初めまして。すばらしいブログのモジュールを提供していただいてありがとうございます。私はXOOPSを初めて1週間もたたないので、場違いな質問かもしれませんが、困ってます。アドバイスをお願いします カスタムブロックを「中央表示」WoredPressの記事ブロックも「中央表示」にすると、ホームの一番上には「その日の投稿記事、コメント欄」が常時でてます。その下にカスタムブロックと記事ブロックが表示されています。できればコメント欄は記事ブロックの「コメント」をクリックしたときだけ出てくるようにしたいのですが、どこかを設定すればよいのでしょうか?もしお分かりのようでしたらぜひ教えてくださいm(ーー)m
引用:KYOさんは書きました:初めまして。すばらしいブログのモジュールを提供していただいてありがとうございます。私はXOOPSを初めて1週間もたたないので、場違いな質問かもしれませんが、困ってます。アドバイスをお願いします カスタムブロックを「中央表示」WoredPressの記事ブロックも「中央表示」にすると、ホームの一番上には「その日の投稿記事、コメント欄」が常時でてます。その下にカスタムブロックと記事ブロックが表示されています。できればコメント欄は記事ブロックの「コメント」をクリックしたときだけ出てくるようにしたいのですが、どこかを設定すればよいのでしょうか?もしお分かりのようでしたらぜひ教えてくださいm(ーー)mサイト拝見しました。このモジュールでは指定した条件に該当する記事が一件しか無い場合には、そのページの詳細画面を表示するようになっています。現在インストール時のサンプル記事の一件しかないためこの様になります。もう一件記事を入力していただければ、ご要望の様になると確認いただけると思います。
KYOさんは書きました:初めまして。すばらしいブログのモジュールを提供していただいてありがとうございます。私はXOOPSを初めて1週間もたたないので、場違いな質問かもしれませんが、困ってます。アドバイスをお願いします カスタムブロックを「中央表示」WoredPressの記事ブロックも「中央表示」にすると、ホームの一番上には「その日の投稿記事、コメント欄」が常時でてます。その下にカスタムブロックと記事ブロックが表示されています。できればコメント欄は記事ブロックの「コメント」をクリックしたときだけ出てくるようにしたいのですが、どこかを設定すればよいのでしょうか?もしお分かりのようでしたらぜひ教えてくださいm(ーー)m
引用:のぶのぶさんは書きました:サイト拝見しました。このモジュールでは指定した条件に該当する記事が一件しか無い場合には、そのページの詳細画面を表示するようになっています。現在インストール時のサンプル記事の一件しかないためこの様になります。もう一件記事を入力していただければ、ご要望の様になると確認いただけると思います。早速のアドバイス、ありがとうございます!表示するときに、「中央ブロック」に「HTMLブロック」「記事ブロック」の順番に表示させたいのですが、「順番」をちゃんと設定しても設定の中にない、最近の投稿記事が最初に表示されてしまって困ってます。コメント欄はアドバイスのおかげで消すことができたのですが、これ自体消してしまいたいのです。
のぶのぶさんは書きました:サイト拝見しました。このモジュールでは指定した条件に該当する記事が一件しか無い場合には、そのページの詳細画面を表示するようになっています。現在インストール時のサンプル記事の一件しかないためこの様になります。もう一件記事を入力していただければ、ご要望の様になると確認いただけると思います。
引用:KYOさんは書きました:早速のアドバイス、ありがとうございます!表示するときに、「中央ブロック」に「HTMLブロック」「記事ブロック」の順番に表示させたいのですが、「順番」をちゃんと設定しても設定の中にない、最近の投稿記事が最初に表示されてしまって困ってます。コメント欄はアドバイスのおかげで消すことができたのですが、これ自体消してしまいたいのです。まずは、XOOPSのブロックの役割や開始モジュールの意味合いなどをきちんと理解されることから、スタートされた方が良いようですね。今のサイトを拝見すると、・XOOPSの開始モジュールにWordPressモジュールを指定されている。・トップページまたは、WordPressモジュールに対する中央ブロック表示として、 「HTMLブロック」「記事ブロック」を指定されている。という形になっているようですが、まず、WordPressモジュールのトップページでは、当然のようにブログの記事一覧が表示されます。「記事ブロック」は本来WordPressモジュールのトップページ以外にブログ記事を表示する目的で使用します。通常は、XOOPSに開始モジュールを指定しない場合に表示されるトップページに使用して、モジュールのトップページを表示しなくても、最新記事が読めるようにする目的で使用することが一般的です。ということで、設定の変更方法としては、2案あります。1.開始モジュールを「なし」に設定し、上記の中央ブロックは、トップページ表示に設定する。2.開始モジュールを「WordPress」のままにして、「記事ブロック」を非表示にする。お試しあれ。
KYOさんは書きました:早速のアドバイス、ありがとうございます!表示するときに、「中央ブロック」に「HTMLブロック」「記事ブロック」の順番に表示させたいのですが、「順番」をちゃんと設定しても設定の中にない、最近の投稿記事が最初に表示されてしまって困ってます。コメント欄はアドバイスのおかげで消すことができたのですが、これ自体消してしまいたいのです。
XOOPS 2.0.13a JPでWordPress 0.5.0RC Finalを使わせていただいてるのですが、コメントはされるのですが、記事の下のコメントがカウントされません。いくつコメントがついてもコメント (0)のままです。どこを修正すれば直るのでしょうか?よろしくお願いします。
引用:keiさんは書きました:XOOPS 2.0.13a JPでWordPress 0.5.0RC Finalを使わせていただいてるのですが、コメントはされるのですが、記事の下のコメントがカウントされません。いくつコメントがついてもコメント (0)のままです。どこを修正すれば直るのでしょうか?よろしくお願いします。あら、おかしいですね・・・当方のテスト環境では、コメントのカウント表示されているんですが・・出来れば、サーバでお使いのPHP 及び MySQL のバージョンを教えていただけるでしょうか?
keiさんは書きました:XOOPS 2.0.13a JPでWordPress 0.5.0RC Finalを使わせていただいてるのですが、コメントはされるのですが、記事の下のコメントがカウントされません。いくつコメントがついてもコメント (0)のままです。どこを修正すれば直るのでしょうか?よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。PHP4.4.1MySQL4.1.15です。携帯で見るとコメントはカウントアップしています。よろしくお願いします。
引用:keiさんは書きました:お返事ありがとうございます。PHP4.4.1MySQL4.1.15です。携帯で見るとコメントはカウントアップしています。携帯で見ると大丈夫なんですか・・・・あと数点質問させて下さい。1.今回のWordPress0.5.0 RC Finalが、WordPressの最初の導入なのでしょうか? それとも、以前のバージョンからのアップグレードですか?2.modules/wordpress/themes/xxxx 以下のテンプレートなどは何かカストマイズされていますか?3.WordPressモジュールのプラグインは、何か有効にされていますか?
keiさんは書きました:お返事ありがとうございます。PHP4.4.1MySQL4.1.15です。携帯で見るとコメントはカウントアップしています。
引用:のぶのぶさんは書きました:携帯で見ると大丈夫なんですか・・・・あと数点質問させて下さい。1.今回のWordPress0.5.0 RC Finalが、WordPressの最初の導入なのでしょうか? それとも、以前のバージョンからのアップグレードですか?2.modules/wordpress/themes/xxxx 以下のテンプレートなどは何かカストマイズされていますか?3.WordPressモジュールのプラグインは、何か有効にされていますか?1.ひとつのxoops上でふたつのWordPressを使用させていただいてます。片方はRC5からのアップデート、もうひとつはFinalの新規インストールで使用しています。2.テンプレートはフォントサイズの変更と前のページ次のページのカスタマイズをしています。3.プラグインは何も有効にしていません。テストでもうひとつWordPressをインストールした所、正常にカウントアップされます?新しくインストールしたWordPressに記事を移行させた方が早いのでしょうか?
のぶのぶさんは書きました:携帯で見ると大丈夫なんですか・・・・あと数点質問させて下さい。1.今回のWordPress0.5.0 RC Finalが、WordPressの最初の導入なのでしょうか? それとも、以前のバージョンからのアップグレードですか?2.modules/wordpress/themes/xxxx 以下のテンプレートなどは何かカストマイズされていますか?3.WordPressモジュールのプラグインは、何か有効にされていますか?
keiというハンドルと、WordPress複数使用ということで、おそらくこのサイトであろうというところを見付けました。 確かに、コメント数表示されていませんね...上記の推測による検索が正解なら、piCalの拡張ミニカレンダブロックを使用されている見たいですけど、もしそうであれば、これを一旦OFFにしてどうなるか試していただけませんか?間違えていたら申し訳ありません。
引用:のぶのぶさんは書きました:keiというハンドルと、WordPress複数使用ということで、おそらくこのサイトであろうというところを見付けました。 確かに、コメント数表示されていませんね...上記の推測による検索が正解なら、piCalの拡張ミニカレンダブロックを使用されている見たいですけど、もしそうであれば、これを一旦OFFにしてどうなるか試していただけませんか?間違えていたら申し訳ありません。 ありがとうございます。たぶんそのサイトです。ミニカレンダーブロックをOFFにしましたが、カウントアップされません。そのほかにもトラックバックも受けれません・・・
のぶのぶさんは書きました:keiというハンドルと、WordPress複数使用ということで、おそらくこのサイトであろうというところを見付けました。 確かに、コメント数表示されていませんね...上記の推測による検索が正解なら、piCalの拡張ミニカレンダブロックを使用されている見たいですけど、もしそうであれば、これを一旦OFFにしてどうなるか試していただけませんか?間違えていたら申し訳ありません。
のぶのぶさん、こんばんは。いつも便利にWPを使わせて頂いています。この度、サーバーを新たに建てようと思っていまして、XOOPSの他の物は新規に構築しようと考えているのですが、WPのデータだけを引っ越しをさせたいと思っています。MySQLAdminでバックアップすると思うんですが、作業順序が自信が無いので御指導して頂きたいと思い、書き込みをさせて頂きました。バージョンは0.5.0RC Finalを利用させて頂いています。お時間のある時で結構ですので、宜しくお願いします。
引用:tyさんは書きました:MySQLAdminでバックアップすると思うんですが、作業順序が自信が無いので御指導して頂きたphpMyAdminの間違いでした(^^;
tyさんは書きました:MySQLAdminでバックアップすると思うんですが、作業順序が自信が無いので御指導して頂きた
こんにちは。ユーザさんからwp_recent_posts.php にニックネームを出せない?といわれて、見よう見まねで下記のようにしてみました。 $post_title = stripslashes($lpost->post_title); if (trim($post_title)=="") $post_title = _WP_POST_NOTITLE; $author_nicname = stripslashes($lpost->post_author);//apap modify if (trim($author_nicname)=="")//apap modify $author_nicname = "blog name no";//apap modify $permalink = get_permalink($lpost->ID); $output .= '<li><span class="post-title"><a href="' . $permalink . '" rel="bookmark" title="Permanent Link: ' . $post_title .$author_nicname . '" style="display: inline;">' . $post_title . '</a></span>'.$newstr.'</li>'; 結果リストのtitle(Permanent Link:xxxx)にユーザ番号を含めるところまでは、なんとか でも、ニクネームって xxxxx_wp_users にあるんですね。user_nickname(うちでは、これをユーザ毎のブログ名にしているので)を表示してやるのは、ながーいコードがいりますか?・・・余計なDBアクセスになってしまうのかなぁ。
$post_title = stripslashes($lpost->post_title); if (trim($post_title)=="") $post_title = _WP_POST_NOTITLE; $author_nicname = stripslashes($lpost->post_author);//apap modify if (trim($author_nicname)=="")//apap modify $author_nicname = "blog name no";//apap modify $permalink = get_permalink($lpost->ID); $output .= '<li><span class="post-title"><a href="' . $permalink . '" rel="bookmark" title="Permanent Link: ' . $post_title .$author_nicname . '" style="display: inline;">' . $post_title . '</a></span>'.$newstr.'</li>';
get_author_nameという関数が用意されていますので、 $author_nicname = get_author_name($lpost->post_author, 'nickname'); で取得できると思います。
$author_nicname = get_author_name($lpost->post_author, 'nickname');
そんな便利なものが用意されていたのですね ありがとうございますです!
こんにちは。長年、WordPressモジュールを愛用させていただいて、ありがとうございます。WordPress2.0が登場したこともあって、今までのXOOPS版WordPressの記事を、オリジナルのWordPressに移項したいと思いますが、どのような方法がありますか?簡単にImport/Exportと言うのが見つからなかったもので、やはりphpmyadminやらを使わなければならないでしょうか?よろしくお願いします。
引用:kumaさんは書きました:こんにちは。長年、WordPressモジュールを愛用させていただいて、ありがとうございます。WordPress2.0が登場したこともあって、今までのXOOPS版WordPressの記事を、オリジナルのWordPressに移項したいと思いますが、どのような方法がありますか?簡単にImport/Exportと言うのが見つからなかったもので、やはりphpmyadminやらを使わなければならないでしょうか?よろしくお願いします。WordPressモジュールからのExport機能は今のところありません。また、現行のWordPressモジュールは、WordPress1.0の頃のテーブル形式をベースに、1.2〜1.5で追加された項目を一部追加した構造になっています。XOOPS用のテーブルをphpMyAdmin等でコピーして、本家WordPressのアップグレート機能を使用すればうまくいく可能性はあると思います。(これに関しては、まったく試していませんから、保証の限りではありません)
kumaさんは書きました:こんにちは。長年、WordPressモジュールを愛用させていただいて、ありがとうございます。WordPress2.0が登場したこともあって、今までのXOOPS版WordPressの記事を、オリジナルのWordPressに移項したいと思いますが、どのような方法がありますか?簡単にImport/Exportと言うのが見つからなかったもので、やはりphpmyadminやらを使わなければならないでしょうか?よろしくお願いします。
引用:のぶのぶさんは書きました:WordPressモジュールからのExport機能は今のところありません。また、現行のWordPressモジュールは、WordPress1.0の頃のテーブル形式をベースに、1.2〜1.5で追加された項目を一部追加した構造になっています。XOOPS用のテーブルをphpMyAdmin等でコピーして、本家WordPressのアップグレート機能を使用すればうまくいく可能性はあると思います。(これに関しては、まったく試していませんから、保証の限りではありません)のぶのぶさん、早速返答いただきましてありがとうございました。現在の所、手動で移項するしか方法はなさそうですね。がんばってみます!
のぶのぶさんは書きました:WordPressモジュールからのExport機能は今のところありません。また、現行のWordPressモジュールは、WordPress1.0の頃のテーブル形式をベースに、1.2〜1.5で追加された項目を一部追加した構造になっています。XOOPS用のテーブルをphpMyAdmin等でコピーして、本家WordPressのアップグレート機能を使用すればうまくいく可能性はあると思います。(これに関しては、まったく試していませんから、保証の限りではありません)
| <<| 53| 54| 55| 56| 57| 58| 59| 60| 61| 62| 63| 64| 65| 66| 67| 68| 69| 70| 71| 72| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -