User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
抜粋について 投稿者: mic3 投稿日:2005/10/02(Sun) 15:03 No.2080  
お世話になってます♪

投稿<高度な検索<抜粋という箇所がありますが、ここに書き込んでもどこにも反映されません。すべて全文表示されています。
私の勝手な想像ではモジュールトップ画面で抜粋内のテキストが表示され、クリックすると個別にその日記とコメントの書き込みの画面がセットのページに飛ぶのかなあと思っていたのですが。
どこか設定ミスでしょうか?


Re: 抜粋について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/04(Tue) 12:50 No.2088  

WordPressの「抜粋」確かに判りにくいですよね。
確かに、WordPressでは「抜粋」は、あまり表には出て来ません。
使われるのは、
1.トラックバックを送信した場合の相手のブログに表示されるメッセージ
2.RSSなどで、WordPressのオプション設定で、rss_use_excerptを「はい」に設定した場合の、<description>タグの内容
です。


Re[2]: 抜粋について 投稿者: mic3 投稿日:2005/10/05(Wed) 01:37 No.2092  

のぶのぶさん、お返事ありがとうございます。

疑問が解決してすっきりしました。
私の設定もれだとばかり思ってました。
ほんとに、ありがとうございました。


管理者なのに権限がないと言われる 投稿者: もなかや 投稿日:2005/10/03(Mon) 23:40 No.2082  
いつも便利な機能を使わせていただきありがとうございます。

先日、0.5rc4をディレクトリにアップして、0.3.3からアップデートをしようと
していたところ、SQL/DBエラーが発生してしまい、表記を確認するとすでに
0.3.3ではなく、0.5rc4になっていたため、慌てて0.3.3でディレクトリを上書き
したのですが、オプションを触ろうとすると下記の様なエラーが出てしまいます。
アップデートをしてみたのですが同じ状況です。

WordPress Japan
My Profile
View site
Options
You have no right to edit the options for this blog.
Ask for a promotion from your blog admin :)

何か復旧策はございますでしょうか。
何か方策がありましたらお教えいただけますようお願いします。


Re: 管理者なのに権限がないと言われる 投稿者: もなかや 投稿日:2005/10/04(Tue) 04:49 No.2085  

引用:

もなかやさんは書きました:
WordPress Japan
My Profile
View site
Options
You have no right to edit the options for this blog.
Ask for a promotion from your blog admin :)

自己レスですが、
上記のエラーは管理者のみで、その他のユーザーは投稿可能です。
ただ、その他のユーザーを管理者に引き上げても管理モードには
入れない状況です。


Re[2]: 管理者なのに権限がないと言われる 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/04(Tue) 12:29 No.2087  

まず、XOOPSの管理者メニューの「WordPress」-「一般設定」にて
「初期権限が管理権限をもつグループ」に「サイト管理者」が含まれているかどうか確認して下さい。
含まれていない場合には、「サイト管理者」を追加設定して下さい。
その後「サイト管理者」グループに属するXOOPSユーザを新しく作成して、WordPressのオプション設定画面にアクセス出来るかどうか試してみて下さい。
もし、これでうまくいけば、本来の管理ユーザのレベルを「ユーザ」管理画面で10に上げて下さい。

上記の操作がうまくいかない場合には、myPHPAdmin等のDB操作ツールにてテーブルを直接さわる必要が出て来ますので、またご連絡下さい。


スタイル埋め込み?正常でしょうか 投稿者: inekari 投稿日:2005/10/03(Mon) 09:36 No.2081  
のぶのぶさん、こんにちは。

wordpress0.33ありがたく使わせていただいております。ご提供ありがとうございます。
ひとつ質問させてください。

ソースを見ると、ブロックの表示の部分にスタイル(見たところwp-blocks.css.phpの中身の一部ようです)が埋め込まれています。
過去ログを探しましたら、cssについてというのがありましたが、なぜスタイルが埋め込まれる形になるのかはわかりませんでした。
当方wordpressを複製して3つインストールし、トップページにはそれぞれのブロックを表示させておりますので、スタイルも3つ埋め込まれており、気になってしかたありません。
こちらのサイトのwordpressのソースも拝見しましたが、私のような埋め込みはないようです。
なぜこのような埋め込みになってしまうのでしょうか?


Re: スタイル埋め込み?正常でしょうか 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/04(Tue) 03:44 No.2084  

XOOPSのモジュールにおけるスタイル指定は通常は、XOOPSのテーマテンプレート内の、
<{$xoops_module_header}>というSmartyタグ内に、スタイルシートファイルへの参照を埋め込むことが通常です。
但し、ブロックのスタイルシートについては、<{$xoops_module_header}>に設定したとしても、そのブロックを表示しているときに有効なモジュールによってこの<{$xoops_module_header}>が上書きされてしまうことがあるため、有効な手段にはならないのです。
そこで、WP0.3.3では、XHTML Validでは無いのを承知で、ブロックのHTML出力時に、CSSをインラインで埋め込む方法をとっています。
よって、inekariさんが見付けられた様な状態になっています。
さらに、モジュールを複製して使用している場合にはそれぞれのモジュールで違ったデザインを可能にするために、
引用:
スタイルも3つ埋め込まれており、

という状態になります。

WP0.5.Xではこの点を改善すべく、XOOPSのテーマテンプレート内に
<{$xoops_block_header}>というSmartyタグを追加してやれば、そちらの方にCSS参照を定義するオプションを追加しました。
当サイトはそのモードで動作していますので、インラインでのCSSが存在しないようになっております。

ご理解頂けましたでしょうか。


Re[2]: スタイル埋め込み?正常でしょうか 投稿者: inekari 投稿日:2005/10/04(Tue) 09:15 No.2086  

のぶのぶさん、ご丁寧なご説明、ありがとうございます。

充分理解することができました。

なるほど、そんな工夫がと、思わずうなってしまいました。

WP0.5もさっそくダウンロードして試してみました。
すっきりしてますね。
私のもやもやも晴れました。

本当にありがとうございました。


続き部分のリンクタグがそのまま表示されます 投稿者: はるか 投稿日:2005/10/01(Sat) 07:41 No.2077  
wordpressを0.33から0.5.0RC5aにFTPにて上書きし、管理画面からアップデートしましたが
<!--more-->を入力するとタグがそのまま表示されます。
ブラウザソースでは
<pre style="height:2.64em;" class="modPukiWP_pre"><a href="http://hogehoge.ne.jp/modules/wordpress/archives/2005/10/01/wordpress/#more-201">(続き...)</a></pre>
のようになっています。

当方mac利用ですので手動で<!--more-->を入れていますが、前方にスペースは入っておらず、0.33使用時に「続き...」と問題なく表示されていたものも全てタグとして表示されてしまいます。

何か私の設定ミスや追加設定しなければいけない部分などがあるのでしょうか?
現状では0.33から0.5.0RC5aに上書き後は、ハックなどは一切していません。


Re: 「続き」部分のリンク部分 投稿者: はるか 投稿日:2005/10/01(Sat) 10:02 No.2078  

すみません。「「続き」部分のリンクタグがそのまま表示」というのは、
こちら
http://www.kowa.org/modules/wordpress1/archives/2004/10/
のページの
2004年10月29日(金曜日)と2004年10月23日(土曜日)の「続き」部分と同じ症状のことです。
PukiWiki形式で記入している場合だけでるのでしょうか?
XOOPSルート/common/modPukiWiki
に現在は置いています。


Re[2]: 「続き」部分のリンク部分 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/02(Sun) 12:06 No.2079  

引用:

はるかさんは書きました:
すみません。「「続き」部分のリンクタグがそのまま表示」というのは、
こちら
http://www.kowa.org/modules/wordpress1/archives/2004/10/
のページの
2004年10月29日(金曜日)と2004年10月23日(土曜日)の「続き」部分と同じ症状のことです。
PukiWiki形式で記入している場合だけでるのでしょうか?
XOOPSルート/common/modPukiWiki
に現在は置いています。

申し訳ありません、<!--more-->で出力するタグが若干変わったために、PukiWikiプラグインでの、PukiWiki書式への変換部分がうまく動かなくなっていますね。
というわけで、
modules/wordpress/wp-content/plugins/pukiwiki.phpの15行目の、

    $text = preg_replace("/\s*<a href='(.*?)#more-(.*?)'>(.*?)<\/a>/","\n\nRIGHT:[[\\3:\\1#more-\\2]]",$text);

を、

    $text = preg_replace("/\s*<a href=\"(.*?)#more-(.*?)\">(.*?)<\/a>/","\n\nRIGHT:[[\\3>\\1#more-\\2]]",$text);

に変更して頂けないでしょうか?


english wordpress module FAQ 投稿者: jon 投稿日:2005/09/30(Fri) 08:19 No.2076  
hey is there an english FAQ site as I am having some issues and would like to see if I can get some help.

Thanks in advance


| <<| 76| 77| 78| 79| 80| 81| 82| 83| 84| 85| 86| 87| 88| 89| 90| 91| 92| 93| 94| 95| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -