User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
トラックバックについて 投稿者: りんご 投稿日:2005/08/16(Tue) 00:44 No.1935  
こんにちは、りんごといいます。

さっそく質問なのですが、トラックバックを有効にしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
またコメントの隣にトラックバックを表示させたいのですが、それはどのようにすればいいでしょうか?

最近Webを立ち上げて今試行錯誤で行っているので、知識が足らないためこのような質問をしてしまいました。
申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?


Re: トラックバックについて 投稿者: tm 投稿日:2005/08/18(Thu) 23:33 No.1940  

●WP(Woredpress)では、コメントとトラックバックを同じ扱い。
●WPM(EoredpressModule)の最新RC版では、オプションでXOOPSコメントを併用して別扱いにする試みも始まっている。

以上の前提ではありますが。
わたしはトラックバックをONにする操作をしたことがありません(忘れているだけかも)。

ちなみに、トラックバックが有効でないというのは

他のエントリ→自分のエントリへのトラックバックping受信ですか?
自分のエントリ→他のエントリへのトラックバックping送信ですか?

#SQL接続が時々お疲れのようで、書き込みに失敗してますが今度はかけるかな?


Re[2]: トラックバックについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/19(Fri) 09:48 No.1947  

引用:

tmさんは書きました:
●WP(Woredpress)では、コメントとトラックバックを同じ扱い。
●WPM(EoredpressModule)の最新RC版では、オプションでXOOPSコメントを併用して別扱いにする試みも始まっている。

以上の前提ではありますが。
わたしはトラックバックをONにする操作をしたことがありません(忘れているだけかも)。

ちなみに、トラックバックが有効でないというのは

他のエントリ→自分のエントリへのトラックバックping受信ですか?
自分のエントリ→他のエントリへのトラックバックping送信ですか?

#SQL接続が時々お疲れのようで、書き込みに失敗してますが今度はかけるかな?

さいきん当サイトのMySQLが過負荷によって接続できない事が増えていますね。
またどこか引っ越し先を考えないといけないかもしれませんね。


Re[3]: トラックバックについて 投稿者: tm 投稿日:2005/08/20(Sat) 21:21 No.1949  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
さいきん当サイトのMySQLが過負荷によって接続できない事が増えていますね。
またどこか引っ越し先を考えないといけないかもしれませんね。


本家WPでは、URL毎にキャッシュする仕組みかpluginがなかったでしたっけ?
DBの負荷軽減には期待できる仕様だとは思うのですが
情報のポインタを見失ってしまいました・・・・。


コメントについて 投稿者: りんご 投稿日:2005/08/18(Thu) 09:11 No.1938  
コメントの書き込み時刻を変更しようとしても変更できません。
XOOPSのPHPデバックでチェックしたところ 次のようなメッセージが出ました。
どうすればいいでしょうか?

Notice [PHP]: Undefined index: postdata in file modules/wordpress/wp-includes/functions.php line 666
Notice [PHP]: Undefined variable: saveasdraft in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form-comment.php line 28


Re: コメントについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/19(Fri) 09:58 No.1948  

引用:

りんごさんは書きました:
コメントの書き込み時刻を変更しようとしても変更できません。
XOOPSのPHPデバックでチェックしたところ 次のようなメッセージが出ました。
どうすればいいでしょうか?

Notice [PHP]: Undefined index: postdata in file modules/wordpress/wp-includes/functions.php line 666
Notice [PHP]: Undefined variable: saveasdraft in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form-comment.php line 28

りんごさんのお使いのWPのバージョンは0.3.3ですか0.5.0RCでしょうか?
いずれにせよ上記のメッセージはNoticeであってErrorでないので、
更新できない原因では無いと思います。
実際の更新に関するエラーはひろいにくい場合があります。
当方の環境でテストしてみましたが、再現しませんでした。
なんでなんでしょう????


メール投稿時のdefault_commentオプション 投稿者: kumakichi 投稿日:2005/08/16(Tue) 07:49 No.1936  
こんにちわ、wordpress0.5大変重宝しております。

1件後確認をお願いしたく、投稿しました。
default_comment_statusをClosedに設定したwordpressにメールで投稿したところ、投稿は正常に投稿できるのですが、wp-mail.phpにアクセスして記事をページに反映させるとその記事に対してコメント投稿ができる状態になってしまいました(webから投稿したものは大丈夫です)。

メール投稿の際にもDefault post optionsを反映させることはできませんでしょうか?


Re: メール投稿時のdefault_commentオプション 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/19(Fri) 09:44 No.1945  

引用:

kumakichiさんは書きました:
こんにちわ、wordpress0.5大変重宝しております。

1件後確認をお願いしたく、投稿しました。
default_comment_statusをClosedに設定したwordpressにメールで投稿したところ、投稿は正常に投稿できるのですが、wp-mail.phpにアクセスして記事をページに反映させるとその記事に対してコメント投稿ができる状態になってしまいました(webから投稿したものは大丈夫です)。

メール投稿の際にもDefault post optionsを反映させることはできませんでしょうか?

確かにメール投稿時に、これらのオプションの反映漏れがありますね。
0.5.0RC5aであれば、wp-mail.phpの349行目に、

                    $postObject->setVar('post_status', get_settings('default_post_status'));
                    $postObject->setVar('ping_status', get_settings('default_ping_status'));
                    $postObject->setVar('comment_status', get_settings('default_comment_status'));

の3行を挿入して頂ければ状況は改善されると思います。


タイトルの横に著者の名前を表示 投稿者: Geo 投稿日:2005/08/16(Tue) 15:23 No.1937  
Wordpressのブロック表示部分なのですが、

日記タイトル(投稿者の名前)
というように、タイトルの横に投稿者の名前を表示したいと思っております。

wp_recent_post.php
の140行目付近をいじり、実現しようと思っておりましたが、どうしても
著者の名前を取ってくることが出来ませんでした。

何か方法はございませんでしょうか。よろしくお願い致します。


Re: タイトルの横に著者の名前を表示 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/19(Fri) 09:40 No.1944  

引用:

Geoさんは書きました:
Wordpressのブロック表示部分なのですが、

日記タイトル(投稿者の名前)
というように、タイトルの横に投稿者の名前を表示したいと思っております。

wp_recent_post.php
の140行目付近をいじり、実現しようと思っておりましたが、どうしても
著者の名前を取ってくることが出来ませんでした。

何か方法はございませんでしょうか。よろしくお願い致します。

これは、現状のwp_recent_post.phpでは、かなり難しいですね。
まもなくリリースできるであろう次リリースでは、このあたりのブロックが
テンプレート化され、テンプレート変数に著者名もセットする予定ですので、
少々お待ち下さい。


パッチ適応で不具合? 投稿者: Iioka 投稿日:2005/08/13(Sat) 16:01 No.1931  
緊急セキュリティーパッチ(改良版)(20050812a)の WordPress0.3.x用 filesecu_fix_for_0.3.3-20050812a.zip を適応させたところ、WordPressのオプション選択ができなくなりました。

取り急ぎ、wp-config.phpのみ前のファイルに戻したら直りました。
WordPress ME for XOOPS 0.33bを利用しています。

現象のみの報告で恐縮ですが、ご確認をお願いします。


Re: パッチ適応で不具合? 投稿者: tm 投稿日:2005/08/14(Sun) 00:04 No.1932  

では切り分けの為にもフィードバックしておきます。
secu_fix_for_0.5.x-20050812a.zip
にて同様の問題はおきておりません。


「選択できない」というのは、どうなるのか書かれたほうがいいかもしれませんよ。
「オプション画面でエラー(白い画面)」
「選択画面は表示されるけど、送信がクリックできない」
「送信した後で、エラーになる」
「送信は問題なくみえるけど、反映されてない」
などなど、、、、選択できないだけでも色々ですから


Re: パッチ適応で不具合? 投稿者: Iioka 投稿日:2005/08/14(Sun) 01:40 No.1933  

引用:

WordPressのオプション選択ができなくなりました。


言葉足らずでした。
WordPressのオプションボタンをすと一覧が表示されます。
その後、「Permalinks」以外にリンクできなくなりました。
option_group_id=XX
が認識されていないようです。


Re[2]: パッチ適応で不具合? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/08/14(Sun) 03:07 No.1934  

引用:

Iiokaさんは書きました:
引用:

WordPressのオプション選択ができなくなりました。


言葉足らずでした。
WordPressのオプションボタンをすと一覧が表示されます。
その後、「Permalinks」以外にリンクできなくなりました。
option_group_id=XX
が認識されていないようです。

0.3.3のパッチ不具合の件、register_globals ONの状態にて再現しました。
別途WordPressのユーザプロファイル更新もできなくなっておりました。
0.3.3用のパッチを入れ替えましたのでご活用下さい。

なお、基本的にはregister_globals OFFにて運用される事をお奨め致します。


| <<| 84| 85| 86| 87| 88| 89| 90| 91| 92| 93| 94| 95| 96| 97| 98| 99| 100| 101| 102| 103| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -