User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
セキュリティーパッチで画面が真っ白に 投稿者: tona 投稿日:2005/10/18(Tue) 06:16 No.2130  
のぶのぶさん

WordPressMEモジュール0.3.3を利用させていただき、お世話になっております。 ありがとうございます。

この度、セキュリティーパッチ(20050819)をあてさせていただいたのですが、画面が真っ白になるという現象が発生しました。

PHPデバッグモードで見ると、以下のようなメッセージが出ました。

Fatal error: main(): Failed opening required '・・・・/modules/wordpress/wp-includes/wp-filter-setup.php' (include_path='.:/usr/local/lib/php') in ・・・・/modules/wordpress6/wp-settings.php on line 66
Warning [PHP]: main(・・・・/modules/wordpress/wp-includes/wp-filter-setup.php): failed to open stream: No such file or directory in file modules/wordpress6/wp-settings.php line 66

試しに「wp-settings.php」というファイルだけを、もとのファイルに戻してみると、通常に見ることができましたが、セキュリティ上問題がないか不安になりました。

恐れ入りますが、対応の方策をご教授いただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。


Re: セキュリティーパッチで画面が真っ白に 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/18(Tue) 11:47 No.2131  

引用:

この度、セキュリティーパッチ(20050819)をあてさせていただいたのですが、画面が真っ白になるという現象が発生しました。

PHPデバッグモードで見ると、以下のようなメッセージが出ました。

Fatal error: main(): Failed opening required '・・・・/modules/wordpress/wp-includes/wp-filter-setup.php' (include_path='.:/usr/local/lib/php') in ・・・・/modules/wordpress6/wp-settings.php on line 66
Warning [PHP]: main(・・・・/modules/wordpress/wp-includes/wp-filter-setup.php): failed to open stream: No such file or directory in file modules/wordpress6/wp-settings.php line 66

試しに「wp-settings.php」というファイルだけを、もとのファイルに戻してみると、通常に見ることができましたが、セキュリティ上問題がないか不安になりました。

恐れ入りますが、対応の方策をご教授いただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

上記エラーメッセージで表示されている、wp-filter-setup.phpというファイルは、WordPress0.3.3用のpatch050404(fix0.3.3b)以降で追加されており。
セキュリティーパッチ(20050819)にも含まれております。
wp-filter-setup.phpが無いままで、古いwp-settings.phpを使用した場合には、WordPress本来の動作が正しくされないことになりますので、wp-includes/wp-filter-setup.phpというファイルがサーバにアップロードされているかどうか確認をお願いします。


Re[2]: セキュリティーパッチで画面が真っ白に 投稿者: tona 投稿日:2005/10/19(Wed) 08:31 No.2133  

のぶのぶさま

ご回答、ありがとうございました。

同一サイト内で、複数のWordPress(0-8)を利用させいただいているのですが、
wordpress(本体)にもパッチをあて、wp-includes/wp-filter-setup.php を
サーバーにアップロードすれば、ご指摘の通り、正常に動作するのを確認できました。

どうもありがとうございました。


管理画面 投稿者: 堀健 投稿日:2005/10/14(Fri) 01:54 No.2125  
堀健と申します。

wordpressを使わせていただこうと思い、試験的にインストールして検討しております。

初心者的な質問で恐縮なんですが、管理画面にwordpressという表示の白抜きの小窓が表示されていて、管理画面が見づらいのですが、消すことは出来るのでしょうか?


Re: 管理画面 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/15(Sat) 04:39 No.2129  

引用:

堀健さんは書きました:
堀健と申します。

wordpressを使わせていただこうと思い、試験的にインストールして検討しております。

初心者的な質問で恐縮なんですが、管理画面にwordpressという表示の白抜きの小窓が表示されていて、管理画面が見づらいのですが、消すことは出来るのでしょうか?

「wordpressという表示の白抜きの小窓」というのは、


の事でしょうか?
そうであれば、
/modules/wordpress/themes/xxxxxx/wp-admin.css の最後の方にある、

#wpAdminMain #wphead a {
	background: url(../../wp-images/wordpress.gif) no-repeat;
	border-bottom: none;
	display: block;
	height: 50px;
	line-height: 30px;
	margin: 3px 0 0 5px;
	text-decoration: none;
}

をまるごと削除して頂ければ良いと思います。


Re[2]: 管理画面 投稿者: 堀健 投稿日:2005/10/18(Tue) 13:50 No.2132  

のぶのぶ様、ご返信ありがとうございます。

最新のバージョンをインストールしなおしましたら、表示されないようになりました。

ご丁寧な回答ありがとうございました。


印刷用アイコンは設置可能ですか? 投稿者: kami 投稿日:2005/10/14(Fri) 17:03 No.2127  
のぶのぶさま、お世話になっております。

印刷用アイコンや友達にメールするアイコンがあるモジュールがありますが、wordpressでも設置することはできるのでしょうか?

もし可能でしたら、やり方を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


Xoopsのアカウント情報について 投稿者: KGS 投稿日:2005/07/06(Wed) 15:49 No.1785  
のぶのぶさん、こんばんは。

先日もお世話になったKGSです。

また、気になる症状が見られたので、ご報告させていただきます。

xoopsにログインするとユーザメニューが表示されますが、このメニューの中の「アカウント情報」を見ようとすると表示されません。
最初は、wordpressと全く関係がないと思っていたのですが、xoops公式サイトのスレッドを見て、気になって調べてみました。

どうやら、0.5.0RC5aを複数インストールしてるとuser.phpが機能しないみたいです。
ちなみに、3つあったwordpressモジュールを全て0.3.3に戻したらアカウント情報は表示されるようになりました。
また、調べてみると0.5.0RC5aを1つだけアクティブにした状態では、問題なく表示されました。
参考になるか分かりませんが、他に同様の情報がなかったので、報告させていただきました。

あと、余談で前回のブロック表示の件に関連してですが、今回ダウングレードしてみて、改めて、0.3.3と0.5.0RC5aの表示速度の比較をしてみると、やはり0.3.3のほうが速いみたいです。あんまり表示速度にこだわっている人がいないかもしれませんが、違いが体感できるほどだったので、これも重ねて報告させていただきます。

自分の所の固有の問題でしたら、すみません。
また、原因など分かれば、教えていただけると幸いです。


Re: Xoopsのアカウント情報について 投稿者: KGS 投稿日:2005/07/19(Tue) 13:05 No.1818  

のぶのぶさん こんばんは。
KGSです。

以前、報告させていただいたのですが、以下の現象は、自分の環境による固有の現象でしょうか?

お忙しいところ、すみません。
ご返答いただければ幸いです。

引用:

KGSさんは書きました:
のぶのぶさん、こんばんは。

先日もお世話になったKGSです。

また、気になる症状が見られたので、ご報告させていただきます。

xoopsにログインするとユーザメニューが表示されますが、このメニューの中の「アカウント情報」を見ようとすると表示されません。
最初は、wordpressと全く関係がないと思っていたのですが、xoops公式サイトのスレッドを見て、気になって調べてみました。

どうやら、0.5.0RC5aを複数インストールしてるとuser.phpが機能しないみたいです。
ちなみに、3つあったwordpressモジュールを全て0.3.3に戻したらアカウント情報は表示されるようになりました。
また、調べてみると0.5.0RC5aを1つだけアクティブにした状態では、問題なく表示されました。
参考になるか分かりませんが、他に同様の情報がなかったので、報告させていただきました。

あと、余談で前回のブロック表示の件に関連してですが、今回ダウングレードしてみて、改めて、0.3.3と0.5.0RC5aの表示速度の比較をしてみると、やはり0.3.3のほうが速いみたいです。あんまり表示速度にこだわっている人がいないかもしれませんが、違いが体感できるほどだったので、これも重ねて報告させていただきます。

自分の所の固有の問題でしたら、すみません。
また、原因など分かれば、教えていただけると幸いです。


Re[2]: Xoopsのアカウント情報について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/19(Tue) 13:37 No.1819  

引用:

KGSさんは書きました:
のぶのぶさん こんばんは。
KGSです。

以前、報告させていただいたのですが、以下の現象は、自分の環境による固有の現象でしょうか?

お忙しいところ、すみません。
ご返答いただければ幸いです。

引用:

KGSさんは書きました:
のぶのぶさん、こんばんは。

先日もお世話になったKGSです。

また、気になる症状が見られたので、ご報告させていただきます。

xoopsにログインするとユーザメニューが表示されますが、このメニューの中の「アカウント情報」を見ようとすると表示されません。
最初は、wordpressと全く関係がないと思っていたのですが、xoops公式サイトのスレッドを見て、気になって調べてみました。

どうやら、0.5.0RC5aを複数インストールしてるとuser.phpが機能しないみたいです。
ちなみに、3つあったwordpressモジュールを全て0.3.3に戻したらアカウント情報は表示されるようになりました。
また、調べてみると0.5.0RC5aを1つだけアクティブにした状態では、問題なく表示されました。
参考になるか分かりませんが、他に同様の情報がなかったので、報告させていただきました。

あと、余談で前回のブロック表示の件に関連してですが、今回ダウングレードしてみて、改めて、0.3.3と0.5.0RC5aの表示速度の比較をしてみると、やはり0.3.3のほうが速いみたいです。あんまり表示速度にこだわっている人がいないかもしれませんが、違いが体感できるほどだったので、これも重ねて報告させていただきます。

自分の所の固有の問題でしたら、すみません。
また、原因など分かれば、教えていただけると幸いです。


KGSさんレス遅れて、申し訳ありません。
上記の御報告で一点確認したいのですが、
もしかして、0.3.0と0.5.0を共存されている場合に発生しているのでしょうか?
それなら、確かに共存の場合には、記事検索部分の関数が競合してエラーになります。
両バージョンが、共存してない場合には当現象は起こらないと思います。


Re[3]: Xoopsのアカウント情報について 投稿者: KGS 投稿日:2005/07/19(Tue) 14:00 No.1820  

引用:

のぶのぶさんは書きました:

KGSさんレス遅れて、申し訳ありません。
上記の御報告で一点確認したいのですが、
もしかして、0.3.0と0.5.0を共存されている場合に発生しているのでしょうか?
それなら、確かに共存の場合には、記事検索部分の関数が競合してエラーになります。
両バージョンが、共存してない場合には当現象は起こらないと思います。


のぶのぶさん、返答ありがとうございました。
0.3.3と0.5.0の共存はしていません。
0.5.0を3つ利用してまして、トップページには、最新の投稿ブロックを2つ表示してました。(左ブロック、右ブロック)
あと、上書きアップロードをしたのですが、アップロード漏れがあったってことでしょうか?
原因になりそうなファイル名を教えていただけると助かります。

とにかく、固有の問題みたいなのでスッキリしました。ありがとうございました。

お騒がせして、すみませんでした。


Re[4]: Xoopsのアカウント情報について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/07/20(Wed) 12:41 No.1827  

引用:

KGSさんは書きました:
引用:

のぶのぶさんは書きました:

KGSさんレス遅れて、申し訳ありません。
上記の御報告で一点確認したいのですが、
もしかして、0.3.0と0.5.0を共存されている場合に発生しているのでしょうか?
それなら、確かに共存の場合には、記事検索部分の関数が競合してエラーになります。
両バージョンが、共存してない場合には当現象は起こらないと思います。


のぶのぶさん、返答ありがとうございました。
0.3.3と0.5.0の共存はしていません。
0.5.0を3つ利用してまして、トップページには、最新の投稿ブロックを2つ表示してました。(左ブロック、右ブロック)
あと、上書きアップロードをしたのですが、アップロード漏れがあったってことでしょうか?
原因になりそうなファイル名を教えていただけると助かります。

とにかく、固有の問題みたいなのでスッキリしました。ありがとうございました。

お騒がせして、すみませんでした。

できれば、XOOPSのデバッグモードをPHPデバッグにして表示されるエラーメッセージを教えて頂けませんでしょうか?


Re[5]: Xoopsのアカウント情報について 投稿者: KGS 投稿日:2005/07/20(Wed) 14:52 No.1835  

のぶのぶさん、こんばんは。
KGSです。

引用:

のぶのぶさんは書きました:

できれば、XOOPSのデバッグモードをPHPデバッグにして表示されるエラーメッセージを教えて頂けませんでしょうか?


何度も試みたのですが、エラーメッセージは出ずに、いきなり、「ページを表示できません。」が出てくる状態でした。
ログインした状態で、user.php、userinfo.phpにアクセスしようとしてもできない状態でした。
userinfo.phpに引数をつけてユーザ情報を閲覧しようとしても同じでした。
インストールしてるwordpressを3個→2個→1個と減らしてみると1個の時だけ、アカウント情報が表示されました。
あと、条件としては、プロテクターを使用しており、オートログインハックも使用しています。

今は、安定運用のため、0.3.3に戻してしまったので、すぐには、調べられませんが、また、情報が必要でしたら、チェックしてみます。

ちなみに、このサイトでは、ちゃんと表示されるんでしょうか?

つたない情報ですみませんが、よろしくお願い致します。


Re[6]: Xoopsのアカウント情報について 投稿者: KGS 投稿日:2005/07/23(Sat) 11:52 No.1841  

[のぶのぶさん、こんばんは。
KGSです。

XOOPSのアカウント情報が閲覧できないという件ですが、同一サーバー上の別サイトにて試してみましたら、あっさり、症状は起こりませんでした。
何事もなく、表示されました。

どうやら、私の上書きバージョンアップでアップロード漏れがあったのかもしれません。
とにかく3つ設置して、症状が起こらないことを確認しました。

ユーザ数やインストールしているその他のモジュール数などは、症状を起したサイトと異なりますが、アカウント情報が閲覧できたことを確認しましたので、報告させていただきます。

お騒がせしてすみませんでした。


Re: Xoopsのアカウント情報について 投稿者: PineRay 投稿日:2005/10/13(Thu) 12:38 No.2117  

初めまして。PineRayともうします。
WordPressモジュールをありがたく使用させていただいております。

さていきなりで申し訳ありませんが、僕のサイトでも同様の症状がみられました。
複数の ver0.5.0RC5a をインストールしていると userinfo.php を見れないのです。

こちらのレスにあるようにアップデートミスかと思い、
何度もチェックいたしましたが、症状は改善されません。

デバッグモードにした際のエラーメッセージは以下の通りです。

Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted (tried to allocate 45 bytes) in /usr/home/syoei687/www/htdocs/xoops/kernel/object.php on line 175

環境によっても動作が異なるのかもしれませんが、ご参考にしてください。


Re[2]: Xoopsのアカウント情報について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/13(Thu) 12:46 No.2119  

引用:

複数の ver0.5.0RC5a をインストールしていると userinfo.php を見れないのです。

Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted (tried to allocate 45 bytes) in /usr/home/syoei687/www/htdocs/xoops/kernel/object.php on line 175

環境によっても動作が異なるのかもしれませんが、ご参考にしてください。

このメッセージは、phpで使用するメモリーサイズが足りていない場合に表示されます。
userinfo.phpは、存在するモジュールをまたがって検索に行くため、場合によっては、
使用するメモリーはかなりのサイズになる可能性があります。
おそらく現状は、PHPの標準設定値の8Mにて稼働されているのだと思いますが・・・
もし、PineRayさんの環境がどこかのホスティングを借りられているのであれば、
対応は難しいのですが・・・
自前のサーバであれば、php.iniにて、memory_limitの値を16M などに上げることを
お奨め致します。
ちなみにホスティングでも、XREA等では40Mという設定値になっています。


Re[3]: Xoopsのアカウント情報について 投稿者: PineRay 投稿日:2005/10/13(Thu) 13:23 No.2122  

こんばんは。
すばやいご返答ありがとうございます。

引用:

このメッセージは、phpで使用するメモリーサイズが足りていない場合に表示されます。

もし、PineRayさんの環境がどこかのホスティングを借りられているのであれば、
対応は難しいのですが・・・


なるほど、了解しました。
残念ながら共用のホスティング・サーバーなので、変更は難しいですね。
サイトの構成を見直すことにします。

ありがとうございました。
正式版のリリースを心待ちにしております。


コメント入力時のテキストボックスについて 投稿者: shige 投稿日:2005/10/07(Fri) 09:07 No.2097  
のぶのぶ様

いつもモジュールを快適に利用させて頂いております。
実は表題にありますように、コメント入力時に使用するテキストボックスの
bgがデフォルトでは白になっていますが、このbgを変更する事は可能でしょうか。
Xoops本体のテーマの文字色との兼ね合いで視認性が悪く、可能ならば変更したいと考えております。
お手数かと存じますが、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。


Re: コメント入力時のテキストボックスについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/07(Fri) 12:40 No.2099  

引用:

shigeさんは書きました:
のぶのぶ様

いつもモジュールを快適に利用させて頂いております。
実は表題にありますように、コメント入力時に使用するテキストボックスの
bgがデフォルトでは白になっていますが、このbgを変更する事は可能でしょうか。
Xoops本体のテーマの文字色との兼ね合いで視認性が悪く、可能ならば変更したいと考えております。
お手数かと存じますが、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

modules/wordpress/themes/xxxxxx/wp-admin.css 内の、248行目あたりの

#wpAdminMain #login textarea,#wpAdminMain  #login input,#wpAdminMain  #login select {
	background: #f7f7f7;
	border-color: #ccc;
	border-style: solid;
	border-width: 1px;
	margin: 1px;
	padding: 2px;
}

の部分をカストマイズして頂ければ良いと思います。


Re: コメント入力時のテキストボックスについて 投稿者: shige 投稿日:2005/10/09(Sun) 17:41 No.2106  

ご指摘頂きました部分を修正してみましたがうまく行きませんでした。
themesディレクトリ内にあるxxxxxxにあたる部分が現在使用しているテーマと合致していないのが原因でしょうか?


Re[2]: コメント入力時のテキストボックスについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/10(Mon) 02:33 No.2107  

引用:

shigeさんは書きました:
ご指摘頂きました部分を修正してみましたがうまく行きませんでした。
themesディレクトリ内にあるxxxxxxにあたる部分が現在使用しているテーマと合致していないのが原因でしょうか?

ご質問のように、xxxxxxにあたる部分は、テーマ名かdefaultである必要があります。
但し、defaultフォルダの中を直接編集すると、バージョンアップ時に上書きしてしまうことがあるので、出来る限りテーマ名フォルダを作成する事をお奨め致します。


Re[3]: コメント入力時のテキストボックスについて 投稿者: shige 投稿日:2005/10/10(Mon) 07:08 No.2108  

引用:

ご質問のように、xxxxxxにあたる部分は、テーマ名かdefaultである必要があります。
但し、defaultフォルダの中を直接編集すると、バージョンアップ時に上書きしてしまうことがあるので、出来る限りテーマ名フォルダを作成する事をお奨め致します。

迅速なご回答恐縮です。早速、現在使用しているテーマと同様のフォルダをthemesディレクトリに作成し、該当部分の編集を行いましたが状況に変化がありませんでした。
Wordpressモジュールだけコメント等投稿時のテキストボックスがテーマとうまくあっていないので何とか揃えたいのですが...
何度もご質問をしてしまい誠に申し訳ございません。
お力添え頂けると幸いです。


Re[4]: コメント入力時のテキストボックスについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/13(Thu) 12:50 No.2120  

申し訳ありません、コメント用のテキストボックスのスタイルは、
wp-layout.css の方でした。

129行目の

#wpMainContent #commentform input,#wpMainContent #commentform textarea {
	background: #fff;
	border: 1px solid #333;
}

を修正して頂けませんでしょうか?


| <<| 74| 75| 76| 77| 78| 79| 80| 81| 82| 83| 84| 85| 86| 87| 88| 89| 90| 91| 92| 93| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -