開発お疲れ様です。WordPress0.5.0RC5 をインストールさせていただいたのですが、プラグインのミニカレンダーで文字化けが起こってしまいます。<th abbr='日曜日' scope='col' title='日曜日'>・/th><th abbr='月曜日' scope='col' title='月曜日'>五/th><th abbr='火曜日' scope='col' title='火曜日'>・/th><th abbr='水曜日' scope='col' title='水曜日'>折/th><th abbr='木曜日' scope='col' title='木曜日'>・/th><th abbr='金曜日' scope='col' title='金曜日'>・/th><th abbr='土曜日' scope='col' title='土曜日'>曇/th>HTMLは上のような状態です。OS:Windows2000+IISPHP 4.4.0MySQL 4.0.26です。本文等は文字化けしておりません。
カレンダの文字化けについては、おそらくPHPのmbstringの設定による影響だと思います。Linux環境での、関連スレッドとしてはミニカレンダーについてがありますので参考にして下さい。なおWindowsのPHPではmbstring extentionのDLLは標準で添付されていますが、php.ini(おそらく C:\Windows\php.ini)内で、 ;extension=php_mbstring.dll という行を、 extension=php_mbstring.dll に変更して、IISを再起動することによって、mbstringが有効になります。
;extension=php_mbstring.dll
extension=php_mbstring.dll
はじめまして。ヨッチと申します。最近、XOOPSによるサイト構築に挑戦し始めたばかりの初心者です。WordPressモジュールの使い勝手がとても気に入り、早速自分のサイトにもインストールさせていただいたのですが、標題のファイルアップロード機能の部分で躓いてしまい、投稿させていただきます。(過去ログも調べてみたのですが、同じトラブルを見つけることができませんでした。もし過去に同様の相談がありましたらごめんなさい・・・)実際の記事を投稿してみようと思い、こちらで得た知識を元にパーミションの変更等をしてファイルアップロードのボタンを使って作業してみました。ローカルの画像ファイルを指定し、タグ生成するところまで順調に進んだのですが、実際に記事を書き出すと該当の画像はアップロードされず、記事内では×になってしまいます。(稚拙な表現で申し訳ないです・・・)知識不足で、何が問題なのかもわからず行き詰ってしまいました。お忙しい中申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけませんでしょうか?ちなみに、私の環境はロリポップのサブドメインを使わせてもらっています。お返事お待ちしています。よろしくお願いします。
こんにちはヨッチさん。ヨッチさんちのWPはSPAWをONにされてますか?だとしたらアップロードボタンからのタグ生成はHTMLモードでないとうまくいきません。デザインモードでしたら、SPAWのイメージボタンを使ってみてください。いまくできると思います!その前にタグの間違いなのか、ほんとにアップされてないのか切り分けされるといいかもしれませんからソースを表示してみて、該当の<img src="xxxxx">を探してその画像URLをブラウザでアクセスしてみるか /wordpress/attach/ の中にファイルがあるか確認してみてもいいかもしれませんよ。
tmさん、こんばんわ!はじめまして!!コメント、ありがとうござます。もう。ほんと、おバカでSPAWの設定の時点で躓いてしまいました!でもなんとかSPAWをONにするということの意味をそれとなく理解したのですが、HTMLモードでの画像アップロードはやっぱりできませんでした(´・ω・`)ショボーンこれはあらかじめ、画像は/wordpress/attach/にFTPでアップロードしておかないといけないのでしょうか??「ファイルアップロード」ボタンでデスクトップに保存した画像を指定して適当に名前を付けてブラウザでアップロードすると、アップロードに成功!というような文字が出てタグができるのですが、教えていただいたとおりに<img src="xxxxx">を探してxxxxxを指定してもエラーが出ます。 /wordpress/attach/ の中にもファイルは見当たりませんでした。ちなみに、デザインモードでイメージマネージャーにアクセスしてイメージマネージャーを使って既にアップロードした画像を指定すると当たり前ですが、画像はちゃんと表示されました!何か心当たりがございましたら、再度アドバイスをいただけませんでしょうか。できないくせに、やりたがったりしてほんとに申し訳ないです><、
こちらこそ的確にフォローできなくてごめんなさい。つまりアップロード自体ができてないんですね。最初の書き込みでパーミッションの設定はできたとおっしゃっていますが、それ以外見当がつきません。/wordpress/attach/ には書き込み権限を与えてあるのか今一度確認されてはいかがですか?それでOKであれば・・・。
tmさん、ありがとうございました!!パーミッションの設定をいじってみたら、無事にアップロードできました!!うまくいく前は766にしていたのですが、それを777にしてみたらアップロードできました!今夜は早く眠れそうです(笑)こんな私にも、丁寧に色々教えてくださってありがとうございました。これからも色々お勉強させていただきます!
はじめまして。wordpressというすばらしいモジュールを提供していただきありがとうございます。まだ公開前のサイトですがwordpressを利用させていただこうと取り組んでいるところです。そこで、色々な投稿方法で投稿の練習をしているのですが、ubicastを利用した場合にタイムスタンプが実際の投稿時間より9時間前になってしまい、自分では解決できないでいます。xoopsの一般設定のタイムゾーン、管理者のタイムゾーン、投稿者のタイムゾーンは東京に設定してあり、wordpressのtime_differenceは0にしています。ubicastの設定は、投稿時間を指定する設定でも指定しない設定でも同様に9時間ずれてしまいます。どこの設定を見直せばよいかヒントをいただけないでしょうか?
これは、設定のせいでは無くて、xmlrpc側で日付文字列判定のバグのようです。modules/wordpress/xmlrpc.php 中に、 $dateCreated = iso8601_decode($contentstruct['dateCreated']); という行が、2箇所ありますが、この部分を、 $dateCreated = preg_split('/([+\-Z])/',$contentstruct['dateCreated'],-1,PREG_SPLIT_DELIM_CAPTURE); if(count($dateCreated) == 3) { $dateCreated[2] = str_replace(':','',$dateCreated[2]); } if ($dateCreated[1] == '+') { $dateoffset = intval($dateCreated[2])*36; } else if ($dateCreated[1] == '-') { $dateoffset = -intval($dateCreated[2])*36; } else { $dateoffset = 0; } $dateCreated = iso8601_decode($dateCreated[0],1)- $dateoffset + (get_settings('time_difference') * 3600); に置き換えて頂けませんでしょうか。本来は、iso8601_decodeの定義自体を直すのが正しいと思うのですが、こちらは汎用のクラスライブラリがベースとなっているため、とりあえずWP固有部分での修正にて対応しています。
$dateCreated = iso8601_decode($contentstruct['dateCreated']);
$dateCreated = preg_split('/([+\-Z])/',$contentstruct['dateCreated'],-1,PREG_SPLIT_DELIM_CAPTURE); if(count($dateCreated) == 3) { $dateCreated[2] = str_replace(':','',$dateCreated[2]); } if ($dateCreated[1] == '+') { $dateoffset = intval($dateCreated[2])*36; } else if ($dateCreated[1] == '-') { $dateoffset = -intval($dateCreated[2])*36; } else { $dateoffset = 0; } $dateCreated = iso8601_decode($dateCreated[0],1)- $dateoffset + (get_settings('time_difference') * 3600);
のぶのぶさま、お忙しいなか、ありがとうございました。お教えいただいた書き換えをしたところ、正しい投稿時間で登録されるようになりました。ありがとうございました。
XOOPSモジュールでWordPressを使わせていただいております。記事ブロック表示(XOOPSトップページの中央ー中央部分)に、WordPressトップページのデザインと同じように表示させたいとおもいまして、(WordPressトップページをXOOPSトップページに表示させる方法があればベストなのですが…)記事ブロック表示のテンプレート及び該当CSSをカスタマイズしようとしたのですが、テンプレート「wp_block_contents.html」が変更保存しても反映してくれません。wp-blocks.css.phpはおそらく反映されるみたいです。XOOPS本体のブロック管理→テンプレートセット・マネージャーにある「wp_block_contents.html」からいじってみても、やはり反映されないみたいです。アドヴァイスをお願いします。
すいません解決しました。テンプレートマネージャー→テンプレートの複製で解決しました^^;
こんにちは、いつもWordpressを愛用させていただいてありがとうございます。del.icio.usなどで使われているTag機能をWordPress上に設置したいと思い、探してみたところ、Technorati Tags PluginやUltimate Tag Warriorのプラグインが見つかり、インストールすると画面が真っ白で動作しませんでした。プログラムに関しては無知で、プログラム自体を弄る事は無理なのでお手上げ状態です。もし、少し修正を加えれば動作する物なのか、他のTag管理プラグインで動作する物があるのか、ご存じの方いらっしゃいましたら、お願いします。
| <<| 75| 76| 77| 78| 79| 80| 81| 82| 83| 84| 85| 86| 87| 88| 89| 90| 91| 92| 93| 94| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -