User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
0.5.0finalの草稿 投稿者: tm 投稿日:2006/01/17(Tue) 09:53 No.2446  
いつもお世話になります。フィードバックです。

0.5.0Final(on xoops 2.0.13a JP)のエントリ作成画面の上部に表示される
草稿のリンク先アドレスが、
xxxxxxx/modules/wordpress/wp-admin/post.php?action=edit&post=<?echo $draft->ID ?>
のようにタグが展開されていないようです。


Re: 0.5.0finalの草稿 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/17(Tue) 12:36 No.2447  

引用:

tmさんは書きました:
いつもお世話になります。フィードバックです。

0.5.0Final(on xoops 2.0.13a JP)のエントリ作成画面の上部に表示される
草稿のリンク先アドレスが、
xxxxxxx/modules/wordpress/wp-admin/post.php?action=edit&post=<?echo $draft->ID ?>
のようにタグが展開されていないようです。

申し訳ありませんでした、PHPのShortTagが残っていましたね。
<?echo の部分を <?php echo に修正して頂ければ良いと思います。


Re[2]: 0.5.0finalの草稿 投稿者: tm 投稿日:2006/01/17(Tue) 16:02 No.2450  

お返事お手数様でした!
admin-functions.php を修正して正常になりました


ブロック管理 最近の投稿のカテゴリー選択について 投稿者: taro 投稿日:2006/01/17(Tue) 03:07 No.2443  
のぶのぶさん こんにちは
いつも楽しく使わせていただいています。
いろいろと使ってくると欲が出てくるものでひとつぜひ教えていただきたいことがあります。
それは、wordpressの管理画面でブロック管理に「WordPress 最近の投稿」というブロックがあります。そのブロックの中で「Listing only in a following categoty:」という表示するカテゴリを選択するリストがありますが、この表示を全体か1つかになっているので、選択できるリストに変更することは可能でしょうか?

いろいろ無理を言ってすみません。


Re: ブロック管理 最近の投稿のカテゴリー選択について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/17(Tue) 13:10 No.2448  

引用:

taroさんは書きました:

それは、wordpressの管理画面でブロック管理に「WordPress 最近の投稿」というブロックがあります。そのブロックの中で「Listing only in a following categoty:」という表示するカテゴリを選択するリストがありますが、この表示を全体か1つかになっているので、選択できるリストに変更することは可能でしょうか?

残念ながら、XOOPSのブロック管理画面の仕様上の制限にて、ブロックのオプションとして複数選択リストを使用することは出来ません。
実現するとしたら、別途複数カテゴリ指定のテキストボックスを用意して、その中にカンマ区切りにてカテゴリーIDを指定するような作りなら可能かもしれません。


カテゴリ一覧に説明を表示する方法 投稿者: Nico 投稿日:2006/01/17(Tue) 04:28 No.2444  
のぶのぶさん&みなさん
はじめまして。
初心者ながらいつも楽しく使わせていただいております。

ひとつ質問があります。
カテゴリ一覧で、カテゴリ名のとなりにカテゴリごとの説明を常時表示させたいのですが、どうやったら良いのか分かりません。
マウスオーバー時に表示される説明文を常に表示したいのです。

■カテゴリ名(5)"ここにカテゴリの説明"

無理を言って申し訳ありませんが、もし差し支えなければ方法を教えていただきたくお願いいたします。


Re: カテゴリ一覧に説明を表示する方法 投稿者: Nico 投稿日:2006/01/17(Tue) 06:28 No.2445  

すみません。自己解決しました。

template-functions-category.phpを修正したらできました。

どうもお騒がせしました。


wp-ktai.php と画像表示について 投稿者: KGS 投稿日:2006/01/14(Sat) 08:35 No.2421  
のぶのぶ さん こんにちは。

KGSです。
taro さんのスレッドにて、wp-ktai.phpについて書かれていたので、私も気になってチェックしてみました。

幸いウチでは表示はOKで問題はなかったのですが、画像のリンクで開く画像表示ページにて、画像が表示されませんでした。
以前は表示されたのにおかしいなと思って調べていたら、PHPの設定で "allow url fopen"をoff にしたのを思い出しまして、On にしてみたら、以前と同じで表示されました。
セキュリティの関係で、offが推奨だと思うのですが、何かよい対策はありませんか?

既出の問題でしたら、すみません。

最近は、パケ放題みたいなプランも出てきて、携帯アクセスのニーズもあると思うので、ご報告させていただきました。


Re: wp-ktai.php と画像表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/16(Mon) 14:53 No.2439  

引用:

KGSさんは書きました:
のぶのぶ さん こんにちは。

KGSです。
taro さんのスレッドにて、wp-ktai.phpについて書かれていたので、私も気になってチェックしてみました。

幸いウチでは表示はOKで問題はなかったのですが、画像のリンクで開く画像表示ページにて、画像が表示されませんでした。
以前は表示されたのにおかしいなと思って調べていたら、PHPの設定で "allow url fopen"をoff にしたのを思い出しまして、On にしてみたら、以前と同じで表示されました。
セキュリティの関係で、offが推奨だと思うのですが、何かよい対策はありませんか?

既出の問題でしたら、すみません。

最近は、パケ放題みたいなプランも出てきて、携帯アクセスのニーズもあると思うので、ご報告させていただきました。

WP0.6.0 Alphaのスナップショットの方から、allow url fopenをoffにした場合に対応したwp-ktai.phpを入手できます。
どうぞお試し下さい。


Re[2]: wp-ktai.php と画像表示について 投稿者: KGS 投稿日:2006/01/16(Mon) 15:26 No.2441  

のぶのぶ さん こんばんは。
KGSです。

引用:

のぶのぶさんは書きました:

WP0.6.0 Alphaのスナップショットの方から、allow url fopenをoffにした場合に対応したwp-ktai.phpを入手できます。
どうぞお試し下さい。


返信ありがとうございます。
早速、試してみました。

問題なく表示されるようになりました。

ありがとうございました。

スナップショットのところをみていて、修正は大変な作業だと知り、改めて、のぶのぶさんに感謝した次第です。
私も有用な報告ができるよう、このモジュールをしっかりと使っていきたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。


コメントとトラックバックに関して 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/02(Mon) 05:18 No.2362  
のぶのぶさん、あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。本年もいろいろとご教示のほど宜しくお願いします。

さて、WORDPRESS MEのコメントとトラックバックについて基本的なことを教えて下さい。

           | TB・コメントは
---------------------------------------------------------------------------
ユーザー登録者による | 無条件に表示する 
---------------------------------------------------------------------------
ゲストによる     | 管理人(LEBEL10)に投稿のメールがあり管理人が判断する。
---------------------------------------------------------------------------
という風にしたいのですが、どのように設定すればできるのでしょうか。

と言うのも、現在、次のように設定しているにもかかわらず、管理人である私に投稿のあった旨のメールが届かないため、本来やりたい上記のことができるのかできないのか判断がつかないのです。

〔オプション〕−〔general blog settings〕では次のように設定しています。
require_name_email false
comments_notify true
comment_moderation manual
moderation_notify true

また、〔Base Settings〕ー〔admin_email〕では、私のメールアドレスを記入しています。もちろん、レベル10のautherです。

そうして、メールは届かないのですが、〔承認待ちコメント〕には存在しています。

どうかご教示のほど宜しくお願いします。


Re: コメントとトラックバックに関して 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/02(Mon) 15:30 No.2367  

引用:

どんべえさんは書きました:
のぶのぶさん、あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。本年もいろいろとご教示のほど宜しくお願いします。

さて、WORDPRESS MEのコメントとトラックバックについて基本的なことを教えて下さい。

           | TB・コメントは
---------------------------------------------------------------------------
ユーザー登録者による | 無条件に表示する 
---------------------------------------------------------------------------
ゲストによる     | 管理人(LEBEL10)に投稿のメールがあり管理人が判断する。
---------------------------------------------------------------------------
という風にしたいのですが、どのように設定すればできるのでしょうか。

と言うのも、現在、次のように設定しているにもかかわらず、管理人である私に投稿のあった旨のメールが届かないため、本来やりたい上記のことができるのかできないのか判断がつかないのです。

〔オプション〕−〔general blog settings〕では次のように設定しています。
require_name_email false
comments_notify true
comment_moderation manual
moderation_notify true

また、〔Base Settings〕ー〔admin_email〕では、私のメールアドレスを記入しています。もちろん、レベル10のautherです。

そうして、メールは届かないのですが、〔承認待ちコメント〕には存在しています。

どうかご教示のほど宜しくお願いします。

まず、現状のWordPressでは、
1.TrackBackに関しては仕組み上ユーザを特定することは出来ない。
2.コメントの投稿に関してもWPオリジナルのコメント機能ではゲストとユーザの区別を行わない。
3.コメント・TBの投稿通知メールは、記事の投稿者宛に送られる。
4.コメント・TBの投稿の承認依頼メールは、admin_emailで設定したメールアドレス宛に送られる。
5.XOOPSのコメントシステムを使用する場合には、ゲストとユーザの区別を付けられるが、メール通知機能に対応していない。
というスペックになっています。
メールが届かないということですが、XOOPSのユーザ登録などのメールは正常に届いているのでしょうか?
また、使用されているコメント機能はWordPressオリジナルのコメント機能の方ですよね?


Re[2]: コメントとトラックバックに関して 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/03(Tue) 16:16 No.2372  

のぶのぶさん、ご回答ありがとうございます。遅くなって申し訳ありません。
さて、1、2については了解しました。
「3.コメント・TBの投稿通知メールは、記事の投稿者宛に送られる。」に関しては、これを前提に管理のあり方を検討します。
「4.コメント・TBの投稿の承認依頼メールは、admin_emailで設定したメールアドレス宛に送られる。」
ですが、wpのadmin_emailには管理人である私に設定しているにもかかわらず承認依頼メールが私に届かないので、困っております。
使用しているコメント機能はWordPressオリジナルのコメント機能です。
また「XOOPSのユーザ登録などのメールは正常に届いているのでしょうか?」とのことですが、現在ユーザ登録は行わないようにしております。

なにか、設定でおかしな間違いをしているのでしょうか。。。


Re[2]: コメントとトラックバックに関して 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/04(Wed) 01:17 No.2374  

のぶのぶさま、
質問の仕方をちょっと変えます。
コメント・TBの投稿の承認依頼メールをadmin_emailで設定したメールアドレス宛に送られるようにするための、本来あるべき、正規の設定は、どこをどのようにすればよいのでしょう。
また、ここをこのように設定していたら機能しないという場合は、どのようなことでしょうか。
恐らく、わたしの設定ミスが原因ではないかと思うので、アドバイスをお願いいたします。

それともう一点。0.5.0RC5aからfinalへの移行は、単純なバージョンアップなのでしょうか、それとも現在のものを削除して置換えなければならないのでしょうか。
先ほどの承認依頼メールの件が解決することを前提に早く移行したいと思っていますので、こちらもご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。


Re[2]: コメントとトラックバックに関して 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/09(Mon) 10:14 No.2393  

のぶのぶさん、お世話になります。
テストサイトを構築してテストを繰り返しているのですが、どうにも次の現象を解決できず困り果てております。なんとか助言をいただけないでしょうか。

ご回答いただいたコメントの__、
現状のWordPressでは、
1.TrackBackに関しては仕組み上ユーザを特定することは出来ない。
2.コメントの投稿に関してもWPオリジナルのコメント機能ではゲストとユーザの区別を行わない。
3.コメント・TBの投稿通知メールは、記事の投稿者宛に送られる。
4.コメント・TBの投稿の承認依頼メールは、admin_emailで設定したメールアドレス宛に送られる。
5.XOOPSのコメントシステムを使用する場合には、ゲストとユーザの区別を付けられるが、メール通知機能に対応していない。
というスペックになっています。

に基づいて、テストしております。
まず、ゲストのコメントについては、サイト管理人へ「承認待ち」と思われるメールが届くようになりましたが、文字化けしていて確実なことは不明です。メーラーはbecky2.2ですが、ヘッダー情報を見るとutf−8となっています。

しかし、TBについては、承認待ちのメールが来ません。しかし、WPMEの「編集」−「承認待ち」を開くときちんと届いて「承認待ち」状態であることがわかります。

なお、Comment_moderationをnoneにすれば表示されることは確認しています。
またoption設定は次の通りです。
[General blog settings]
[require_name_email]false
[comments_notify]false
[comment_moderation]Manual
[moderation_notify]true

[RSS/RDF Feeds, Track.Ping-backs]
[use_trackback]true
[use_pingback]true

[Base settings]
[new_users_can_blog]false
[users_can_register]false
[admin_email]************(管理人である私のメルアド)

[Default post options]
[default_post_status]Publish
[default_comment_status]Open
[default_ping_status]Open
[default_pingback_flag]Unchecked

なんとか、コメントもTBもサイト管理人の承認を得てから表示したいのですが、どうすればTBもメールが来るようになるのか、またメールの文字化け対策はどのようにすれば良いのか、何卒ご教示のほど宜しくお願いします。

なお、テストサイトのURLを記しておきたいと思います。
http://www.orangeback.net/wp033/


Re[3]: コメントとトラックバックに関して 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/09(Mon) 13:43 No.2397  

返信が遅れていて申し訳ありません。

まず、現在のところはTBに対する承認待ちメールを送る機能は組み込まれていないので、
どんべえさんがテストされたとおりです。
あと文字化けの件ですけど、メール送信についてはXOOPSの送信機能を使用しているので、
XOOPSの管理画面中の、ユーザ宛のメール送信機能にて正常に送信できるか試していただけますか?
あと、PHPのmbstring関係の設定については大丈夫でしょうか?

なお、WP0.5.0RC Finalはファイルを上書き後にモジュールを管理画面にてモジュールアップデートしていただければOKです。


Re[4]: コメントとトラックバックに関して 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/09(Mon) 15:08 No.2399  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
返信が遅れていて申し訳ありません。

まず、現在のところはTBに対する承認待ちメールを送る機能は組み込まれていないので、
どんべえさんがテストされたとおりです。
あと文字化けの件ですけど、メール送信についてはXOOPSの送信機能を使用しているので、
XOOPSの管理画面中の、ユーザ宛のメール送信機能にて正常に送信できるか試していただけますか?
あと、PHPのmbstring関係の設定については大丈夫でしょうか?

なお、WP0.5.0RC Finalはファイルを上書き後にモジュールを管理画面にてモジュールアップデートしていただければOKです。

のぶのぶさん、お忙しいのにご回答及びアドバイスを頂戴し、ありがとうございます。
後手になって申し訳ないのですが、テストサイトはwp033でやってます。

「現在のところはTBに対する承認待ちメールを送る機能は組み込まれていないので」は、ショックであり非常に残念です。

「XOOPSの管理画面中の、ユーザ宛のメール送信機能にて正常に送信できるか」についてですが、正常に読めるのでメールのヘッダ情報を見てみると、次のようになっていました。
X-Mailer: phpmailer [version 1.65]
X-Mailer: PHP/4.3.10
MIME-Version: 1.0
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"
となっていて、Encodingとcharsetが違うことが分かります。

また、「PHPのmbstring関係の設定」ですが、さくらインターネットを使っていますので恐らく大丈夫ではないでしょうか。なお、一応phpinfo()で関連する設定値は取り込みましたが、余り詳しくは分かりません。


Re[5]: コメントとトラックバックに関して 投稿者: 馬五郎 投稿日:2006/01/09(Mon) 16:14 No.2401  

私もさくらインターネットを利用していますが,1年以上前にXOOPSを利用したホームページの開設当初,ブログの携帯用画面で文字化けが起きたので,のぶのぶさんのアドバイスやXOOPSのWIKIを踏まえて,mbstringに関しては自分で下記の通りの設定をしています。

私のphp.iniの設定は以下の通りです。
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

現在,この設定がさくらですべて必要なのかはわかりませんが,ともかくこれでXOOPSのメール送信でも,WordPress5.0系での通知でも,文字化けは起きていません。


ただ,私の場合,ホームディレクトリに
php-4.4.2
という空ファイルをおいてPHPのバージョン4.4.2devを利用しているので,多少の動作の違いはあるかもしれません(さくらでは,上記のファイルをおくことで,4.3.10ではなく,4.4.2devを利用できる仕様になっています)。


Re[6]: コメントとトラックバックに関して 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/09(Mon) 16:45 No.2402  

引用:

馬五郎さんは書きました:
私もさくらインターネットを利用していますが,1年以上前にXOOPSを利用したホームページの開設当初,ブログの携帯用画面で文字化けが起きたので,のぶのぶさんのアドバイスやXOOPSのWIKIを踏まえて,mbstringに関しては自分で下記の通りの設定をしています。

私のphp.iniの設定は以下の通りです。
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

現在,この設定がさくらですべて必要なのかはわかりませんが,ともかくこれでXOOPSのメール送信でも,WordPress5.0系での通知でも,文字化けは起きていません。


ただ,私の場合,ホームディレクトリに
php-4.4.2
という空ファイルをおいてPHPのバージョン4.4.2devを利用しているので,多少の動作の違いはあるかもしれません(さくらでは,上記のファイルをおくことで,4.3.10ではなく,4.4.2devを利用できる仕様になっています)。

馬五郎さん、情報ありがとうございます。
これから、5finalを入れてテストしてみます。


Re[7]: コメントとトラックバックに関して 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/10(Tue) 02:07 No.2404  

のぶのぶ様、馬五郎様、
5finalでテストした結果ですが、
1. 「登録ユーザの書き込みに対するゲストのコメント」では、サイト管理人へ承認待ちメールが届く。
2. しかし、「登録ユーザの書き込みに対するTB」では、書き込んだ登録ユーザに対して「TBがあるよ」というメールが送られても、サイト管理人に対しては何もない。
サイト管理人としては、WPMEの「編集」−「承認待ち」を開いてみない限り何も分からない。
3. 033ではメールに文字化けがあったのですが、033をいったん完全に取っ払って5finalを入れなおしてテストしたところ、文字化けは起きませんでした。
原因は不明ですが、まあ、これ以上追及する気はないので良しとしたいと思います。しかし、馬五郎様のアドバイスは貴重なので、念のために私のTipsに保存させていただきます。ありがとうございます。

そこで、のぶのぶ様に教えていただきたいのですが、以前ご回答いただいた「現在のところはTBに対する承認待ちメールを送る機能は組み込まれていない」から、「4.コメント・TBの投稿の承認依頼メールは、admin_emailで設定したメールアドレス宛に送られる。」にすることは困難なことなのでしょうか。それともどれかのファイルの一部分を書き換えれば可能となることなのでしょうか。

もし書き換えることで可能なのであれば、どこをどのようにすれば良いのか教えていただけないでしょうか。
私としてはぜひとも実現したい機能なので、ご教示のほどよろしくお願いします。


blacklistプラグインの設置方法について 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/10(Tue) 07:59 No.2405  

自己レスです。
のぶのぶ様、世話の焼けることばかり申しまして、申し訳ありません。
なんとか回避策を思いつきましたので、この件は打ち切りたいと思います。
そこで、テストが順調にというか、とりあえず思うように行けるようになったので、次は本格的にblacklistその他のプラグインの設置に入りたいと思います。

そこで、非常に初歩的なことですが教えて下さい。blacklistプラグインを設定する手順です。なんか分かってるようで分かってないものですから。それとも、どこかに書いてあるのでしょうか。
先のテストサイトで〔プラグイン〕−〔アクション〕を「有効にする」をクリックしたところ、
SQL/DB Error:
[Table 'orangebook.test_wp_blacklist' doesn't exist]
SELECT * FROM test_wp_blacklist WHERE regex_type = 'option'
となってしまったのですが、blacklist.txtをどこかにアップロードしなくてはいけないのでしょうか。なお、使用wpは5finalです。

お恥ずかしいのですが、blacklistプラグインを設定する手順につき何卒ご教示のほど、よろしくお願いします。


Re: blacklistプラグインの設置方法について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/10(Tue) 15:08 No.2406  

引用:

そこで、非常に初歩的なことですが教えて下さい。blacklistプラグインを設定する手順です。なんか分かってるようで分かってないものですから。それとも、どこかに書いてあるのでしょうか。

コメントスパムを撃退したいにWP0.3.3用のBlackListの導入及び設定方法を書かせていただいております。
WP0.5.0RC Finalでは、新たなダウンロードは必要ないので、「2.インストール」からを参照下さい。
一部WP0.5.0RC Finalで追加されたオプションもありますが、ここの説明にて大体判ると思います。

なお、トラックバックに関する承認待ちメール送信について考えてみたのですが、
確かに必要だと思うのでWP0.5.0に正式含める事を検討しています。
とりあえず修正は完了しており、明日テストを行う予定です。
これについてもお楽しみに!


Re[2]: blacklistプラグインの設置方法について 投稿者: どんべえ 投稿日:2006/01/11(Wed) 12:50 No.2410  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

そこで、非常に初歩的なことですが教えて下さい。blacklistプラグインを設定する手順です。なんか分かってるようで分かってないものですから。それとも、どこかに書いてあるのでしょうか。

コメントスパムを撃退したいにWP0.3.3用のBlackListの導入及び設定方法を書かせていただいております。
WP0.5.0RC Finalでは、新たなダウンロードは必要ないので、「2.インストール」からを参照下さい。
一部WP0.5.0RC Finalで追加されたオプションもありますが、ここの説明にて大体判ると思います。

なお、トラックバックに関する承認待ちメール送信について考えてみたのですが、
確かに必要だと思うのでWP0.5.0に正式含める事を検討しています。
とりあえず修正は完了しており、明日テストを行う予定です。
これについてもお楽しみに!


のぶのぶ様、
>確かに必要だと思うのでWP0.5.0に正式含める事を検討しています。
とりあえず修正は完了しており、明日テストを行う予定です。
これについてもお楽しみに!
>
ホント?! ぜひお願いします。楽しみに待ってます〜っ!!!!!!
blacklistプラグインの設定、やってみます。
ありがとうございます。


Re[3]: blacklistプラグインの設置方法について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/16(Mon) 14:57 No.2440  

引用:

どんべえさんは書きました:

のぶのぶ様、
>確かに必要だと思うのでWP0.5.0に正式含める事を検討しています。
とりあえず修正は完了しており、明日テストを行う予定です。
これについてもお楽しみに!
>
ホント?! ぜひお願いします。楽しみに待ってます〜っ!!!!!!
blacklistプラグインの設定、やってみます。
ありがとうございます。


WordPress0.5.0RCの最新スナップショットの方で、トラックバックの承認通知メール
対応版を入手できるようにしました。
どうぞお試し下さい。


| <<| 56| 57| 58| 59| 60| 61| 62| 63| 64| 65| 66| 67| 68| 69| 70| 71| 72| 73| 74| 75| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -