User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
モブログ投稿時のエラーについて 投稿者: 大王 投稿日:2005/12/10(Sat) 02:56 No.2304  
はじめまして

XOOPSでWordPress MEを使用しているのですが、携帯電話やメーラーで投稿しwp-mail.phpを実行すると

Too old

Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted (tried to allocate 531249 bytes) in /usr/home/xxxxxx/www/htdocs/modules/wordpress/wp-mail.php on line 446

と出て来て投稿できません・・・
XOOPSのバージョンは2.0.13a JPでWordPress MEのバージョンは0.5.0-RC4です。

困ってますんで助けて下さい


Re: モブログ投稿時のエラーについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/10(Sat) 10:18 No.2306  

引用:

XOOPSでWordPress MEを使用しているのですが、携帯電話やメーラーで投稿しwp-mail.phpを実行すると

Too old

Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted (tried to allocate 531249 bytes) in /usr/home/xxxxxx/www/htdocs/modules/wordpress/wp-mail.php on line 446

と出て来て投稿できません・・・
XOOPSのバージョンは2.0.13a JPでWordPress MEのバージョンは0.5.0-RC4です。

困ってますんで助けて下さい

PHPで使用可能なメモリー制限を超えているようですね。
PHPでなにも設定しないとメモリー制限は8Mになります。
WordPressはかなり重めのモジュールなので、導入しているモジュールの数にも
依存しますが、XOOPSにとって8Mというのは少々少なめの設定です。
メモリの設定はphp.iniの編集が出来ることが前提となりますが、
php.ini内で、memory_limit の値を設定する必要があります。
ホスティング環境の場合には、自分で設定できないことが多いので、
この場合には使用するモジュールの数を調整するなどで動くようになるかもしれません。


トラックバックスパム対策はどうしていますか 投稿者: 馬五郎 投稿日:2005/12/09(Fri) 08:10 No.2294  
WordPress0.5を使わせていただいています。

プラグインのBlacklistですが,オリジナルの配布サイトで既にメンテナンスをしていないために,リストが更新できず,古いままになっています。そのために最近また,トラックバックスパムを送りつけられるようになってしまいました。

現在,手作業でリストに追加して対抗していますが,いたちごっこです。

皆様はどうしていますでしょうか。

よいお知恵がありましたら,お願いいたします。


Re: トラックバックスパム対策はどうしていますか 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/09(Fri) 14:06 No.2299  

引用:

馬五郎さんは書きました:
WordPress0.5を使わせていただいています。

プラグインのBlacklistですが,オリジナルの配布サイトで既にメンテナンスをしていないために,リストが更新できず,古いままになっています。そのために最近また,トラックバックスパムを送りつけられるようになってしまいました。

現在,手作業でリストに追加して対抗していますが,いたちごっこです。

皆様はどうしていますでしょうか。

よいお知恵がありましたら,お願いいたします。

あらあら・・・・・
知らないうちにリスト無くなっていたのですね。
このリストは本来はMT用だったのですが、MT3.2がリリースされて
標準でスパム対応したために、無くなってしまったようです。
MTではデータベースに関しては、別途RBLといわれる不正サイトをDNSで引く仕組みを
併用して、キーワードは手動登録のようですね
(ソース見ただけで動かしてないので、ウソ書いているかもしれませんが。)
blacklistプラグインにもIPアドレスに対するRBL対応はしているので、
もしかすると、blacklistプラグインの設定画面のAdd values to Blacklistに、
以下の3件を追加すると少しは改善されるかもしれません。
Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : bsb.spamlookup.net

Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : opm.blitzed.org

ドメイン名ベースのRBLは、別途記事などからドメイン名の抽出ロジックを追加する必要があるので、
別途検討させて下さい。

あと、トラックバックスパム対策としては、0.5.0移行であれば、トラックバック元の記事内に当サイトのURLが含まれているかどうかをチェックするオプションが追加されているので、これがかなり有効です。

ちなみに、この方式は「はてなダイアリー」が使用しており、「エキサイトブログ」も最近このオプションをサービスに追加したそうです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/08/news071.html

Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : bsb.spamlookup.net


Re[2]: トラックバックスパム対策はどうしていますか 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/09(Fri) 15:54 No.2300  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

馬五郎さんは書きました:
WordPress0.5を使わせていただいています。

プラグインのBlacklistですが,オリジナルの配布サイトで既にメンテナンスをしていないために,リストが更新できず,古いままになっています。そのために最近また,トラックバックスパムを送りつけられるようになってしまいました。

現在,手作業でリストに追加して対抗していますが,いたちごっこです。

皆様はどうしていますでしょうか。

よいお知恵がありましたら,お願いいたします。

あらあら・・・・・
知らないうちにリスト無くなっていたのですね。
このリストは本来はMT用だったのですが、MT3.2がリリースされて
標準でスパム対応したために、無くなってしまったようです。
MTではデータベースに関しては、別途RBLといわれる不正サイトをDNSで引く仕組みを
併用して、キーワードは手動登録のようですね
(ソース見ただけで動かしてないので、ウソ書いているかもしれませんが。)
blacklistプラグインにもIPアドレスに対するRBL対応はしているので、
もしかすると、blacklistプラグインの設定画面のAdd values to Blacklistに、
以下の3件を追加すると少しは改善されるかもしれません。
Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : bsb.spamlookup.net

Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : opm.blitzed.org

ドメイン名ベースのRBLは、別途記事などからドメイン名の抽出ロジックを追加する必要があるので、
別途検討させて下さい。

あと、トラックバックスパム対策としては、0.5.0移行であれば、トラックバック元の記事内に当サイトのURLが含まれているかどうかをチェックするオプションが追加されているので、これがかなり有効です。

ちなみに、この方式は「はてなダイアリー」が使用しており、「エキサイトブログ」も最近このオプションをサービスに追加したそうです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/08/news071.html

Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : bsb.spamlookup.net


とりあえず、
http://www.jayallen.org/comment_spam/blacklist.txt
から、全く取得ができず、初期導入の型はルールが0件になってしまうので、
http://www.kowa.org/pub/blacklist.txt
よりimportが出来るように現行小生が保有しているリストをアップロードしました。
新規インストールする方も初期URLではなくこちらから入手して下さい。


Blacklistプラグインのインストールについて。 投稿者: ikoma 投稿日:2005/12/08(Thu) 13:08 No.2290  
Wordpressモジュールを使用しているものです。
素晴らしいモジュールで非常に気に入っております。

今回,Blacklistプラグインを導入しようと考えまして,インストール作業を進めていました。
サイトでwordpressモジュールを3つ導入しておりますが,nobunobuさんがBlacklistの掲示板で
少し触れられているとおり,「wordpress0モジュールなどではプラグインを有効にするだけでOK」だったのですが
それ以外の2つについては「wordpressモジュールでのみインストールと設定を行って下さい。」と指示されております。

実際,それ以外の2つのモジュールでインストールを行おうとすると,画面が真っ白になってしまいますが
これは,wordpress0モジュール以外はインストール処理をする必要がないと解釈して
よろしいのでしょうか?

つたない質問ですが,ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。


Re: Blacklistプラグインのインストールについて。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/09(Fri) 13:45 No.2296  

引用:

これは,wordpress0モジュール以外はインストール処理をする必要がないと解釈して
よろしいのでしょうか?

つたない質問ですが,ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

blacklistプラグインで使用しているスパムのblackリストは、複数のWordPressモジュール間で共有するようになっているため。
インストールは一度だけでOKです。


トップページ新着一覧の表示方法変更 投稿者: k-fun 投稿日:2005/12/06(Tue) 22:29 No.2281  
はじめまして、Wordpressを使わせていただいているものです。
いつも開発、サポートありがとうございます。
さっそくですが、トップページに表示させる「最近の投稿」の一覧表示ですが、できれば日付とタイトルを1行で表示させたいと思っております。(今は日付で改行し、タイトルの前に・マークつきの表示になっています)
これを変更するには、どのファイルをいじれば良いのでしょうか?
ご回答いただけましたら幸甚です。


Re: トップページ新着一覧の表示方法変更 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/07(Wed) 12:12 No.2287  

引用:

k-funさんは書きました:
はじめまして、Wordpressを使わせていただいているものです。
いつも開発、サポートありがとうございます。
さっそくですが、トップページに表示させる「最近の投稿」の一覧表示ですが、できれば日付とタイトルを1行で表示させたいと思っております。(今は日付で改行し、タイトルの前に・マークつきの表示になっています)
これを変更するには、どのファイルをいじれば良いのでしょうか?
ご回答いただけましたら幸甚です。

これを行うためには、blocks/wp_recent_posts.php の中身をかなり修正する必要があります。
「最近の投稿」では、単に日付<改行>・タイトルとなっているのでは無くて、
同一日付の投稿に対しては、一度しか日付を出力しないなどの処理を行っているので、
残念ながら単純な修正では一行にはならないと思います。


Re[2]: トップページ新着一覧の表示方法変更 投稿者: k-fun 投稿日:2005/12/08(Thu) 03:41 No.2289  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

k-funさんは書きました:
はじめまして、Wordpressを使わせていただいているものです。
いつも開発、サポートありがとうございます。
さっそくですが、トップページに表示させる「最近の投稿」の一覧表示ですが、できれば日付とタイトルを1行で表示させたいと思っております。(今は日付で改行し、タイトルの前に・マークつきの表示になっています)
これを変更するには、どのファイルをいじれば良いのでしょうか?
ご回答いただけましたら幸甚です。

これを行うためには、blocks/wp_recent_posts.php の中身をかなり修正する必要があります。
「最近の投稿」では、単に日付<改行>・タイトルとなっているのでは無くて、
同一日付の投稿に対しては、一度しか日付を出力しないなどの処理を行っているので、
残念ながら単純な修正では一行にはならないと思います。


なるほど、そうでしたか、ちょっと大変そうですね・・・。
ご協力、大変ありがとうございました。


コメント(0)がカウントアップしない。 投稿者: 沙羅 投稿日:2005/12/05(Mon) 07:46 No.2272  
管理人様、はじめまして。

早速質問ですみません。
現在、wordpress0.5.0RC5a(20050819セキュリティパッチ済)を利用させていただいています。
各記事の右下にある「コメント(0)」の表示が、コメントをいくつつけてもカウントアップしなくて悩んでいます。
コメントはつけられますし、「最近のコメント」欄も表示されています。
どこの設定を直せばいいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いに思います。
よろしくお願いします。

サーバ環境は以下の通りです。
FreeBSD 6.0-RELEASE #1
Webserver Apache/1.3.34 (Unix) PHP/5.0.4 mod_ssl/2.8.25 OpenSSL/0.9.8
Php version 5.0.4
MySQL version 4.1.13-log


Re: コメント(0)がカウントアップしない。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/07(Wed) 12:49 No.2288  

引用:

沙羅さんは書きました:
管理人様、はじめまして。

早速質問ですみません。
現在、wordpress0.5.0RC5a(20050819セキュリティパッチ済)を利用させていただいています。
各記事の右下にある「コメント(0)」の表示が、コメントをいくつつけてもカウントアップしなくて悩んでいます。
コメントはつけられますし、「最近のコメント」欄も表示されています。
どこの設定を直せばいいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いに思います。
よろしくお願いします。

サーバ環境は以下の通りです。
FreeBSD 6.0-RELEASE #1
Webserver Apache/1.3.34 (Unix) PHP/5.0.4 mod_ssl/2.8.25 OpenSSL/0.9.8
Php version 5.0.4
MySQL version 4.1.13-log

う〜ん・・・・少し調べさせて下さい。


| <<| 64| 65| 66| 67| 68| 69| 70| 71| 72| 73| 74| 75| 76| 77| 78| 79| 80| 81| 82| 83| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -