User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
BlackListプラグインについて 投稿者: ryoxxx 投稿日:2006/01/07(Sat) 04:08 No.2385  
あけましておめでとうございます。

BlackListプラグインについての質問です。
www.jayallen.orgのマスターファイル供給停止にともない、のぶのぶさんからご提供いただいている暫定リストを利用させていただこうと思っているのですが、Blacklist Installerでsubmitすると結果がすべて「Not imported」になってしまうんです。
Add values to Blacklistに新規で追加しても相変わらずSPAMが届く状態です。

実はマスターファイル供給停止の件は知らずにおりまして、今年に入ってから猛烈な爆撃にあって初めて気付いたのですが(笑)

こちらのサーバ側の問題かも知れませんが、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


Re: BlackListプラグインについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/07(Sat) 15:48 No.2386  

引用:

ryoxxxさんは書きました:
あけましておめでとうございます。

BlackListプラグインについての質問です。
www.jayallen.org のマスターファイル供給停止にともない、のぶのぶさんからご提供いただいている暫定リストを利用させていただこうと思っているのですが、Blacklist Installerでsubmitすると結果がすべて「Not imported」になってしまうんです。
Add values to Blacklistに新規で追加しても相変わらずSPAMが届く状態です。

実はマスターファイル供給停止の件は知らずにおりまして、今年に入ってから猛烈な爆撃にあって初めて気付いたのですが(笑)

こちらのサーバ側の問題かも知れませんが、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

Not imported と出力されるのは、小生のサイトにあるBlackListの項目がすべて、
既に ryoxxxさんのDBに登録済みと言うことを意味します。
小生のサイトにおいてあるのは、メンテナンスはされていませんので、
www.jayallen.org がクローズされる直前まで更新されていたのであればこういう結果になります。

そこで、対策ですが、まずはblacklistのオプションの中で、
Delete comments where the author IP appears in a real-time blacklist (RBL)
という項目のチェックをONにしていただければかなり駆除効率が上がるという
報告を受けています。
詳しい設定方法は、
Re: トラックバックスパム対策はどうしていますか
を参照して下さい。

このRBLというのは、別途DNSの仕組みを使ってブラックリストを提供している
サーバがあってこれを元にしてスパムを判定することが出来ます。
但し、WP0.5.0RC5aまでで提供しているWPBlackListは、IPアドレスを元にした
判定しかできておらず、
最近MT3.2に搭載されたコンテンツ内のURLやドメイン名を元にした判定には対応していません。
新年に公開したWP0.5.0 RC FinalのWPBlackListは、この点を強化してMT3.2に準拠した判定方法を追加しています。
もしWP0.5.0 RC5aをお使いでしたら、RC Finalをお試し下さい。
残念ながら現在のところWP0.3.3用のWPBlackListの新版は提供できていませんが、こちらは、もうすこししたら公開できると思います。


Re[2]: BlackListプラグインについて 投稿者: ryoxxx 投稿日:2006/01/07(Sat) 17:31 No.2388  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
Not imported と出力されるのは、小生のサイトにあるBlackListの項目がすべて、
既に ryoxxxさんのDBに登録済みと言うことを意味します。


あ、なるほど。そういうことでしたか。

引用:

そこで、対策ですが、まずはblacklistのオプションの中で、
Delete comments where the author IP appears in a real-time blacklist (RBL)
という項目のチェックをONにしていただければかなり駆除効率が上がるという
報告を受けています。
詳しい設定方法は、
Re: トラックバックスパム対策はどうしていますか
を参照して下さい。


ありがとうございます。
早速やってみたのですが…やはり来ますね。

SPAM投稿元のホスト及びIPを既存のリストに追加することは可能でしょうか?
「WPBlacklist - Search」→「For given IP」での検索結果でチェックしたものを「Deleate & Add」すればいいのかと思っていたのですが、相変わらず同じIPからのSPAMがくるということはダメってことですよね。うーむ。

引用:

このRBLというのは、別途DNSの仕組みを使ってブラックリストを提供している
サーバがあってこれを元にしてスパムを判定することが出来ます。
但し、WP0.5.0RC5aまでで提供しているWPBlackListは、IPアドレスを元にした
判定しかできておらず、
最近MT3.2に搭載されたコンテンツ内のURLやドメイン名を元にした判定には対応していません。
新年に公開したWP0.5.0 RC FinalのWPBlackListは、この点を強化してMT3.2に準拠した判定方法を追加しています。
もしWP0.5.0 RC5aをお使いでしたら、RC Finalをお試し下さい。
残念ながら現在のところWP0.3.3用のWPBlackListの新版は提供できていませんが、こちらは、もうすこししたら公開できると思います。


今のところWP0.3.3のままです。
この「コンテンツ内のURLやドメイン名を元にした判定」ってすごく魅力的ですね。欲しかった機能です。
カスタマイズした部分をそのまま移行できるならバージョンアップしたいと思ってはいるのですが、不安もあるので現状は見送っています。
自分がどこを弄っているのか判らなくなってるのが一番の原因なんですが(笑)

とは言え、(自分の環境では)年明けまでSPAMを弾いていてくれたのだということを考えるとBlackListプラグインの偉大さを改めて実感しました。
ライヴなマスターファイルの供給元の登場が待ちこがれますね。


Re[3]: BlackListプラグインについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/07(Sat) 23:13 No.2390  

引用:

ryoxxxさんは書きました:

SPAM投稿元のホスト及びIPを既存のリストに追加することは可能でしょうか?
「WPBlacklist - Search」→「For given IP」での検索結果でチェックしたものを「Deleate & Add」すればいいのかと思っていたのですが、相変わらず同じIPからのSPAMがくるということはダメってことですよね。うーむ。

WPBlockListのオプションは、どのように設定されていますか?
また、このスパムというのは、「コメント」「トラックバック」のいずれでしょうか?

引用:

今のところWP0.3.3のままです。

WP0.3.3用のパッチは何処まで適用されていますか?


Re[4]: BlackListプラグインについて 投稿者: ryoxxx 投稿日:2006/01/08(Sun) 06:18 No.2391  

お世話になってます。
引用:

WPBlockListのオプションは、どのように設定されていますか?
また、このスパムというのは、「コメント」「トラックバック」のいずれでしょうか?


「Delete comments which are already held for moderation (by the WP core moderation system, for instance)」以外、すべてチェックを入れています。
被害にあっているのはトラックバックです。情報が足らずにすみません。
コメントスパム対策は「TRENCASPAMMERS」を利用しています。

引用:

WP0.3.3用のパッチは何処まで適用されていますか?


何処までだったか失念してしまいましたが、念のため最新パッチを適用してみました。
が、やはりダメですね…

で、リストに追加できないようだと書きましたが、「Delete from Blacklist」で当該IPを検索したところヒットしました。リストに追加はされているようです。

となると、リストにあってもフィルタリングされずにトラックバックが通ってしまったという事でしょうか。
通ってしまうのは一定のIPレンジからのトラックバックのみです。


Re[5]: BlackListプラグインについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/09(Mon) 13:37 No.2396  

引用:

ryoxxxさんは書きました:
お世話になってます。
引用:

WPBlockListのオプションは、どのように設定されていますか?
また、このスパムというのは、「コメント」「トラックバック」のいずれでしょうか?


「Delete comments which are already held for moderation (by the WP core moderation system, for instance)」以外、すべてチェックを入れています。
被害にあっているのはトラックバックです。情報が足らずにすみません。
コメントスパム対策は「TRENCASPAMMERS」を利用しています。

引用:

WP0.3.3用のパッチは何処まで適用されていますか?


何処までだったか失念してしまいましたが、念のため最新パッチを適用してみました。
が、やはりダメですね…

で、リストに追加できないようだと書きましたが、「Delete from Blacklist」で当該IPを検索したところヒットしました。リストに追加はされているようです。

となると、リストにあってもフィルタリングされずにトラックバックが通ってしまったという事でしょうか。
通ってしまうのは一定のIPレンジからのトラックバックのみです。


申し訳ありません。
WP0.3.3でトラックバックについてのフィルタリングがうまくいかない不具合について、
セキュリティーパッチで修正したつもりが修正ミスしていたようです。
本日アップロードしたWP0.3.3d中のwp-trackback.phpにて改善されているはずです。


Re[6]: BlackListプラグインについて 投稿者: ryoxxx 投稿日:2006/01/11(Wed) 04:11 No.2409  

こんにちは。

引用:

WP0.3.3でトラックバックについてのフィルタリングがうまくいかない不具合について、
セキュリティーパッチで修正したつもりが修正ミスしていたようです。
本日アップロードしたWP0.3.3d中のwp-trackback.phpにて改善されているはずです。


早速WP0.3.3dにアップデートして一日様子を見てみましたが、日に100〜200通届いていたトラックバックSPAMがピタリと止みました。SPAMが止んだわけではないですが(笑)
BlackListプラグイン自体、トラックバックSPAMの処理は苦手なんだろうな、と考え代替手段を試してみようかとも思っていたのですが、これまでどおりBlackList任せでいけそうです。

早いところWP0.5か0.6にしたいな、とも思いつつ。

ちなみに今回のSPAMの発信元は「はちご.にごご.いちいちさん.xxx」「はちご.にごご.いちいちよん.xxx」です。
どうも年末あたりからあちらこちらで派手にやっているようですね。

どうもありがとうございました。


インストールができない 投稿者: mako 投稿日:2006/01/09(Mon) 12:16 No.2394  
こんにちは
早速インストールしようと思いインストールを実行すると

Table 'xoops_wp_categories' already exists
wordpress-モジュールをインストールできませんでした エラー:

となってしまいます。
033d、05、06と全てのバージョンを試しましたが結果は同じです。

環境は Mysql 5.0.18、php 5.1.1
どうしてだめなのまったく解らず困っています、よい解決策などないでしょうか


Re: インストールができない 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/09(Mon) 13:29 No.2395  

引用:

makoさんは書きました:

Table 'xoops_wp_categories' already exists
wordpress-モジュールをインストールできませんでした エラー:

となってしまいます。
033d、05、06と全てのバージョンを試しましたが結果は同じです。

xoops_wp_categories というMySQLのテーブルが既に存在するというエラーに
なっていますね。
phpMyAdminなどのMySQLメンテナンスツールで、既に同名のテーブルが無いか
確認してみて下さい。
もしかして、一度WordPressを導入されて、ファイルだけ削除されたとかしていませんか?


Re[3]: インストールができない 投稿者: mako 投稿日:2006/01/10(Tue) 23:49 No.2408  

ご返答ありがとうございました

以前導入していてMySQLを4.1から5に切り替えたらデーターベースのエラーがWordPressで出ていたので一旦アンインストールしました。
アンインストール中に赤色でエラーの行がでましたのでテーブルが残っていたのですね

テーブルをすべて削除したら無事インストールできました
ありがとうございます


FINALとTB承認待ちメール 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/09(Mon) 16:55 No.2403  
のぶのぶ様、
FINALの主な変更点に、
「自動削除を行わない場合にも、疑わしいコメントやトラックバックは、承認待ちにする。」とあるのですが、TBの承認町メールはどうなんでしょうか。やはり、無いのでしょうか。


サムネイルが作成されません 投稿者: shige 投稿日:2006/01/08(Sun) 10:16 No.2392  
はじめまして。
WordPressを使わせていただいております。

アップロード画面でアップロードした画像のサムネイルが作成されない現象に悩まされております。
過去の情報を参照して upload.php と wp-mail.php に
touch($thumbpath);
を追加しましたが解決しませんでした。
他にチェックするべき箇所はありませんでしょうか。

バージョンは
XOOPS 2.0.13a
WordPress 1.3.3
です。

よろしくお願いいたします。


Re: サムネイルが作成されません 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/09(Mon) 13:56 No.2398  

引用:

shigeさんは書きました:
はじめまして。
WordPressを使わせていただいております。

アップロード画面でアップロードした画像のサムネイルが作成されない現象に悩まされております。
過去の情報を参照して upload.php と wp-mail.php に
touch($thumbpath);
を追加しましたが解決しませんでした。
他にチェックするべき箇所はありませんでしょうか。

バージョンは
XOOPS 2.0.13a
WordPress 1.3.3
です。

よろしくお願いいたします。

WordPressのサムネール作成には、PHPにGDというライブラリが組み込まれていることが
前提となっています。


<?php
phpinfo();
?>

という内容のファイルを、phptest.php などというファイルに保存して、実行結果に、
gdにかんする情報で、
引用:

GD Support enabled
GD Version bundled (2.0.28 compatible)
FreeType Support enabled
FreeType Linkage with freetype
GIF Read Support enabled
GIF Create Support enabled
JPG Support enabled
PNG Support enabled
WBMP Support enabled
XBM Support enabled

のような記述が表形式で表示されていないか確認いただけますか?


Re[2]: サムネイルが作成されません 投稿者: shige 投稿日:2006/01/09(Mon) 15:59 No.2400  

ご回答いただきましてありがとうございます。

phptest.php を作成して確認しましたところ、GDがインストールされていませんでした。
OSがFedoraCore4ですので、php-gd をインストールして apache を再起動したところ、サムネイルが作成できました。

本当に助かりました。ありがとうございました。


助けてくだい。 投稿者: いとじん(xoops初心者) 投稿日:2006/01/05(Thu) 14:38 No.2378  
のぶのぶ様
初めて投稿いたします。
年末年始の休みに、以前のサイトを完全削除し、xoopsに挑戦しました。
が、下記メッセージが何度インストールしなおしても、消えません。
(xoops5日目の初心者です。よろしければ、お願いいたします。)
メッセージ:Notice [PHP]: Constant _MI_HEADLINES_NAME already defined in file modules/xoopsheadline/language/japanese/modinfo.php line 6
(以前、C言語は多少勉強しましたが、PHPは全然です。申し訳ありません。)

最初、0.5.0 RC Finalで2度挑戦。Stableという名前とダウンロード数を拝見し、
0.3.3(Stable)にやり直したのですが、ダメでした。
時間のある時に、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

ひょっとしたら、(考えられる理由)
1.うぇぶろぐ との同居:WordPressをアンインストールしたら、上記メッセージは
  消えます。
2.1回目のインストール後、ユーザーメニューをなくしてしまい
  xoopsを削除、インストールし直したからか。


Re: 助けてくだい。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/06(Fri) 08:37 No.2380  

引用:

が、下記メッセージが何度インストールしなおしても、消えません。
(xoops5日目の初心者です。よろしければ、お願いいたします。)
メッセージ:Notice [PHP]: Constant _MI_HEADLINES_NAME already defined in file modules/xoopsheadline/language/japanese/modinfo.php line 6


このメッセージ自体は問題は無く、XOOPSの「管理者メニュー」の「一般設定」でDEBUGモードをOFFに設定すれば、表示されなくなります。
また、上記メッセージはWordPressとは関係なく、おそらく標準のxoopsheadlineモジュールを導入されたままで、GIJOEさんによるxhldモジュールを別名で導入されたのでは
ないでしょうか?
xhldモジュールをお使いになるのであれば、xoopsheadlineはアンインストールして下さい。


Re[2]: 解決しました。 投稿者: いちじん(Xoops初心者) 投稿日:2006/01/06(Fri) 16:16 No.2384  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

が、下記メッセージが何度インストールしなおしても、消えません。
(xoops5日目の初心者です。よろしければ、お願いいたします。)
メッセージ:Notice [PHP]: Constant _MI_HEADLINES_NAME already defined in file modules/xoopsheadline/language/japanese/modinfo.php line 6


このメッセージ自体は問題は無く、XOOPSの「管理者メニュー」の「一般設定」でDEBUGモードをOFFに設定すれば、表示されなくなります。
また、上記メッセージはWordPressとは関係なく、おそらく標準のxoopsheadlineモジュールを導入されたままで、GIJOEさんによるxhldモジュールを別名で導入されたのでは
ないでしょうか?
xhldモジュールをお使いになるのであれば、xoopsheadlineはアンインストールして下さい。


デバッグ:OFFで解決しました。本当にありがとうございました。
ただ、前回の投稿で書きましたとおり、何度もいろいろ試行した際、
1回目で、yyBBSとxhldをインストールしました。xoopsheadlineは、使ったことがありません。現在は、この3つ共、インストール(yyBBS,xhldはアップロードもなし)してませんが、サーバーのファイルを全部削除しようとしても、yyBBSの一部のファイルがどうしても、削除できず、今現在は、3000とうディレクトリを作成し、そこに移動して運用しています。
このファイルが、原因でしょうか。また、どうして削除するのでしょうか。(FFFTPではできません。)

初心者の質問で、申し訳ありません。
現在は、HP上では、問題ないため、時間のある時で結構です。
お体を大切にしてください。
本当に、あとがとうございました。


| <<| 58| 59| 60| 61| 62| 63| 64| 65| 66| 67| 68| 69| 70| 71| 72| 73| 74| 75| 76| 77| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -