のぶのぶさん。はじめまして。WordPressMEモジュール0.3.3(最新パッチ適用済み)を利用させていているburtonと申します。お忙しい申し訳ないのですが一つご質問させていただきます。以前からのぶのぶさんのWordPressMEモジュール0.3.3(最新パッチ未適用)を利用させていただいていたのですが別サイトにてWordPressMEモジュール0.3.3をインストールし最新パッチ適用した状態で投稿画面に移動すると右ブロックが表示しないという現象に陥っております。ちなみに管理メニュー→ブロック管理→右ブロックに表示したいものを”すべてのページ”にチェックを入れている状態です。公式、のぶのぶさんのサイト共に過去ログを探しましたがとうとうたどり着けなかったのでここで質問させていただく運びとなりました。ちなみにこういった投稿画面のブロック表示に関する質問は既出でしょうか?お忙しいところ申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
引用:burtonさんは書きました:のぶのぶさん。はじめまして。WordPressMEモジュール0.3.3(最新パッチ適用済み)を利用させていているburtonと申します。お忙しい申し訳ないのですが一つご質問させていただきます。以前からのぶのぶさんのWordPressMEモジュール0.3.3(最新パッチ未適用)を利用させていただいていたのですが別サイトにてWordPressMEモジュール0.3.3をインストールし最新パッチ適用した状態で投稿画面に移動すると右ブロックが表示しないという現象に陥っております。ちなみに管理メニュー→ブロック管理→右ブロックに表示したいものを”すべてのページ”にチェックを入れている状態です。公式、のぶのぶさんのサイト共に過去ログを探しましたがとうとうたどり着けなかったのでここで質問させていただく運びとなりました。ちなみにこういった投稿画面のブロック表示に関する質問は既出でしょうか?お忙しいところ申し訳ないですがよろしくお願いいたします。0.3.2から0.3.3の間に、投稿画面などのWordPressの管理関連の画面では右ブロックや中央ブロックを非表示にするように、意図的に変更させていただいております。XOOPSでは左ブロックにメニュー表示し、右ブロックは補助的なブロック表示というのが、一般的で、投稿画面や管理画面では右ブロック表示状態だと少々画面が手狭なために、非表示に変更させていただきました。もし、デザイン上で右ブロックが必要な場合には、wordpress/wp-admin/admin-header.phpの2行目の、 $show_rblock =0; を削除していただければ、右ブロックも表示されると思います。
burtonさんは書きました:のぶのぶさん。はじめまして。WordPressMEモジュール0.3.3(最新パッチ適用済み)を利用させていているburtonと申します。お忙しい申し訳ないのですが一つご質問させていただきます。以前からのぶのぶさんのWordPressMEモジュール0.3.3(最新パッチ未適用)を利用させていただいていたのですが別サイトにてWordPressMEモジュール0.3.3をインストールし最新パッチ適用した状態で投稿画面に移動すると右ブロックが表示しないという現象に陥っております。ちなみに管理メニュー→ブロック管理→右ブロックに表示したいものを”すべてのページ”にチェックを入れている状態です。公式、のぶのぶさんのサイト共に過去ログを探しましたがとうとうたどり着けなかったのでここで質問させていただく運びとなりました。ちなみにこういった投稿画面のブロック表示に関する質問は既出でしょうか?お忙しいところ申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
$show_rblock =0;
のぶのぶさん。ご返答遅れ申し訳ございません。なるほど。テーマ関係を総当たりで探していたんですがデフォルトで表示がオフになっていたんですね。これで心のつっかえが一つ取れました。心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
nobunobuさん,ありがとうございました。nobunobuさんのリストからの取込とRBLの登録をしました。しばらく様子をみてみたいと思います。ところで最近また,casinoやPoker関連のスパムが増えてきたように思いますが,皆様のところはいかがでしょうか。
私のところでは,RBLが結構効いています。最初の頃,いくつか手動削除+情報の手動登録したものもありますが,最近では,RBLでひっかかって自動削除になり,また,削除した情報が蓄積されていくことで,手動で登録しなくてもすむようになっています。
始めまして。xoopsのブログモジュールとして利用させて頂いております。分かりやすく、また細かく説明しているサイトにいつも感謝しております。個人で利用する分に不足はないのですが、せっかくなので会員毎にWordPress 1.5 Theme Competition に用意されているwordpressの各テーマを用意できればと思っています。WordPress 1.5 Theme Competition サイトhttp://www.alexking.org/index.php?content=software/wordpress/themes.phpユーザが各テーマを選ぶような機能を持たせることは可能でしょうか。お手数ですがもしお分かりであれば教えて頂ければ嬉しく思います。宜しくお願い致します。
引用:xoopsのブログモジュールとして利用させて頂いております。分かりやすく、また細かく説明しているサイトにいつも感謝しております。個人で利用する分に不足はないのですが、せっかくなので会員毎にWordPress 1.5 Theme Competition に用意されているwordpressの各テーマを用意できればと思っています。WordPress 1.5 Theme Competition サイトhttp://www.alexking.org/index.php?content=software/wordpress/themes.phpユーザが各テーマを選ぶような機能を持たせることは可能でしょうか。残念ながら、本モジュールはWordPress1.0のころのテンプレートがベースになっているので、1.5のテーマを使用することは困難と思います。ユーザがテーマを選ぶと言うことであれば、もしユーザ毎に別モジュールにする前提ならば、suinさんのテーマチェンジャを使う手があるかもしれません。実はこのテーマチェンジャはWordPressモジュールとは相性が悪かったのですが、suinさんの尽力によって現在は改善されていると思います。もしかすると、 snowさんの意図とは違うかもしれませんが、ご参考まで。
xoopsのブログモジュールとして利用させて頂いております。分かりやすく、また細かく説明しているサイトにいつも感謝しております。個人で利用する分に不足はないのですが、せっかくなので会員毎にWordPress 1.5 Theme Competition に用意されているwordpressの各テーマを用意できればと思っています。WordPress 1.5 Theme Competition サイトhttp://www.alexking.org/index.php?content=software/wordpress/themes.phpユーザが各テーマを選ぶような機能を持たせることは可能でしょうか。
のぶのぶさん ご回答有難うございました。suinさんのテーマチェンジャーも含めて検討してみたいと思います。あるいはxoopsのモジュールとは別個にwordpressを用意し、そこから様々なテーマを選べるようにしていくことも考えてみます。お忙しいところご回答頂き有難うございました。
崎村です。なんか、Wordpressから bulkfeeds などへの ping が飛んでいないような気がします。0.33 にパッチを当てたり、その上から 0.5 にしたりしているので、ファイルが壊れているのかもしれません。質問は、(1)Wordpress ME Module は、設定はすべてDBなので、ファイルを全部新しいものに変えても大丈夫?(2)Pingの状態などのログを取るような switch はありますか?です。よろしくお願い申し上げます。
引用:Sakimuraさんは書きました:崎村です。なんか、Wordpressから bulkfeeds などへの ping が飛んでいないような気がします。0.33 にパッチを当てたり、その上から 0.5 にしたりしているので、ファイルが壊れているのかもしれません。質問は、(1)Wordpress ME Module は、設定はすべてDBなので、ファイルを全部新しいものに変えても大丈夫?(2)Pingの状態などのログを取るような switch はありますか?です。よろしくお願い申し上げます。1)themes/default化を修正されていないのであれば、全取っ替え可能です。2)現状PING送信のログ出力スイッチは、残念ながらありません。 トラックバック、xmlrpcサーバ機能部分に関しては用意しているのですが・・・ 但し利用しているPHP_XMLRPCクラスにはデバッグ出力スイッチがあるんですけど、 echoで出力していてWPでの記事投稿時には、PING等の処理前に画面遷移をさせて、 PINGは裏側で実行なんて事をしているので、画面には出て来ません。 その部分だけob_filterかけてファイルに取るなんて改造すれば良いかもしれませんが。PING送信が出来ないケースとして、最近PINGさーばの負荷が増えていて、想定時間内にレスが無い事が最近はよく発生しているようです。現状1PINGサーバあたり30秒でTIMEOUTする仕様になっています。
Sakimuraさんは書きました:崎村です。なんか、Wordpressから bulkfeeds などへの ping が飛んでいないような気がします。0.33 にパッチを当てたり、その上から 0.5 にしたりしているので、ファイルが壊れているのかもしれません。質問は、(1)Wordpress ME Module は、設定はすべてDBなので、ファイルを全部新しいものに変えても大丈夫?(2)Pingの状態などのログを取るような switch はありますか?です。よろしくお願い申し上げます。
Sakimuraさん、のぶのぶさんこんにちは。ファイル置き換えの結果に興味があります。pingが飛んでいるかどうかのテストは以前ツールをこちらのサイトで御紹介していますので結構簡単にテストは可能かと思います。bulkfeedsは、手動でRSSを送信してもRSS手動登録/更新フォームでエラーが出ていました。(RSSが取得できない)RSSのメタタグを検出するまでのテキストサイズに制限があるのかと思いメタタグをテーマファイルの上部に手書きしたところ手動でのRSSアップデートはできるようになりました。ただし、未だにUpdatePingによる反映はされないままです。RSS手動登録/更新フォームhttp://bulkfeeds.net/app/add
こんにちは。お世話になります。上記事項について、私の勘違いがわかりましたのでお詫びと訂正を書き込みさせてください。http://bulkfeeds.net/app/addから手動ping送信した場合に、標準の場所にあるRSSのメタタグ<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="http://xxxxxx/modules/wordpress/feed/rss2/" />ではエラーになるが、メタタグをさらにテーマの上部に移動すると成功すると書きましたが、これは真っ赤なデマでした。大変申し訳ありませんでした。おはずかしいです。 その後も手動pingでエラーは発生しました。結局テーマに追加したメタタグを削除しても同じだった事がわかりました。テーマもソースも元にもどして手動pingしてみるとすんなり成功する場合(タイミング?)もあればいくら送信しても失敗する場合があるようです。これはwordpressモジュールの問題ではないような印象をもっています。印象で語ってまたデマを流してはいけないですから、またなにかわかったらお知らせいたします。
何度もすみません。mixiへのWordpress記事反映の件で、一部サーバの広告のために反映ができないってことがわかりました。その修正はおわり、wp-rdf.phpはFeed ValidatorでOKがでたのですが、mixi側で文字化けしてしまいます。このあたりを無理やりUTF-8にしてみたりもしたのですが、反映もされなくなってしまいました。そのような現象があったりするのでしょうか?またしてもサーバとの相性なのでしょうか…?
引用:みかりんさんは書きました:何度もすみません。mixiへのWordpress記事反映の件で、一部サーバの広告のために反映ができないってことがわかりました。その修正はおわり、wp-rdf.phpはFeed ValidatorでOKがでたのですが、mixi側で文字化けしてしまいます。このあたりを無理やりUTF-8にしてみたりもしたのですが、反映もされなくなってしまいました。そのような現象があったりするのでしょうか?またしてもサーバとの相性なのでしょうか…?今試させてもらったのですが、wp-rdf.php が見つからないってなったのですが???あと、WordPressモジュールのFEEDはすべてデフォルトでUTF-8で出力するようにしてあるんですけどねぇ・・・.htaccessなどで、mb_string関係の設定は何かされていますか?
みかりんさんは書きました:何度もすみません。mixiへのWordpress記事反映の件で、一部サーバの広告のために反映ができないってことがわかりました。その修正はおわり、wp-rdf.phpはFeed ValidatorでOKがでたのですが、mixi側で文字化けしてしまいます。このあたりを無理やりUTF-8にしてみたりもしたのですが、反映もされなくなってしまいました。そのような現象があったりするのでしょうか?またしてもサーバとの相性なのでしょうか…?
引用:のぶのぶさんは書きました:今試させてもらったのですが、wp-rdf.php が見つからないってなったのですが???あと、WordPressモジュールのFEEDはすべてデフォルトでUTF-8で出力するようにしてあるんですけどねぇ・・・.htaccessなどで、mb_string関係の設定は何かされていますか?早速 ありがとうございます。wp-rdf.phpファイルは自動広告を避けるために、modulesと平行した位置にあるxというディレクトリに移しています。.htaccessはそのxというディレクトリにはおいてないのですが…もしかしてこれが関係していますか?
のぶのぶさんは書きました:今試させてもらったのですが、wp-rdf.php が見つからないってなったのですが???あと、WordPressモジュールのFEEDはすべてデフォルトでUTF-8で出力するようにしてあるんですけどねぇ・・・.htaccessなどで、mb_string関係の設定は何かされていますか?
引用:早速 ありがとうございます。wp-rdf.phpファイルは自動広告を避けるために、modulesと平行した位置にあるxというディレクトリに移しています。おそらく、wp-config.phpやwp-blog-header.phpのrequire部分のパスを絶対指定にして動かされているのだと思いますけど、このディレクトリ移動によって、XOOPSのコア部分がどのモジュールの処理なのかを判定できずに、一部の変数の初期化に失敗しているようですね。8行目の、require_once('wp-blog-header.php');のあとに、$GLOBALS['blog_charset']='EUC-JP';を追加していただければ、現行のBlogはEUC-JPの日本語環境なので、RSSはUTF-8で出力するという関連づけが正常に行われると思います。
早速 ありがとうございます。wp-rdf.phpファイルは自動広告を避けるために、modulesと平行した位置にあるxというディレクトリに移しています。
引用:おそらく、wp-config.phpやwp-blog-header.phpのrequire部分のパスを絶対指定にして動かされているのだと思いますけど、このディレクトリ移動によって、XOOPSのコア部分がどのモジュールの処理なのかを判定できずに、一部の変数の初期化に失敗しているようですね。8行目の、require_once('wp-blog-header.php');のあとに、$GLOBALS['blog_charset']='EUC-JP';を追加していただければ、現行のBlogはEUC-JPの日本語環境なので、RSSはUTF-8で出力するという関連づけが正常に行われると思います。早速のご対応ありがとうございました。ファイルの指定は相対パスで行っています。上記のように1行追加することで、きちんと文字化けが解消できました。本当になんどもありがとうございました。あの…私だけなのかもしれませんが…こちらのBBSの返信らしきボタンの中が何も表示されないんです。きっと私だけなんでしょうね…。サーバのファイルマネージャーのアイコンの絵も表示されないって現象になってるんです。いつも検討つけてきっとこのあたり!!とか思ってクリックしています。ありがとうございました。
おそらく、wp-config.phpやwp-blog-header.phpのrequire部分のパスを絶対指定にして動かされているのだと思いますけど、このディレクトリ移動によって、XOOPSのコア部分がどのモジュールの処理なのかを判定できずに、一部の変数の初期化に失敗しているようですね。8行目の、require_once('wp-blog-header.php');のあとに、$GLOBALS['blog_charset']='EUC-JP';を追加していただければ、現行のBlogはEUC-JPの日本語環境なので、RSSはUTF-8で出力するという関連づけが正常に行われると思います。
| <<| 61| 62| 63| 64| 65| 66| 67| 68| 69| 70| 71| 72| 73| 74| 75| 76| 77| 78| 79| 80| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -