User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
未来の記事をエントリー 投稿者: chika 投稿日:2005/07/01(Fri) 12:55 No.1727  
のぶのぶ様、いつもお世話になっています。

wordpressで来月の予定もエントリーをして
前後一ヶ月スケジュールを見れるように
したいのですが、未来の記事を見れるようする
にはどのようにしたらいいか、こういう風にしたら
いいなどあれば

お知恵を借りたいので
よろしくお願いいたします。


Re: 未来の記事をエントリー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/03(Sun) 15:22 No.1746  

引用:

wordpressで来月の予定もエントリーをして
前後一ヶ月スケジュールを見れるように
したいのですが、未来の記事を見れるようする
にはどのようにしたらいいか、こういう風にしたら
いいなどあれば

未来記事の表示ですかぁ・・・・
これは、WordPressの改造になってしまいますね
難しくは無いのですが、何カ所かでこの未来日付制限ロジックが入っているので
面倒な改造になります。
制限を無制限に外すのでなくて、一ヶ月先までとかだと、少し複雑になるかもしれませんね。
ところで、 chika さんがお使いのWordPressのバージョンを教えて頂けますか?


Re[2]: 未来の記事をエントリー 投稿者: tm 投稿日:2005/07/03(Sun) 23:27 No.1752  

サーバから取得するシステム時間を22世紀くらいにするとか


Re[2]: 未来の記事をエントリー 投稿者: chika 投稿日:2005/07/04(Mon) 14:40 No.1758  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

wordpressで来月の予定もエントリーをして
前後一ヶ月スケジュールを見れるように
したいのですが、未来の記事を見れるようする
にはどのようにしたらいいか、こういう風にしたら
いいなどあれば

未来記事の表示ですかぁ・・・・
これは、WordPressの改造になってしまいますね
難しくは無いのですが、何カ所かでこの未来日付制限ロジックが入っているので
面倒な改造になります。
制限を無制限に外すのでなくて、一ヶ月先までとかだと、少し複雑になるかもしれませんね。
ところで、 chika さんがお使いのWordPressのバージョンを教えて頂けますか?


のぶのぶ様 ご返答、誠にありがとうございます。

バージョンはwordpress-me123を使っております。

何とぞよろしくお願いいたします。


Re[3]: 未来の記事をエントリー 投稿者: chika 投稿日:2005/07/04(Mon) 14:43 No.1759  

引用:

tmさんは書きました:
サーバから取得するシステム時間を22世紀くらいにするとか


ありがとうございます。
具体的にどの部分のプログラムの記述を
したらいいかあれば、よろしくお願いいたします。


Re[3]: 未来の記事をエントリー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/04(Mon) 14:55 No.1760  

引用:

chikaさんは書きました:
引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

wordpressで来月の予定もエントリーをして
前後一ヶ月スケジュールを見れるように
したいのですが、未来の記事を見れるようする
にはどのようにしたらいいか、こういう風にしたら
いいなどあれば

未来記事の表示ですかぁ・・・・
これは、WordPressの改造になってしまいますね
難しくは無いのですが、何カ所かでこの未来日付制限ロジックが入っているので
面倒な改造になります。
制限を無制限に外すのでなくて、一ヶ月先までとかだと、少し複雑になるかもしれませんね。
ところで、 chika さんがお使いのWordPressのバージョンを教えて頂けますか?


のぶのぶ様 ご返答、誠にありがとうございます。

バージョンはwordpress-me123を使っております。

何とぞよろしくお願いいたします。

あら、wordpress-me123ということは、XOOPS用モジュールで無くて純正の日本語版のほうですね。
申し訳ありませんが、wordpress-me123は、当方では無くて、
[WordPress Japan-Forum]
の方に、問い合わせて頂けませんでしょうか?
当サイトは、あくまでもXOOPS用のWordPressについての情報提供サイトで、
同じWordPressという名前が付いていても、構造的にはかなり違いが出て来ております。
おそらく「情報交換フォーラム」が適当な質問場所と思います。


Re[4]: 未来の記事をエントリー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/04(Mon) 14:57 No.1761  

引用:

tmさんは書きました:
サーバから取得するシステム時間を22世紀くらいにするとか

これは、tmさんのJOKEだと思いますよ。
サーバのシステム時間をずらすと、投稿した日付もそれだけ先になってしまいますから・・・


Re[5]: 未来の記事をエントリー 投稿者: tm 投稿日:2005/07/04(Mon) 22:41 No.1766  

すいません。半分じょうだんでしたが半分本気でした

wordpressでシステム日付をおもいきいり未来にして
(カレンダー表示部分もずれてしまうと、カレンダーが今月を理解できなくなりますが)
エントリする度に日付指定でエントリすればもしかして
つかえるんじゃないかと素人考えをしました。

でもきっと支障がありすぎなんでしょうね。
未来のエントリってupdatepingなんかどうなるんだろうとか
考えると、そんな単純でもないですね。失礼しました。


Re: 未来の記事をエントリー 投稿者: chika 投稿日:2005/07/05(Tue) 06:18 No.1770  

失礼しました。
改めて確認したところ

XOOPSでバージョンは0.33でした。
お手間をとらせてすみません。

 お忙しいとは思いますが
あたらめて、未来の記事をエントリーについて
方法があれば、何とぞよろしくおねがいいたします。


Re[6]: 未来の記事をエントリー 投稿者: chika 投稿日:2005/07/05(Tue) 07:18 No.1772  

引用:

tmさんは書きました:
すいません。半分じょうだんでしたが半分本気でした

wordpressでシステム日付をおもいきいり未来にして
(カレンダー表示部分もずれてしまうと、カレンダーが今月を理解できなくなりますが)
エントリする度に日付指定でエントリすればもしかして
つかえるんじゃないかと素人考えをしました。

でもきっと支障がありすぎなんでしょうね。
未来のエントリってupdatepingなんかどうなるんだろうとか
考えると、そんな単純でもないですね。失礼しました。


ありがとうございます。
そういう考えがあると参考になりました。


Re[2]: 未来の記事をうんエントリー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/05(Tue) 15:21 No.1778  

引用:

XOOPSでバージョンは0.33でした。

0.3.3であれば、

date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));

又は、

date('Y-m-d H:i:s',(time() + (get_settings('time_difference') * 3600)));

という式にて現在の日時を取得している部分を変更すればよいと思います。
これらを

date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600) + 86400 * 31));

及び

date('Y-m-d H:i:s',(time() + (get_settings('time_difference') * 3600) + 86400 * 31));

に変えてやれば、31日先の投稿記事までが表示対象になると思います。
一応、現在調べたところでは、

/modules/wordpress/wp-blog-header.php(412)  : $now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(36)  : 		$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + (get_settings('time_difference') * 3600)));
/modules/wordpress/blocks/wp_recent_posts.php(109)  : 		$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + (get_settings('time_difference') * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/functions.php(23)  : 		$now = date("Y-m-d H:i:s",(time() + ($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(261)  : 	$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(357)  : 		$thisyear = intval(date('Y', time()+($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(358)  : 		$thismonth = intval(date('m', time()+($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(440)  : 			AND post_date < '" . date("Y-m-d H:i:s", (time() + ($time_difference * 3600)))."'", ARRAY_N);
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(464)  : 										 ."AND post_date < '".date("Y-m-d H:i:s", (time() + ($time_difference * 3600)))."' "
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-post.php(330)  : 		$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/xoops_search.php(16)  : 		$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));

を上記の要領で変更すれば、うまくいくと思います。
但し本変更は保証の限りではありませんので、変更前にかならずファイルのバックアップを取っておいて下さいね


Re[3]: 未来の記事をうんエントリー 投稿者: chika 投稿日:2005/07/05(Tue) 15:25 No.1779  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

XOOPSでバージョンは0.33でした。

0.3.3であれば、

date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));

又は、

date('Y-m-d H:i:s',(time() + (get_settings('time_difference') * 3600)));

という式にて現在の日時を取得している部分を変更すればよいと思います。
これらを

date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600) + 86400 * 31));

及び

date('Y-m-d H:i:s',(time() + (get_settings('time_difference') * 3600) + 86400 * 31));

に変えてやれば、31日先の投稿記事までが表示対象になると思います。
一応、現在調べたところでは、

/modules/wordpress/wp-blog-header.php(412)  : $now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(36)  : 		$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + (get_settings('time_difference') * 3600)));
/modules/wordpress/blocks/wp_recent_posts.php(109)  : 		$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + (get_settings('time_difference') * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/functions.php(23)  : 		$now = date("Y-m-d H:i:s",(time() + ($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(261)  : 	$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(357)  : 		$thisyear = intval(date('Y', time()+($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(358)  : 		$thismonth = intval(date('m', time()+($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(440)  : 			AND post_date < '" . date("Y-m-d H:i:s", (time() + ($time_difference * 3600)))."'", ARRAY_N);
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php(464)  : 										 ."AND post_date < '".date("Y-m-d H:i:s", (time() + ($time_difference * 3600)))."' "
/modules/wordpress/wp-includes/template-functions-post.php(330)  : 		$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));
/modules/wordpress/xoops_search.php(16)  : 		$now = date('Y-m-d H:i:s',(time() + ($time_difference * 3600)));

を上記の要領で変更すれば、うまくいくと思います。
但し本変更は保証の限りではありませんので、変更前にかならずファイルのバックアップを取っておいて下さいね


のぶのぶ様
早い対応、誠にありがとうございます!
さっそく試してみたいと思います。


Re[4]: 未来の記事をうんエントリー 投稿者: chika 投稿日:2005/07/07(Thu) 06:58 No.1786  

無事に未来の記事をエントリーする事ができました。
誠にありがとうございます。


ゲストによるコメント投稿 投稿者: ラッキ 投稿日:2005/06/05(Sun) 18:15 No.1622  
こんばんは、ラッキです。
0.5.0RC4のリリースお疲れ様です。
いままで0.3.3を愛用していたのですが、コメント投稿で投稿数が増えるようになったとのことで、このたび思い切って0.5.0RC4にアップデートしました。

WordPressの一般設定でXOOPSのコメントシステムを使う設定にしているのですが、ゲストにはコメントする権限がありませんよね?

ゲストでもコメントできるようにしたいのですが無理でしょうか?
よろしくお願いします。


Re: ゲストによるコメント投稿 投稿者: ラッキ 投稿日:2005/06/05(Sun) 18:21 No.1623  

ううう・・・ごめんなさい。
匿名による投稿を許可するにしたら解決しました。
大変お騒がせして申し訳ございません。

でもnewbbと同じく誰が書いたかわかりませんねぇ・・。
タイトルに名前でも書いてもらおうかしら。


最近のコメントのブロック 投稿者: ラッキ 投稿日:2005/06/05(Sun) 19:53 No.1624  

たびたびすみません。
「WordPress 最近のコメント」ブロックに、コメントが反映されずに、トラックバックだけ反映されてしまいます。
テンプレートを入れなおしたり、モジュールアップデートをしてみたのですが、どうもうまくいきません。
コメントを反映させる方法があれば教えていただけませんでしょうか?


Re: 最近のコメントのブロック 投稿者: ラッキ 投稿日:2005/06/06(Mon) 14:50 No.1629  

引用:

「WordPress 最近のコメント」ブロックに、コメントが反映されずに、トラックバックだけ反映されてしまいます。

データベースを確認しましたら、WordPressのコメントが入るテーブルに入るのではなくてXOOPSのコメントのテーブルに入るのが分かりました。
それでブロックに表示されなかったんですね・・・。

system_block_comments.htmlをWordPressのコメントだけ表示されるようにイジル方法を思いついたのですが、他に良き方法がありましたらアドバイスお願いします。


Re[2]: 最近のコメントのブロック 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/06/06(Mon) 22:24 No.1630  

レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
確かに、0.5.0でXOOPSのコメントシステムを使用する場合には、WordPressの「最近のコメント」ブロックには表示されず、XOOPSのコメント一覧ブロックに表示されます。
引用:

system_block_comments.htmlをWordPressのコメントだけ表示されるようにイジル方法を思いついたのですが、他に良き方法がありましたらアドバイスお願いします。

なるほど、そういう風にするのも一案ですが、わざわざWordPressのコメントだけにしたい理由があるのでしょうか?


Re[3]: 最近のコメントのブロック 投稿者: ラッキ 投稿日:2005/06/06(Mon) 22:50 No.1631  

恐縮です。

引用:

なるほど、そういう風にするのも一案ですが、わざわざWordPressのコメントだけにしたい理由があるのでしょうか?


うーん、単に私のホームページのページ構成上の問題だと思います。
WordPressのページ内に「最新のコメント」として、他のモジュールのコメントへのリンクが入り込むと迷子になっちゃう人が出てきますので。
モジュールのブロックは、なるべくモジュール毎にまとめたいな・・という個人的な理由ですね。


未入力のコメントURL欄がアクティブ化? 投稿者: tm 投稿日:2005/06/29(Wed) 03:30 No.1702  

うちでは認証待ちにしていませんのでWPのコメント昨日で満足しています。
おっしゃるように、私も他のモジュールと混在するのは気がすすみませんので
0.5.0でもWP独自のコメント機能が継続されているのは嬉しいです。

ところで、0.5.0にした後のパソコンでのコメントに
一箇所気になる部分があります。URL欄を空欄で
何も入力していない状態のままコメントを送信すると
Comment by XXXXX の部分がアクティブ化して
「 http:/// 」(bbsのリンク機能をエスケープするために一部全角にしています)に
リンクするようになりました。

他のサイトではこのような事はないですか?

引用:

ラッキさんは書きました:
恐縮です。

引用:

なるほど、そういう風にするのも一案ですが、わざわざWordPressのコメントだけにしたい理由があるのでしょうか?


うーん、単に私のホームページのページ構成上の問題だと思います。
WordPressのページ内に「最新のコメント」として、他のモジュールのコメントへのリンクが入り込むと迷子になっちゃう人が出てきますので。
モジュールのブロックは、なるべくモジュール毎にまとめたいな・・という個人的な理由ですね。


Re: 未入力のコメントURL欄がアクティブ化? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/03(Sun) 15:36 No.1750  

引用:

ところで、0.5.0にした後のパソコンでのコメントに
一箇所気になる部分があります。URL欄を空欄で
何も入力していない状態のままコメントを送信すると
Comment by XXXXX の部分がアクティブ化して
「 http:/// 」(bbsのリンク機能をエスケープするために一部全角にしています)に
リンクするようになりました。
引用:

確かにこの部分は、かなり前に気がついていたのですが・・・・
修正するのを忘れていました。


Re[2]: 未入力のコメントURL欄がアクティブ化? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/04(Mon) 15:01 No.1762  

0.5.0RCxならば、wp-comments-post.phpの24行目の

if (!$_url_struct) {

を、

if (!$_url_struct['path']) {

に修正頂ければ、正常に動くはずです。
お試し下さい。


Re[3]: 未入力のコメントURL欄がアクティブ化? 投稿者: tm 投稿日:2005/07/06(Wed) 13:20 No.1784  

ありがとうございます!確認いたしました。
ばっちりです。


コメントに対するRSS 投稿者: みちぃお 投稿日:2005/07/06(Wed) 03:50 No.1782  
wordpressモジュールを使わせていただいています。
その奥の深さに感動です。

今、author二人で使用しています。
それぞれのauthorに対するRSSは取得できたのですが、
author別にコメントのRSSを取得することは可能ですか?

単純に?author=1などを加えても表示されなかったです。
ヨロシクお願いします。


Re: コメントに対するRSS 投稿者: みちぃお 投稿日:2005/07/06(Wed) 04:16 No.1783  

引用:

みちぃおさんは書きました:
wordpressモジュールを使わせていただいています。
その奥の深さに感動です。

今、author二人で使用しています。
それぞれのauthorに対するRSSは取得できたのですが、
author別にコメントのRSSを取得することは可能ですか?

単純に?author=1などを加えても表示されなかったです。
ヨロシクお願いします。


すいません、自己レスです。説明が十分でなかったので。
RSSを取得し、ブロック表示する方法を教えていただければと思っています。
(イメージは「最近の投稿ブロック」でカテゴリーごとに表示できるものをauthor別に表示したり、
「最近のコメントブロック」でもauthor別に表示できれば…ということです。)

よろしくお願いします。


モブログにて 投稿者: よーく 投稿日:2005/07/04(Mon) 17:07 No.1765  
こんにちは。wordpress モジュールを使わせていただいております。
質問なのですが、登録ユーザしかアクセス出来ないように設定されてるwordpressに携帯からアクセスするにはどうしたら良いのでしょうか?既出の質問でしたら申し訳ございません。


Re: モブログにて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/05(Tue) 12:24 No.1774  

引用:

よーくさんは書きました:
こんにちは。wordpress モジュールを使わせていただいております。
質問なのですが、登録ユーザしかアクセス出来ないように設定されてるwordpressに携帯からアクセスするにはどうしたら良いのでしょうか?既出の質問でしたら申し訳ございません。

アクセスというのは、wp-ktai.phpで記事を参照したいという事でしょうか?
もしそうであるならば、丁度タイムリーに、XOOPSの日本公式サイトにて、
worpressの携帯モジュールと携帯認証の連携
というのが投稿されていますので、参考にされれば良いのでは無いでしょうか?


Re[2]: モブログにて 投稿者: よーく 投稿日:2005/07/06(Wed) 03:38 No.1781  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

よーくさんは書きました:
こんにちは。wordpress モジュールを使わせていただいております。
質問なのですが、登録ユーザしかアクセス出来ないように設定されてるwordpressに携帯からアクセスするにはどうしたら良いのでしょうか?既出の質問でしたら申し訳ございません。

アクセスというのは、wp-ktai.phpで記事を参照したいという事でしょうか?
もしそうであるならば、丁度タイムリーに、XOOPSの日本公式サイトにて、
worpressの携帯モジュールと携帯認証の連携
というのが投稿されていますので、参考にされれば良いのでは無いでしょうか?


こんにちは。情報ありがとうございます。
wp-ktai.php を含め、wp-mail.php も携帯から出来ればと思っております。
頂いた情報で頑張ってやってみたいと思います。


登録ユーザーのみコメント投稿化にしたい 投稿者: mx 投稿日:2005/07/05(Tue) 09:31 No.1773  
WordPress ME Xoops Module 0.3.3 を使わせていただいています。
たぶん簡単なことかと思うのですが、いろいろやってみてもどうしてもできないので、教えていただけないでしょうか。
誰でも見ることはできるけど、コメントの投稿は登録ユーザーだけしかできない、というようにしたいのです。

すみませんが、よろしくお願いします。


Re: 登録ユーザーのみコメント投稿化にしたい 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/05(Tue) 14:19 No.1776  

引用:

たぶん簡単なことかと思うのですが、いろいろやってみてもどうしてもできないので、教えていただけないでしょうか。
誰でも見ることはできるけど、コメントの投稿は登録ユーザーだけしかできない、というようにしたいのです。

まず、ログインしているときのみコメント投稿フォームを表示するには、
modules/wordpress/themes/xxxxx/comments-template.phpの25行目の

<?php if ('open' == $post->comment_status) { ?>



<?php if (('open' == $post->comment_status)&&(!empty($xoopsUser))) { ?>

に変更すれば良いと思います。
ただし、このままだとwp-comments-post.phpを不正に利用すれば、コメント投稿が可能になるので、
modules/wordpress/themes/xxxxx/wp-config-custom.phpの3行目に、

if ((empty($GLOBALS['wp_inblock'])) && strstr($_SERVER['REQUEST_URI'], 'wp-comments-post.php') && (empty($GLOBALS['xoopsUser']))) {exit; }

という行を追加してゲストがwp-comments-post.phpを呼び出せないようにしてやれば良いと思います。
とりあえず簡単にテストしてみました。


Re[2]: 登録ユーザーのみコメント投稿化にしたい 投稿者: mx 投稿日:2005/07/06(Wed) 02:48 No.1780  

テストまでしていただいて、ありがとうございました。
上記のようにやってみたところ、非ログイン状態ではコメントフォームを出さないようにできました。

実は、設定などで簡単にできるものと思っていたのですが、コメント投稿する時のNameも、Xoopsのユーザーとは無関係になっているのですよね。
希望としてはさらに、Xoopsユーザー名でコメント投稿させたいのですが、他にもいくつか疑問点などあるので(というかまだあまり全体を把握していないところがあるので)、もう少し自分なりに調べてみます。
また質問させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。


| <<| 91| 92| 93| 94| 95| 96| 97| 98| 99| 100| 101| 102| 103| 104| 105| 106| 107| 108| 109| 110| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -