User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
podcastへの対応に関して 投稿者: kureba 投稿日:2005/08/06(Sat) 02:54 No.1905  
のぶのぶさん こんにちは。

初めてコメント致します。
xoops用WordPressモジュールを便利に利用させて頂いています。

掲題のpodcastですが、先日アップルがiTunesで正式に対応し、また日本でのiTunes Music Storeをオープンした事によって、一挙にブレークした感があります。

podcastでのコンテンツ配信を検討しており、
jp.xoops.orgを始めWebを探し回ったのですが、使い勝手のよいxoops用のモジュールは現在のところ見あたりません。

もしWordPressがpodcastに対応され手軽にコンテンツの更新ができれば、より利用価値が上がると思います。

あいにくプログラムの知識を持ち合わせないため、希望ばかりで恐縮ですが何らかの変更によって対応は可能なのでしょうか?また今後のバージョンで対応して頂けると嬉しいです。


Re: podcastへの対応に関して 投稿者: tm 投稿日:2005/08/06(Sat) 05:04 No.1906  

FeedBurnerを使えば、現状のWPMでも、すぐにでも


Re: podcastへの対応に関して 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/06(Sat) 09:27 No.1908  

引用:

kurebaさんは書きました:
のぶのぶさん こんにちは。

初めてコメント致します。
xoops用WordPressモジュールを便利に利用させて頂いています。

掲題のpodcastですが、先日アップルがiTunesで正式に対応し、また日本でのiTunes Music Storeをオープンした事によって、一挙にブレークした感があります。

podcastでのコンテンツ配信を検討しており、
jp.xoops.orgを始めWebを探し回ったのですが、使い勝手のよいxoops用のモジュールは現在のところ見あたりません。

もしWordPressがpodcastに対応され手軽にコンテンツの更新ができれば、より利用価値が上がると思います。

あいにくプログラムの知識を持ち合わせないため、希望ばかりで恐縮ですが何らかの変更によって対応は可能なのでしょうか?また今後のバージョンで対応して頂けると嬉しいです。

実は、昨日podcastの事を知って、今朝もiTuneで遊んでいたところだったので、タイムリーですね。
少し見たところでは、podCast用のFEEDはRSS2.0に添付ファイル情報を追加してあるだけなので、まったく対応不可能というレベルでは無さそうです。
ブログの記事本文中のリンクを解析してmp3などの音声ファイルだったら添付ファイルとしてenclosureタグで出力するてな事をすれば最低限の対応は出来そうです。
但し本格的に再生時間まで出力するとなると少々難しいのかもしれませんね。
いずれにせよ、少し検討させて下さい。


Re[2]: podcastへの対応に関して 投稿者: kureba 投稿日:2005/08/06(Sat) 14:27 No.1911  

tmさん

feedburnerの情報ありがとうございます。
早速ダウンロードして試してみます。
検索はいつも日本語サイトしか見ていませんでした、時には外国語でも探さないといけませんね。

引用:

tmさんは書きました:
FeedBurnerを使えば、現状のWPMでも、すぐにでも


Re[2]: podcastへの対応に関して 投稿者: kureba 投稿日:2005/08/06(Sat) 14:33 No.1912  

のぶのぶさん

返信ありがとうございます。
丁度、iTunesで遊ばれていたとは、話が早い?と思ってよいのでしょうか?

tmさんから情報をいただいたfeedburner(プラグインでしょうか?)もダウンロードして
これから試してみようと思います。

でも、本体でそのまま利用できればより便利かな?とも思っています。
今後の拡張に勝手に期待させてください。

引用:

のぶのぶさんは書きました:

実は、昨日podcastの事を知って、今朝もiTuneで遊んでいたところだったので、タイムリーですね。
少し見たところでは、podCast用のFEEDはRSS2.0に添付ファイル情報を追加してあるだけなので、まったく対応不可能というレベルでは無さそうです。
ブログの記事本文中のリンクを解析してmp3などの音声ファイルだったら添付ファイルとしてenclosureタグで出力するてな事をすれば最低限の対応は出来そうです。
但し本格的に再生時間まで出力するとなると少々難しいのかもしれませんね。
いずれにせよ、少し検討させて下さい。


Re[3]: podcastへの対応に関して 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/08(Mon) 13:21 No.1919  

少し調べたところ、実は本家のWordPressの方は1.5以降でpodcastに対応しております。
で、この中のロジックを一部利用してテストをしています。
とりあえず動くようにはなりました。
但し、現在RSS関連については、記事の最終更新日時ベースでブラウザのキャッシュを使えるように修正中なので、これも併せて次リリースで公開したいと思います。
お楽しみに!

引用:

kurebaさんは書きました:
のぶのぶさん

返信ありがとうございます。
丁度、iTunesで遊ばれていたとは、話が早い?と思ってよいのでしょうか?

tmさんから情報をいただいたfeedburner(プラグインでしょうか?)もダウンロードして
これから試してみようと思います。

でも、本体でそのまま利用できればより便利かな?とも思っています。
今後の拡張に勝手に期待させてください。


Re[4]: podcastへの対応に関して 投稿者: kureba 投稿日:2005/08/10(Wed) 12:29 No.1924  

のぶのぶさん こんにちは。

先日、feedburnerプラグインを試してみたのですが、私の環境(xoops2.0.10.2jp + WordPress0.3.3)ではうまく動作せず、へこんでいました。

次のリリース楽しみにしています!


引用:

のぶのぶさんは書きました:
少し調べたところ、実は本家のWordPressの方は1.5以降でpodcastに対応しております。
で、この中のロジックを一部利用してテストをしています。
とりあえず動くようにはなりました。
但し、現在RSS関連については、記事の最終更新日時ベースでブラウザのキャッシュを使えるように修正中なので、これも併せて次リリースで公開したいと思います。
お楽しみに!


Re[5]: podcastへの対応に関して 投稿者: tm 投稿日:2005/08/11(Thu) 03:21 No.1925  

ちょっと意図が伝わってなかったみたいですね。
ダウンロードはしません。ゲートウエイで変換してくれるはずです。

ここなんかが参考になります。


wpmでの正式対応までは、これで遊べるんじゃないかと思うのですが。


SPAWで画像アップ時にスクリプトエラー 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/08/07(Sun) 12:33 No.1914  
のぶのぶさん、いつもお世話になっております、

WP 0.5.0RC5a、XOOPS 2.0.11JP、IE6.0の環境です。またSPAWはWPに同梱のものをcommonで利用しております。
この状態で、投稿時に[イメージの挿入]ボタンを押すと、次のようなIEのスクリプトエラーが出てしまいます。
引用:
そして、引用:
このページのスクリプトを実行し続けますか?
の質問に[はい]でも[いいえ]でもクリックすると、再度スクリプトエラーが出ます。内容は下記の通りです。
引用:
これを[はい]か[いいえ]で進めると、“イメージの挿入”ダイアログボックスが出てきます。
ライブラリー切り替え時にも後者のエラーが出ますが、それでも進めると画像は選択できて、投稿画面に表示されます。

ちなみにFireFoxだとこのエラーは出ません。
何かアドバイスいただければ幸いです。


Re: SPAWで画像アップ時にスクリプトエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/07(Sun) 13:43 No.1915  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
のぶのぶさん、いつもお世話になっております、

WP 0.5.0RC5a、XOOPS 2.0.11JP、IE6.0の環境です。またSPAWはWPに同梱のものをcommonで利用しております。
この状態で、投稿時に[イメージの挿入]ボタンを押すと、次のようなIEのスクリプトエラーが出てしまいます。
引用:
そして、引用:
このページのスクリプトを実行し続けますか?
の質問に[はい]でも[いいえ]でもクリックすると、再度スクリプトエラーが出ます。内容は下記の通りです。
引用:
これを[はい]か[いいえ]で進めると、“イメージの挿入”ダイアログボックスが出てきます。
ライブラリー切り替え時にも後者のエラーが出ますが、それでも進めると画像は選択できて、投稿画面に表示されます。

ちなみにFireFoxだとこのエラーは出ません。
何かアドバイスいただければ幸いです。

う〜ん・・・
当方でもIEでテストしてみましたけど、エラー再現しませんでした。
PCにJavaScriptのデバッグ環境が入っていれば、スクリプトのエラー位置まで表示することも可能なのですけど、 yysuyamaさんの環境では無理でしょうか?
「インターネットオプション」の「詳細設定」で「スクリプトのデバッグを使用しない」なんてオプションありませんか?
もし存在すればそれをOFFにして再度実行して頂きたいのですが。


Re[2]: SPAWで画像アップ時にスクリプトエラー 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/08/07(Sun) 14:10 No.1916  

のぶのぶさん、RESありがとうございます。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
「インターネットオプション」の「詳細設定」で「スクリプトのデバッグを使用しない」なんてオプションありませんか?
もし存在すればそれをOFFにして再度実行して頂きたいのですが。


“デバッグを使用しない”をOFFということは、“デバッグする”ということでしょうか。そのようにして再度実行しても同様のエラーでした。そのときのダイアログの内容の詳細は次のようになります。
引用:
取り急ぎ、構文エラーのメッセージだけ記します。


Re[3]: SPAWで画像アップ時にスクリプトエラー 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/08/08(Mon) 14:59 No.1920  

のぶのぶさん、こんばんは、

上記不具合の原因がわかりましたので、自己RESさせていただきます。
原因は前回の不具合と同じ、「Simplified URLs」でした。(^^ゞ

SPAWを共用したくcommmon下に移したのですが、そこからWordPress内を参照する際にうまくいかなかったようです。Simplified URLsには適用除外モジュールの設定があって、WordPressは指定してあるのですが、それだけでは不足のようでした。

・・・とここまできて、仕方なくWordPress内にもSPAWを置いたのですが、それでも同様のエラーが出てしまいました(WordPress内からWordPress内を呼んでいるのに)。

結局のところ、Simplified URLsを全く無効にしないとOKになりませんでした。
取り急ぎ、ご報告申し上げます。ご対応ありがとうございました。


Re[4]: SPAWで画像アップ時にスクリプトエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/09(Tue) 03:54 No.1921  

引用:

上記不具合の原因がわかりましたので、自己RESさせていただきます。
原因は前回の不具合と同じ、「Simplified URLs」でした。(^^ゞ
:
結局のところ、Simplified URLsを全く無効にしないとOKになりませんでした。
取り急ぎ、ご報告申し上げます。ご対応ありがとうございました。

報告頂きありがとうございました。
当方でもSimplified URLsを有効にしてテストしたところ、再現しました。
ダイアログの中で読み込んでいる別のJavaScriptファイルが、Simplified URLsによって変な形に書き換えられていたのが原因です。
なぜ、IEの画像挿入ダイアログだけで発生するのかは不明です。
とりあえず、修正版は、
[wiki][[WordPressDown:common/spaw/dialogs/img_library.php]][/wiki]
より取得できますのでお試し下さい。


Re[5]: SPAWで画像アップ時にスクリプトエラー 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/08/09(Tue) 06:46 No.1922  

のぶのぶさん、
ファイルを修正していただき、ありがとうございます。
引用:

のぶのぶさんは書きました:
報告頂きありがとうございました。
当方でもSimplified URLsを有効にしてテストしたところ、再現しました。
・・・
とりあえず、修正版は、
[wiki][[WordPressDown:common/spaw/dialogs/img_library.php]][/wiki]
より取得できますのでお試し下さい。

へんな言い方ですが、再現してよかったです。
また早速ご対応いただいて、感謝しております。当該ファイルを上書きしたところ、バッチリでした!
本当にありがとうございました。


文字の表示サイズ 投稿者: りんご 投稿日:2005/08/05(Fri) 02:53 No.1899  
はじめまして、僕は学生で自主サーバーを立ち上げてXOOPSで運営しようとしています。
せっかくなのでblogの機能もつけようと思いWordPressをダウンロードしてつかっています。

質問のないようですが、wordPressに投稿またはコメントする際、標準だととても小さい文字ですけど、デフォルトで大きくすることはできませんか?

またWordPressについて詳しく知りたいのでヘルプ見たいのはありませんか。


Re: 文字の表示サイズ 投稿者: 長さん 投稿日:2005/08/05(Fri) 06:07 No.1903  

テーマのをカスタマイズすれば可能ではないかと思います。
modules\wordpress\themes\default
のテーマを改造してはどうでしょう?詳しくはXoopsの本やjp.xoops.orgで勉強してみてください。


Re: 文字の表示サイズ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/06(Sat) 09:36 No.1909  

引用:

りんごさんは書きました:
はじめまして、僕は学生で自主サーバーを立ち上げてXOOPSで運営しようとしています。
せっかくなのでblogの機能もつけようと思いWordPressをダウンロードしてつかっています。

質問のないようですが、wordPressに投稿またはコメントする際、標準だととても小さい文字ですけど、デフォルトで大きくすることはできませんか?

またWordPressについて詳しく知りたいのでヘルプ見たいのはありませんか。

文字の大きさであれば、
wordpress/themes/xxxxx/wp-layout.css に定義されているスタイルシートをカストマイズして頂ければ良いと思います。
どこを直せばよいかは、実際に出力されるHTMLのソースを見て頂いて該当箇所のIDなりCLASSなりを調べて頂ければと思います。
例えば、記事本文は、68行目の

#wpMainContent .storycontent{
    font: 100% "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Osaka, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;
}

をお好みに応じて修正頂ければと思います。
ちなみに、コメントについては

#wpMainContent ol#commentlist li p {
	font-size: 100%;
}

の部分です。
お試しあれ!


Re[2]: 文字の表示サイズ 投稿者: りんご 投稿日:2005/08/06(Sat) 11:59 No.1910  

のぶのぶさん わざわざ ご丁寧にありがとうございます。
おかげさまで 無事好きな大きさに変更できました。
ありがとうございました。


コメントがつけられない方がいて困っています。 投稿者: koba 投稿日:2005/08/05(Fri) 03:28 No.1900  
はじめまして、kobaと申します。

WordPressは、本当に使い勝手がよく私には欠かせないモジュールです。
ご利用させていただき感謝しています。
まずは、お礼を申し上げます。

ところで表題の件ですが、
これまでに、たくさんコメントをくださっていた常連の方から
コメントがつけられないと、メールをいただくことが多くなり、
ご協力いただける方と実験してみたところ。

ノートンインターネットセキュリティを、一時的に無効にすれば
コメントの投稿ができることがわかりました。
その方の環境は以前と変わっていないようなので、
私の方に原因があると思われます。

正確にはわかりませんが、
WordPress ME for XOOPS 0.5.0-RC4
にアップデートして以降のような気もします。
スパム対策などが影響しているのでしょうか?

なにか、改善の方法がわかればうれしいのですが。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


Re: コメントがつけられない方がいて困っています。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/05(Fri) 04:04 No.1901  

引用:

これまでに、たくさんコメントをくださっていた常連の方から
コメントがつけられないと、メールをいただくことが多くなり、
ご協力いただける方と実験してみたところ。

ノートンインターネットセキュリティを、一時的に無効にすれば
コメントの投稿ができることがわかりました。
その方の環境は以前と変わっていないようなので、
私の方に原因があると思われます。

もともと、XOOPSにおけるデータベースの更新においては、セキュリティ対策として、
ブラウザからHTTP_REFERERが送信されてくる事が前提になっています。
WordPressモジュールでは0.3.0までは、独自のデータベース制御を行っていたので、
この制約に影響を受けていなかったのですが、0.5.0でXOOPSの仕組みによって
データベース制御を行う事になったために、HTTP_REFERERが送信されてこなかった
場合に投稿が出来なくなります。
ノートンインターネットセキュリティが有効な場合には、このHTTP_REFERERが
ブラウザによって送信されなくなるので、0.5.0以降でコメント投稿ができなく
なったのだと考えます。
一応、wp-comments-post.phpの172行目あたりにある、

    if(!$commentHandler->insert($commentObject)) {



    if(!$commentHandler->insert($commentObject, true)) {

に変更して頂ければ、HTTP_REFERER送信無くてもコメント投稿は可能になります。


Re[2]: コメントがつけられない方がいて困っています。 投稿者: koba 投稿日:2005/08/05(Fri) 04:20 No.1902  

のぶのぶさん、ありがとうございます!

コメント可能になりました!!!

HTTP_REFERER送信についてはよくわかりませんが、
大きな問題がなければ、このままいきたいと思います。
素早いお返事にも、感謝感謝です。


カスタムブロックに最新記事一覧 投稿者: Geo 投稿日:2005/08/03(Wed) 17:11 No.1890  
お世話になっております。Geoと申します。

さて、表題の件ですが、カスタムブロック内に
Wordpressの最新記事一覧を表示したいと考えておりますが
それは可能でしょうか。

方法を色々探ってみたものの、どのように実現すればよいか分からなかったので、お答え頂けると幸いです。

ちょうど、こちらのサイトのトップページ、その他のコンテンツという部分のように出来ればとは思っておるのですが。(この部分はどのように表示されているのでしょうか?テンプレートでしょうか?)

以上、よろしくお願い致します。


Re: カスタムブロックに最新記事一覧 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/04(Thu) 04:14 No.1896  

引用:

さて、表題の件ですが、カスタムブロック内に
Wordpressの最新記事一覧を表示したいと考えておりますが
それは可能でしょうか。

方法を色々探ってみたものの、どのように実現すればよいか分からなかったので、お答え頂けると幸いです。

カスタムブロックによる実装はかなり難しいと思います。
間もなくリリース予定の0.5.0RC最終(予定)版では、「最新記事一覧」などのブロックにてSmartyテンプレートによるカストマイズが可能になる予定です。
XOOPSのテンプレートマネージャを使用しない独自実装にはなっていますが、その分複製ブロックで違ったデザインのテンプレートを設定できるような柔軟性を持つ予定です。
(予定ばかりで済みません
引用:

ちょうど、こちらのサイトのトップページ、その他のコンテンツという部分のように出来ればとは思っておるのですが。(この部分はどのように表示されているのでしょうか?テンプレートでしょうか?)

当サイトのトップページはnao-ponさんのPukiWikiModにて作成したものをセンターブロックとして表示しています。
PukiWikiModではXOOPSのブロックもその中に取り込んだり出来るのでかなり柔軟なレイアウティングが出来ます。
ご参考までに。


Re[2]: カスタムブロックに最新記事一覧 投稿者: Geo 投稿日:2005/08/04(Thu) 08:52 No.1898  

早速のお返事ありがとうございます
引用:

カスタムブロックによる実装はかなり難しいと思います。
間もなくリリース予定の0.5.0RC最終(予定)版では、「最新記事一覧」などのブロックにてSmartyテンプレートによるカストマイズが可能になる予定です。
XOOPSのテンプレートマネージャを使用しない独自実装にはなっていますが、その分複製ブロックで違ったデザインのテンプレートを設定できるような柔軟性を持つ予定です。
(予定ばかりで済みません

↑こちらの件、楽しみにしております。Smartyで持ってこれるようになるとかなり便利ですね。勝手に期待してしまっておりますがよろしくお願い致します。

引用:

当サイトのトップページはnao-ponさんのPukiWikiModにて作成したものをセンターブロックとして表示しています。
PukiWikiModではXOOPSのブロックもその中に取り込んだり出来るのでかなり柔軟なレイアウティングが出来ます。
ご参考までに。

こちら、早速使ってみようと思います。
今まで使ったことがなかったので、これから試行錯誤ですが(笑

どうもありがとうございました!


| <<| 85| 86| 87| 88| 89| 90| 91| 92| 93| 94| 95| 96| 97| 98| 99| 100| 101| 102| 103| 104| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -