wordpress/nkarchives.php のフォントや色を設定したいと願っています。どのあたりで設定すればよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
引用:ごとうさんは書きました:wordpress/nkarchives.php のフォントや色を設定したいと願っています。どのあたりで設定すればよろしいでしょうか。よろしくお願いします。現在のnkarchivesは、あまりデザインの柔軟性を考慮していないので、現在出力されているHTMLを元にして新たにスタイルシートに定義してやるにしても残念ながら、かなり無理があるかもしれません。nkarchives.php内のhtml出力部分から修正しないと出力されている部分の判定も難しいかもしれません。これに関しては要検討とさせて下さい。
ごとうさんは書きました:wordpress/nkarchives.php のフォントや色を設定したいと願っています。どのあたりで設定すればよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
のぶのぶさん、こんばんは。先日はありがとうございました。あれ以降順調です。さて、今日も一つ教えていただきたいことがあります。表題の件につき過去ログで拝見したのですが、spawを使っている場合はどのようにすれば良いのでしょう。よろしくお願いします。
引用:表題の件につき過去ログで拝見したのですが、spawを使っている場合はどのようにすれば良いのでしょう。よろしくお願いします。SPAWを使用する場合には、編集画面の右下にある「Design」「Html」タブの内で「Html」タブを選択して、HTML編集画面に直接入力する必要があります。
表題の件につき過去ログで拝見したのですが、spawを使っている場合はどのようにすれば良いのでしょう。よろしくお願いします。
引用:のぶのぶさんは書きました:引用:表題の件につき過去ログで拝見したのですが、spawを使っている場合はどのようにすれば良いのでしょう。よろしくお願いします。SPAWを使用する場合には、編集画面の右下にある「Design」「Html」タブの内で「Html」タブを選択して、HTML編集画面に直接入力する必要があります。のぶのぶさん、お忙しい中ご回答ありがとうございます。やはり、そうですか。もし可能なら、このあたり、spawでもできるようにしていただければありがたいなあ、などと勝手なことばかり考えております。しかし、このwp結構満足してます。ネット初心者にとって使いやすい、このwpも使ったサイトがリリースされましたので、お礼方々ご報告します。(URL)http://www.sato-hirohide.com/今後とも、どうぞよろしくお願いします。
のぶのぶさんは書きました:引用:表題の件につき過去ログで拝見したのですが、spawを使っている場合はどのようにすれば良いのでしょう。よろしくお願いします。SPAWを使用する場合には、編集画面の右下にある「Design」「Html」タブの内で「Html」タブを選択して、HTML編集画面に直接入力する必要があります。
いつもこちらのサイト及びモジュールをご使用させていただいています。wordpress0.5.0RC5aで「一般設定」の「匿名によるコメント投稿を許可しますか?」で「いいえ」を選択しても名前なしで投稿すると「Anonymous 」で投稿されてしまいます。オプションのGeneral blog settingsでcomments_notifyを「true」にしても名前未記入でも投稿できてしまいます。またゲストに投稿させない設定default post optionでdefault_comment_statusを「Closed」にしてもゲスト投稿ができてしまいます。もし、別箇所で設定がある、ソースを書き換えなければならない、などありましたらご教授お願いします。
引用:evo65さんは書きました:いつもこちらのサイト及びモジュールをご使用させていただいています。wordpress0.5.0RC5aで「一般設定」の「匿名によるコメント投稿を許可しますか?」で「いいえ」を選択しても名前なしで投稿すると「Anonymous 」で投稿されてしまいます。オプションのGeneral blog settingsでcomments_notifyを「true」にしても名前未記入でも投稿できてしまいます。またゲストに投稿させない設定default post optionでdefault_comment_statusを「Closed」にしてもゲスト投稿ができてしまいます。もし、別箇所で設定がある、ソースを書き換えなければならない、などありましたらご教授お願いします。まずは、「一般設定」の「XOOPSのコメントシステムを使用」の説明を読んでいただければ判ると思いますが、「匿名によるコメント投稿を許可しますか?」は、「XOOPSのコメントシステムを使用」を「はい」にしたときにのみ有効となっています。comments_notifyは、コメント投稿時にメールで通知するという意味です。default_comment_statusは、新規投稿に対してデフォルトでコメントを許可するかどうかの選択です。コメントの許可不許可は、記事毎に設定できるようになっています。で、ゲストユーザにコメントを許さない設定にするのは、本来のブログの考えとは若干異なるため、標準のWordPressには実装されていません。で、このような制約を付加するオプションとしてXOOPSのコメントシステムを使用」というのを用意しています。ご理解いただけましたでしょうか?
evo65さんは書きました:いつもこちらのサイト及びモジュールをご使用させていただいています。wordpress0.5.0RC5aで「一般設定」の「匿名によるコメント投稿を許可しますか?」で「いいえ」を選択しても名前なしで投稿すると「Anonymous 」で投稿されてしまいます。オプションのGeneral blog settingsでcomments_notifyを「true」にしても名前未記入でも投稿できてしまいます。またゲストに投稿させない設定default post optionでdefault_comment_statusを「Closed」にしてもゲスト投稿ができてしまいます。もし、別箇所で設定がある、ソースを書き換えなければならない、などありましたらご教授お願いします。
引用:のぶのぶさんは書きました:引用:evo65さんは書きました:いつもこちらのサイト及びモジュールをご使用させていただいています。wordpress0.5.0RC5aで「一般設定」の「匿名によるコメント投稿を許可しますか?」で「いいえ」を選択しても名前なしで投稿すると「Anonymous 」で投稿されてしまいます。オプションのGeneral blog settingsでcomments_notifyを「true」にしても名前未記入でも投稿できてしまいます。またゲストに投稿させない設定default post optionでdefault_comment_statusを「Closed」にしてもゲスト投稿ができてしまいます。もし、別箇所で設定がある、ソースを書き換えなければならない、などありましたらご教授お願いします。まずは、「一般設定」の「XOOPSのコメントシステムを使用」の説明を読んでいただければ判ると思いますが、「匿名によるコメント投稿を許可しますか?」は、「XOOPSのコメントシステムを使用」を「はい」にしたときにのみ有効となっています。comments_notifyは、コメント投稿時にメールで通知するという意味です。default_comment_statusは、新規投稿に対してデフォルトでコメントを許可するかどうかの選択です。コメントの許可不許可は、記事毎に設定できるようになっています。で、ゲストユーザにコメントを許さない設定にするのは、本来のブログの考えとは若干異なるため、標準のWordPressには実装されていません。で、このような制約を付加するオプションとしてXOOPSのコメントシステムを使用」というのを用意しています。ご理解いただけましたでしょうか?evo65です。迅速なご返信ありがとうございます。今回、私の勘違いでした。ご迷惑をおかけしてすみません。もっと勉強しなければならないと思いました。これからもよろしくお願い致します。
のぶのぶさんは書きました:引用:evo65さんは書きました:いつもこちらのサイト及びモジュールをご使用させていただいています。wordpress0.5.0RC5aで「一般設定」の「匿名によるコメント投稿を許可しますか?」で「いいえ」を選択しても名前なしで投稿すると「Anonymous 」で投稿されてしまいます。オプションのGeneral blog settingsでcomments_notifyを「true」にしても名前未記入でも投稿できてしまいます。またゲストに投稿させない設定default post optionでdefault_comment_statusを「Closed」にしてもゲスト投稿ができてしまいます。もし、別箇所で設定がある、ソースを書き換えなければならない、などありましたらご教授お願いします。まずは、「一般設定」の「XOOPSのコメントシステムを使用」の説明を読んでいただければ判ると思いますが、「匿名によるコメント投稿を許可しますか?」は、「XOOPSのコメントシステムを使用」を「はい」にしたときにのみ有効となっています。comments_notifyは、コメント投稿時にメールで通知するという意味です。default_comment_statusは、新規投稿に対してデフォルトでコメントを許可するかどうかの選択です。コメントの許可不許可は、記事毎に設定できるようになっています。で、ゲストユーザにコメントを許さない設定にするのは、本来のブログの考えとは若干異なるため、標準のWordPressには実装されていません。で、このような制約を付加するオプションとしてXOOPSのコメントシステムを使用」というのを用意しています。ご理解いただけましたでしょうか?
こんにちわ。WordPressモジュールを使用させて頂いている者です。さて、表題のとおりですが、pingの飛ばし先を追加したいのですが、何か方法はございますでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
引用:GUESTさんは書きました:こんにちわ。WordPressモジュールを使用させて頂いている者です。さて、表題のとおりですが、pingの飛ばし先を追加したいのですが、何か方法はございますでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。PINGで検索いただければ、過去にたくさん同様の質問と答が見つかると思いますよ!
GUESTさんは書きました:こんにちわ。WordPressモジュールを使用させて頂いている者です。さて、表題のとおりですが、pingの飛ばし先を追加したいのですが、何か方法はございますでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
はじめまして。この度、Wordpress MEモジュールをインストールさせていただきました。ブログを書くことは問題なくできるのですが、File uploads の設定でてこずっています。Wordpressは、http://www.○○○.com/x/modules/wordpress/にインストールしました。fileupload_realpathは、絶対パスで/www/htdocs/x/modules/wordpress/imagesパーミッションを[766]に設定しました。fileupload_urlは、http://www.○○○.com/x/modules/wordpress/imagesとしました。ファイルアップロードのボタンをクリックすると指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてくださいというエラーが出てしまいます。パーミッションを[777]にしたりディレクトリを変えても同様です。お忙しいとは存じますが、是非ご教授をお願いいたします。
設定は間違っていない用なんですけど、なぜなんでしょう?引用:パーミッションを[777]にしたりディレクトリを変えても同様です。 通常はパーミッションを、[777]に設定して頂ければうまくいく筈なんですけど・・・
パーミッションを[777]にしたりディレクトリを変えても同様です。
のぶのぶさん、こんにちは。お陰さまで解決いたしました。(絶対パスが間違っていました…)どうもありがとうございました。…ご報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
| <<| 62| 63| 64| 65| 66| 67| 68| 69| 70| 71| 72| 73| 74| 75| 76| 77| 78| 79| 80| 81| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -