。上記リンクのうちクリック後、正常に表示されていると思われるリンクは「オプション」「プラグイン」「View site」の3つです。バージョンは0.5.0RC3eです。どうかよろしくご教授いただければと思います。
引用:HuraHuraさんは書きました:いつもお世話になっています。早速ですが、ブロックの「Blogを書く」をクリックすると白い画面にWordPress Japan ・投稿 ・編集 ・カテゴリ ・ ・ ・View siteなどと縦にリンクが並び、投稿をクリックしても画面は何もかわりません。上記リンクのうちクリック後、正常に表示されていると思われるリンクは「オプション」「プラグイン」「View site」の3つです。バージョンは0.5.0RC3eです。どうかよろしくご教授いただければと思います。XOOPSのデバッグモードをONにして、どのようなエラーメッセージが表示されるかお知らせ下さいませんでしょうか。
HuraHuraさんは書きました:いつもお世話になっています。早速ですが、ブロックの「Blogを書く」をクリックすると白い画面にWordPress Japan ・投稿 ・編集 ・カテゴリ ・ ・ ・View siteなどと縦にリンクが並び、投稿をクリックしても画面は何もかわりません。上記リンクのうちクリック後、正常に表示されていると思われるリンクは「オプション」「プラグイン」「View site」の3つです。バージョンは0.5.0RC3eです。どうかよろしくご教授いただければと思います。
引用:NobuNobuさんは書きました:XOOPSのデバッグモードをONにして、どのようなエラーメッセージが表示されるかお知らせ下さいませんでしょうか。PHPデバックをONにしても何も表示がありません。しかし状況は変わらずです。なにか情報があればいいのですがなにぶん無知なためお手数をおかけいたします。
NobuNobuさんは書きました:XOOPSのデバッグモードをONにして、どのようなエラーメッセージが表示されるかお知らせ下さいませんでしょうか。
大変お騒がせしましたが、無事解決いたしました。php.iniのmemory_limitの値をデフォルトの8Mから16Mに上げたら無事投稿できるようになりました。環境による不具合でした。とても素敵なモジュールの提供にNobuNobuさんには心から感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。ちなみに現在はmemory_limitの値を64Mに上げてみました。
いつもありがたく使わせていただいております。記事を書いて「書き出し」ボタンをクリックするまで、何分くらいでTimeOutになるんでしょうか?さきほど、「書き出し」ボタンをクリックしたらTimeOutで消えてしまいました… 普段は記事を書いてすぐにボタンをクリックするのですが、今回は途中でコンビニに買い物に行ってしまい席を空けてしまったのでしたまた、TimeOutまでの時間の設定は簡単にできるものでしょうか?
引用:なるたさんは書きました:いつもありがたく使わせていただいております。記事を書いて「書き出し」ボタンをクリックするまで、何分くらいでTimeOutになるんでしょうか?さきほど、「書き出し」ボタンをクリックしたらTimeOutで消えてしまいました… 普段は記事を書いてすぐにボタンをクリックするのですが、今回は途中でコンビニに買い物に行ってしまい席を空けてしまったのでしたまた、TimeOutまでの時間の設定は簡単にできるものでしょうか?0.5.0RC3では、確かにチケットシステムを採用しているので、チケットの有効時間を過ぎるとタイムアウトします。記事投稿についてはかなり長時間かかる事を想定してタイムアウト時間は3時間に設定してあります。ところが、XOOPS2.0.xではセッションの有効時間設定部分に不具合があってカスタムセッション設定していても24分間対話が無いとセッションが無効になってしまいます。これに関しては、別途、当BBS内の[まずログインして下さい]スレッドに関連情報を載せていますので、参考にして下さい。
なるたさんは書きました:いつもありがたく使わせていただいております。記事を書いて「書き出し」ボタンをクリックするまで、何分くらいでTimeOutになるんでしょうか?さきほど、「書き出し」ボタンをクリックしたらTimeOutで消えてしまいました… 普段は記事を書いてすぐにボタンをクリックするのですが、今回は途中でコンビニに買い物に行ってしまい席を空けてしまったのでしたまた、TimeOutまでの時間の設定は簡単にできるものでしょうか?
引用:NobuNobuさんは書きました:0.5.0RC3では、確かにチケットシステムを採用しているので、チケットの有効時間を過ぎるとタイムアウトします。記事投稿についてはかなり長時間かかる事を想定してタイムアウト時間は3時間に設定してあります。ところが、XOOPS2.0.xではセッションの有効時間設定部分に不具合があってカスタムセッション設定していても24分間対話が無いとセッションが無効になってしまいます。これに関しては、別途、当BBS内の[まずログインして下さい]スレッドに関連情報を載せていますので、参考にして下さい。お返事ありがとうございました。たいへん参考になりました。これで、消えてしまう心配をしないで済みそうです。
NobuNobuさんは書きました:0.5.0RC3では、確かにチケットシステムを採用しているので、チケットの有効時間を過ぎるとタイムアウトします。記事投稿についてはかなり長時間かかる事を想定してタイムアウト時間は3時間に設定してあります。ところが、XOOPS2.0.xではセッションの有効時間設定部分に不具合があってカスタムセッション設定していても24分間対話が無いとセッションが無効になってしまいます。これに関しては、別途、当BBS内の[まずログインして下さい]スレッドに関連情報を載せていますので、参考にして下さい。
XOOPSモジュールとしてWordPressを使い始めました。っていうよりXOOPS自体手をつけ始めたばかりです。そこで質問なんですが、XOOPSのテーマを変更してWordPressもそのテーマのデザインになっているのですが記事と記事の間の区切り線を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?悪戦苦闘したのですがどうしてもわかりません。
引用:abuさんは書きました:XOOPSモジュールとしてWordPressを使い始めました。っていうよりXOOPS自体手をつけ始めたばかりです。そこで質問なんですが、XOOPSのテーマを変更してWordPressもそのテーマのデザインになっているのですが記事と記事の間の区切り線を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?悪戦苦闘したのですがどうしてもわかりません。modules/wordpress/themes/default/wp-layout.css をmodules/wordpress/themes/xxxxxx/ というディレクトリを作成してコピーし、(xxxxxxは、 abuさんがお使いのテーマ名)wp-layout.cssの最終行に、 #wpMainContent div.post { border-bottom: 1px solid #dcdcdc; } を追加して頂ければ、区切り線が引けると思います。線のスタイルや太さ、色はご自由に
abuさんは書きました:XOOPSモジュールとしてWordPressを使い始めました。っていうよりXOOPS自体手をつけ始めたばかりです。そこで質問なんですが、XOOPSのテーマを変更してWordPressもそのテーマのデザインになっているのですが記事と記事の間の区切り線を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?悪戦苦闘したのですがどうしてもわかりません。
#wpMainContent div.post { border-bottom: 1px solid #dcdcdc; }
引用:NobuNobuさんは書きました:引用:abuさんは書きました:XOOPSモジュールとしてWordPressを使い始めました。っていうよりXOOPS自体手をつけ始めたばかりです。そこで質問なんですが、XOOPSのテーマを変更してWordPressもそのテーマのデザインになっているのですが記事と記事の間の区切り線を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?悪戦苦闘したのですがどうしてもわかりません。modules/wordpress/themes/default/wp-layout.css をmodules/wordpress/themes/xxxxxx/ というディレクトリを作成してコピーし、(xxxxxxは、 abuさんがお使いのテーマ名)wp-layout.cssの最終行に、 #wpMainContent div.post { border-bottom: 1px solid #dcdcdc; } を追加して頂ければ、区切り線が引けると思います。線のスタイルや太さ、色はご自由にのぶのぶさんこんばんわ。前回も違う形で質問させていただきましたが、テーマチェンジャーを導入している場合、z_changeable_themeというディレクトリをmodules/wordpress/themes/内に作成しindex-template.phpを置けば、テーマチェンジャーのテーマがWordpressに反映されますが、たとえば、今回のabuさんの質問の場合、そのz_changeable_themeの中に最終行をのぶのぶさんの指示通りに修正したwp-layout.cssを置いても、記事と記事の間の区切り線が表示されないようです。どうしたら、テーマチェンジャーの場合、反映されるようになるのでしょうか?どうぞ、よろしくお願いいたします。
NobuNobuさんは書きました:引用:abuさんは書きました:XOOPSモジュールとしてWordPressを使い始めました。っていうよりXOOPS自体手をつけ始めたばかりです。そこで質問なんですが、XOOPSのテーマを変更してWordPressもそのテーマのデザインになっているのですが記事と記事の間の区切り線を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?悪戦苦闘したのですがどうしてもわかりません。modules/wordpress/themes/default/wp-layout.css をmodules/wordpress/themes/xxxxxx/ というディレクトリを作成してコピーし、(xxxxxxは、 abuさんがお使いのテーマ名)wp-layout.cssの最終行に、 #wpMainContent div.post { border-bottom: 1px solid #dcdcdc; } を追加して頂ければ、区切り線が引けると思います。線のスタイルや太さ、色はご自由に
引用:NobuNobuさんは書きました:引用:abuさんは書きました:XOOPSモジュールとしてWordPressを使い始めました。っていうよりXOOPS自体手をつけ始めたばかりです。そこで質問なんですが、XOOPSのテーマを変更してWordPressもそのテーマのデザインになっているのですが記事と記事の間の区切り線を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?悪戦苦闘したのですがどうしてもわかりません。modules/wordpress/themes/default/wp-layout.css をmodules/wordpress/themes/xxxxxx/ というディレクトリを作成してコピーし、(xxxxxxは、 abuさんがお使いのテーマ名)wp-layout.cssの最終行に、 #wpMainContent div.post { border-bottom: 1px solid #dcdcdc; } を追加して頂ければ、区切り線が引けると思います。線のスタイルや太さ、色はご自由にご回答いただき感謝します。私の方は他の問題もあって結局テーマを変更してしまいました。また今度テーマをいじるときの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
のぶのぶさまはじめまして!Wordpressを愛用させていただいています。使いやすくとても気に入っています。いろいろと調べたり、プログラムをいじってみたのですが、どうしてもうまくいかないので教えて下さい。ブロック表示される「最近の投稿」と「過去ログ」のタイトル表示の間隔を狭めたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?「最近の投稿」の方は、wp\blocks.css.phpでmarginを変更してみたりしたのですが、何の変化もなく・・・もしかしたら、<br />を削除すればいいのかと思い、「wp_recent_posts.php」の185行目>' . $post_title . '</a></span>'.$newstr.'<br />';の<br />を削除してみたのですが、うまくいきませんでした。お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授の程、お願いいたします。
<br />を削除した状態で、どのブラウザで見ても同じですか?IEに限った話ではありませんか?
cafe55さん、返信遅くなって申し訳ありません引用:ブロック表示される「最近の投稿」と「過去ログ」のタイトル表示の間隔を狭めたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?「最近の投稿」の方は、wp-blocks.css.phpでmarginを変更してみたりしたのですが、何の変化もなく・・・wp-blocks.css.phpのどの部分を変更てうまくいかなかったのか、教えていただけませんが?
ブロック表示される「最近の投稿」と「過去ログ」のタイトル表示の間隔を狭めたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?「最近の投稿」の方は、wp-blocks.css.phpでmarginを変更してみたりしたのですが、何の変化もなく・・・
引用:wp-blocks.css.phpのどの部分を変更てうまくいかなかったのか、教えていただけませんが?のぶのぶさん、お忙しいところ申し訳ありません。このあたりが関係してくるのかなと想像して、下記のように変更しました。67行目#wpBlockContent$wp_num .meta li { display: inline; margin: 0; padding: 0;}125行目ul.wpBlockList ,ul.wpBlockList li{ list-style-position:outside; margin-left:8px; margin-bottom: 0px; padding: 0;xoops本体のCSSの私の書き方が間違っているのかもしれません。もう少し、いろいろいじってみます。
wp-blocks.css.phpのどの部分を変更てうまくいかなかったのか、教えていただけませんが?
yasuさん、どうもありがとうございました。また、レスが遅くなり申し訳ありませんでした。引用:yasuさんは書きました:<br />を削除した状態で、どのブラウザで見ても同じですか?IEに限った話ではありませんか?<br />削除後、IEでしか見ていません。あれからまた<br />を復活させました。もい一度、<br />を削除し、トライしてみます。
yasuさんは書きました:<br />を削除した状態で、どのブラウザで見ても同じですか?IEに限った話ではありませんか?
引用:<br />削除後、IEでしか見ていません。あれからまた<br />を復活させました。もい一度、<br />を削除し、トライしてみます。もし他のブラウザで意図したとおりに表示されるのであれば、http://smartmaterials.xrea.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=33この辺の問題かと
<br />削除後、IEでしか見ていません。あれからまた<br />を復活させました。もい一度、<br />を削除し、トライしてみます。
引用:yasuさんは書きました:引用:もし他のブラウザで意図したとおりに表示されるのであれば、http://smartmaterials.xrea.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=33この辺の問題かと172行目からこのようにつめてみました。行間を $output .= '<li><span class="post-title"><a href="' . $permalink . '" rel="bookmark" title="Permanent Link: ' . $post_title . '">' . $post_title . '</a></span>'.$newstr="";$output .= '</li>'."\n";}$output .= '</ul>'."\n";結果は変わらず・・・。 <br />を削除させてもう一度アップしてみました。その結果WINDOWSですが、「最近の投稿」欄IEは、表示に変更なし。Netscape,Opera,Firefoxは、行間は狭くなりましたが、リストマークが表示ずれ。「過去ログ」欄IEは変更なし。その他の3つのブラウザは正しく表示されました。一体どこをいじればいいのでしょうか・・・トホホ他のうまくいってるサイトのHTMLのソースを見て研究します。
yasuさんは書きました:引用:もし他のブラウザで意図したとおりに表示されるのであれば、http://smartmaterials.xrea.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=33この辺の問題かと172行目からこのようにつめてみました。行間を $output .= '<li><span class="post-title"><a href="' . $permalink . '" rel="bookmark" title="Permanent Link: ' . $post_title . '">' . $post_title . '</a></span>'.$newstr="";$output .= '</li>'."\n";}$output .= '</ul>'."\n";結果は変わらず・・・。 <br />を削除させてもう一度アップしてみました。その結果WINDOWSですが、「最近の投稿」欄IEは、表示に変更なし。Netscape,Opera,Firefoxは、行間は狭くなりましたが、リストマークが表示ずれ。「過去ログ」欄IEは変更なし。その他の3つのブラウザは正しく表示されました。一体どこをいじればいいのでしょうか・・・トホホ他のうまくいってるサイトのHTMLのソースを見て研究します。
もし他のブラウザで意図したとおりに表示されるのであれば、http://smartmaterials.xrea.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=33この辺の問題かと
引用:172行目からこのようにつめてみました。行間を $output .= '<li><span class="post-title"><a href="' . $permalink . '" rel="bookmark" title="Permanent Link: ' . $post_title . '">' . $post_title . '</a></span>'.$newstr="";$output .= '</li>'."\n";}$output .= '</ul>'."\n";結果は変わらず・・・。 ここら辺にある、\nを取り除けば、はき出されるHTMLには改行が無くなります。もう少しだと思うので、頑張ってください。
172行目からこのようにつめてみました。行間を $output .= '<li><span class="post-title"><a href="' . $permalink . '" rel="bookmark" title="Permanent Link: ' . $post_title . '">' . $post_title . '</a></span>'.$newstr="";$output .= '</li>'."\n";}$output .= '</ul>'."\n";結果は変わらず・・・。
引用:cafe55さんは書きました:引用:wp-blocks.css.phpのどの部分を変更てうまくいかなかったのか、教えていただけませんが?のぶのぶさん、お忙しいところ申し訳ありません。このあたりが関係してくるのかなと想像して、下記のように変更しました。67行目#wpBlockContent$wp_num .meta li { display: inline; margin: 0; padding: 0;}125行目ul.wpBlockList ,ul.wpBlockList li{ list-style-position:outside; margin-left:8px; margin-bottom: 0px; padding: 0;xoops本体のCSSの私の書き方が間違っているのかもしれません。もう少し、いろいろいじってみます。遅レスでもうしわけありません。(yasuさんもフォローありがとうございます)ところで、CSSはあまり詳しくありませんが、line-heightは試されましたか?http://www.hajimeteno.ne.jp/stylesheet/actually/lheight.htmlあたりにリストでの行間適用時の注意もあったりします。
cafe55さんは書きました:引用:wp-blocks.css.phpのどの部分を変更てうまくいかなかったのか、教えていただけませんが?のぶのぶさん、お忙しいところ申し訳ありません。このあたりが関係してくるのかなと想像して、下記のように変更しました。67行目#wpBlockContent$wp_num .meta li { display: inline; margin: 0; padding: 0;}125行目ul.wpBlockList ,ul.wpBlockList li{ list-style-position:outside; margin-left:8px; margin-bottom: 0px; padding: 0;xoops本体のCSSの私の書き方が間違っているのかもしれません。もう少し、いろいろいじってみます。
引用:ここら辺にある、\nを取り除けば、はき出されるHTMLには改行が無くなります。172行めからをアドバイスどおりに下記のように書き直してみました。 $output .= '<li><span class="post-title"><a href="' . $permalink . '" rel="bookmark" title="Permanent Link: ' . $post_title . '">' . $post_title . '</a></span>'.$newstr=""; $output .= '</li>'; } $output .= '</ul>'; if ($cat_date) { $output .= '</li></ul>'; }IEではうまく表示がされました。ネスケ、FireFox、Operaでは、リストマークがずれます。IEで問題ないので、とりあえず、自分の中でヨシとします。 また、ある方からアドバイスで、デフォルトのテーマセットで表示をさせてみるとphpファイルを何もいじらなくても間隔が狭く表示されました。私のCSSの記述にもしかしたら何か問題があるのかもしれません。時間のある時にまたいろいろとやってみます。yasuさん、本当にどうもありがとうございました。
ここら辺にある、\nを取り除けば、はき出されるHTMLには改行が無くなります。
引用:NobuNobuさんは書きました:line-heightは試されましたか?http://www.hajimeteno.ne.jp/stylesheet/actually/lheight.htmlあたりにリストでの行間適用時の注意もあったりします。のぶのぶさん、アドバイスありがとうございました。line-heightは試しましたが、うまくいきませんでした。結局、IE以外では表示ずれなどもありますが、phpファイルをいじって何とか表示できました。いろいろと本当にどうもありがとうございました。
NobuNobuさんは書きました:line-heightは試されましたか?http://www.hajimeteno.ne.jp/stylesheet/actually/lheight.htmlあたりにリストでの行間適用時の注意もあったりします。
引用:cafe55さんは書きました:ネスケ、FireFox、Operaでは、リストマークがずれます。IEで問題ないので、とりあえず、自分の中でヨシとします。 えーと、ご自分の中ではすでに解決していらっしゃるみたいなので、この投稿をご覧頂けないかもしれませんが、リストマークがずれるのは、ご利用のテーマでは、左ブロックにあるa要素がxoops.cssの影響で、ブロック要素として表示されるためです。なので、span要素を外してやるか、a要素に style="display: inline;" を設定してやれば上手く表示されるはずです。と、こういうこともあるので、span要素を外しませんか?>nobunobuさん
cafe55さんは書きました:ネスケ、FireFox、Operaでは、リストマークがずれます。IEで問題ないので、とりあえず、自分の中でヨシとします。
yasuさん今、この掲示板のレスに気づきました。ごめんなさい。申し訳ありませんでした。アドバイス、試してみます。どうもありがとうございます。また結果をご報告しますね。
yasuさん アドバイスどおり、"style="display: inline;"を下記のとおり書き足しました。172行目$output .= '<li><span class="post-title"><a href="' . $permalink . '" rel="bookmark" title="Permanent Link: ' . $post_title . ' "style="display: inline;" >' . $post_title . '</a></span>'.$newstr=""; $output .= '</li>';}IE以外のブラウザでも表示ずれがなくばっちりです。 実は先日のXOOPS九州ユーザー会でサイトを事例紹介させていただきました。お借りしたMACのサファリで表示ずれがあり、一度はIEだけでうまく表示されればいいかと思ったものの表示ずれがやはり恥ずかしく、訂正したいと考えるようになりました。会場にいらした先輩にも相談し、wp-blockstyle.phpファイルを見てみたらとアドバイスをちょうど受けて帰ってきたところでした。結局yasuさんのアドバイスで私の悩みは解消いたしました。本当にありがとうございました。yasuさんのご恩は忘れません。バラのことだったら何でも聞いて下さい。あまり役にたたないかもしれませんが、詳しいです。
| <<| 98| 99| 100| 101| 102| 103| 104| 105| 106| 107| 108| 109| 110| 111| 112| 113| 114| 115| 116| 117| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -