XoopsでWordPressを使用させて戴いております。初心者で何とか形は出来てきたのですが、一つお教え戴きたいことがあり投稿させて戴きました。WordPressで投稿した場合親カテゴリーを選ばないとメニュー画面に表示されないようなのですが、表示するようにするには何処を変更すればよろしいのでしょうか?もしくは、親カテゴリーを表示時に子カテゴリーの内容を表示させないようにするには何処を改造すればよろしいのでしょうか?以上、お忙しい中よろしくお願い致します。
引用:さとうさんは書きました:XoopsでWordPressを使用させて戴いております。初心者で何とか形は出来てきたのですが、一つお教え戴きたいことがあり投稿させて戴きました。WordPressで投稿した場合親カテゴリーを選ばないとメニュー画面に表示されないようなのですが、表示するようにするには何処を変更すればよろしいのでしょうか?すみません、これは不具合ですね。おって修正版をリリースしますが、とりあえずは、blocks/wp_categories.phpの94行目の wp_list_cats("sort_column=$sorting_key&sorting_order=$sorting_order&optioncount=$with_count"); wp_list_cats("hide_empty=0&sort_column=$sorting_key&sorting_order=$sorting_order&optioncount=$with_count"); に修正すれば直ると思います。引用:もしくは、親カテゴリーを表示時に子カテゴリーの内容を表示させないようにするには何処を改造すればよろしいのでしょうか?う〜ん・・・これは現状の仕様ですが・・・改造を行うのであれば、wp-blog-header.phpの256行目からの $whichcat .= get_category_children($cat_array[0], ' '.$andor.' category_id '.$eq.' '); for ($i = 1; $i < (count($cat_array)); $i = $i + 1) { $whichcat .= ' '.$andor.' category_id '.$eq.' '.intval($cat_array[$i]); $whichcat .= get_category_children($cat_array[$i], ' '.$andor.' category_id '.$eq.' '); } の4行及び、282行目の $whichcat .= get_category_children($cat, " OR category_id = "); の1行を削除してやれば良いと思います。但し、この改造については次回のリリースアップで、ソースの中身は大きく変わりそうなのでご注意下さい。
さとうさんは書きました:XoopsでWordPressを使用させて戴いております。初心者で何とか形は出来てきたのですが、一つお教え戴きたいことがあり投稿させて戴きました。WordPressで投稿した場合親カテゴリーを選ばないとメニュー画面に表示されないようなのですが、表示するようにするには何処を変更すればよろしいのでしょうか?
wp_list_cats("sort_column=$sorting_key&sorting_order=$sorting_order&optioncount=$with_count");
wp_list_cats("hide_empty=0&sort_column=$sorting_key&sorting_order=$sorting_order&optioncount=$with_count");
もしくは、親カテゴリーを表示時に子カテゴリーの内容を表示させないようにするには何処を改造すればよろしいのでしょうか?
$whichcat .= get_category_children($cat_array[0], ' '.$andor.' category_id '.$eq.' '); for ($i = 1; $i < (count($cat_array)); $i = $i + 1) { $whichcat .= ' '.$andor.' category_id '.$eq.' '.intval($cat_array[$i]); $whichcat .= get_category_children($cat_array[$i], ' '.$andor.' category_id '.$eq.' '); }
$whichcat .= get_category_children($cat, " OR category_id = ");
のぶのぶさまさっそくのご返答ありがとうございました。イメージしているものに近い形になってきました。そこでもう一点ご質問ですが、書き込みをしていない親カテゴリーも表示されて大変いいのですが、「General」が表示されてしまってます。イメージしているのは「子カテゴリーに書き込みがある場合親カテゴリーも表示されて、親カテゴリーに書き込みが無い場合は親カテゴリーにリンクは付かない」ように出来ればと思っています。説明不足で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
引用:さとうさんは書きました:のぶのぶさまさっそくのご返答ありがとうございました。イメージしているものに近い形になってきました。そこでもう一点ご質問ですが、書き込みをしていない親カテゴリーも表示されて大変いいのですが、「General」が表示されてしまってます。イメージしているのは「子カテゴリーに書き込みがある場合親カテゴリーも表示されて、親カテゴリーに書き込みが無い場合は親カテゴリーにリンクは付かない」ように出来ればと思っています。説明不足で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。確かに、言われるとおり、今回の変更で未投稿のカテゴリーも表示されてしまいます。これを直すのは、結構面倒です・・・・少し時間を下さい。Generalが残ってしまうのが嫌で、絶対に使わないのであれば、通常は使うカテゴリーに名前を変えて使うという方法もありますが・・・
さとうさんは書きました:のぶのぶさまさっそくのご返答ありがとうございました。イメージしているものに近い形になってきました。そこでもう一点ご質問ですが、書き込みをしていない親カテゴリーも表示されて大変いいのですが、「General」が表示されてしまってます。イメージしているのは「子カテゴリーに書き込みがある場合親カテゴリーも表示されて、親カテゴリーに書き込みが無い場合は親カテゴリーにリンクは付かない」ように出来ればと思っています。説明不足で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
のぶのぶさま大変お世話になります。結構面倒な事なのですか?時間は気にせずに空いた時間で結構なのでよろしくお願いいたします。自分でも少しは改造したいと考えているのですが、初心者から勉強始めるための書籍等が御座いましたらお教えいただきたいのですが。お体に気をつけ頑張って下さいませ。
たぶん、さとうさんが思われているような形に出来たと思うので、本日リリースした集積パッチに含めました。ただし、前回 blocks/wp_categories.phpに行った修正は元に戻して頂く事が前提となります。どうぞお試しあれ!
のぶのぶさませっかくのゴールデンウィーク中に対応いただきありがとう御座います。本日中に確認しご報告致します。これからもよろしくお願い致します。
以前ご指導いただいたものですが、 0.5.0RCを導入したところ以前お話しが有った通りソースが大幅に変更しているので同様の改造ができません。今回のソースで下記の内容にするには何処を改造すればよろしいでしょうか?また、追加ですが各カテゴリーに投稿が何件有るかカテゴリーの脇に(3)の様に表示するにはどのように改造すればよろしいでしょうか?「親カテゴリーを表示時に子カテゴリーの内容を表示させないようにするに」以上、よろしくお願いします。
引用:また、追加ですが各カテゴリーに投稿が何件有るかカテゴリーの脇に(3)の様に表示するにはどのように改造すればよろしいでしょうか?これは、ブロックの編集画面にて件数表示のオプション設定が可能になっています。引用:「親カテゴリーを表示時に子カテゴリーの内容を表示させないようにするに」これに関しては、少々お待ち下さい。
また、追加ですが各カテゴリーに投稿が何件有るかカテゴリーの脇に(3)の様に表示するにはどのように改造すればよろしいでしょうか?
「親カテゴリーを表示時に子カテゴリーの内容を表示させないようにするに」
いつもお世話になっております。標記パッチを0.5RC5aに本日適用したところ、一部動作がうまくいかない箇所がありましたので、お伺いしたいと思います。・カレンダーブロックより任意の日付をクリックしてもその日にジャンプせず、index.phpを呼んだときと同じ表示になる・カテゴリー一覧でも同様(カテゴリーが集約されない)・最近の投稿、最近のコメントでは正常動作およそ上記の通りです。また例のSimplified URLsが関係しているかと思い適用を外しましたが、改善いたしませんでした。パッチ前の状態に戻すと正常動作するので(Simplified URLsを適用していても)、現在は戻しております。アドバイスお願いいたします。
引用:yysuyamaさんは書きました:いつもお世話になっております。標記パッチを0.5RC5aに本日適用したところ、一部動作がうまくいかない箇所がありましたので、お伺いしたいと思います。・カレンダーブロックより任意の日付をクリックしてもその日にジャンプせず、index.phpを呼んだときと同じ表示になる・カテゴリー一覧でも同様(カテゴリーが集約されない)・最近の投稿、最近のコメントでは正常動作およそ上記の通りです。また例のSimplified URLsが関係しているかと思い適用を外しましたが、改善いたしませんでした。パッチ前の状態に戻すと正常動作するので(Simplified URLsを適用していても)、現在は戻しております。御報告ありがとうございます、少し調べさせていただけますでしょうか
yysuyamaさんは書きました:いつもお世話になっております。標記パッチを0.5RC5aに本日適用したところ、一部動作がうまくいかない箇所がありましたので、お伺いしたいと思います。・カレンダーブロックより任意の日付をクリックしてもその日にジャンプせず、index.phpを呼んだときと同じ表示になる・カテゴリー一覧でも同様(カテゴリーが集約されない)・最近の投稿、最近のコメントでは正常動作およそ上記の通りです。また例のSimplified URLsが関係しているかと思い適用を外しましたが、改善いたしませんでした。パッチ前の状態に戻すと正常動作するので(Simplified URLsを適用していても)、現在は戻しております。
当方でテストしても再現しないのですが、おそらく、wp-config.phpまたは、wp-includes/functions.phpのどちらかが原因になっている筈です。申し訳ありませんが、これらのファイルを一つずつ適用してみて、動作の違いを教えていただけないでしょうか?どちらのファイルに原因があるかのあたりをつけたいものですから。
のぶのぶさん、アドバイスありがとうございます。引用:のぶのぶさんは書きました:おそらく、wp-config.phpまたは、wp-includes/functions.phpのどちらかが原因になっている筈です。申し訳ありませんが、これらのファイルを一つずつ適用してみて、動作の違いを教えていただけないでしょうか?ご指示の通りに検証した結果、wp-config.phpを上書きしても発生せず、続けてwp-includes/functions.phpを上書きしたときに当初と同じ事象が発生いたしました。当初書きませんでしたが、月別過去ログで切り替えを行おうとした際にも同じ事象でした。お手数ですが、調査いただきたくお願い申し上げます。
のぶのぶさんは書きました:おそらく、wp-config.phpまたは、wp-includes/functions.phpのどちらかが原因になっている筈です。申し訳ありませんが、これらのファイルを一つずつ適用してみて、動作の違いを教えていただけないでしょうか?
引用:yysuyamaさんは書きました:のぶのぶさん、アドバイスありがとうございます。引用:のぶのぶさんは書きました:おそらく、wp-config.phpまたは、wp-includes/functions.phpのどちらかが原因になっている筈です。申し訳ありませんが、これらのファイルを一つずつ適用してみて、動作の違いを教えていただけないでしょうか?ご指示の通りに検証した結果、wp-config.phpを上書きしても発生せず、続けてwp-includes/functions.phpを上書きしたときに当初と同じ事象が発生いたしました。当初書きませんでしたが、月別過去ログで切り替えを行おうとした際にも同じ事象でした。お手数ですが、調査いただきたくお願い申し上げます。そうであれば、原因解明するまで、とりあえずwp-config.phpの上書きのみでの運用をお願いします。functions.phpの方は、特に今回のセキュリティ対策に必須のものではなく、予備的な修正なので置き換えなくとも、脆弱性は増えないと思います。
yysuyamaさんは書きました:のぶのぶさん、アドバイスありがとうございます。引用:のぶのぶさんは書きました:おそらく、wp-config.phpまたは、wp-includes/functions.phpのどちらかが原因になっている筈です。申し訳ありませんが、これらのファイルを一つずつ適用してみて、動作の違いを教えていただけないでしょうか?ご指示の通りに検証した結果、wp-config.phpを上書きしても発生せず、続けてwp-includes/functions.phpを上書きしたときに当初と同じ事象が発生いたしました。当初書きませんでしたが、月別過去ログで切り替えを行おうとした際にも同じ事象でした。お手数ですが、調査いただきたくお願い申し上げます。
のぶのぶさん、ありがとうございます。引用:のぶのぶさんは書きました:そうであれば、原因解明するまで、とりあえずwp-config.phpの上書きのみでの運用をお願いします。functions.phpの方は、特に今回のセキュリティ対策に必須のものではなく、予備的な修正なので置き換えなくとも、脆弱性は増えないと思います。了解です、それを伺って安心しました。それではひとまずそのようにさせていただきます。ありがとうございました。
のぶのぶさんは書きました:そうであれば、原因解明するまで、とりあえずwp-config.phpの上書きのみでの運用をお願いします。functions.phpの方は、特に今回のセキュリティ対策に必須のものではなく、予備的な修正なので置き換えなくとも、脆弱性は増えないと思います。
この件ですが、functions.phpの225行目がisset($para_value)に変わっているため、カレンダーブロックを表示したときなどに、$GLOBALS['p']に0がセットされる場合があり、wp-blog-header.phpの323行あたりの以下処理が実行されてしまうためと思います。 if (isset($GLOBALS['p']) && ($GLOBALS['p']=='all')) { unset($_criteria); $_criteria =& new CriteriaCompo(); } うちではとりあえず$GLOBALS['p']==='all'にしています。
if (isset($GLOBALS['p']) && ($GLOBALS['p']=='all')) { unset($_criteria); $_criteria =& new CriteriaCompo(); }
引用:fugafugaさんは書きました:この件ですが、functions.phpの225行目がisset($para_value)に変わっているため、カレンダーブロックを表示したときなどに、$GLOBALS['p']に0がセットされる場合があり、wp-blog-header.phpの323行あたりの以下処理が実行されてしまうためと思います。 if (isset($GLOBALS['p']) && ($GLOBALS['p']=='all')) { unset($_criteria); $_criteria =& new CriteriaCompo(); } うちではとりあえず$GLOBALS['p']==='all'にしています。御報告ありがとうございます。当方では、当該部分をfunction.phpの修正時に、 if (!empty($GLOBALS['p']) && ($GLOBALS['p']=='all')) { unset($_criteria); $_criteria =& new CriteriaCompo(); } に変更しておりました。
fugafugaさんは書きました:この件ですが、functions.phpの225行目がisset($para_value)に変わっているため、カレンダーブロックを表示したときなどに、$GLOBALS['p']に0がセットされる場合があり、wp-blog-header.phpの323行あたりの以下処理が実行されてしまうためと思います。 if (isset($GLOBALS['p']) && ($GLOBALS['p']=='all')) { unset($_criteria); $_criteria =& new CriteriaCompo(); } うちではとりあえず$GLOBALS['p']==='all'にしています。
if (!empty($GLOBALS['p']) && ($GLOBALS['p']=='all')) { unset($_criteria); $_criteria =& new CriteriaCompo(); }
こんにちは。前回の質問の時はは大変助かりました。ありがとうございました。今日は2度目の質問をさせてください。職場のブログとして WordPressMEモジュール 0.5 を使えるようにしたいのですが、1 複数のメンバーが携帯等のメールで記事を投稿する。2 外部に公開する記事はすべてトップが目を通す。以上の条件を満たすため、モブログからの投稿も含めすべての投稿について、トップが目を通してから公開するようにしたいのですが、wp-mail.php を実行するとそのまま記事が公開されてしまうのですね。wp-mail.php で取り込んだメールも含め、すべての投稿をいったん「草稿」にするよう設定(改造?)したいのですが、どうすればよいでしょうか?お知恵を拝借できれば幸いです。
引用:solosukeさんは書きました:こんにちは。前回の質問の時はは大変助かりました。ありがとうございました。今日は2度目の質問をさせてください。職場のブログとして WordPressMEモジュール 0.5 を使えるようにしたいのですが、1 複数のメンバーが携帯等のメールで記事を投稿する。2 外部に公開する記事はすべてトップが目を通す。以上の条件を満たすため、モブログからの投稿も含めすべての投稿について、トップが目を通してから公開するようにしたいのですが、wp-mail.php を実行するとそのまま記事が公開されてしまうのですね。wp-mail.php で取り込んだメールも含め、すべての投稿をいったん「草稿」にするよう設定(改造?)したいのですが、どうすればよいでしょうか?お知恵を拝借できれば幸いです。現在リリースしているwp-mail.phpでは出来ないのですが、現在リリース準備中のものでは、オプション設定の[Default Post Options]内の「default_post_status」の設定を見るように変更しています。よって、次リリースからは、上記のオプションをdraftに変えるだけで、メール経由のものもドラフトになるはずです。お急ぎであれば、wp-mail.php最新版をご利用下さい。
solosukeさんは書きました:こんにちは。前回の質問の時はは大変助かりました。ありがとうございました。今日は2度目の質問をさせてください。職場のブログとして WordPressMEモジュール 0.5 を使えるようにしたいのですが、1 複数のメンバーが携帯等のメールで記事を投稿する。2 外部に公開する記事はすべてトップが目を通す。以上の条件を満たすため、モブログからの投稿も含めすべての投稿について、トップが目を通してから公開するようにしたいのですが、wp-mail.php を実行するとそのまま記事が公開されてしまうのですね。wp-mail.php で取り込んだメールも含め、すべての投稿をいったん「草稿」にするよう設定(改造?)したいのですが、どうすればよいでしょうか?お知恵を拝借できれば幸いです。
引用:のぶのぶさんは書きました:現在リリースしているwp-mail.phpでは出来ないのですが、現在リリース準備中のものでは、オプション設定の[Default Post Options]内の「default_post_status」の設定を見るように変更しています。よって、次リリースからは、上記のオプションをdraftに変えるだけで、メール経由のものもドラフトになるはずです。さっそく対応していただき、ありがとうございました。「最新版」をアップロード、期待通りに動作しました。次のリリースの全体像が見られるのを楽しみにしています。
のぶのぶさんは書きました:現在リリースしているwp-mail.phpでは出来ないのですが、現在リリース準備中のものでは、オプション設定の[Default Post Options]内の「default_post_status」の設定を見るように変更しています。よって、次リリースからは、上記のオプションをdraftに変えるだけで、メール経由のものもドラフトになるはずです。
のぶのぶさん、こんばんは、立て続けに申し訳ございません。0.5RC5a(パッチ済み)にて、記事ブロックをトップページ右カラムに配置しております。これをIE6.0で見た場合、トップページ以外の表示からトップページを表示すると、記事ブロック部分の日付とタイトルが巨大に表示されてしまいます。ただし、リロードすると設定どおりの大きさに戻ります。この現象はFireFoxやGeckoでは発生せず、IEでは毎回この事象が発生します。解消方法をアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
のぶのぶさん、おはようございます環境が不足していましたので、補足いたします。Apache : 1.3.33PHP : 4.3.11MySQL : 4.0.23XOOPS:2.0.12 JP(アップデートでないインストール)theme.html:デフォルト(そうでないものでも発生いたします)PC:Windows環境不足しているものがあれば追記いたしますので、お申し付け下さい。よろしくお願いいたします。
のぶのぶさん、こんばんはXOOPS Cube公式サイトにより、無事解決いたしましたので、自己レスさせていただきます。解決の要点を記しますと・・・、xoopsルート/themes/使用中のテーマ/style.cssにwp-blocks.css.phpと同じ記述を加えるというものです。正攻法ではないのかもしれませんが、現状では良しとしたいと思います・・・。 それでは失礼いたします。
ご無沙汰しております。以前、03導入の際お世話になりありがとうございました。自宅サーバを新調したついでに、wordpressも05を導入してみました。まだ、開発途上のようなので、しょうがないのですが、とりあえず不都合の報告です。(不都合ではなく当方の設定ミスでしたら申し訳ないです・・・調べ様が無いので報告しておきます)1)PCのメールソフトからの情報を受信する際なぜか?時々同じ内容が2つ登録されるときがあるようです。わたしだけ??2)デフォルトで登録しているカテゴリが反映されていないようです。IDが1(カテゴリ1)に放り込まれています。以上、現在2点かな、気長に対応していただけると幸いです。のぶのぶさんの開発努力には常に感謝しています。今後もがんばってください。では。
申し訳ございません。オプションで設定できる場所があるのを知りませんでした・・・(大汗;Settings for blogging via emailのところで設定できるんですね。ごめんなさい。恥ずかしい限りです・・・下記の事項は撤回します。引用:2)デフォルトで登録しているカテゴリが反映されていないようです。IDが1(カテゴリ1)に放り込まれています。
2)デフォルトで登録しているカテゴリが反映されていないようです。IDが1(カテゴリ1)に放り込まれています。
| <<| 78| 79| 80| 81| 82| 83| 84| 85| 86| 87| 88| 89| 90| 91| 92| 93| 94| 95| 96| 97| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -