User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
【カテゴリ】ページでの昇順表示について 投稿者: ぽち2号 投稿日:2004/12/28(Tue) 13:00 No.1040  
xoops2.07+WordPress0.32がいい感じに使えるかどうか
まだ非公開なのですがテストしております。
そこで1点、お教え頂きたいのですが
カテゴリ内の記事を、昇順表示するには
どうすればいいのでしょうか。

ここは見つけたのですが、これって
xoops用のとは仕様が違うらしくて……

template-functions-category.phpをいじれば
いいのかな? というところまでは見当がついたのですが
phpとMySQLについては、正直かなり初心者なので、
当該BBSの中での行数表示があわない事から
先に進めなくなっております。

お手数ですが、お知恵を拝借できませんでしょうか。
なにとぞよろしくお願いいたします。


Re: 【カテゴリ】ページでの昇順表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/28(Tue) 15:13 No.1042  

引用:

カテゴリ内の記事を、昇順表示するには
どうすればいいのでしょうか。

ここは見つけたのですが、これって
xoops用のとは仕様が違うらしくて……

template-functions-category.phpをいじれば
いいのかな? というところまでは見当がついたのですが
phpとMySQLについては、正直かなり初心者なので、
当該BBSの中での行数表示があわない事から
先に進めなくなっております。


確かに、template-functions-category.phpをいじればできますね
WPJの方法を使うのであれば、40行目からの、

	}

	if ($echo) echo $link;
	return $link;




	}
	$set_archives_turn = 1; 
	if ($set_archives_turn) { 
		$link= ($link.'&order=asc'); 
	} 

	if ($echo) echo $link;
	return $link;


に修正いただければ、うまくいくと思います。


Re[2]: 【カテゴリ】ページでの昇順表示について 投稿者: ぽち2号 投稿日:2004/12/31(Fri) 14:57 No.1051  

引用:

WPJの方法を使うのであれば、40行目からの、

	}

	if ($echo) echo $link;
	return $link;




	}
	$set_archives_turn = 1; 
	if ($set_archives_turn) { 
		$link= ($link.'&order=asc'); 
	} 

	if ($echo) echo $link;
	return $link;


に修正いただければ、うまくいくと思います。


試してみたら一発でいけました。

これからもっと勉強していきます。
ありがとうございました。


Re[3]: 【カテゴリ】ページでの昇順表示について 投稿者: motmot 投稿日:2005/06/11(Sat) 07:22 No.1639  

いつも WordPress モジュールにお世話になっています。
0.5 の正式リリースを心待ちにしながら、0.3.3 + パッチの環境で使用していますが、0.3.3 でも同じように【カテゴリ】ページでの昇順表示を行う方法はありませんでしょうか。

同じ事を 0.3.3 で行ってみたのですが 0.3.3 では表示は変わりませんでした。0.3.3 で同じような事をする方法がありましたらご教授いただけないでしょうか。

0.5のリリース作業でお忙しいところ申し訳ないのですが助言をいただければと思います。


Re[4]: 【カテゴリ】ページでの昇順表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/06/12(Sun) 02:58 No.1640  

引用:

motmotさんは書きました:
いつも WordPress モジュールにお世話になっています。
0.5 の正式リリースを心待ちにしながら、0.3.3 + パッチの環境で使用していますが、0.3.3 でも同じように【カテゴリ】ページでの昇順表示を行う方法はありませんでしょうか。

同じ事を 0.3.3 で行ってみたのですが 0.3.3 では表示は変わりませんでした。0.3.3 で同じような事をする方法がありましたらご教授いただけないでしょうか。

0.5のリリース作業でお忙しいところ申し訳ないのですが助言をいただければと思います。

この部分に関しては、0.3.2と0.3.3は、変更はされていないはずなので、同様の方法での修正にて昇順で表示されると思うんですけど・・・
これは、あくまでも、あるカテゴリーを「カテゴリ一覧」ブロックから選んだときに、記事の順番が昇順に表示されるというHackなんですが、うまくいきませんか?


wordpressのメニューを開くとエラーが出ます。 投稿者: myth 投稿日:2005/06/07(Tue) 13:49 No.1633  
のぶのぶ様

お世話になります。wordpress0.5.0RC4aにアップデートしたところ、
メインメニューからwordpressを開くと
引用:

Fatal error: Cannot redeclare wp_mail_quit() (previously declared in /wwwroot/XOOPS/xps2/modules/wordpress/wp-mail.php:49) in /wwwroot/XOOPS/xps2/modules/wordpress/wp-mail.php on line 48

のエラーが表示され、ブログを書いたり、先へ進めません。アップデートで何か間違ったことをしてしまったのでしょうか?
教えていただけmすでしょうか?
よろしくお願いいたします。


Re: wordpressのメニューを開くとエラーが出ます。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/06/07(Tue) 14:04 No.1634  

引用:

mythさんは書きました:
のぶのぶ様

お世話になります。wordpress0.5.0RC4aにアップデートしたところ、
メインメニューからwordpressを開くと
引用:

Fatal error: Cannot redeclare wp_mail_quit() (previously declared in /wwwroot/XOOPS/xps2/modules/wordpress/wp-mail.php:49) in /wwwroot/XOOPS/xps2/modules/wordpress/wp-mail.php on line 48

のエラーが表示され、ブログを書いたり、先へ進めません。アップデートで何か間違ったことをしてしまったのでしょうか?
教えていただけmすでしょうか?
よろしくお願いいたします。

mythさんのサイトでは、おそらくモブログの自動取得の目的で、wp-mail.phpをincludeされているのだと思います。
wp-mail.phpが複数回読み込まれているために、この様なエラーが生じていると
思われます。もしかしてブログも複製運用されているのでしょうか?
どのような形でwp-mail.phpをincludeされているのか教えて頂けませんか?


Re[2]: wordpressのメニューを開くとエラーが出ます。 投稿者: myth 投稿日:2005/06/07(Tue) 14:12 No.1635  

のぶのぶさん
mythです。
引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

mythさんは書きました:
のぶのぶ様

お世話になります。wordpress0.5.0RC4aにアップデートしたところ、
メインメニューからwordpressを開くと
引用:

Fatal error: Cannot redeclare wp_mail_quit() (previously declared in /wwwroot/XOOPS/xps2/modules/wordpress/wp-mail.php:49) in /wwwroot/XOOPS/xps2/modules/wordpress/wp-mail.php on line 48

のエラーが表示され、ブログを書いたり、先へ進めません。アップデートで何か間違ったことをしてしまったのでしょうか?
教えていただけmすでしょうか?
よろしくお願いいたします。

mythさんのサイトでは、おそらくモブログの自動取得の目的で、wp-mail.phpをincludeされているのだと思います。
wp-mail.phpが複数回読み込まれているために、この様なエラーが生じていると
思われます。もしかしてブログも複製運用されているのでしょうか?
どのような形でwp-mail.phpをincludeされているのか教えて頂けませんか?
のぶのぶさんのご指摘通りです。
これを投稿した後、もしや?と思い、index-template.phpに自動取得を入れたのですが、入れる行がまずかったようです。4行目の引用:
<?php if ($posts) { foreach ($posts as $post) { start_wp(); ?>
の後に入れていたものをこの行の前に入れ直したらちゃんと動作しました。お手数をかけました。ありがとうございました。


RSSフィールドの時間表示について 投稿者: パナセ 投稿日:2005/06/06(Mon) 10:51 No.1626  
のぶのぶさん。こんばんわ。
1つ質問です。
とあるブログリンクサイトに登録したら、下記のような返信がきました。

引用:
ご登録いただいた方の新着情報をRSSではフィードで拾っています。
登録したブログのRSSフィードには時間の情報がなく、常に最下位に表示されてしまいます。
ブログシステムご担当の方にRSSフィードに時間の情報を掲載するようにご相談頂けないでしょうか。
時間情報のタグは<dc:date>2005-06-05T22:12:46+09:00</dc:date>のようになります。


これはどのように対処したらいいのでしょうか?
wordPress0.3.3を使っています。
よろしくお願いします。


Re: RSSフィールドの時間表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/06/06(Mon) 13:16 No.1627  

引用:

パナセさんは書きました:
のぶのぶさん。こんばんわ。
1つ質問です。
とあるブログリンクサイトに登録したら、下記のような返信がきました。

引用:
ご登録いただいた方の新着情報をRSSではフィードで拾っています。
登録したブログのRSSフィードには時間の情報がなく、常に最下位に表示されてしまいます。
ブログシステムご担当の方にRSSフィードに時間の情報を掲載するようにご相談頂けないでしょうか。
時間情報のタグは<dc:date>2005-06-05T22:12:46+09:00</dc:date>のようになります。


これはどのように対処したらいいのでしょうか?
wordPress0.3.3を使っています。
よろしくお願いします。

このブログリンクサイトには、RSS0.92、RSS2.0、RDFのいずれを登録されたのでしょうか?
(リンクサイトによって対応する形式が異なる場合もあります)

<dc:date>2005-06-05T22:12:46+09:00</dc:date>

という時間形式は、RDFの出力でえられると思います。
ただ、現行WordPressのRDFの時間出力でTIMEZONEの出力が抜けているので、場合によると時間がずれるかもしれませんが。


Re[2]: RSSフィールドの時間表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/06/06(Mon) 14:31 No.1628  

補足です。
WordPressでは、
RSS 0.92 → modules/wordpress/wp-rss.php
RDF 1.0 → modules/wordpress/wp-rdf.php
RDF 2.0 → modules/wordpress/wp-rss2.php
となっています。
規格上ではRSS0.92には投稿日付を含まない事になっていますので、
こういったブログリンクサーバには、RDFかRSS2.0を指定する事になります。


Re[3]: RSSフィールドの時間表示について 投稿者: パナセ 投稿日:2005/06/07(Tue) 08:30 No.1632  

ありがとうございます。

早速、RDFかRSS2.0で登録修正を依頼してみます。


コメントのE-mailの修正について 投稿者: cafe55 投稿日:2005/05/28(Sat) 16:15 No.1600  
nobunobuさん、たびたび申し訳ありません。
どうぞ、教えて下さい。

私は、コメントの投稿には名前とE-mailを必須としています。
ただし、E-Mailについては、個人情報保護を考え、私がコメント編集をして、E-Mailを消した状態で名前とコメント内容のみを表示するようにしています。
E-mailとURLを両方記入された方は、URLが優先的に表示されるので非常に便利なのですが・・・。


E-Mailのみを記入された方は、私がコメント編集をして消したつもりでも
E-Mailの部分はリンクが貼られた状態の表示で、
その部分を押すと「ページが表示されません」という表示になります。
ちょっとかっこ悪いので、コメント編集時に確実にE-Mailを消す方法はないでしょうか?

私のこの書き方で意味が通じましたでしょうか?
念のため、この部分のAliceさんです。
http://cafeaoyama.com/modules/wordpress/index.php?p=17#comments

また私へんなことをやらかしているかもしれません。
もしそうだったらごめんなさい。
どうぞよろしくお願いします。


Re: コメントのE-mailの修正について 投稿者: cafe55 投稿日:2005/05/28(Sat) 17:13 No.1601  

引用:


私のこの書き方で意味が通じましたでしょうか?
念のため、この部分のAliceさんです。
http://cafeaoyama.com/modules/wordpress/index.php?p=17#comments



トラックバックが受付らないので、FAQを見て、.htaccessファイルを設置したらエラーがでたので、php.iniに1行足すやり方で、やったらページが表示されなくなりました。



ちょっと今サイトが見られない状態です。申し訳ありません。トホホ・・・。


Re[2]: コメントのE-mailの修正について 投稿者: NobuNobu 投稿日:2005/05/29(Sun) 11:44 No.1603  

引用:

cafe55さんは書きました:
引用:


私のこの書き方で意味が通じましたでしょうか?
念のため、この部分のAliceさんです。
http://cafeaoyama.com/modules/wordpress/index.php?p=17#comments


コメント編集時に、「ホームページ」欄に[http://]というのが残っていれば、
これも一緒に削除いただければ良いのではと思いますが・・・
ただ、現状の0.5.0で一度入力された内容を空白にする事ができない不具合があります。

あと、トラックバック受けられないとの事ですが、サーバは何処のを借りられていますか?


トラックバックが受付らないので、FAQを見て、.htaccessファイルを設置したらエラーがでたので、php.iniに1行足すやり方で、やったらページが表示されなくなりました。



ちょっと今サイトが見られない状態です。申し訳ありません。トホホ・・・。


Re[3]: コメントのE-mailの修正について 投稿者: cafe55 投稿日:2005/05/29(Sun) 13:19 No.1605  

引用:

コメント編集時に、「ホームページ」欄に[http://]というのが残っていれば、
これも一緒に削除いただければ良いのではと思いますが・・・
ただ、現状の0.5.0で一度入力された内容を空白にする事ができない不具合があります。


何度かやってみましたが、だめでした。
FireFox,ネスケ、オペラでも試しましが、だめでした。
次回のバージョンアップの時に期待しています。

引用:

あと、トラックバック受けられないとの事ですが、サーバは何処のを借りられていますか?


サーバーはラピッドサイトです。
ラピッドサイトを使用されていう方の情報を何かお持ちでしょうか?


引用:


トラックバックが受付らないので、FAQを見て、.htaccessファイルを設置したらエラーがでたので、php.iniに1行足すやり方で、やったらページが表示されなくなりました。引用:


私の使用環境はapache1.3、PHP4.36です。
FAQにあった環境とは違うのでこれは私の間違いでした。


いろいろといつも質問ばかりで申し訳ありません。


Re[4]: コメントのE-mailの修正について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/05/31(Tue) 13:39 No.1609  

「カフェ青山」にてトラックバックを受けれないのは、
0.5.0にて追加したトラックバックスパムよけの機能のうちで、
トラックバック先の記事のURLが、トラックバック元の記事の中に含まれていないと、
トラックバック受信を拒否するモードがオンになっているのが原因のようです。
さきほどテストで送らせていただきましたが、URLを含まない記事の場合には、
そのようなエラーが当方に戻ってきました
(このエラーは通常は表示されないので判りませんが)
で、さいどURLを含んだ記事にてトラックバック送信させてもらったところ
とりあえずエラー無しで帰ってきました。
おそらく承認待ちになっていると思います。


Re[5]: コメントのE-mailの修正について 投稿者: cafe55 投稿日:2005/06/03(Fri) 13:33 No.1613  

引用:

トラックバック先の記事のURLが、トラックバック元の記事の中に含まれていないと、
トラックバック受信を拒否するモードがオンになっているのが原因のようです。


ということは、この機能をオフにすればいいということですね。
私の設定ミスですね。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
nobunobuさんの記事、承認待ちにはいっています。
お返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
それからいつもご親切にしていただき、本当にありがとうございます。
wordpressの達人!?になれるよう勉強します。


Re[6]: コメントのE-mailの修正について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/06/04(Sat) 15:06 No.1619  

引用:

cafe55さんは書きました:
引用:

トラックバック先の記事のURLが、トラックバック元の記事の中に含まれていないと、
トラックバック受信を拒否するモードがオンになっているのが原因のようです。


ということは、この機能をオフにすればいいということですね。
私の設定ミスですね。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
nobunobuさんの記事、承認待ちにはいっています。
お返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
それからいつもご親切にしていただき、本当にありがとうございます。
wordpressの達人!?になれるよう勉強します。

設定ミスというか、今回この機能は、最近多発しているトラックバックスパムよけ
の対策の一つとして取り入れています。
本来トラックバック送信というのは、トラックバック先の記事を引用して書いた記事から送るのが本来ですので、
この場合相手先のURL(またはリンク)を記事中に含めないのは、エチケットとして当然だという考え方をする場合、
送信先のリンクを含まないトラックバックはスパムと見なすというのは、特に間違っていないと思います。
但しこの場合は、トラックバックURLの下にそういった意味の断り書きを表示するようにした方が、相手にも判りやすいかもしれませんね。


Re[7]: コメントのE-mailの修正について 投稿者: cafe55 投稿日:2005/06/06(Mon) 01:10 No.1625  

引用:

設定ミスというか、今回この機能は、最近多発しているトラックバックスパムよけ
但しこの場合は、トラックバックURLの下にそういった意味の断り書きを表示するようにした方が、相手にも判りやすいかもしれませんね。


一文を追加することにしました。
トラックバックの詳しい解説までどうもありがとうございました。
とても勉強になりました。


wp-ktai.phpで画像リンク不具合? 投稿者: katz 投稿日:2005/05/25(Wed) 10:04 No.1591  
最新版のWordPressを導入し、ブログを2つ立ち上げました。PCからも携帯からの写真投稿も正常に行っております。ところが、同梱のwp-ktai.phpで携帯から見たところ、画像が見れないことに気づきました。どうやら指定されているリンクが相対パスになっていて、wp-ktai.phpと矛盾いることが原因のようです。
一般設定の投稿フォームにで使用するエディタを「EPAW Editor」にして編集すると、画像リンクが「画像の挿入」でも「ファイルのアップロード」でも相対パスになってしまいます。
一般設定の投稿フォームにで使用するエディタを「None」にして画像のアップロードをするとフルパスで挿入され、そのようなことは起こりません。
「EPAW Editor」の方が使いよいので、これを解決する方法は無いでしょうか?


Re: wp-ktai.phpで画像リンク不具合? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/06/05(Sun) 07:40 No.1621  

引用:

katzさんは書きました:
最新版のWordPressを導入し、ブログを2つ立ち上げました。PCからも携帯からの写真投稿も正常に行っております。ところが、同梱のwp-ktai.phpで携帯から見たところ、画像が見れないことに気づきました。どうやら指定されているリンクが相対パスになっていて、wp-ktai.phpと矛盾いることが原因のようです。
一般設定の投稿フォームにで使用するエディタを「EPAW Editor」にして編集すると、画像リンクが「画像の挿入」でも「ファイルのアップロード」でも相対パスになってしまいます。
一般設定の投稿フォームにで使用するエディタを「None」にして画像のアップロードをするとフルパスで挿入され、そのようなことは起こりません。
「EPAW Editor」の方が使いよいので、これを解決する方法は無いでしょうか?

返信遅れて申し訳ありませんでした。
SPAW経由だと画像が相対パスになってしまうとの事なんですが・・
当方でテストしましたが、全体パスで書かれています。
何か環境のせいなのでしょうか?
WordPressのオプションの、「File uploads」内のfileupload_urlの値はどのようになっているでしょうか?
もしかして空白になっていませんか?
ここにattachディレクトリの絶対URLが入っていないとこの様な状況になる事が考えられます。


| <<| 96| 97| 98| 99| 100| 101| 102| 103| 104| 105| 106| 107| 108| 109| 110| 111| 112| 113| 114| 115| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -