User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
画面のNotice表示について 投稿者: ダイスケ 投稿日:2005/11/03(Thu) 17:44 No.2171  
はじめまして。
XOOPSをインストールし、合わせてWordpressモジュールをダウンロードさせて
頂きました。ありがとうございます!

早速インストールし、表示画面の「ブログを書く」ページを見てみると、下記のような
表示が画面の一番下にズラズラと出てきます。

Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 19
Notice [PHP]: Undefined variable: pinged in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 23
Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 43
Notice [PHP]: Undefined variable: content in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 95
Notice [PHP]: Undefined variable: form_prevstatus in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 129

全くの素人で画面にこのような表示が出てどうしたものか?と思い、掲示板に書かせて頂きました。
おそらくedit-form.phpファイルの各行に問題があるのだと言うことは分かるのですが、
どのように対処すればよいでしょうか。
またはこれらの表示はされていても機能的に問題ないようであれば、それで良いのですが。
(気にはなるのですが)

お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 画面のNotice表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/11/06(Sun) 23:26 No.2179  

このメッセージは、Notice(注意喚起)なので、動作上の問題はありません。
XOOPSのデバッグモードをOFFにしていただければ、メッセージは出なくなります。

引用:

ダイスケさんは書きました:
はじめまして。
XOOPSをインストールし、合わせてWordpressモジュールをダウンロードさせて
頂きました。ありがとうございます!

早速インストールし、表示画面の「ブログを書く」ページを見てみると、下記のような
表示が画面の一番下にズラズラと出てきます。

Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 19
Notice [PHP]: Undefined variable: pinged in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 23
Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 43
Notice [PHP]: Undefined variable: content in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 95
Notice [PHP]: Undefined variable: form_prevstatus in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 129

全くの素人で画面にこのような表示が出てどうしたものか?と思い、掲示板に書かせて頂きました。
おそらくedit-form.phpファイルの各行に問題があるのだと言うことは分かるのですが、
どのように対処すればよいでしょうか。
またはこれらの表示はされていても機能的に問題ないようであれば、それで良いのですが。
(気にはなるのですが)

お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


管理者 Levelについて 投稿者: kuwamori 投稿日:2005/10/30(Sun) 06:46 No.2151  
こんにちは。
XOOPS Cube 2.0.13aで WordPress ME for XOOPS 0.5.0-RC4使用しているのですが、私(管理者)のLevelが0になってしまいBlogの書き込みとオプションの設定が出来なくなってしまいました。
BlogPetのアカウントでは書き込みできるのですが、XOOPS側で管理者権限にしてみてもやっぱりオプションには入れません。
オプションに入ろうとすると
引用:
You have no right to edit the options for this blog.
Ask for a promotion from your blog admin :)

とでます。

こうなる前におこなった事といえば、XOOPSを 2.0.12から 2.0.13aに変えたぐらいで他はいじっていません。


こういう場合、管理者の Levelを上げることはできますでしょうか?


Re: 管理者 Levelについて 投稿者: tm 投稿日:2005/10/30(Sun) 08:48 No.2152  

kuwamoriさんこんにちは。

MySQLの操作(管理ツールでも)ができれば
xxxx_wp_usersのuser_levelの値を変更すればOKですよ!
(xxxxはサイト毎の接頭語)


Re[2]: 管理者 Levelについて 投稿者: kuwamori 投稿日:2005/10/31(Mon) 15:51 No.2160  

tmさんこんばんは。

借りているサーバでは phpMyAdminが使用できるのですがちょっと使い方が判らないので色々調べてから挑戦したいと思います。

ありがとうございました。


Re[3]: 管理者 Levelについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/31(Mon) 23:10 No.2161  

引用:

kuwamoriさんは書きました:
tmさんこんばんは。

借りているサーバでは phpMyAdminが使用できるのですがちょっと使い方が判らないので色々調べてから挑戦したいと思います。

ありがとうございました。

同様のトラブルにあわれた方の書込が、
管理者なのに権限がないと言われる
にあります。
参照していただけますか?


Re[4]: 管理者 Levelについて 投稿者: kuwamori 投稿日:2005/11/05(Sat) 07:25 No.2176  

のぶのぶさんこんにちは。

phpMyAdminを使用してなんとか管理者権限を取り戻せました。


のぶのぶさん・tmさんいろいろありがとうございました。


PREタグについて 投稿者: 高円寺 投稿日:2005/10/30(Sun) 15:03 No.2153  
WordPressモジュールを使わせていただき始めたものです。
XOOPS2.0.12 WordPress ME for XOOPS 0.33bです。
記事中にHTMLのソースを表示したいと思い、
<PRE></PRE>で(実際には<>は半角です)囲っているのですが、
ソース表示にならず、普通にタグとして解釈されてしまっているようで、
表示が乱れてしまいます。
まだXOOPS自体の初心者なので、どこから手をつけたらいいのかわからないのですが、
これを避けるにはどうしたらよいかご教示いただけないでしょうか。


Re: PREタグについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/31(Mon) 12:15 No.2158  

引用:

高円寺さんは書きました:
WordPressモジュールを使わせていただき始めたものです。
XOOPS2.0.12 WordPress ME for XOOPS 0.33bです。
記事中にHTMLのソースを表示したいと思い、
<PRE></PRE>で(実際には<>は半角です)囲っているのですが、
ソース表示にならず、普通にタグとして解釈されてしまっているようで、
表示が乱れてしまいます。
まだXOOPS自体の初心者なので、どこから手をつけたらいいのかわからないのですが、
これを避けるにはどうしたらよいかご教示いただけないでしょうか。

HTMLではPRE中であっても、<>は<>に置き換えないとタグが有効になってしまいます。
簡単にソース表示を行いたいのであれば、WordPressの「オプション」-「General blog settings」画面中の、use_bbcodeを「true」に設定頂ければ、XOOPSのBBcodeと同様に[code][/code]を使用することが出来ます。


Re[2]: PREタグについて 投稿者: 高円寺 投稿日:2005/11/01(Tue) 05:19 No.2162  

さっそくお返事いただきありがとうございます。
引用:

のぶのぶさんは書きました:
HTMLではPRE中であっても、<>は<>に置き換えないとタグが有効になってしまいます。
簡単にソース表示を行いたいのであれば、WordPressの「オプション」-「General blog settings」画面中の、use_bbcodeを「true」に設定頂ければ、XOOPSのBBcodeと同様に[code][/code]を使用することが出来ます。

「<>」の方はうまくいきました。
「use_bbcodeを「true」に設定」の方は、やってみたのですが、まだうまくいっていません。
[code][/code]でHTMLソースを挟むと、最初の[code]は表示され、
以後が表示されないので、やはりHTMLタグを解釈してしまっている
ようです。([code][/code]は半角にしています。)
ひきつづき調べてみますが、まずは経過報告です。他にチェックするべきところが
あれば教えていただければと思います。


Re[3]: PREタグについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/11/01(Tue) 14:41 No.2163  

引用:

高円寺さんは書きました:
さっそくお返事いただきありがとうございます。
引用:

のぶのぶさんは書きました:
HTMLではPRE中であっても、<>は<>に置き換えないとタグが有効になってしまいます。
簡単にソース表示を行いたいのであれば、WordPressの「オプション」-「General blog settings」画面中の、use_bbcodeを「true」に設定頂ければ、XOOPSのBBcodeと同様に[code][/code]を使用することが出来ます。

「<>」の方はうまくいきました。
「use_bbcodeを「true」に設定」の方は、やってみたのですが、まだうまくいっていません。
[code][/code]でHTMLソースを挟むと、最初の[code]は表示され、
以後が表示されないので、やはりHTMLタグを解釈してしまっている
ようです。([code][/code]は半角にしています。)
ひきつづき調べてみますが、まずは経過報告です。他にチェックするべきところが
あれば教えていただければと思います。

申し訳ありません、高円寺さんがご使用なのは、0.3.3系だったのですね、
この場合には、
<code>or[code]の利用
を参照頂き、ソースコードの一部修正が必要になります。
0.5.0系ではこの修正が不用になっております。


Re[4]: PREタグについて 投稿者: 高円寺 投稿日:2005/11/04(Fri) 01:00 No.2173  

引用:

0.5.0系ではこの修正が不用になっております。


さっそく0.5.0系にアップデートして、無事に解決しました。
どうもありがとうございました。


Trackback(0)の表示 投稿者: yuk 投稿日:2005/11/02(Wed) 08:14 No.2165  
wordpress0.3.3のXOOPSモジュールを使わせてもらっています。
自分の記事あてにTrackbackのテストをしてみたのですが、
Trackbackのカウントがコメントのカウントになってしまいます。
つまりトラックバックはコメントとして展開されてしまっているようです。
『コメント(1)』という具合に…
同様に、結果がトラックバック一覧ではなく、
コメント一覧に反映されてしまいます。(最近のコメント欄にも)
デフォルトの時から『Trackback(0)』という表示がトップページにもエントリーページも
表示されていなかったような気がします…
レイアウト(CSS)を結構いじってしまったのが原因でしょうか?


Re: Trackback(0)の表示 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/11/02(Wed) 13:00 No.2166  

引用:

yukさんは書きました:
wordpress0.3.3のXOOPSモジュールを使わせてもらっています。
自分の記事あてにTrackbackのテストをしてみたのですが、
Trackbackのカウントがコメントのカウントになってしまいます。
つまりトラックバックはコメントとして展開されてしまっているようです。
『コメント(1)』という具合に…
同様に、結果がトラックバック一覧ではなく、
コメント一覧に反映されてしまいます。(最近のコメント欄にも)
デフォルトの時から『Trackback(0)』という表示がトップページにもエントリーページも
表示されていなかったような気がします…
レイアウト(CSS)を結構いじってしまったのが原因でしょうか?

WordPressでは、コメントとトラックバックは同等の扱いとなっています。
よって、 yukさんのご指摘どおりの現象となるのが正常です。


<!--nextpage-->の携帯対策 投稿者: 初心者 投稿日:2005/10/28(Fri) 04:33 No.2147  
私のブログは内容からしてけっこう長めの文章の場合が多いのですが
先ごろ<!--nextpage-->というタグの便利さを知り感動いたしました。
ところが携帯版を見てみたところ<!--nextpage-->が反映されていないようです。
携帯で見るときこそ威力を発揮しすような気がするのですが
やはり携帯でも可能な<!--nextpage-->に変わる方法はありませんでしょうか。


Re: <!--nextpage-->の携帯対策 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/10/31(Mon) 12:19 No.2159  

引用:

初心者さんは書きました:
私のブログは内容からしてけっこう長めの文章の場合が多いのですが
先ごろ<!--nextpage-->というタグの便利さを知り感動いたしました。
ところが携帯版を見てみたところ<!--nextpage-->が反映されていないようです。
携帯で見るときこそ威力を発揮しすような気がするのですが
やはり携帯でも可能な<!--nextpage-->に変わる方法はありませんでしょうか。

確かに、<!--nextpage-->等に対しての処理は行われていませんね。
単純な対応は難しいかもしれません。
少々時間を下さい。


| <<| 71| 72| 73| 74| 75| 76| 77| 78| 79| 80| 81| 82| 83| 84| 85| 86| 87| 88| 89| 90| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -