User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
WPBlacklistについて 投稿者: yo 投稿日:2005/12/02(Fri) 09:32 No.2262  
のぶのぶさん

いつもお世話になります。
現在0.3.3を使用しております。(なかなかアップデートできません)

今回私のブログとOshoブログにTBスパムが増えたので、
blacklistのプラグインをアクティブに設定しました。

すると、画面が真っ白になってしいました。
焦って、管理画面から非アクティブにしてみようと試みましたが、
その管理画面のoptionのところも真っ白になり、対応不可能です。
(ブロック管理や一般設定は見れるのですが)

SQLサーバーから直接いじろうかと見てみましたが、素人なので・・・
オプションのところにはプラグインもありませんでした。
なんとか、非アクティブにしようと、URLを直接打ち込んでも、
DBの書き換えができませんでしたと英語で表記されてしまいます。

一応、最新の0.3.3を上書きして再インストールしたりしてみましたが、ダメです。
一度非アクティブにしてから、上書き、再インストールの方がよいのでしょうか?
または、その他の方法で非アクティブにする方法はありますでしょうか?

なお、WPのモジュールからWPblacklist.phpを削除しても一緒でした。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。


Re: WPBlacklistについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/02(Fri) 12:14 No.2264  

引用:

一応、最新の0.3.3を上書きして再インストールしたりしてみましたが、ダメです。
一度非アクティブにしてから、上書き、再インストールの方がよいのでしょうか?
または、その他の方法で非アクティブにする方法はありますでしょうか?

phpmyadmin等のMySQLデータベースの操作ツールにて、
xxx_wp_optionsテーブル内から、option_nameフィールドがactive_pluginsになっている
レコードを探して下さい。
このレコードに、現在有効なプラグインが、登録されています。
このなかから、blacklist.phpを削除して下さい。


Re[2]: WPBlacklistについて 投稿者: yo 投稿日:2005/12/02(Fri) 20:43 No.2266  

早速やってみます。

ありがとうございます!

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

一応、最新の0.3.3を上書きして再インストールしたりしてみましたが、ダメです。
一度非アクティブにしてから、上書き、再インストールの方がよいのでしょうか?
または、その他の方法で非アクティブにする方法はありますでしょうか?

phpmyadmin等のMySQLデータベースの操作ツールにて、
xxx_wp_optionsテーブル内から、option_nameフィールドがactive_pluginsになっている
レコードを探して下さい。
このレコードに、現在有効なプラグインが、登録されています。
このなかから、blacklist.phpを削除して下さい。


Re[3]: WPBlacklistについて 投稿者: yo 投稿日:2005/12/02(Fri) 20:52 No.2267  

直りました。
本当にいつもすみません!

引用:

yoさんは書きました:
早速やってみます。

ありがとうございます!

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

一応、最新の0.3.3を上書きして再インストールしたりしてみましたが、ダメです。
一度非アクティブにしてから、上書き、再インストールの方がよいのでしょうか?
または、その他の方法で非アクティブにする方法はありますでしょうか?

phpmyadmin等のMySQLデータベースの操作ツールにて、
xxx_wp_optionsテーブル内から、option_nameフィールドがactive_pluginsになっている
レコードを探して下さい。
このレコードに、現在有効なプラグインが、登録されています。
このなかから、blacklist.phpを削除して下さい。



コメントのホームページ欄 投稿者: ゆーじ 投稿日:2005/12/01(Thu) 08:46 No.2256  
WordPress ME for XOOPS 0.5.0-RC4を使用しるのですが、
コメントをつけるときにホームページURLを空欄にしたまま投稿すると、
書き込まれたコメントの名前からリンクするURLが「http:///」と
書き込まれていることがあります。

いまひとつ再現性に自信がないのですが、こちらでテストした限りでは
この現象が起こったり起こらなかったりしているように思えます。

特に不便なわけではありませんが、ご報告いたします。


Re: コメントのホームページ欄 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/01(Thu) 15:05 No.2257  

引用:

ゆーじさんは書きました:
WordPress ME for XOOPS 0.5.0-RC4を使用しるのですが、
コメントをつけるときにホームページURLを空欄にしたまま投稿すると、
書き込まれたコメントの名前からリンクするURLが「http:///」と
書き込まれていることがあります。

いまひとつ再現性に自信がないのですが、こちらでテストした限りでは
この現象が起こったり起こらなかったりしているように思えます。

特に不便なわけではありませんが、ご報告いたします。

この件、おそらく小生がかなり前に気がついているバグと同じだと思いますが、
未だに修正版を出せていません。
申し訳ありませんが、未入力のコメントURL欄がアクティブ化?を参照頂けないでしょうか。


Re[2]: コメントのホームページ欄(解決!) 投稿者: ゆーじ 投稿日:2005/12/02(Fri) 08:48 No.2261  

未入力のコメントURL欄がアクティブ化?の方法で無事解決いたしました。

既出にも拘らず、丁寧な御回答を頂きまして、ありがとうございました


カテゴリを限定した記事ブロック表示 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/11/30(Wed) 04:21 No.2250  
お世話になっております。
WP0.5.0RC5aを利用させていただいております。

標記の通りですが、記事ブロックの表示の際に、特定の1カテゴリだけから記事を表示させるようにするには、どのようにすればよいでしょうか。
テンプレートの編集だけで可能ならうれしいのですが・・・。

アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。


Re: カテゴリを限定した記事ブロック表示 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/11/30(Wed) 07:27 No.2253  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
お世話になっております。
WP0.5.0RC5aを利用させていただいております。

標記の通りですが、記事ブロックの表示の際に、特定の1カテゴリだけから記事を表示させるようにするには、どのようにすればよいでしょうか。
テンプレートの編集だけで可能ならうれしいのですが・・・。

アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

テンプレートのカストマイズによる絞り込みは、不可能ではありませんが、
この場合には、出力件数を保証できなくなってしまいます。
たとえば、テンプレート外で最新の10件を抽出したとしても、この10件内に
特定のカテゴリーに属する記事が存在する保証は無いので、最悪なにも表示されなく
なります。
「記事ブロック」のテンプレートは、
wordpress/templates/blocks/wp_block_contents.html のSmartyテンプレートを使用するケースと
wordpress/xxxxx/content_block-template.php を使用するケースをモジュールの一般設定によって切り替えられるようになっていますが、
yysuyamaさんはどちらをお使いですか?

テンプレート修正以外の方法としては、Hackとなりますが、wordpress/blocks/wp_contents.phpを編集する方法もあります。
但し、これもカテゴリーが複数指定可能なスペックのため、別途wp_post2cat テーブルを連結して、
検索絞り込みを行う必要があり、少々修正には手がかかります。
まずは、上記を参考にどのようにしたいかを教えて頂けませんでしょうか。


Re[2]: カテゴリを限定した記事ブロック表示 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/11/30(Wed) 14:49 No.2255  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
テンプレートのカストマイズによる絞り込みは、不可能ではありませんが、
この場合には、出力件数を保証できなくなってしまいます。
・・・

テンプレート修正以外の方法としては、Hackとなりますが、
・・・
検索絞り込みを行う必要があり、少々修正には手がかかります。

のぶのぶさん、
早速のアドバイスありがとうございます。

なるほど・・・、前者・後者ともうまくないなあ・・・、と悩んでいたときにふと思いついたのですが、WordPressには“複製”機能があるんですね!

当初やりたかったことは、カテゴリを2つに分けてそれぞれのテーマで記事を書くのですが、トップページの記事ブロックには一方のカテゴリの記事しか表示させたくないというものでした。

従って、複製した2つのWPでそれぞれのテーマで記事を書いていけば一切改造の必要なく目的を達成できることがわかりました。

もう少し悩んでから質問すべきでした。
ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございました。直接的ではないものの解決でき嬉しく思います。


トップページ下にエラーが出ます。 投稿者: 投稿日:2005/11/28(Mon) 16:13 No.2248  
のぶのぶさん、こんばんはm(_ _)m

トップページのフッターの下に、


Warning [PHP]: preg_match(): Empty regular expression in file modules/amaxoop2/include/parser.php line 351


この同じ文のエラーが、23行も出てしまいます。
どのような対応をすれば、消えますでしょうか?よろしくお願いします。


Re: トップページ下にエラーが出ます。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/11/30(Wed) 06:39 No.2252  

引用:

Warning [PHP]: preg_match(): Empty regular expression in file modules/amaxoop2/include/parser.php line 351

基本的には、WarningなのでXOOPSのデバッグモードをOFFにすればメッセージは表示されなくなります。
メッセージを拝見したところでは、amaxoops2モジュールで発生しているWarningなので、
詳しくは、amaxoops2モジュールの作者様にお問い合せ下さいませんでしょうか?


アップロードで作られるサムネイル作成不具合の件 投稿者: おやじ 投稿日:2005/11/23(Wed) 03:34 No.2236  
はじめまして。最近XOOPSをはじめた「おやじ」ともうします。
一昨日、テスト的に使わせていただこうと思いダウンロード、設置させていただいたところ、私のほうで不具合がありまして、恐縮ながらご相談に上がりました。

現在使用しているWPバージョンは

 WordPress ME for XOOPS 0.5.0-RC4
 ※wordpress_mod-0.5.0RC5a-full.tar.gzをDLしましたが表示がRC4でした
 ※2005/08/20のパッチまで当ててあります。

です。

サーバは「ecServer」というレンタルサーバを利用しているおります。
PHPとGDについてはつぎのようになっています。

PHP Ver.4.2.2
GD Ver.1.6.2

現象については次のようなものです。

1.JPEG,PNG形式でアップロードすると望んでいないサムネイルになってしまう。
 例えば600x400のサムネイルを長編側300など指定して作成すると300x200になるはずが
 300x300となってしまいます。
 また、画像の空いた下部が望んでいない色一色で埋められてしまいます。

2.GIF形式でアップロードするとサムネイルが作成されない。
 サムネイル画像がないこと(×がつく)になるります。
 元画像は正しくアップロードされており、サムネイルをクリックすると画像は出ます。
 これはもしかしたら私の借りているサーバが、単純にGDでJPEG,PNGがEnableになって
 いますが、GDの項目自体にGIFがないからという理由の気もします。  
 
3.アップロード画像のサイズが出ない。
 上記の画像の場合などアップロードのところでこのように表示されてしまいます。
---JPEG
 Image Details:
 Name: sanmayaketa.jpg
 Size: 0 KB
 Type: image/pjpeg
---GIF
 Image Details:
 Name: AZ(020802-223543-61).gif
 Size: 0 KB
 Type: image/gif

以下の現象については、一応私のサーバの以下のところに再現しておきました

http://www.hobbus.com/modules/wordpress/

なにぶんPHP環境やXOOPSはごく最近勉強を始めたばかりのためわからない点が多いので、全く見当違いなところを見ているのかもしれません。
解決方法などございましたら、なにとぞご助力のほどよろしくお願いいたします。


Re: アップロードで作られるサムネイル作成不具合の件 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/11/24(Thu) 11:35 No.2239  

引用:

おやじさんは書きました:
はじめまして。最近XOOPSをはじめた「おやじ」ともうします。
一昨日、テスト的に使わせていただこうと思いダウンロード、設置させていただいたところ、私のほうで不具合がありまして、恐縮ながらご相談に上がりました。

現在使用しているWPバージョンは

 WordPress ME for XOOPS 0.5.0-RC4
 ※wordpress_mod-0.5.0RC5a-full.tar.gzをDLしましたが表示がRC4でした
 ※2005/08/20のパッチまで当ててあります。

です。

サーバは「ecServer」というレンタルサーバを利用しているおります。
PHPとGDについてはつぎのようになっています。

PHP Ver.4.2.2
GD Ver.1.6.2

現象については次のようなものです。

1.JPEG,PNG形式でアップロードすると望んでいないサムネイルになってしまう。
 例えば600x400のサムネイルを長編側300など指定して作成すると300x200になるはずが
 300x300となってしまいます。
 また、画像の空いた下部が望んでいない色一色で埋められてしまいます。

2.GIF形式でアップロードするとサムネイルが作成されない。
 サムネイル画像がないこと(×がつく)になるります。
 元画像は正しくアップロードされており、サムネイルをクリックすると画像は出ます。
 これはもしかしたら私の借りているサーバが、単純にGDでJPEG,PNGがEnableになって
 いますが、GDの項目自体にGIFがないからという理由の気もします。  
 
3.アップロード画像のサイズが出ない。
 上記の画像の場合などアップロードのところでこのように表示されてしまいます。
---JPEG
 Image Details:
 Name: sanmayaketa.jpg
 Size: 0 KB
 Type: image/pjpeg
---GIF
 Image Details:
 Name: AZ(020802-223543-61).gif
 Size: 0 KB
 Type: image/gif

以下の現象については、一応私のサーバの以下のところに再現しておきました

http://www.hobbus.com/modules/wordpress/

なにぶんPHP環境やXOOPSはごく最近勉強を始めたばかりのためわからない点が多いので、全く見当違いなところを見ているのかもしれません。
解決方法などございましたら、なにとぞご助力のほどよろしくお願いいたします。

これらの問題は、すべて、GDやPHP のバージョンが古いことによる現象と思われます。
GIFが処理されない件は、GIFのフォーマットが特許に触れていたことが理由で、
サポートから1.62以降サポートされなくなりました。
(今は期限が過ぎたのでGD2等では処理可能に戻りましたが・・・)
JPEGの処理などの不具合も同様にライブラリが古いことによる不具合と思います。
PHPも4.2.2などと古いバージョンをお使いということで、セキュリティーの面からも
非常に危険だと考えます。


Re[2]: アップロードで作られるサムネイル作成不具合の件 投稿者: おやじ 投稿日:2005/11/24(Thu) 17:49 No.2243  

引用:

のぶのぶさんは書きました:

これらの問題は、すべて、GDやPHP のバージョンが古いことによる現象と思われます。
GIFが処理されない件は、GIFのフォーマットが特許に触れていたことが理由で、
サポートから1.62以降サポートされなくなりました。
(今は期限が過ぎたのでGD2等では処理可能に戻りましたが・・・)
JPEGの処理などの不具合も同様にライブラリが古いことによる不具合と思います。
PHPも4.2.2などと古いバージョンをお使いということで、セキュリティーの面からも
非常に危険だと考えます。


なるほど。
そうなると、これは私のレンタルサーバ会社側に解決してもらう必要があるわけですね。
レンタルサーバ会社に問い合わせるか、あるいは同機能でバージョンの新しいところを検討してみようと思います。
どうもありがとうございます。


Re[3]: アップロードで作られるサムネイル作成不具合の件 投稿者: masakage 投稿日:2005/11/27(Sun) 10:59 No.2245  

はじめまして。のぶのぶさんのWordPressのXOOPS版,たいへん便利に使わせて頂いております。ありがとうございます。
サムネイル作成不具合,わたしも「おやじ」さんと同じ悩みを抱えておりました。どうしてもアップロード後のサムネイルが「正方形」サイズになってしまう件です。横長画像の場合,下の余白部分は適当な色で埋められて,非常に見栄えが悪くなってしまいます。

このスレッドを参考に,不具合の原因を探っていたところ,次のようなプログラムの書き直しで解決することがわかりました。
利用バージョンは wordpress_mod-0[1].5.0RC5a-full です。

/modules/wordpress/wp-includes/functions.php の1907行め付近,

  $thumbnail =imagecreate($image_new_width, $image_new_width);

を以下のように書き換えます。

$thumbnail =imagecreate($image_new_width, $image_new_height);

もしかするとバグでしょうか?
GD1.X利用環境のサムネイル作成サイズ指定のパラメータが「横幅」×「横幅」になってしまっているようです。
私の環境では,修正後はサムネイルは正常に作成されています。

PHPはまったくの素人なので,この修正が正しいものかわかりません。
のぶのぶさん,確認いただければ幸いです。m(__)m


Re[4]: アップロードで作られるサムネイル作成不具合の件 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/11/27(Sun) 23:20 No.2246  

引用:

masakageさんは書きました:

/modules/wordpress/wp-includes/functions.php の1907行め付近,

  $thumbnail =imagecreate($image_new_width, $image_new_width);

を以下のように書き換えます。

$thumbnail =imagecreate($image_new_width, $image_new_height);

もしかするとバグでしょうか?
GD1.X利用環境のサムネイル作成サイズ指定のパラメータが「横幅」×「横幅」になってしまっているようです。

おぉ〜〜〜〜!!!
お恥ずかしい・・・・・
確かにその通りです。
GD1.X系、最近ほとんどテストしていなかったので・・・
申し訳ありません。
「おやじ」さんのJPEGのサムネール不具合もこれだったのですね!
GD側に責任を押しつけてしまうなんて、なんてお詫びをしたら・・・

でもGIFへの非対応は、GDのスペックなのは替わり無しですし。
GF1.xのサムネールは、非常に画質が悪いのでGD2.xへのバージョンアップを推奨します!

masakageさんありがとうございました!


Re[5]: アップロードで作られるサムネイル作成不具合の件 投稿者: masakage 投稿日:2005/11/28(Mon) 08:01 No.2247  

見当違いのことを書いたのではなくて,安堵しました。(^o^)
いつも便利にモジュールを使わせて頂いているので,ご恩返しは大げさですが
ささやかながらお役に立てたのならうれしいです。

今後とも開発を頑張って下さい。
どうもありがとうございました。


Re[5]: アップロードで作られるサムネイル作成不具合の件 投稿者: おやじ 投稿日:2005/11/29(Tue) 17:06 No.2249  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

masakageさんは書きました:

/modules/wordpress/wp-includes/functions.php の1907行め付近,

  $thumbnail =imagecreate($image_new_width, $image_new_width);

を以下のように書き換えます。

$thumbnail =imagecreate($image_new_width, $image_new_height);

もしかするとバグでしょうか?
GD1.X利用環境のサムネイル作成サイズ指定のパラメータが「横幅」×「横幅」になってしまっているようです。

おぉ〜〜〜〜!!!
お恥ずかしい・・・・・
確かにその通りです。
GD1.X系、最近ほとんどテストしていなかったので・・・
申し訳ありません。
「おやじ」さんのJPEGのサムネール不具合もこれだったのですね!
GD側に責任を押しつけてしまうなんて、なんてお詫びをしたら・・・

でもGIFへの非対応は、GDのスペックなのは替わり無しですし。
GF1.xのサムネールは、非常に画質が悪いのでGD2.xへのバージョンアップを推奨します!

masakageさんありがとうございました!


お世話様です。
回答をいただいた後、すぐにレンタルサーバ会社に問い合わせまして、同社内にPHP4.3.2のサーバがあるという事で、そちらに移してもらったところ解決出来ました。
しかし、masakageさんのおっしゃる手段で解決という手もあったのですね。
もう少し良く見れば気づけたかもしれません。
どちらにしてもPHP古かったので丁度いいといえばよかったので結果オーライなのですが。
製作者であるのぶのぶさんと、問題点を発見していただいたmasakageさんのお二方には頭の下がる次第です。
本当にありがとうございます。

今回の移行後、GDはバージョンがphpinfoを利用してみたところ
「bundled (2.0.12 compatible)」
になり、「GIF Read Support」が追加されはしたのですが…
Readということはやっぱり読めるだけで書き出せないってことなんでしょうか、やはりそれでもGIFはサムネイル作成が無理なようでした。
ともあれ、これはGIFの場合、極力サムネイルを使わない方針でいけばいい話ですので、何とかなりそうです。
いろいろとお手数をおかけしました。


| <<| 66| 67| 68| 69| 70| 71| 72| 73| 74| 75| 76| 77| 78| 79| 80| 81| 82| 83| 84| 85| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -