のぶのぶさん、いつもお世話になっております。WordPressMEのXOOPSモジュール、大変ありがたく使わせていただいております。ところで、記事中のURL(http〜)やメールアドレスを自動でリンクにする方法はないでしょうか?もちろん、BBCodeを使うなどの手があることは承知しているのですが、自動でやってくれたら便利だなー、と思います。一応、検索もして探してみたのですが、FAQだったらごめんなさい。
のぶのぶさん、こんにちは。WordPressモジュール、重宝していますm(__)mこのWordPressモジュールなんですが先日までは問題なく記事を投稿できていたのですが、今日突然できなくなりました(T_T)特に何も設定をいじっていないのですが下記のメッセージが出ます。引用:新規登録してから間もないので、管理者があなたのレベルを上げて投稿を許可するまで待たなければなりません。 直ぐにレベルを上げてもらいたい場合は、管理者に直接メールをすることができます。 昇進した場合、このページをリロードするだけでレベルが有効になります。何が原因なのでしょうか。使用しているWordPressは0.5.0RC5XOOPS Ver. 2.0.13a JP ご教授、よろしくお願いします。
新規登録してから間もないので、管理者があなたのレベルを上げて投稿を許可するまで待たなければなりません。 直ぐにレベルを上げてもらいたい場合は、管理者に直接メールをすることができます。 昇進した場合、このページをリロードするだけでレベルが有効になります。
XREAで運用しているページのサブドメインを設定したためURLが変わったのですが、WordPressモジュールだけの表示が重くなってしまいました。現在、URLが変わってからおよそ1週間経ちます。他のモジュールはすべて以前と同様にすばやく処理されています。IEやSleipnir(IEの描画エンジン)の場合にこの現象が発生していてFirefoxでは発生しません。また、Blogpetの設定から変更後のAPIがオープンできないと言われ、投稿が失敗します。RSSはBlogpet内のページからも読み込めているのでドメイン自体は解決できているように思えるのですが、何分知識が不足していて何が原因なのか分からない状況です。WordPressモジュールではURL変更に伴って何か直さなければならないデータベースや設定ファイルがあるのでしょうか?どなたか、お知恵をお貸しくださいませ。
初めまして、WordPress 0.5.0RCを使わせていただいてます。大変すばらしいモジュールで感激です。早速ですが質問です。記事の投稿を管理者と登録したユーザーが行えるようにし、コメントは管理者、登録ユーザー、ゲストが行えるように設定したいのですが、登録したユーザーの記事の投稿に対する承認はどこで行えばよいのでしょうか?一通り見たのですが、コメントの承認の設定はあるのですが、記事の投稿の承認がどこで設定すればよいのかわかりません。初心者的な質問でしたら申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
はじめまして、どんべえと申します。WordPress MEのXOOPSモジュールって素晴らしいなあと思って用途別に2つ使いたいと考え、0.33をダウンロード解凍後、まず一つをフォルダー名wordpress0にしてサーバアップし、xoops上でインストール後管理者権限でページを見ようとしたら、画面が真っ白になってしまいました。これって、tinyDのようにフォルダー名を帰るだけではできないのでしょうか。初心者のバカな質問ですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
引用:0.33をダウンロード解凍後、まず一つをフォルダー名wordpress0にしてサーバアップし、xoops上でインストール後管理者権限でページを見ようとしたら、画面が真っ白になってしまいました。0.33では、必ず一つはwordpressというモジュール名である必要があります。あとは,WordPress0〜9の任意のディレクトリが指定できます。ちなみに、0.5.0ではこの制限が緩和され、TinyDと同等の複製モジュール運用が可能です。
0.33をダウンロード解凍後、まず一つをフォルダー名wordpress0にしてサーバアップし、xoops上でインストール後管理者権限でページを見ようとしたら、画面が真っ白になってしまいました。
のぶのぶさん、ご回答ありがとうございます。返事が遅くなりましたが、0.33を取っ払い0.50を一からインストール・セットアップして、動作確認・検証してたものです。うまくいきました。ほんとうにありがとうございます。ところで、2つ使うにあたって、トップページで「最近の投稿1」と「最近の投稿2」を表示するときに、ブロックタイトルを画像にしようと思っています。そこで、それぞれの/blocks/wp_recent_posts.phpの107行目で、$output .= '<br><img src="http://www.***.com/images/myimg/recent_post1.gif" />';$output .= '<br><img src="http://www.***.com/images/myimg/recent_post2.gif" />';と追加してやったところ、両方のブロックタイトルが、recent_post1.gifとなってしまいます。これはどのようにすれば「最近の投稿1」にはrecent_post1.gifが、「最近の投稿2」にはrecent_post2.gifが、それぞれきちんと表示されるようになるのでしょうか?ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
引用:どんべえさんは書きました:のぶのぶさん、ご回答ありがとうございます。返事が遅くなりましたが、0.33を取っ払い0.50を一からインストール・セットアップして、動作確認・検証してたものです。うまくいきました。ほんとうにありがとうございます。ところで、2つ使うにあたって、トップページで「最近の投稿1」と「最近の投稿2」を表示するときに、ブロックタイトルを画像にしようと思っています。そこで、それぞれの/blocks/wp_recent_posts.phpの107行目で、$output .= '<br><img src="http://www.***.com/images/myimg/recent_post1.gif" />';$output .= '<br><img src="http://www.***.com/images/myimg/recent_post2.gif" />';と追加してやったところ、両方のブロックタイトルが、recent_post1.gifとなってしまいます。これはどのようにすれば「最近の投稿1」にはrecent_post1.gifが、「最近の投稿2」にはrecent_post2.gifが、それぞれきちんと表示されるようになるのでしょうか?ご指導のほど、よろしくお願いいたします。XOOPSのブロックは関数呼び出しになっており、PHPでは同一関数名の2重読込が出来ないため、どちらか一方のファイルしか読み込まれないようになっています。どちらが読み込まれるかは、ブロックの定義順に依存します。で対処方法ですが、該当部分の、_b_wp_recent_posts_show()関数ではパラメータとして、$wp_numが渡されています。これは数字無しのモジュールでは、""が、数字が末尾に付くモジュールでは、その数字が渡されます。よって、$output .= '<br><img src="http://www.***.com/images/myimg/recent_post'.$wp_num.'.gif" />';などとして、それぞれの画像を用意すればうまくいくと思います。
どんべえさんは書きました:のぶのぶさん、ご回答ありがとうございます。返事が遅くなりましたが、0.33を取っ払い0.50を一からインストール・セットアップして、動作確認・検証してたものです。うまくいきました。ほんとうにありがとうございます。ところで、2つ使うにあたって、トップページで「最近の投稿1」と「最近の投稿2」を表示するときに、ブロックタイトルを画像にしようと思っています。そこで、それぞれの/blocks/wp_recent_posts.phpの107行目で、$output .= '<br><img src="http://www.***.com/images/myimg/recent_post1.gif" />';$output .= '<br><img src="http://www.***.com/images/myimg/recent_post2.gif" />';と追加してやったところ、両方のブロックタイトルが、recent_post1.gifとなってしまいます。これはどのようにすれば「最近の投稿1」にはrecent_post1.gifが、「最近の投稿2」にはrecent_post2.gifが、それぞれきちんと表示されるようになるのでしょうか?ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
のぶのぶさん、早速のご回答、ありがとうございます。おっしゃるようにやってみましたが、今度は2つめの方がリンク切れみたいにバッテン表示で、その部分をマウス右クリックしたところ、画像データ保存先のurlはきちんと表示されているという状況です。画像データは確かにあるんです。お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞご教示下さい。よろしくお願いします。
引用:どんべえさんは書きました:のぶのぶさん、早速のご回答、ありがとうございます。おっしゃるようにやってみましたが、今度は2つめの方がリンク切れみたいにバッテン表示で、その部分をマウス右クリックしたところ、画像データ保存先のurlはきちんと表示されているという状況です。画像データは確かにあるんです。お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞご教示下さい。よろしくお願いします。2つのモジュールのディレクトリ名は、どうなっているのでしょう?上記の設定だと、wordpress → recent_post.gifwordpress0 → recent_post0.gifwordpress1 → recent_post1.gifが指定されることになっていますが・・・
どんべえさんは書きました:のぶのぶさん、早速のご回答、ありがとうございます。おっしゃるようにやってみましたが、今度は2つめの方がリンク切れみたいにバッテン表示で、その部分をマウス右クリックしたところ、画像データ保存先のurlはきちんと表示されているという状況です。画像データは確かにあるんです。お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞご教示下さい。よろしくお願いします。
引用:のぶのぶさんは書きました:引用:どんべえさんは書きました:のぶのぶさん、早速のご回答、ありがとうございます。おっしゃるようにやってみましたが、今度は2つめの方がリンク切れみたいにバッテン表示で、その部分をマウス右クリックしたところ、画像データ保存先のurlはきちんと表示されているという状況です。画像データは確かにあるんです。お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞご教示下さい。よろしくお願いします。2つのモジュールのディレクトリ名は、どうなっているのでしょう?上記の設定だと、wordpress → recent_post.gifwordpress0 → recent_post0.gifwordpress1 → recent_post1.gifが指定されることになっていますが・・・返信が遅くなって申し訳ありません。現実には、wordpress → recent_post.gifwordpress2 → recent_post2.gifとしております。と言うのも、0.33のwordpress0とwordpress1はモジュールから外した(=アンインストールした)だけで、modulesフォルダーには置いたままなのです。万一0.55が不調の場合ftpでアップする時間がもったいないので、フォルダーには置いているのです。そのため、0.55の名前はwordpressとwordpress2としています。ひょっとして、連番でなければならないのでしょうか。
のぶのぶさんは書きました:引用:どんべえさんは書きました:のぶのぶさん、早速のご回答、ありがとうございます。おっしゃるようにやってみましたが、今度は2つめの方がリンク切れみたいにバッテン表示で、その部分をマウス右クリックしたところ、画像データ保存先のurlはきちんと表示されているという状況です。画像データは確かにあるんです。お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞご教示下さい。よろしくお願いします。2つのモジュールのディレクトリ名は、どうなっているのでしょう?上記の設定だと、wordpress → recent_post.gifwordpress0 → recent_post0.gifwordpress1 → recent_post1.gifが指定されることになっていますが・・・
引用:どんべえさんは書きました:引用:のぶのぶさんは書きました:引用:どんべえさんは書きました:のぶのぶさん、早速のご回答、ありがとうございます。おっしゃるようにやってみましたが、今度は2つめの方がリンク切れみたいにバッテン表示で、その部分をマウス右クリックしたところ、画像データ保存先のurlはきちんと表示されているという状況です。画像データは確かにあるんです。お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞご教示下さい。よろしくお願いします。2つのモジュールのディレクトリ名は、どうなっているのでしょう?上記の設定だと、wordpress → recent_post.gifwordpress0 → recent_post0.gifwordpress1 → recent_post1.gifが指定されることになっていますが・・・返信が遅くなって申し訳ありません。現実には、wordpress → recent_post.gifwordpress2 → recent_post2.gifとしております。と言うのも、0.33のwordpress0とwordpress1はモジュールから外した(=アンインストールした)だけで、modulesフォルダーには置いたままなのです。万一0.55が不調の場合ftpでアップする時間がもったいないので、フォルダーには置いているのです。そのため、0.55の名前はwordpressとwordpress2としています。ひょっとして、連番でなければならないのでしょうか。のぶのぶさん、できました。たいへん失礼をいたしました。言えないほどバカバカしいミスをしでかしてました。ついでに、もう一つ教えて下さい。このwp_recent_posts.phpによって表示される<li>項目のフォントの大きさを変えるには、どこを見れば良いのでしょうか。どうかよろしくお願いします。
どんべえさんは書きました:引用:のぶのぶさんは書きました:引用:どんべえさんは書きました:のぶのぶさん、早速のご回答、ありがとうございます。おっしゃるようにやってみましたが、今度は2つめの方がリンク切れみたいにバッテン表示で、その部分をマウス右クリックしたところ、画像データ保存先のurlはきちんと表示されているという状況です。画像データは確かにあるんです。お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞご教示下さい。よろしくお願いします。2つのモジュールのディレクトリ名は、どうなっているのでしょう?上記の設定だと、wordpress → recent_post.gifwordpress0 → recent_post0.gifwordpress1 → recent_post1.gifが指定されることになっていますが・・・返信が遅くなって申し訳ありません。現実には、wordpress → recent_post.gifwordpress2 → recent_post2.gifとしております。と言うのも、0.33のwordpress0とwordpress1はモジュールから外した(=アンインストールした)だけで、modulesフォルダーには置いたままなのです。万一0.55が不調の場合ftpでアップする時間がもったいないので、フォルダーには置いているのです。そのため、0.55の名前はwordpressとwordpress2としています。ひょっとして、連番でなければならないのでしょうか。
引用:のぶのぶさん、できました。たいへん失礼をいたしました。言えないほどバカバカしいミスをしでかしてました。うまくいってなによりです。引用:ついでに、もう一つ教えて下さい。このwp_recent_posts.phpによって表示される<li>項目のフォントの大きさを変えるには、どこを見れば良いのでしょうか。どうかよろしくお願いします。wordpress/themes/xxxxxx/wp-blocks.css.php 内の ul.wpBlockDateList li ul.children, ul.wpBlockDateList li ul.children li { list-style-position:outside; list-style-type:disc; margin-left:10px; font-size: 100%; } 部分のfont-sizeを変更いただければと思います。
のぶのぶさん、できました。たいへん失礼をいたしました。言えないほどバカバカしいミスをしでかしてました。
ついでに、もう一つ教えて下さい。このwp_recent_posts.phpによって表示される<li>項目のフォントの大きさを変えるには、どこを見れば良いのでしょうか。どうかよろしくお願いします。
ul.wpBlockDateList li ul.children, ul.wpBlockDateList li ul.children li { list-style-position:outside; list-style-type:disc; margin-left:10px; font-size: 100%; }
のぶのぶさん、できました。ほんとにありがとうございます。ところで、このwpに関する本は出版されないのですか?ぜひ、検討して下さい。ほかにもtinydとかありますが、このwpは本で紹介するのに相応しいものと思います。いくつか検討した結果、このwpを選定した者として、強くお薦めします。今後ともよろしくお願いします。
| <<| 63| 64| 65| 66| 67| 68| 69| 70| 71| 72| 73| 74| 75| 76| 77| 78| 79| 80| 81| 82| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -