User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
ユーザ情報ページでの読込時間に影響? 投稿者: kumakichi 投稿日:2005/10/31(Mon) 09:17 No.2156  
Wordpressモジュール大変便利に使わせていただいてます(WordPress0.5a、xoopsは2.0.9.2)。
ひとつ質問なのですが、ユーザ情報ページにWordpressの投稿情報を表示する処理の中に
、すべての登録ユーザの情報を引き出すクエリーは含まれていませんか?

最近運営しているXOOPSのユーザ数が増えてくるにしたがってuserinfo.phpの表示されるまでの時間がどんどん長くなってきて(白扇を使用しています、10秒以上かかったりします)、困ったなと思ってXOOPSのデバッグ機能でMySQLデバッグを見てみたところ、たぶんWordpressの投稿情報を表示する部分で(以下)、


・
・
SELECT * FROM xoops_modules WHERE mid = WordpressのモジュールID
SELECT * FROM xoops_users
SELECT * FROM xoops_wp0_users
SELECT * FROM xoops_users WHERE uid=自分のID
SELECT * FROM xoops_users WHERE uid=他のユーザのID最初
・
・(ここで全部のユーザIDについて同じsql)
・
SELECT * FROM xoops_users WHERE uid=他のユーザのID最後
SELECT * FROM xoops_wp0_options
SELECT * FROM xoops_config WHERE (conf_modid = WordpressのモジュールID AND conf_catid = 0) ORDER BY conf_order ASC
・
・


という感じで全ユーザ分クエリーを発行していました。ユーザ数が1000を超えていてかつWordPressを複数入れているので、結構な量です。

投稿者を限って運用しているので、たぶんどこかをスキップするように改造すればいいのかと思っていろいろ中身を見て探ったのですがどこを直せよいのかわからず悩んでおります。

これについて何かアドバイスをいただけませんでしょうか?

まだ勉強中なものでもしかしたら見当違い・おかど違いな質問をしておりましたらすみません。また、これについて考えるのに足りない情報があればご指摘くださいませ。

お忙しいところすみませんが何卒よろしくお願いします。


Re: ユーザ情報ページでの読込時間に影響? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/31(Mon) 12:07 No.2157  

申し訳ありません。
ご質問の内容に関して、本来なら、修正版としてリリースすべきところまだ手が回っておりません。
同様の質問が、
登録ユーザーの制限数ってありますか?
にありますので、参考にして頂ければ参考です。


WordPress0.5.0-RC4 でのMail投稿自動化について 投稿者: kata83 投稿日:2005/10/29(Sat) 18:52 No.2150  
こんにちは。
WordPress0.5.0-RC4 をXOOPS Cube 2.0.13aで利用しようと、公開準備をすすめている者です。
携帯での投稿が写真添付も含めて快適にできるので、欲を出して投稿反映の自動化に挑戦してみました。
以前のBBS記事を参考に、index-template.phpの4行目に<?php〜?>を挿入する方法です。
すると投稿直後のWordPressアクセスで、以下のような警告が出てしまうようになりました。
Warning [PHP]: fopen(last.time): failed to open stream: No such file or directory in file modules/wordpress/themes/default/index-template.php line 5
Warning [PHP]: fgets(): supplied argument is not a valid stream resource in file modules/wordpress/themes/default/index-template.php line 6

UTF-8化して、のぶのぶさんの「sysutil」モジュールを使っている(すごく便利です!)のですが、
Warningが出ているときは、[Ja][/ja]タグ等が丸見えになって画面表示が乱れます。

不思議なのは、リロードすると、ちゃんと投稿が反映されていて、表示も元通りに。
(PHPデバグをonにすると、つねに上記と同じ警告が出てしまいますが)。

ちなみに、トップページに「WordPress 記事ブロック」を表示しているので、
Notice [PHP]: Undefined index: wp_id in file modules/wordpress/blocks/wp_contents.php(133) : eval()'d code line 6
というのは出ますが、Noticeなのでいままで気にしていませんでした。

Warningはやはり気にするべきでしょうか? 気にする必要がないのなら、投稿直後だけなので、
そのまま運用しようと思っています。
長々書いてしまいましたが、対応が必要かどうか教えていただきたく、投稿しました。
お時間があるときで構いませんので、お答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


撤回: WordPress0.5.0-RC4 でのMail投稿自動化について 投稿者: kata83 投稿日:2005/10/31(Mon) 01:29 No.2154  

自己レスです。
Noticeの件は、すでにこのBBSに対処法が書いてあることに気づきました。
大変失礼いたしました。

あと、Warningはメールがないので当然なのかなぁと
そんなわけで、ちょっとこの方法は私には敷居が高いようなので、
あきらめることにしました。
お騒がせしました!


Re: 撤回: WordPress0.5.0-RC4 でのMail投稿自動化について 投稿者: tm 投稿日:2005/10/31(Mon) 03:19 No.2155  

kata83さんこんにちは。

激しく簡単で安直な方法は
パソコンをずっと起動して自動巡回ソフトで
定期的にwp-mail.phpにアクセスするように設定しとく(バシッ)

corn×なサーバでもばっちり


DesignとHtmlの切り替え 投稿者: るーにぃ 投稿日:2005/10/07(Fri) 23:42 No.2101  
Edit Post 書込の所で
下記画像のように、DesinとHtmlを切り替えられますね。
http://s.pato.jp/temp/design.jpg

標準がDesinになっていますが、これをHtmlを標準に変更する
方法はあるでしょうか?

または、Htmlのみの書込設定でも構いません。
オプションを色々探しても見つかりませんでした。

どうぞご教授いただけるととても助かります。
宜しくお願いいたします。


Re: DesignとHtmlの切り替え 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/08(Sat) 02:04 No.2102  

引用:

Edit Post 書込の所で
下記画像のように、DesinとHtmlを切り替えられますね。
http://s.pato.jp/temp/design.jpg

標準がDesinになっていますが、これをHtmlを標準に変更する
方法はあるでしょうか?

SPAWエディタのソースを読んでみましたけど、残念ながらDesign初期設定が決め打ちになっているようで、初期状態をHtmlにすることは無理なようです。
引用:

または、Htmlのみの書込設定でも構いません。
オプションを色々探しても見つかりませんでした。

これって、SPAWを使用しない設定にすることとは違うのでしょうか?


Re[2]: DesignとHtmlの切り替え 投稿者: るーにぃ 投稿日:2005/10/08(Sat) 03:43 No.2103  

引用:

これって、SPAWを使用しない設定にすることとは違うのでしょうか?


そうそう、SPAWです。探したところ一般設定の中にありました。
有り難うございました。解決です。

こんなに早くご返事を頂いて感動です。
今後ともよろしくお願い致します。


Re[3]: DesignとHtml(フェイスとアップローダ) 投稿者: tm 投稿日:2005/10/08(Sat) 05:38 No.2104  

便乗(でもないかもしれませんがコメント)させてください。

SPAWに関してうちでもOFFにしてほしいという要望があがっています。
せっかく便利なのになぜ?と意見をきいてみました。

SPAWモードでフェイスマークがクリックで張り付かない。
      〃      をドラッグして使うとJAVASCRIPTがついてきてしまう。
HTMLモードにした場合、以前(未SPAW時)のクイックタグが表示されない。

などの理由の意見に集約されました。
フェイスマークはもしかしたらカスタマイズして
JSを外して、ただ表示だけしておけば、ドラッグで張れるような気もしますが
できれば標準でそのようになっているといいかもと感じます。

クイックタグはこちらからユーザに、SPAWの使い方を徹底すれば
別にいらない気がしますが、デザインモードでアップローダ
を使った場合タグを引用できないのは結構、一般ユーザには
困った状態のようです。アップローダでアップして
デザインモードのイメージボタンを使ってもらってますが
イメージが多くなって探すのが辛いようです。
(私はモブログしますので、苦にならないんですが・・・)


ちなみにうちでは、フェイスマークはXOOPSのそれを使うをONにしています。


Re[4]: DesignとHtml(フェイスとアップローダ) 投稿者: tm 投稿日:2005/10/27(Thu) 16:24 No.2146  

その後です。
とても簡単にSPAWでフェイスマークが便利になりました!

/modules/wordpress/wp-admin/templates/edit-form.html


    <{foreach item=smile from=$smilies}>
     <a href="java script:bbinsert(document.post,'','<{$smile.id}>')"><img src="<{$smile.path}>" alt="<{$smile.name}>" /></a>
    <{/foreach}>






    <{foreach item=smile from=$smilies}>
        <img src="<{$smile.path}>" alt="<{$smile.name}>" /><a href="java script:bbinsert(document.post,'','<{$smile.id}>')"><{$smile.id}></a> 

    <{/foreach}>


こうしました。デザインモードではファイルマークをドラッグで貼り付けできて
HTMLモードではテキストリンクをクリックで張り付きます。

え?モードによって切り替わりたい?SPAWの管轄なのでパスです。
これでも十分便利になると思います。おためしあれです。


Re[5]: DesignとHtml(フェイスとアップローダ) 投稿者: tm 投稿日:2005/10/29(Sat) 01:26 No.2148  

やっちゃいました。ごめんなさい。
SPAW画面では使えてるのですが
<{$smile.path}>が相対パスのようで
ブログページには表示できない模様です。

出直してきます


Re[6]: DesignとHtml(フェイスとアップローダ) 投稿者: tm 投稿日:2005/10/29(Sat) 08:51 No.2149  

濡れ衣をきせてしまいました。
<{$smile.path}>はhttpからの絶対パスで指定して
いただいていました。ごめんなさい。

モジラとIE6では正しくできているという情報があったので
調べたろころ、フェイスマークだけでなく
画像のドラッグやコピーを行うと
Firefoxではパスが../../のようになるようです。
IE6とモジラではhttp〜やルートからの/になることを確認しました。

画像だけでなく、リンクのコピーで同じ現象が出ます。

同一ドメインからのコピーは../../になりますが
別ドメインページをタブやウインドからコピーした場合は
httpからのフルパスになります。

このあたりはSPAWが、まだIE以外では推奨されない理由なのでしょうね。
出口があるかどうかわかりませんが、引き続き探求してみます。


カテゴリー一覧について 投稿者: 茄っ子〜 投稿日:2005/10/24(Mon) 22:45 No.2140  
過去ログを見てみたのですが見つけることができずおたずねします
「カテゴリーの一覧」をブロック表示しているのですが
一つのカテゴリーをクリックするとそのカテゴリーの投稿記事がずらずらと表示されると思っていたのですが現状そうはなっていないようです
後一つカレンダーの投稿記事のある日をクリックしても当該記事は表示されないのですがこれも現状では表示されない仕様なのでしょうか?

これらを可能にするにはどうすればよいでしょうか?


Re: カテゴリー一覧について 投稿者: gayo 投稿日:2005/10/25(Tue) 01:04 No.2141  

普通に出来るけどなぁ。。^^;

>現状そうはなっていないようです・・
>当該記事は表示されないのです・・
↑これらはどのような表示になるのか?書かれると推測できてアドバイス出来るかも知れませんね。
また、XOOPSとWordPressのバージョンとかも・・。


Re[2]: カテゴリー一覧について 投稿者: 茄っ子〜 投稿日:2005/10/25(Tue) 06:17 No.2142  

え? できていますか?
XOOPSのバージョンは「XOOPS 2.0.12 JP」
WORDPRESSは「WordPress ME for XOOPS 0.5.0-RC4」です


Re[3]: カテゴリー一覧について 投稿者: wani 投稿日:2005/10/26(Wed) 11:27 No.2143  

私も同じ問題に遭遇しました。

参考までに。(解決法はリンクをたどってください。)
http://www.kowa.org/modules/yybbs/viewbbs.php?bbs_id=4&serial=2069


Re[4]: カテゴリー一覧について 投稿者: 茄っ子〜 投稿日:2005/10/27(Thu) 12:42 No.2145  

ありがとうございました
リンクをたどって修正したところ無事に動きました


RSS問題 投稿者: Yoiko 投稿日:2005/09/13(Tue) 07:29 No.2023  
WordPressモジュール使わせていただいています。
ありがとうございます。m(_ _)m


一つ質問です。
某SNS(Gree)で自分のBlogを日記として反映させようとすると、

サイトが「RSS」「RSS autodiscovery」に対応していない、
RSSの中にchannel情報が含まれていない

というエラーになってしまうのですが、
何か原因考えられるでしょうか?
(RSSリーダなどでは普通に表示されます)


ちなみに、gooなどのフリーBlogではしっかり反映されるので、
SNSサイト側の問題ではないと思います。


心当たりがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


Re: RSS問題 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/09/13(Tue) 12:51 No.2025  

引用:

Yoikoさんは書きました:
WordPressモジュール使わせていただいています。
ありがとうございます。m(_ _)m


一つ質問です。
某SNS(Gree)で自分のBlogを日記として反映させようとすると、

サイトが「RSS」「RSS autodiscovery」に対応していない、
RSSの中にchannel情報が含まれていない

というエラーになってしまうのですが、
何か原因考えられるでしょうか?
(RSSリーダなどでは普通に表示されます)


ちなみに、gooなどのフリーBlogではしっかり反映されるので、
SNSサイト側の問題ではないと思います。


心当たりがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


Greeのスペックを知らないため、なぜこの様になるかまったく判らないのですが、
別のページでrdfをGreeで読み込むときに、index.rdfという名前でないと読んでくれない
等という書込を見付けました。
このあたりが関連しているのかもしれませんね。
ちなみに、GreeにはRSSをどのように指定されましたか?
もしAutoDiscovery対応しているのであれば、
http://www..../modules/wordpress/
というようにWordPressのトップページをしてみて下さいませんか?
どうしても判らなければ、もしよろしければ小生をGreeに招待頂ければ、調べてみます。


Re[2]: RSS問題 投稿者: Yoiko 投稿日:2005/09/15(Thu) 15:58 No.2033  

引用:

もしよろしければ小生をGreeに招待頂ければ、調べてみます。


招待メール出せていただきました。
お時間のある時に一度お試し下さい。よろしくお願いします。


Re[3]: RSS問題 投稿者: yumokin 投稿日:2005/09/23(Fri) 19:09 No.2052  

引用:

Yoikoさんは書きました:
引用:

もしよろしければ小生をGreeに招待頂ければ、調べてみます。


招待メール出せていただきました。
お時間のある時に一度お試し下さい。よろしくお願いします。


こんばんわ、はじめまして、Yoikoさん、のぶのぶさん。
小職も、のぶのぶさんのWordPressを利用させて頂いている1ブロガーです。
http://yumokin.com/xoops/

私の場合、カブログというサイトに
http://yumokin.com/xoops/
あるいは、
http://yumokin.com/xoops/modules/wordpress/
で登録しようとするとYoikoさんと同じ様にダメでした。

カブログではRDFのURLを要求していましたので、
wodrpress以下のディレクトリにwp-rdf.phpというファイルがあるのを見つけ、
http://yumokin.com/xoops/modules/wordpress/wp-rdf.php
としたら、うまく、登録されました。

Yoikoさんの場合、RSSを要求されていますので、
http://www..../modules/wordpress/wp-rss.php
あるいは、
http://www..../modules/wordpress/wp-rss2.php
あたりで登録してみてはどうでしょうか?


Re[4]: RSS問題 投稿者: Yoiko 投稿日:2005/10/04(Tue) 02:24 No.2083  

引用:

こんばんわ、はじめまして、Yoikoさん、のぶのぶさん。
小職も、のぶのぶさんのWordPressを利用させて頂いている1ブロガーです。
http://yumokin.com/xoops/

私の場合、カブログというサイトに
http://yumokin.com/xoops/
あるいは、
http://yumokin.com/xoops/modules/wordpress/
で登録しようとするとYoikoさんと同じ様にダメでした。

カブログではRDFのURLを要求していましたので、
wodrpress以下のディレクトリにwp-rdf.phpというファイルがあるのを見つけ、
http://yumokin.com/xoops/modules/wordpress/wp-rdf.php
としたら、うまく、登録されました。

Yoikoさんの場合、RSSを要求されていますので、
http://www..../modules/wordpress/wp-rss.php
あるいは、
http://www..../modules/wordpress/wp-rss2.php
あたりで登録してみてはどうでしょうか?



レスありがとうございます。m(_ _)m
返事遅くなってすみません。

yumokinさんは、greeの日記の設定を最近行われましたか?
私も昔はうまく登録できていたのですが、
最近見直してみたら、反映されていなく、
もう一度設定してみたところ、エラーが出てしまったという次第です。
はじめは、greeがおかしい!!と思ったのですが(昔は登録できていたので)、
gooなどメジャー系のBlogは普通に登録できてしまったので、
もしかしたら、細かいところでrssに準拠していないのかな?
と思った次第です。

ちなみに、testでyumokinさんの
http://yumokin.com/xoops/modules/wordpress/wp-rdf.php
を登録しようとしたらエラーになってしまいました
自分のサイトで、wp-rss.php wp-rss2.php wp-rdf.php でやってみても同様でした。

う〜ん。


Re[5]: RSS問題 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/04(Tue) 13:12 No.2089  

YoikoさんからのGreeへの招待状、SPAMに埋もれてしまっていたのを昨日発見してようやく登録させて頂きました。
で、
RSSとして、
http://www.kowa.org/modules/wordpress/
を指定したところ、あっさりと認識してRSS内の投稿内容を取り込んでくれました。
但し、何回か試行錯誤している中で、10回中2回ほどは失敗しました。
少々不安定なようです。
http://www.kowa.org/modules/wordpress/wp-rss.php
http://www.kowa.org/modules/wordpress/wp-rdf.php
や、.htacceessでRewrite指定して、
http://www.kowa.org/modules/wordpress/index.rdf
は、全部失敗しています。
http://gree.jp/?mode=doc&act=help#content_1_57
引用:

※転載させたい自分のブログ/日記が、[RSS]と[RSS autodiscovery]に対応している必要があります。対応の有無については、そのサービスの提供会社等に確認してください。

という記述があるように、RSSのURL指定でなく、ブログページのURL指定を求めているようですね。
ということで、
http://www.kowa.org/modules/wordpress/
の形式で、再度試して頂けませんか?
失敗する場合には、該当ページのHTMLがどこかおかしいか、HTMLで許されていない文字を含んでいたりして、RSSのURLの解析に失敗している可能性もありますの、このあたりの確認もお願いします。


Re[6]: RSS問題 投稿者: Yoiko 投稿日:2005/10/05(Wed) 01:13 No.2091  

引用:

失敗する場合には、該当ページのHTMLがどこかおかしいか、HTMLで許されていない文字を含んでいたりして、RSSのURLの解析に失敗している可能性もありますの、このあたりの確認もお願いします。


お忙しい中ありがとうございます。m(_ _)m


おそらく、該当ページのHTMLのどこかがおかしいっていうの当たっているような気がします。
今、ブラウザーからHTMLソースを確認してみたところ、日本語が所々化けてる・・・
文字コードが統一されていない気がします

時間が取れ次第確認させていただきます。


Re[7]: RSS問題 投稿者: xoops wordpress 投稿日:2005/10/26(Wed) 13:10 No.2144  

はじめまして。私もGreeにて、
Yoiko様と同じ状況に陥っております。
・・・・/modules/wordpress/
を指定してみても全く認識してくれません・・・
20回ぐらい試してみましたが・・・


| <<| 72| 73| 74| 75| 76| 77| 78| 79| 80| 81| 82| 83| 84| 85| 86| 87| 88| 89| 90| 91| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -