User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
ご報告 投稿者: yo 投稿日:2005/07/04(Mon) 16:56 No.1764  
のぶのぶさん

こんばんわ。
現在気づいたことだけご報告しておきます。

0.5をインストールして、0.33に戻しましたが、
Spawはcommonフォルダに入れっぱなしです。
つまり、各モジュールのspawとcommonのspawと2つあるわけです。
MAC環境の方から、書き込み画面が見やすくなったという報告を受け、
今日気づいたのですが、どうやら、spawはcommonのほうを見ているようです。

しかし、現在の所まったく順調です。
取り急ぎ報告まで。


コメントの際にログイン名を自動入力kさせるには? 投稿者: wani 投稿日:2005/06/19(Sun) 16:02 No.1669  
のぶのぶさん、WordPressモジュール0.5.0RC4aを使わせて頂いております。themesフォルダ内のスタイルシートなどを試行錯誤しながら変更して、少しずつ見た目の変更を試みているところです。

自サイトでは、登録ユーザのみにWordPressモジュールを公開しているため、コメントできるのも必然的に登録ユーザとなります。コメントシステムにはWordPressモジュールオリジナルのものを使用しています。この場合に、「お名前(ニックネーム)」のところにログイン名が自動的に入力されるようにする(必要があれば、コメント投稿者が自分で変更も可能)ためにはどのようにすればよいのでしょうか?comments-template.phpを変更すればよいのでしょうか?あるいは、wp-comments-post.phpを直接変更する必要があるのでしょうか?
よろしくご教示の程お願い申し上げます。


Re: コメントの際にログイン名を自動入力kさせるには? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/03(Sun) 15:33 No.1749  

引用:

自サイトでは、登録ユーザのみにWordPressモジュールを公開しているため、コメントできるのも必然的に登録ユーザとなります。コメントシステムにはWordPressモジュールオリジナルのものを使用しています。この場合に、「お名前(ニックネーム)」のところにログイン名が自動的に入力されるようにする(必要があれば、コメント投稿者が自分で変更も可能)ためにはどのようにすればよいのでしょうか?comments-template.phpを変更すればよいのでしょうか?あるいは、wp-comments-post.phpを直接変更する必要があるのでしょうか?
よろしくご教示の程お願い申し上げます。

すみません、レスを忘れている内にスレッドが流れてしまって・・・
comments-template.phpの編集にて、修正する方法はあると思いますが、
Cockieに値がないときだけ表示するというのをどのようにすればよいかを
考えている途中なので、もう少し時間を下さい。


Re[2]: コメントの際にログイン名を自動入力kさせるには? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/04(Mon) 15:19 No.1763  

これに関しては、Cookieで名前を覚えていないときにログインしているユーザの本名もしくは(空白の場合は)ログイン名を表示するような修正を標準機能に取り組む事にしました。
wp-comments.phpの13行目(0.5.0RCxでは14行目)の、

        $comment_author = (isset($_COOKIE['comment_author_'.$cookiehash])) ? trim($_COOKIE['comment_author_'.$cookiehash]) : '';

の下に、以下の行を挿入して下さい。

        if (!$comment_author) {
            if (!empty($xoopsUser)) {
                $comment_author = $xoopsUser->getVar('name') ? $xoopsUser->getVar('name') :$xoopsUser->getVar('uname');
            }
        }

ログインユーザが一度名前を修正すると、それがcookieに保存されるため、以降は修正した名前が有効になります。


記事編集でエラー 投稿者: tm 投稿日:2005/07/01(Fri) 01:08 No.1723  
0.5.0にしてから記事編集できていたのですが
(一部のユーザさんがHTLMモードでは変更が反映しないとの報告がありました)

今はなぜか記事編集後、書き出ししても、保存して編集しても

Notice [PHP]: Undefined variable: edit_date in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 231
Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/xxxx/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 269
Notice [PHP]: Undefined variable: post_pingback in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 280
Notice [PHP]: Undefined variable: useutf8 in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 284
Notice [PHP]: Undefined variable: meta in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 287
Notice [PHP]: Undefined variable: deletemeta in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 292
Notice [PHP]: Undefined index: metakeyselect in file modules/wordpress/wp-admin/admin-functions.php line 268


がでるようになりました。
触った箇所をチェック中です。updateping関係が怪しいのかな?
とも思います(今朝1サイト削除したので)が、まだよくわかりません。

[WordPress]-[一般設定]画面中の、BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入
も「いいえ」に戻してみています。


Re: 記事編集でエラー 投稿者: tm 投稿日:2005/07/03(Sun) 08:23 No.1739  

wp-config-custom.phpが0.5.0になってかわっているんですね。
0.5.0に付属のwp-config-custom.phpをテーマディレクトリに入れてみました。

結果は同じで、上記のエラーがでるようです。

またコメントを送信してもPHPエラーを確認しました。

Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/apap/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 188
Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/××××/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 189
Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/××××/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 190
Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/××××/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 191
Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/××××/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 192
Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/××××/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 193
Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/××××/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 194
Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/××××/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 198



Re[2]: 記事編集でエラー 投稿者: tm 投稿日:2005/07/03(Sun) 08:31 No.1740  

コメントの削除をした場合も

Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/××××/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 469



がでているようです。示された行をみても
タブコードしかなかったりして、てづまり状態です。
なにかチェック項目がありましたら、フォローいただければ幸いです。


Re: 記事編集でエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/03(Sun) 08:59 No.1741  

引用:

tmさんは書きました:
0.5.0にしてから記事編集できていたのですが
(一部のユーザさんがHTLMモードでは変更が反映しないとの報告がありました)

今はなぜか記事編集後、書き出ししても、保存して編集しても

Notice [PHP]: Undefined variable: edit_date in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 231
Warning [PHP]: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/xxxx/public_html/modules/wordpress/wp-includes/functions.php:3881) in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 269
Notice [PHP]: Undefined variable: post_pingback in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 280
Notice [PHP]: Undefined variable: useutf8 in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 284
Notice [PHP]: Undefined variable: meta in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 287
Notice [PHP]: Undefined variable: deletemeta in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 292
Notice [PHP]: Undefined index: metakeyselect in file modules/wordpress/wp-admin/admin-functions.php line 268


がでるようになりました。
触った箇所をチェック中です。updateping関係が怪しいのかな?
とも思います(今朝1サイト削除したので)が、まだよくわかりません。

[WordPress]-[一般設定]画面中の、BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入
も「いいえ」に戻してみています。

このメッセージは、更新後にページリダイレクト用のHTTP_HEADERの出力を行うときに、
すでに、HTML内に表示する為の文字列が出力されている場合のメッセージです。
この現象がある場合には、phpファイルを修正したときに誤って<?や?>の前後に
余分な改行や空白を埋め込んでしまっていないかをチェックしてみて下さい。


Re[2]: 記事編集でエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/03(Sun) 09:03 No.1742  

引用:

wp-config-custom.phpが0.5.0になってかわっているんですね。

変わったと言っても、カレンダで曜日や月の表記を変えたい場合以外には、そのままでも問題ありません。
あとは、TrackBackやモブログ用のデバッグ出力制御を行いたい場合のサンプル行が増えているくらいです。


Re[3]: 記事編集でエラー(解決) 投稿者: tm 投稿日:2005/07/03(Sun) 10:36 No.1743  

wp-config-custom.phpの末尾に


$GLOBALS['wp_month_format'] = '%MONTH %YEAR'; 年月表示の表示形式

*/

?>

[EOF]


のように無駄な改行がありました。
いったんモジュールを全入れ替えして
アップデートしても発生したので
テーマフォルダの中をチェックしました。

それに、PHPエラーをよくみると
該当箇所を示している箇所がありました。
お恥ずかしいありさまですが、勉強になりました。

ありがとうございます。


Re: 記事編集でエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/03(Sun) 14:07 No.1744  

引用:

(一部のユーザさんがHTLMモードでは変更が反映しないとの報告がありました)

FireFox上のSPAWにて、この不具合がある事を確認しました。
SPAWのバグ究明は少々手間がかかりそうなので、必ずDESINGモードに戻してから、
「書き出し」ボタンを押していただくようにお伝え下さい。


Re[2]: 記事編集でエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/03(Sun) 14:49 No.1745  

一応、不具合箇所の特定が出来ました。
common/spaw/class/script_gecko.js.phpの1193行目の

  function SPAW_getHtmlValue(editor, thefield)
  {
    // temporary simplified
    return document.getElementById(editor+"_rEdit").contentDocument.body.innerHTML;
  }



  function SPAW_getHtmlValue(editor, thefield)
  { // fixed bug by nobunobu 2005/07/05
    if(document.getElementById('SPAW_'+editor+'_editor_mode').value == 'design') {
      return document.getElementById(editor+"_rEdit").contentDocument.body.innerHTML;
    } else {
      return document.getElementById(editor).value;
    }
  }

に変更頂ければ、htmlモードのままで「書き出し」を行っても反映されると思います。


Re[3]: 記事編集でエラー 投稿者: tm 投稿日:2005/07/03(Sun) 23:15 No.1751  

調査ありがとうございました。

SPAWの中に問題があったんですね。
・・・問題というよりも gecko 対応は
そんな部分もまだあるっていう事なのかも。。。

差し替えて問題なく動作することを確認しました。
感謝いたします。


”高度な設定”が表示されない 投稿者: hana 投稿日:2005/07/01(Fri) 05:29 No.1726  
こんにちは。
WordPress 0.5.0RCを使用させていただいてます。

設定をいろいろと変更していたところ、
”投稿”_”高度な設定”選択時に、内容が表示されなくなってしまいました。
”編集”_”編集”選択時も同様に、内容が表示されません。

インストールしなおしても同じ現象になってしまいます。

以前は、”高度な設定”にて、投稿日の変更や、”編集”にて記事の編集を行っていたのですが。どこを変えてしまったのか、わからなくなってしまいました。

お忙しいところ申し訳ありません。ご指導いただけますか。


Re: ”高度な設定”が表示されない 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/03(Sun) 15:26 No.1747  

引用:

設定をいろいろと変更していたところ、

詳しくは覚えておられないかもしれませんけど、どのような設定変更をされましたか?
1.WordPressの設定画面内でのオプション設定
2.テンプレートやスタイルシートなどの編集
3.プラグインの有効化
引用:

”投稿”_”高度な設定”選択時に、内容が表示されなくなってしまいました。
”編集”_”編集”選択時も同様に、内容が表示されません。

XOOPSのデバッグ表示をPHPデバッグにしたときに、なにか表示されますでしょうか?


携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: mishima 投稿日:2005/07/02(Sat) 02:07 No.1729  
はじめまして。昨日WordPressMEをダウンロードしました。
携帯からの投稿なのですが、どうしても出来ません。
機種はVodafone 802N(NEC製)です。wordpressのバージョンは0.5.0RC3です。

wp-mail.phpを実行すると、
Subject: blog:fYh ←文字化け

Content-type: , boundary:

alt_boundary: , emb_boundary:

charset:ISO-2022-JP, BLOG charset:euc-jp

Use Phone Mail: Yes

Login: , Pass: ********* ←ログイン名を入れているのに出てこない

Error: Wrong Login.

となります。
メールの設定で、サーバー側の指定で(アカウント名)%(ドメイン)という特殊な指定をしないといけないからかもしれないですが…

どうかお知恵をお願いします。
0.5.0RC3にする前にstableで試したのですが、やはりログインできませんでした。ログイン名は出たのですが、タイトルが文字化けし、ログインできないのです。


Re: 携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: tm 投稿日:2005/07/02(Sat) 03:56 No.1730  

いちど携帯ではなく、通常のメーラーでテストして
問題の切り分けをされてはいかがでしょうか?

当方ではボーダフォン、au、ドコモ、ウイルコムなどで
ユーザからのモブログエントリがされています。0.3.0当時から
0.5.0になった今でも同様です。

あ、のぶのぶ様、モブログでのタイトルの文字数制限が
0.5.0で解決しているようですね。オフトピですが感謝いたします。


Re[2]: 携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: mishima 投稿日:2005/07/02(Sat) 04:16 No.1731  

引用:

tmさんは書きました:
いちど携帯ではなく、通常のメーラーでテストして
問題の切り分けをされてはいかがでしょうか?


tm様御助言ありがとうございます。やってみました。
Subject: blog:胴・/p>

Content-type: , boundary:

alt_boundary: , emb_boundary:

charset:ISO-2022-JP, BLOG charset:euc-jp

Use Phone Mail: Yes

Login: , Pass: *********

Error: Wrong Login.

…だめですねえ…
メーラーはThunderbirdで、文面はこうです
件名:blog:テスト
blog%(ドメイン):*******
テスト

ちょっとフリーのアカウントでテストしてみます


Re[3]: 携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: tm 投稿日:2005/07/02(Sat) 04:43 No.1732  

引用:

件名:blog:テスト
blog%(ドメイン):*******
テスト


気になったのですが本文1行目の
「 blog%(ドメイン): 」というのは
ちょっと不思議な感じがします。

ここでいうアカウント名(ID)と、パスワードは
メールアカウントではなく、XOOPS(WP)上の
ユーザのアカウント情報のはずです。

確認されてみてはいかがでしょう。


Re[4]: 携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: mishima 投稿日:2005/07/02(Sat) 05:05 No.1733  

すみません、xoopsのIDとpassを勘違いしていました
しかしまだそれでもログインできないんですよね…


Re[5]: 携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: tm 投稿日:2005/07/02(Sat) 05:22 No.1734  

エントリしようとしているXOOPSアカウントで
パソコンから通常のエントリ画面を通じて
書き出しをされたことがありますか?

WPのユーザ登録が自動になっている場合は
最低一度はWPのエントリ画面をそのユーザが
開いておく必要があります。

wordpress/wp-admin/users.php

を管理者権限のユーザでアクセスして
モブログしたいユーザの状態がどうなっているか
確認してみてはいかがでしょう?


Re[6]: 携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: tm 投稿日:2005/07/02(Sat) 06:07 No.1735  

見落としていました。

Use Phone Mail: No にしておためしください。


Re[7]: 携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: mishima 投稿日:2005/07/02(Sat) 06:49 No.1736  

ありがとうございます。今hotmailをとって設定中です。
管理者として書き込みしたいんですが、ユーザーの管理者権限のあるところに表示されるメールと、ケータイのアドレスってあわせておかないといけないんでしょうか?
それともケータイ投稿用に別にユーザーを作らないといけないのでしょうか?


Re[7]: 携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: mishima 投稿日:2005/07/02(Sat) 06:56 No.1737  

引用:

tmさんは書きました:
見落としていました。

Use Phone Mail: No にしておためしください。

あっ、これでできました!
すみません、長々とお手間をおかけしました。本当にありがとうございました!


Re[8]: 携帯投稿そのものが出来ません 投稿者: tm 投稿日:2005/07/02(Sat) 06:57 No.1738  

引用:

メールと、ケータイのアドレスってあわせておかないといけないんでしょうか?
それともケータイ投稿用に別にユーザーを作らないといけないのでしょうか?


どちらともNoです。
どのメールアドレスから送信するかはまったく関連はありません。
WPのユーザと関連つけされるのは、あくまで1行目のユーザ名とパスワードについてのみです。
しかたがってモブログ用のユーザというのも必要ありません。


| <<| 92| 93| 94| 95| 96| 97| 98| 99| 100| 101| 102| 103| 104| 105| 106| 107| 108| 109| 110| 111| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -