最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
mbstring関数について
投稿者:
keisuke
投稿日:2006/02/04(Sat) 10:11
No.2565 |
|
|
 |
XOOPS自体がmbstring関数がないサーバでは使うべきではないと言うのは十分に承知していてお聞きします。 今回サーバ(海外)の仕様変更があり今までサポートされていたmbstring関数及びgettext関数が未サポートになってしまいました。
致し方なくmbstringエミュレータを使いサイト自体は文字化けを起こしていないのですが、rss関連が全て文字化けしている状態です。 wordpressモジュールもやはり同関数がないと使えないのでしょうか?
もしエミュレータで対応できれば取敢えずはそうしたいと考えていますが、使えないようなら引越も視野に入れて検討しなくてはなりません。 (契約しているXREA+にドメインごと移せば問題ないのでしょうが海外のフリー鯖に拘って運営したいと言う私のわがままもありまして・・・)
つまらない質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 |
|
Re: mbstring関数について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2006/02/04(Sat) 13:49
No.2566 |
|
|
|
 |
引用: keisukeさんは書きました: XOOPS自体がmbstring関数がないサーバでは使うべきではないと言うのは十分に承知していてお聞きします。 今回サーバ(海外)の仕様変更があり今までサポートされていたmbstring関数及びgettext関数が未サポートになってしまいました。
致し方なくmbstringエミュレータを使いサイト自体は文字化けを起こしていないのですが、rss関連が全て文字化けしている状態です。 wordpressモジュールもやはり同関数がないと使えないのでしょうか?
もしかするとRSS用のUTF-8変換時にEUC-JPでなくてSJIS-WINのEUC-JP版である、eucJP-winという文字コードセットを 使用しているかもしれません。 これはブログ中の機種依存文字を幾分救うためにこの様な方法をとっています。 で、「mbstringエミュレータ」というのが、 「http://www.matsubarafamily.com/blog/mbemu.php」から取得できるものであるであれば、mb-emulator.php内の$mbemu_internals['encoding']の配列内の
を
'EUC-JP' => 1,
'EUCJP-WIN' => 1,
と変更していただければ、改善されるかもしれません。 これでだめなら、あきらめて頂くしかないと思います。 |
|
Re[2]: mbstring関数について
投稿者:
keisuke
投稿日:2006/02/04(Sat) 22:20
No.2567 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさん おはようございます。 上記修正を加える事により無事に文字化けせずに表示する事が出来ました。
おかげさまで当面の問題は解決出来ましたのでじっくりとサーバ探しをしたいと思います。 どうも有り難うございました。 |
|
コメントの投稿方法について
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2006/01/28(Sat) 04:45
No.2514 |
|
|
 |
こんにちは いつもお世話になります コメントの事で少々質問があるのですが 実際に稼働しているwordpressのコメントの投稿方法を途中からxoops方式に変更すると今までのコメントが消えてしまうようですが何か救済する方法はあるのでしょうか?  |
|
Re: コメントの投稿方法について
投稿者:
tm
投稿日:2006/01/28(Sat) 09:41
No.2515 |
|
|
|
 |
xxxxxxxx_wp_commentsのcomment_author_email項目の comment_contentに<trackback />があるとWPはそのレコードを TBと判断するようですから、これをDBから削除してみるか。
もしくは template-functions-comment.phpの
function comment_type($commenttxt = 'Comment', $trackbacktxt = 'Trackback', $pingbacktxt = 'Pingback', $echo=true) {
if (preg_match('|<trackback />|', $GLOBALS['comment']->comment_content))
return _echo($trackbacktxt, $echo);
elseif (preg_match('|<pingback />|', $GLOBALS['comment']->comment_content))
return _echo($pingbacktxt, $echo);
else
return _echo($commenttxt, $echo);
}
を
function comment_type($commenttxt = 'Comment', $trackbacktxt = 'Trackback', $pingbacktxt = 'Pingback', $echo=true) {
//if (preg_match('|<trackback />|', $GLOBALS['comment']->comment_content))
//return _echo($trackbacktxt, $echo);
if (preg_match('|<pingback />|', $GLOBALS['comment']->comment_content))
return _echo($pingbacktxt, $echo);
else
return _echo($commenttxt, $echo);
}
こんな風にしてみちゃうか・・・・。 こわ、わからない人が書いてますので、心配でいっぱいなフォローです。 |
|
Re[2]: コメントの投稿方法について
投稿者:
tm
投稿日:2006/01/28(Sat) 09:53
No.2517 |
|
|
|
 |
書き込みできませんでした。エラーが出たためか 記事の編集ができませんでした(指定された記事がありません)ので 訂正を追記にて失礼します。
xxxxxxxx_wp_commentsのcomment_author_email項目の comment_contentに<trackback />があるとWPはそのレコードを |
|
Re[2]: コメントの投稿方法について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2006/01/28(Sat) 11:15
No.2520 |
|
|
|
 |
tmさん、せっかくフォローいただいたようですけど、これは逆ですね。 XOOPSコメントを使用すると、先頭に<trackback />タグや、<pingback />タグがあるものしか、表示しなくなるので、従来のコメントが非表示になります。 よって、<trackback />を取ってしまうとこのトラックバックも表示できなくなります。
修正する箇所は、modules/wordpress/wp-comments.phpの24行目の
$comments = $comments = $wpdb->get_results("SELECT * FROM ・・・・・・
という行を、
$comments = $wpdb->get_results("SELECT * FROM ".wp_table('comments')." WHERE comment_post_ID = '$wp_post_id' AND comment_approved = '1' ORDER BY comment_date");
に置き換えることによって、ご希望の状態になるとおもいます。 |
|
Re[3]: コメントの投稿方法について
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2006/01/28(Sat) 12:21
No.2521 |
|
|
|
 |
早速のアドバイスありがとうございました しかしのぶのぶさんの言われるようにwp-comments.phpの24行目を置き換えてアップしましたがやはりXOOPSのコメントを使用すると以前のコメントは消えてしまうようです。  |
|
Re[4]: コメントの投稿方法について
投稿者:
tm
投稿日:2006/01/28(Sat) 13:09
No.2523 |
|
|
|
 |
反対のフォローで混迷をふかめたtmです ごめんなさいね。
DBのレコードを修正してはいけなかったのですが これはやられてないですか?やられていたら、直していただくしか・・・  |
|
Re[5]: コメントの投稿方法について
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2006/01/28(Sat) 13:42
No.2525 |
|
|
|
 |
DBの修正はしていないですよ 大丈夫です  |
|
Re[6]: コメントの投稿方法について
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2006/02/01(Wed) 10:22
No.2553 |
|
|
|
 |
やはり何度試してみてもXOOPSのコメント投稿に変更すると以前のコメントは表示されなくなりますね。  |
|
Re[7]: コメントの投稿方法について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2006/02/01(Wed) 11:28
No.2554 |
|
|
|
 |
引用: 茄っ子〜さんは書きました: やはり何度試してみてもXOOPSのコメント投稿に変更すると以前のコメントは表示されなくなりますね。 
もうしわけありません、なかなか原因が・・・・ もう少し待って下さいね |
|
Re[7]: コメントの投稿方法について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2006/02/02(Thu) 01:58
No.2556 |
|
|
|
 |
引用: 茄っ子〜さんは書きました: やはり何度試してみてもXOOPSのコメント投稿に変更すると以前のコメントは表示されなくなりますね。 
確認なんですけど・・・ XOOPSのコメント投稿にしたときに表示される、 TrackBacks の中に、以前のコメントが表示されていないって事ですね?
XOOPSのコメント投稿モードにしたときには、WordPressのコメント管理は、TrackBackとPingBackのみを扱うことを前提にしているため、 通常は、「コメント」と表示されていた部分が「TrackBacks」に表示が変わります。 以前に提示した修正を行うことによって、表示のみこの検索条件を緩和して、 以前のコメントも、この「TrackBacks」内に表示するようになる筈なんですが・・ (もしこの中に表示が出来ていないとなると、原因が????なのですが)
「TrackBacks」という表記が気に入らない場合には、themes/xxxx/xoops-comments-template.php を修正いただければ良いと思います。
但し、以前の修正だけでは、「 コメント (1) | トラックバック (3) 」とかの 件数表示や、「最近のコメント」ブロックへの旧来のコメント表示は対応できませんので、別途の修正が必要となります。 |
|
Re[8]: コメントの投稿方法について
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2006/02/02(Thu) 15:00
No.2560 |
|
|
|
 |
引用: 但し、以前の修正だけでは、「 コメント (1) | トラックバック (3) 」とかの 件数表示や、「最近のコメント」ブロックへの旧来のコメント表示は対応できませんので、別途の修正が必要となります。
大変申し訳なかったです。、「 コメント (0) | トラックバック (0) 」の部分がいずれも「0」になっていたので表示されていないと思いこんでいました。「トラックバック」に以前の「コメント」は表示されているけれど件数は「0」になるのですね。
あとXOOPSのコメント投稿方法の場合は携帯からのコメント閲覧・投稿はできなくなりますね |
|
What'sNewモジュールのプラグインの拡張
投稿者:
inekari
投稿日:2006/02/02(Thu) 09:07
No.2558 |
|
|
 |
のぶのぶさん、こんにちは。
Wordpressモジュールありがたく使わせていただいております。
さっそくですが、だいぶwordpressモジュールにも慣れてきたので、新たに商品紹介のサイトを作ろうとしています。
造り酒屋なのですが、結構頻繁に新しい銘柄を出しますので、商品の紹介をwordpressを使って簡単に追加、更新できて、お客様からのコメントもいただければと思っています。
商品紹介は基本的に商品画像+説明文というものですが、サイトのトップページに商品画像の縮小したものと、説明文の最初の部分(概要)を表示させたいと考えています。
wordpressにはそのようなブロックが用意されていないので、トップページの画像表示は myAlbum-Pとそのブロックを使って表示するようにとしてみたのですが、wordpressとmyAlbum-Pの両方に説明文を書くのも2度手間ですし、SPAWはあまり好きではないので、 画像も両方にアップロードすることになってしまいます。
私なりにいろいろ考えてみたのですが、 wordpressでimage情報のついたRSSを発行して、それをxhldモジュールでトップページに ブロック表示させたらと思いつきました。。 What'sNew(新着情報)モジュールを使ったらと思いまして、wordpressのプラグインを見て みたのですが、スキル不足でさっぱり前に進みません。
そこでぜひご教示いただきたのですが、 もし私のアイデアが有効であれば、どのようにしてプラグインを改造したらよいでしょうか?またこのアイデアが意味のないものであれば、何か実現する方法を教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
Adhesiveプラグインについて
投稿者:
ryoxxx
投稿日:2006/01/28(Sat) 10:41
No.2518 |
|
|
 |
お世話になっております。
先日カスタマイズしていただいたAdhesiveプラグインをWP0.5.0RC Finalで使用させていただいてますが、これを有効にしていると[Other Options] - [posts_per_page]での設定が反映されなくなります。 設定した表示件数と関係無しに、すべてのエントリが一覧表示されてしまいます。
のぶのぶさんがリリースされているプラグインではありませんので心苦しいのですが、なんとかなりますでしょうか。 [what_to_show]は「posts paged」になっています。
あと別件ですが、同じくWP0.5.0RC Finalで[一般設定] - [記事ブロック表示にthemeディレクトリのテンプレートを使用]の設定が「いいえ」であっても、themesディレクトリにテーマ別のディレクトリがある場合、そちらが読み込まれているようです。 とくに不便はないのですが一応ご報告させていただきます。
よろしくお願いします。 |
|
Re: Adhesiveプラグインについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2006/01/28(Sat) 13:12
No.2524 |
|
|
|
 |
引用: ryoxxxさんは書きました: お世話になっております。
先日カスタマイズしていただいたAdhesiveプラグインをWP0.5.0RC Finalで使用させていただいてますが、これを有効にしていると[Other Options] - [posts_per_page]での設定が反映されなくなります。 設定した表示件数と関係無しに、すべてのエントリが一覧表示されてしまいます。
のぶのぶさんがリリースされているプラグインではありませんので心苦しいのですが、なんとかなりますでしょうか。 [what_to_show]は「posts paged」になっています。
プラグイン内に、発行したSQLの件数制限情報が伝わっていませんでしたね。 ということで、 wp-blog-header.phpの397行目あたりの
$GLOBALS['request'] = $postHandler->getLastSQL();
の後に、
[code]
if ( !empty($_criteria_limit) ) {
if (empty($_criteria_start)) {
$_criteria_start = 0;
}
$GLOBALS['request'] = $GLOBALS['request']. ' LIMIT '.(int)$_criteria_start.', '.(int)$_criteria_limit;
}
というような数行を追加していただけますか。 引用: あと別件ですが、同じくWP0.5.0RC Finalで[一般設定] - [記事ブロック表示にthemeディレクトリのテンプレートを使用]の設定が「いいえ」であっても、themesディレクトリにテーマ別のディレクトリがある場合、そちらが読み込まれているようです。 とくに不便はないのですが一応ご報告させていただきます。
あらら・・・・ 少し調べさせて下さい。 |
|
Re[2]: Adhesiveプラグインについて
投稿者:
ryoxxx
投稿日:2006/01/31(Tue) 09:51
No.2546 |
|
|
|
 |
報告が遅くなってすみません。スレッドが上がっちゃいますね。
引用: プラグイン内に、発行したSQLの件数制限情報が伝わっていませんでしたね。 ということで、 wp-blog-header.phpの397行目あたりの
$GLOBALS['request'] = $postHandler->getLastSQL();
の後に、
if ( !empty($_criteria_limit) ) {
if (empty($_criteria_start)) {
$_criteria_start = 0;
}
$GLOBALS['request'] = $GLOBALS['request']. ' LIMIT '.(int)$_criteria_start.', '.(int)$_criteria_limit;
}
というような数行を追加していただけますか。
バッチリです。希望通りの動作になりました。 いつもありがとうございます。 |
|
アカウント情報のuser.phpが・・・
投稿者:
jdbb
投稿日:2006/01/29(Sun) 21:11
No.2532 |
|
|
 |
はじめまして、この度XOOPSをさわり初めて 本を漁りながら便利そうなものをインストールしているのですが WordPressをインストールするとアカウント情報の表示がされなくなってしまいます。 0.3.3と0.5.0RC両方やってみましたが症状は同じです。 WordPressモジュールをアクティブにした後アカウント情報「鯖アドレス/user.php」 に飛ぶとPHP等のエラーが出るわけではなく「ページを表示できません」 というネットにつないでない状態でどこかのページを 見ようとしたときの画面になってしまいます。 いろいろぐぐってみたのですが似たような現象を見つけられなかったので なにが原因かご教授お願いします。
バージョンは XOOPS 2.0.13a JP PHP Version 5.0.3 です。 |
|
Re: アカウント情報のuser.phpが・・・
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2006/01/29(Sun) 22:58
No.2534 |
|
|
|
 |
引用: jdbbさんは書きました: はじめまして、この度XOOPSをさわり初めて 本を漁りながら便利そうなものをインストールしているのですが WordPressをインストールするとアカウント情報の表示がされなくなってしまいます。 0.3.3と0.5.0RC両方やってみましたが症状は同じです。 WordPressモジュールをアクティブにした後アカウント情報「鯖アドレス/user.php」 に飛ぶとPHP等のエラーが出るわけではなく「ページを表示できません」 というネットにつないでない状態でどこかのページを 見ようとしたときの画面になってしまいます。 いろいろぐぐってみたのですが似たような現象を見つけられなかったので なにが原因かご教授お願いします。
バージョンは XOOPS 2.0.13a JP PHP Version 5.0.3 です。
おそらく、メモリーが足りなくなっているのでは無いかと思います。 PHPではデフォルトが8Mですが、XOOPSのモジュールを多く入れることに よってメモリをたくさん使うようになります。 user.phpでは、各モジュールの検索機能を使うためかなりメモリを 使う仕組みになっています。
php.iniでmemory_limit を16Mなどにして試していただけますか? |
|
Re[2]: アカウント情報のuser.phpが・・・
投稿者:
jdbb
投稿日:2006/01/30(Mon) 04:21
No.2537 |
|
|
|
 |
引用: おそらく、メモリーが足りなくなっているのでは無いかと思います。 PHPではデフォルトが8Mですが、XOOPSのモジュールを多く入れることに よってメモリをたくさん使うようになります。 user.phpでは、各モジュールの検索機能を使うためかなりメモリを 使う仕組みになっています。
php.iniでmemory_limit を16Mなどにして試していただけますか?
さっそくのお返事ありがとうございます。 16Mにしたら何事もなかったかのようにうごいてくれました。 わかってみるとなんともないようなことみたいですが なにをしていいのかすらわからなくかなり焦っていました。。。 本当に助かりましたー  |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|