のぶのぶさん、こんばんはXOOPS Cube公式サイトにも質問しておりますが、こちらにも同内容をポストさせていただきたいと思います。WordPress 0.5.0RC5aの“記事ブロック”を任意のページに表示させると、そのページのロードが完了しなくなります。環境は次の通りです。・WordPress 0.5.0RC5a(パッチ有/無どちらも)・XOOPS 2.0.12 JP・Apache : 1.3.33・PHP : 4.3.11・MySQL : 4.0.23・ブラウザ:IE6.0(Windows)・テーマ:デフォルト原因を切り分けるために、テスト環境に新規にXOOPSをインストールし、直後にWordPressだけインストールしてやってみたのですが、それでも発生しました。ロードが完了しないというのは、IEの下部のインジケータがすごくゆっくり上がっていき、一杯になっても消えないような状態です。この現象はFireFox(Windows)では発生いたしません。また、上記事象が発生する際のPHPデバグ時のメッセージは、Notice: Undefined index: wp_id in /virtual/xxxxxx/public_html/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(133) : eval()'d code on line 6となっております(メッセージは差し支えない範囲で書き換えております)。数日前から悩んでおりますが、なかなか解決の糸口がつかめません。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
Notice: Undefined index: wp_id in /virtual/xxxxxx/public_html/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(133) : eval()'d code on line 6
引用:yysuyamaさんは書きました:のぶのぶさん、こんばんはXOOPS Cube公式サイトにも質問しておりますが、こちらにも同内容をポストさせていただきたいと思います。WordPress 0.5.0RC5aの“記事ブロック”を任意のページに表示させると、そのページのロードが完了しなくなります。環境は次の通りです。・WordPress 0.5.0RC5a(パッチ有/無どちらも)・XOOPS 2.0.12 JP・Apache : 1.3.33・PHP : 4.3.11・MySQL : 4.0.23・ブラウザ:IE6.0(Windows)・テーマ:デフォルト原因を切り分けるために、テスト環境に新規にXOOPSをインストールし、直後にWordPressだけインストールしてやってみたのですが、それでも発生しました。ロードが完了しないというのは、IEの下部のインジケータがすごくゆっくり上がっていき、一杯になっても消えないような状態です。この現象はFireFox(Windows)では発生いたしません。また、上記事象が発生する際のPHPデバグ時のメッセージは、Notice: Undefined index: wp_id in /virtual/xxxxxx/public_html/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(133) : eval()'d code on line 6となっております(メッセージは差し支えない範囲で書き換えております)。数日前から悩んでおりますが、なかなか解決の糸口がつかめません。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。Notice: Undefined index: wp_id in /virtual/xxxxxx/public_html/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(133) : eval()'d code on line 6に関しては、/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php129行目の $GLOBALS["wp_mod"][$GLOBALS["wp_id"]] ="'.$_wp_my_dirname.'"; を削除して頂けませんでしょうか。あと、IEで読込が終了しない件についてですが、小生がレスできないままになっている、IEだと記事ブロックの日付とタイトルが巨大に・・・にも関連するのですが、XOOPSの管理者メニュー中の[WordPress]-[一般設定]画面中の「BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入」はどのように設定されていますか?デフォルトでは、「いいえ」になっていますが、これを「はい」にして頂いて、XOOPSのテーマディレクトリ下のtheme.html中の、<{$xoops_module_header}>の行の下に、<{$xoops_block_header}>という行を追加して試して頂けないでしょうか?これによって、ブロック用のスタイルシートの読込の効率が良くなると思います。IEで読込に時間がかかるのもこれが原因かもしれません。
yysuyamaさんは書きました:のぶのぶさん、こんばんはXOOPS Cube公式サイトにも質問しておりますが、こちらにも同内容をポストさせていただきたいと思います。WordPress 0.5.0RC5aの“記事ブロック”を任意のページに表示させると、そのページのロードが完了しなくなります。環境は次の通りです。・WordPress 0.5.0RC5a(パッチ有/無どちらも)・XOOPS 2.0.12 JP・Apache : 1.3.33・PHP : 4.3.11・MySQL : 4.0.23・ブラウザ:IE6.0(Windows)・テーマ:デフォルト原因を切り分けるために、テスト環境に新規にXOOPSをインストールし、直後にWordPressだけインストールしてやってみたのですが、それでも発生しました。ロードが完了しないというのは、IEの下部のインジケータがすごくゆっくり上がっていき、一杯になっても消えないような状態です。この現象はFireFox(Windows)では発生いたしません。また、上記事象が発生する際のPHPデバグ時のメッセージは、Notice: Undefined index: wp_id in /virtual/xxxxxx/public_html/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(133) : eval()'d code on line 6となっております(メッセージは差し支えない範囲で書き換えております)。数日前から悩んでおりますが、なかなか解決の糸口がつかめません。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
$GLOBALS["wp_mod"][$GLOBALS["wp_id"]] ="'.$_wp_my_dirname.'";
のぶのぶさん、おはようございますお忙しいところ、RESいただき、ありがとうございます。引用:のぶのぶさんは書きました:Notice: Undefined index: wp_id in /virtual/xxxxxx/public_html/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(133) : eval()'d code on line 6に関しては、/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php129行目の $GLOBALS["wp_mod"][$GLOBALS["wp_id"]] ="'.$_wp_my_dirname.'"; を削除して頂けませんでしょうか。あと、IEで読込が終了しない件についてですが、小生がレスできないままになっている、IEだと記事ブロックの日付とタイトルが巨大に・・・にも関連するのですが、XOOPSの管理者メニュー中の[WordPress]-[一般設定]画面中の「BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入」はどのように設定されていますか?デフォルトでは、「いいえ」になっていますが、これを「はい」にして頂いて、XOOPSのテーマディレクトリ下のtheme.html中の、<{$xoops_module_header}>の行の下に、<{$xoops_block_header}>という行を追加して試して頂けないでしょうか?これによって、ブロック用のスタイルシートの読込の効率が良くなると思います。IEで読込に時間がかかるのもこれが原因かもしれません。上記対応により、あっという間に読み込みが完了するようになりました!しかし依然として、記事ブロックの日付やタイトルが巨大になる件は解消されませんでした(残念)。実は今回お教えいただいたあたりも試行錯誤の中でやってみたことではありました。再度現状で起こっている巨大化の事象を、もう少し詳細に切り分けた部分も含めて整理しておきたいと思います。【条件】ブラウザ:IE6(Win)WordPressの設定: 「BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入」:「はい」(theme.htmlに<{$xoops_block_header}>挿入) 記事ブロックの表示設定:“トップページ”の右カラム(キャッシュなし)【巨大化する/しない】・お気に入りから当該サイトを開いたとき:しない・アドレスバーにURLを入力して開いたとき:しない・トップページでF5でリロードしたとき:しない(巨大化していても正常に戻る)・サイト内の任意のページから戻るをクリックしてトップページに戻ったとき:しない・サイト内の任意のページからロゴをクリックしてトップページに戻ったとき:する・サイト内の任意のページからホームをクリックしてトップページに戻ったとき:する 概ね上記のような状況です。 「巨大化」というのは言い過ぎかもしれませんが、少なくともWPモジュール表示時に設定している文字よりも大きいです。 構築中の状態ですが、よろしければ当該サイトを見ていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
のぶのぶさんは書きました:Notice: Undefined index: wp_id in /virtual/xxxxxx/public_html/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(133) : eval()'d code on line 6に関しては、/modules/wordpress/blocks/wp_contents.php129行目の $GLOBALS["wp_mod"][$GLOBALS["wp_id"]] ="'.$_wp_my_dirname.'"; を削除して頂けませんでしょうか。あと、IEで読込が終了しない件についてですが、小生がレスできないままになっている、IEだと記事ブロックの日付とタイトルが巨大に・・・にも関連するのですが、XOOPSの管理者メニュー中の[WordPress]-[一般設定]画面中の「BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入」はどのように設定されていますか?デフォルトでは、「いいえ」になっていますが、これを「はい」にして頂いて、XOOPSのテーマディレクトリ下のtheme.html中の、<{$xoops_module_header}>の行の下に、<{$xoops_block_header}>という行を追加して試して頂けないでしょうか?これによって、ブロック用のスタイルシートの読込の効率が良くなると思います。IEで読込に時間がかかるのもこれが原因かもしれません。
引用:再度現状で起こっている巨大化の事象を、もう少し詳細に切り分けた部分も含めて整理しておきたいと思います。【条件】ブラウザ:IE6(Win)WordPressの設定: 「BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入」:「はい」(theme.htmlに<{$xoops_block_header}>挿入) 記事ブロックの表示設定:“トップページ”の右カラム(キャッシュなし)【巨大化する/しない】・お気に入りから当該サイトを開いたとき:しない・アドレスバーにURLを入力して開いたとき:しない・トップページでF5でリロードしたとき:しない(巨大化していても正常に戻る)・サイト内の任意のページから戻るをクリックしてトップページに戻ったとき:しない・サイト内の任意のページからロゴをクリックしてトップページに戻ったとき:する・サイト内の任意のページからホームをクリックしてトップページに戻ったとき:する 概ね上記のような状況です。 「巨大化」というのは言い過ぎかもしれませんが、少なくともWPモジュール表示時に設定している文字よりも大きいです。 構築中の状態ですが、よろしければ当該サイトを見ていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。小生のWindowsXP SP2 PC上の IE6から上記サイトにアクセスさせていただいて、それぞれのケースで試してみましたけど、巨大化は発生しませんでした。なぜなんでしょ???
再度現状で起こっている巨大化の事象を、もう少し詳細に切り分けた部分も含めて整理しておきたいと思います。【条件】ブラウザ:IE6(Win)WordPressの設定: 「BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入」:「はい」(theme.htmlに<{$xoops_block_header}>挿入) 記事ブロックの表示設定:“トップページ”の右カラム(キャッシュなし)【巨大化する/しない】・お気に入りから当該サイトを開いたとき:しない・アドレスバーにURLを入力して開いたとき:しない・トップページでF5でリロードしたとき:しない(巨大化していても正常に戻る)・サイト内の任意のページから戻るをクリックしてトップページに戻ったとき:しない・サイト内の任意のページからロゴをクリックしてトップページに戻ったとき:する・サイト内の任意のページからホームをクリックしてトップページに戻ったとき:する 概ね上記のような状況です。 「巨大化」というのは言い過ぎかもしれませんが、少なくともWPモジュール表示時に設定している文字よりも大きいです。 構築中の状態ですが、よろしければ当該サイトを見ていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
のぶのぶさん、こんばんはわざわざチェックしていただき、ありがとうございました。引用:のぶのぶさんは書きました:小生のWindowsXP SP2 PC上の IE6から上記サイトにアクセスさせていただいて、それぞれのケースで試してみましたけど、巨大化は発生しませんでした。なぜなんでしょ??? そうですか・・・。こちらでは2台のPCでチェックして同様に発生しているものですから、使っているブラウザの不具合ではないなと判断しておりました。ほんとになぜなんでしょうか?しかし、ごく特定環境での発生であるならば、逆に嬉しいです。またこちらの環境でも、style.cssに直接WP用の定義を書けばOKですので。いろいろありがとうございました。
のぶのぶさんは書きました:小生のWindowsXP SP2 PC上の IE6から上記サイトにアクセスさせていただいて、それぞれのケースで試してみましたけど、巨大化は発生しませんでした。なぜなんでしょ???
横から失礼します。引用:しかし、ごく特定環境での発生であるならば、逆に嬉しいです。またこちらの環境でも、style.cssに直接WP用の定義を書けばOKですので。いろいろありがとうございました。wp-blockstyle.phpはブラウザによるキャッシュが禁止され、有効期限日時:-2時間となっています。(のぶのぶさまのサイトでは、有効期限日時:10日後)この為にwp-blockstyle.phpにアクセスした段階ですでに有効期限が過ぎていますね。この為アクセス権には敏感なIEでは律義に利用していないのかも知れませんね。設定を見直されてはいかがですか。
しかし、ごく特定環境での発生であるならば、逆に嬉しいです。またこちらの環境でも、style.cssに直接WP用の定義を書けばOKですので。いろいろありがとうございました。
okuhikiさん、こんにちは引用:横から失礼します。とんでもないです。貴重なアドバイスありがとうございます。引用:wp-blockstyle.phpはブラウザによるキャッシュが禁止され、有効期限日時:-2時間となっています。(のぶのぶさまのサイトでは、有効期限日時:10日後)この為にwp-blockstyle.phpにアクセスした段階ですでに有効期限が過ぎていますね。この為アクセス権には敏感なIEでは律義に利用していないのかも知れませんね。大変申し訳ないのですが、これの具体的な調整方法をお教えいただけないでしょうか。いかんせん私のスキルでは解決しそうにありませんでした。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
横から失礼します。
wp-blockstyle.phpはブラウザによるキャッシュが禁止され、有効期限日時:-2時間となっています。(のぶのぶさまのサイトでは、有効期限日時:10日後)この為にwp-blockstyle.phpにアクセスした段階ですでに有効期限が過ぎていますね。この為アクセス権には敏感なIEでは律義に利用していないのかも知れませんね。
お世話になっております。検証した事象を追記させていただきます。本日Operaの最新版(8.5Win)にてチェックしたところ、中間的な事象となりました。一旦大きな文字で表示され、すぐに設定どおりの表示に書き換わるというものです。ただしこの事象が起こるのは、一旦画面が真っ白になり、レンダリングされ直すときのみです。p.s.okuhikiさん、XOOPS Cube公式サイトの方でもアドバイスいただいていますね。気づきませんで失礼しました。ありがとうございます。
引用:yysuyamaさんは書きました:okuhikiさん、こんにちは引用:横から失礼します。とんでもないです。貴重なアドバイスありがとうございます。引用:wp-blockstyle.phpはブラウザによるキャッシュが禁止され、有効期限日時:-2時間となっています。(のぶのぶさまのサイトでは、有効期限日時:10日後)この為にwp-blockstyle.phpにアクセスした段階ですでに有効期限が過ぎていますね。この為アクセス権には敏感なIEでは律義に利用していないのかも知れませんね。大変申し訳ないのですが、これの具体的な調整方法をお教えいただけないでしょうか。いかんせん私のスキルでは解決しそうにありませんでした。お手数ですが、よろしくお願いいたします。okuhikiさん、フォローありがとうございます。wp-blockstyle.php等のキャッシュコントロールの変更に関しては、プログラム側を改造する以外に方法はありません。現行は、PHPによる動的コンテンツは、有効期限がマイナスでキャッシュをさせないHTTPヘッダを出力しています。よって基本的にはwp-blockstyle.phpはキャッシュされることなく毎回再読込される筈なんですが・・・実は、WPモジュールのの次リリースでは、ブロック用のスタイルシートや、RSS等については、ブラウザキャッシュが有効になるように修正を加えており、ファイルの更新時などのタイミングで、更新日時や有効期限を置き換えるようにしております。本サイトでは、すでに新リリースをテスト導入しておりますので、yysuyamaさんのサイトと状態が異なっているものと思われます。以上、ご参考まで!
yysuyamaさんは書きました:okuhikiさん、こんにちは引用:横から失礼します。とんでもないです。貴重なアドバイスありがとうございます。引用:wp-blockstyle.phpはブラウザによるキャッシュが禁止され、有効期限日時:-2時間となっています。(のぶのぶさまのサイトでは、有効期限日時:10日後)この為にwp-blockstyle.phpにアクセスした段階ですでに有効期限が過ぎていますね。この為アクセス権には敏感なIEでは律義に利用していないのかも知れませんね。大変申し訳ないのですが、これの具体的な調整方法をお教えいただけないでしょうか。いかんせん私のスキルでは解決しそうにありませんでした。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
のぶのぶさん、丁寧な解説、ありがとうございます。先にも申上げましたとおり、この事象は多くの範囲で起こっているものではないような気もしますし、style.cssにWP関係の必要部分を書き足すことで解消されますので、これについてあまり時間を割かれませんよう、お願いいたします。それより、次バージョン大変楽しみにしております!okuhikiさんにも大変詳しくアドバイスいただき、感謝しております。今後ともWPを愛用し続けますので、よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。Windows 2003 Server+Apache 2.0.54+MySQ4.0.26+PHP4.3.11+XOOPS 2.0.12JPで、WordPressモジュール0.5.0RC5a+セキュリティーパッチ20050819を使用しております。この環境で、月別過去ログやカレンダー上のエントリーの存在する任意の日を選択した場合(wordpress/index.php?m=200509、m=20050929など)や、カテゴリ一覧で適当なカテゴリを選択した場合(例えば、wordpress/index.php?cat=1)に、該当するエントリー一覧が抽出されず、常にオプションのposts_per_pageで指定した個数の新しいエントリーが表示されてしまいます(つまり、index.phpを最初に表示させた状態から不変)。この異常は、投稿の編集画面でwp-admin/edit.php?m=200509&submit=Viewなどとした場合でも全く同様で、選択したエントリーの抽出ができない状態です。念のため、実験用に使っているWindows XP Pro+Apache 2.0.54+MySQ4.0.25+PHP4.3.11にXOOPS 2.0.12JPとWordPressモジュール0.5.0RC5a+セキュリティーパッチ20050819を新規にインストールしてみましたが、同様の結果でした。上記の異常は、ユーザの所属グループには依存せず、どのユーザでも発生しています。また、PHPデバッグONでも特にエラーは報告されません。私は、そそっかしい質問をしがちなので、自分のサーバ設定が問題である可能性はあるかと思いますが、何かアドバイスをいただけますようお願い申し上げます。
過去ログの検索の仕方が悪かったようです。http://www.kowa.org/modules/yybbs/viewbbs.php?bbs_id=4&serial=1958#2154に同様の内容のポストがあり、とりあえずの対処法も書かれておりました。
いつもお世話になっております。Windows 2003 Server+Apache 2.0.54+MySQ4.0.26+PHP4.3.11の環境で、WordPressモジュール0.5.0RC5a+セキュリティーパッチ20050819を使用しております。WordPressの投稿画面等を初心者にもより分かりやすく改変しようと思っています。wp-adminディレクトリにあるedit.phpやpost.phpのハックは直ちに反映されるのですが、wp-admin/themes/にあるedit-form.htmlやedit-comments.htmlの変更が反映されません。例えば、投稿画面のlegendの部分のwordpress.xwd.jpへのリンクを自サイトへのリンクに変更するなどしても、元のリンクのままとなってしまいます。モジュール管理からアップデートしてみても変化はありませんでした。 wp-admin/themes/下のhtmlファイルへの変更を反映させるにはどのようにすればよいのでしょうか?よろしくご教示のほどお願い申し上げます。
自己レスです。非常に間抜けにも、template_cフォルダのことをすっかり失念しておりました。wp-admin/themes/以下のテンプレートもキャッシュされるんですね。キャッシュを空にすることで無事表示することができました。
お世話になります。tmです。以前モブログでの添付ファイル数は1だったと思うのですがいつのまにか複数に対応されたのでしょうか? 昨日2毎のjpgをモブログしたユーザさんが正常にエントリできているのをみて驚いたのですから。とりあえずフィードバックです。(勘違いでしたらつっこみお願いします)
引用:以前モブログでの添付ファイル数は1だったと思うのですがいつのまにか複数に対応されたのでしょうか? 0.5.0になってから、メールメッセージの処理を一部クラス化したタイミングで、添付ファイルの処理方式も変更になり、複数個の処理が可能になっております。
以前モブログでの添付ファイル数は1だったと思うのですがいつのまにか複数に対応されたのでしょうか?
そうなんですね!ご苦労様でした!しかしシステムが大きくて、全貌を明らかにするのも容易じゃないでしょうね・・・こうして発掘していく楽しみがあって嬉しいですが。
お世話になります。0.5.0RC5で、下記のようなコメントが掲載されたのですが引用:・・・・・・・・・・・やっていますけどね(>_<)最近は・・・・・・・・ページに掲載されたのは引用:・・・・・・・・・・・やっていますけどね(>_となりましたのでフィードバックいたします。コメント編集フォームには全文が記録されているようです。#本文では以前あった事象に似ていますが検索にてこづってしまったので新規に書き込みさせていただきました。
・・・・・・・・・・・やっていますけどね(>_<)最近は・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・やっていますけどね(>_
引用:tmさんは書きました:お世話になります。0.5.0RC5で、下記のようなコメントが掲載されたのですが引用:・・・・・・・・・・・やっていますけどね(>_<)最近は・・・・・・・・ページに掲載されたのは引用:・・・・・・・・・・・やっていますけどね(>_となりましたのでフィードバックいたします。コメント編集フォームには全文が記録されているようです。#本文では以前あった事象に似ていますが検索にてこづってしまったので新規に書き込みさせていただきました。 上記は、<で始まる文字列をタグとしてとらえてしまっている事に起因します。で、コメントで許されないタグは、現状の使用では非表示に成ります。次回リリース予定のバージョンでは許されないタグに関しては<>を< > に変換するように変更の予定です。お楽しみに。
tmさんは書きました:お世話になります。0.5.0RC5で、下記のようなコメントが掲載されたのですが引用:・・・・・・・・・・・やっていますけどね(>_<)最近は・・・・・・・・ページに掲載されたのは引用:・・・・・・・・・・・やっていますけどね(>_となりましたのでフィードバックいたします。コメント編集フォームには全文が記録されているようです。#本文では以前あった事象に似ていますが検索にてこづってしまったので新規に書き込みさせていただきました。
よろしくおねがいします。#学習能力がないtmでスイマセン
| <<| 77| 78| 79| 80| 81| 82| 83| 84| 85| 86| 87| 88| 89| 90| 91| 92| 93| 94| 95| 96| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -