User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
複数設置 投稿者: 初心者 投稿日:2006/02/03(Fri) 07:53 No.2561  
いつもお世話になっております。
WordPressを複数設置し、それぞれの書き込み可能者を限定したいのです。
上手く説明できませんが、A〜C迄の3つのWordPressをインストールした場合に
AはAさんだけ書き込み可能、BはBさんだけ書き込み可能、CはCさんだけ書き込み可能
としたいのです。
よろしくお願いします。


Re: 複数設置 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/06(Mon) 14:42 No.2577  

引用:

初心者さんは書きました:
いつもお世話になっております。
WordPressを複数設置し、それぞれの書き込み可能者を限定したいのです。
上手く説明できませんが、A〜C迄の3つのWordPressをインストールした場合に
AはAさんだけ書き込み可能、BはBさんだけ書き込み可能、CはCさんだけ書き込み可能
としたいのです。
よろしくお願いします。

それぞれのモジュールにてオプション画面の「ユーザ」にて表示される
一覧で、書込可能にしたい人だけレベルを1以上に設定し、他の方を0にして
いただければ可能です。


Re[2]: 複数設置 投稿者: 初心者 投稿日:2006/02/10(Fri) 01:11 No.2589  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

初心者さんは書きました:
いつもお世話になっております。
WordPressを複数設置し、それぞれの書き込み可能者を限定したいのです。
上手く説明できませんが、A〜C迄の3つのWordPressをインストールした場合に
AはAさんだけ書き込み可能、BはBさんだけ書き込み可能、CはCさんだけ書き込み可能
としたいのです。
よろしくお願いします。

それぞれのモジュールにてオプション画面の「ユーザ」にて表示される
一覧で、書込可能にしたい人だけレベルを1以上に設定し、他の方を0にして
いただければ可能です。

有り難う御座い間ました。
バッチシです。


ping追記でHPが白紙状態に。 投稿者: Jun 投稿日:2006/02/09(Thu) 06:19 No.2584  
はじめまして、こんにちは。

WordPress(xoops_mod_wordpress050RC_final_full)
を使わせていただいています。
質問よろしくお願いいたします。

こちらの掲示板でpingを追記するファイルがわかりましたので、
phpファイルにいくつか追記してみました。

ファイルの中はどこも削除・変更しないように十分気をつけて
追記、上書き保存をしました。

サーバー上のフォルダにUP、上書きした後、
ブラウザで自分のHPを開いてみましたら真っ白の状態でした。
何度リロードしても真っ白なので、追記していない元の
ファイルを再度UPしたところ、問題なく表示されました。

その後、元のファイルと、追記後のファイルを見比べてましたが、
追記の部分の他はどこも変わった部分は見あたりません。

なぜ追記をしたファイルだと真っ白になるのか
おわかりになりませんでしょうか?

そのまま上書き保存したのですが、それがいけなかったのでしょうか?
ちなみにですが「TepaEditor」で開いて、通常に?入力保存しました。


見よう見まねでなんでもやってしまう初心者ですが、
なんとか挑戦してみたいと思っています。
もしかすると、とんでもないことをしているのかもしれませんが…
解決策がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、
教えていただけるとうれしいです。

どうぞよろしくお願いいたします。


Re: ping追記でHPが白紙状態に。 投稿者: tm 投稿日:2006/02/09(Thu) 13:46 No.2587  

もしも、記述に間違いがないとしたら
ファイル保存時の文字コードが「euc」以外に
なっている可能性があります。
文字コードを確認できるテキストエディタを
お使いになってみてください。

また、XOOPS運用の基本ですが「まっしろ」になった場合は
PHPデバッグモードにして見てくださいね。


Re[2]: ping追記でHPが白紙状態に。 投稿者: Jun 投稿日:2006/02/09(Thu) 14:52 No.2588  

ご回答ありがとうございました。

教えていただいたとおり、文字コードを「euc」にし直して
保存しましたら、topページが表示されました。

その後すぐに、記事を投稿してテストをしてみたのですが、
うまくpingは送信されたということでいいのでしょうか。
どこにも何も表示がありませんでしたが、エラーも出ないので
うまくいっていると思っていますが。

サイトが真っ白になってしまうのを回避できて嬉しいです。
ありがとうございました。

次は「PHPデバッグモード」というのを調べて勉強します。

本当にありがとうございました。


SPAWエディタについて 投稿者: さっち 投稿日:2006/01/28(Sat) 11:07 No.2519  
はじめまして。さっちと申します。
SPAWエディタの「イメージのポップアップ」ボタンを押すとサブウィンドゥが開いてイメージを選択できるようになるのですが、選択したところで何も反映されません。
これは一体どの様に使えばよいかご存知ありませんでしょうか?
無論通常のリンク挿入や画像の挿入の方法は理解しております。
ご教授の程よろしくお願いします。
ちなみにブラウザはIE6です。


Re: SPAWエディタについて 投稿者: さっち 投稿日:2006/01/30(Mon) 10:01 No.2539  

さっちです。
追記します。

>SPAWエディタの「イメージのポップアップ」ボタンを押すとサブウィンドゥが開いてイメージを選択できるようになるのですが、選択したところで何も反映されません。

どうやらTinyD付属のspawエディタでの現象のようです。
そこでwordpressに付属のものに入れ替えると今度はボタンがアクティブにならないので開く事すらできない状態です。
これは例えば調整中とかであえて使えないようにプログラムされているのでしょうか?
ちなみにnewbb2.0本家サイトからDLできるspawエディタ(1.0.7改)をclassディレクトリにつっこんで併用するとポップアップ機能が使えるようになりました。
ただ、1.1ベータ版のそれより使い勝手は悪いですが。(でも機能はする)

引き続き何か情報がありましたらよろしくお願いします。


Re[2]: SPAWエディタについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/30(Mon) 11:49 No.2542  

引用:

さっちさんは書きました:
さっちです。
追記します。

>SPAWエディタの「イメージのポップアップ」ボタンを押すとサブウィンドゥが開いてイメージを選択できるようになるのですが、選択したところで何も反映されません。

どうやらTinyD付属のspawエディタでの現象のようです。
そこでwordpressに付属のものに入れ替えると今度はボタンがアクティブにならないので開く事すらできない状態です。
これは例えば調整中とかであえて使えないようにプログラムされているのでしょうか?
ちなみにnewbb2.0本家サイトからDLできるspawエディタ(1.0.7改)をclassディレクトリにつっこんで併用するとポップアップ機能が使えるようになりました。
ただ、1.1ベータ版のそれより使い勝手は悪いですが。(でも機能はする)

引き続き何か情報がありましたらよろしくお願いします。

SPAWのイメージポップアップ機能は、セキュリティー的に一部問題があったため、
デフォルトで機能をオフにしてあります。
TinyD用はボタンは押せるけど機能しない状態になっており、
WordPressの現在版は、ツールバーボタンを無効にしています。
SPAWエディタに関しては元々かなりセキュリティー的にまずい部分があったため
GIJOEさんと小生の手によってかなりの修正が行われています。

で、WP0.5.0RC Finalで添付したSPAWは、一応かなりのセキュリティ対策を行ったため、
common/spaw/config/spaw_control.config.phpの99行目の

//$spaw_img_popup_url = $spaw_dir.'img_popup.php';



$spaw_img_popup_url = $spaw_dir.'img_popup.php';

に変更いただければ動作すると思います。


Re[3]: SPAWエディタについて+アップデート不具合? 投稿者: さっち 投稿日:2006/01/31(Tue) 11:43 No.2547  

ご教授ありがとうございました。
早速その様にしましたところポップアップ機能がアクティブになり画像の選択からタグの挿入まで上手くできるのですが、実際にリンクをクリックしてポップアップウィンドウが開いても真っ白のままで一向に画像を読み込みにいきません。
画像のリンク先自体は正しいですし、試しにTinyDに付属の素の(?)img_popup.phpに入れ替えてみたところ難なく表示されました。
wordpressに付属の同ファイルは何らかの対策と思われるソース追加されていますが、これは私の環境のみで起こっている現象でしょうか?
私が利用させていただいているwordpressは0.6.0Alpha版です。

それともう一点お伺いしたいのですが、最近の投稿を表示するブロックにRSSアイコンを表示させるとそのすぐ上に<hr width="100%">タグが挿入されますよね。
この<hr>を消したくてwp_recent_posts.htmlの8〜10行を削除してモジュールのアップデートをしたのですが、何度試しても<hr>が残ったままなのです。
どの様に対処したら宜しいでしょうか?

度々お手数おかけいたしますがご教授の程よろしくお願い致します。


Re[4]: SPAWエディタについて+アップデート不具合? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/31(Tue) 12:49 No.2548  

引用:

さっちさんは書きました:
ご教授ありがとうございました。
早速その様にしましたところポップアップ機能がアクティブになり画像の選択からタグの挿入まで上手くできるのですが、実際にリンクをクリックしてポップアップウィンドウが開いても真っ白のままで一向に画像を読み込みにいきません。
画像のリンク先自体は正しいですし、試しにTinyDに付属の素の(?)img_popup.phpに入れ替えてみたところ難なく表示されました。
wordpressに付属の同ファイルは何らかの対策と思われるソース追加されていますが、これは私の環境のみで起こっている現象でしょうか?
私が利用させていただいているwordpressは0.6.0Alpha版です。

一部追加した部分に、XREA等のsafe_modeで動いている環境で動作しないロジックが
入っていました、スナップショットの方はこの部分を修正しているものが
上がっているので試していただけないでしょうか。

引用:

それともう一点お伺いしたいのですが、最近の投稿を表示するブロックにRSSアイコンを表示させるとそのすぐ上に<hr width="100%">タグが挿入されますよね。
この<hr>を消したくてwp_recent_posts.htmlの8〜10行を削除してモジュールのアップデートをしたのですが、何度試しても<hr>が残ったままなのです。
どの様に対処したら宜しいでしょうか?

ブロックのキャッシュ設定をされていませんか?
残念ながら、WPのブロックのテンプレートはXOOPSのDBテンプレートを使用していないので
モジュールアップデートを行ってもキャッシュのクリアは行われません。
一度キャッシュをオフにして再表示するなどが必要になります。


Re[5]: SPAWエディタについて+アップデート不具合? 投稿者: さっち 投稿日:2006/01/31(Tue) 14:37 No.2549  

レスありがとうございます。

引用:

一部追加した部分に、XREA等のsafe_modeで動いている環境で動作しないロジックが
入っていました、スナップショットの方はこの部分を修正しているものが
上がっているので試していただけないでしょうか。


試してみましたがやはりポップアップウィンドウが開いても画像の読み込みにいかないようです。
ちなみに私が利用しているサーバはロリポップです。

引用:

ブロックのキャッシュ設定をされていませんか?
残念ながら、WPのブロックのテンプレートはXOOPSのDBテンプレートを使用していないので
モジュールアップデートを行ってもキャッシュのクリアは行われません。
一度キャッシュをオフにして再表示するなどが必要になります。


モジュールアップデートは意味が無い件了解致しました。
キャッシュは全て使用しない設定になってまして、試しにブロックの設定でCustom Block Template Fileに存在しないファイル名を指定しても今までどおり<hr>が入った完全な状態で表示されました。
ブロックの表示非表示は問題なくできていますし、ブラウザのキャッシュも毎回クリアして試したりしましたがどうしても元のままの状態で表示されます。
GREP検索でwordpressディレクトリ以下を<hrをキーワードにGREP検索してみたりしましたが該当するようなファイルはありませんんし・・・

引き続きよろしくお願い致します。


Re[6]: SPAWエディタについて+アップデート不具合? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/01(Wed) 07:31 No.2550  

引用:

さっちさんは書きました:
レスありがとうございます。

試してみましたがやはりポップアップウィンドウが開いても画像の読み込みにいかないようです。
ちなみに私が利用しているサーバはロリポップです。

もしかして対象の画像ファイルってPNGファイルですか、そうであれば
img_popup.php内でGIFとJPEGしか許していないところがありました、35行目の
if (!($img_size && $img_size[2] >0 && $img_size[2] < 3)) {


if (!($img_size && $img_size[2] >0 && $img_size[2] < 4)) {

に変更いただければ、PNGファイルの表示も可能になると思います。
そうでないとすると・・・・・
画像ファイル名に英数字以外の漢字とか混ざっていたりしませんか?

引用:

モジュールアップデートは意味が無い件了解致しました。
キャッシュは全て使用しない設定になってまして、試しにブロックの設定でCustom Block Template Fileに存在しないファイル名を指定しても今までどおり<hr>が入った完全な状態で表示されました。

Smaryのコンパイルキャッシュの再生成がうまくいっていないのかもしれないので、
XOOPS_ROOT_PATH/templates_c ディレクトリ下のwp_・・・・.phpファイルを一旦消していただけないでしょうか?
ちなみに、Custom Block Template Fileのファイルが存在しない場合はデフォルトのテンプレートが使用されるような作りにしております。


Re[7]: SPAWエディタについて 投稿者: さっち 投稿日:2006/02/01(Wed) 13:04 No.2555  

レスありがとうございます。

引用:

もしかして対象の画像ファイルってPNGファイルですか

画像ファイル名に英数字以外の漢字とか混ざっていたりしませんか?


情報が足らず申し訳ありません。
当方が確認しておりますのは.jpgおよび.JPG拡張子の画像です。
ファイル名は英数半角のみで例えばDVC00002.JPGという具合です。

念のためご指摘のソースを書き換えて試してみましたが、はやり白一色が表示されるだけで画像を読み込みにいかないようです。
(ウィンドウもリサイズされないままです)

引用:

Smaryのコンパイルキャッシュの再生成がうまくいっていないのかもしれないので、
XOOPS_ROOT_PATH/templates_c ディレクトリ下のwp_・・・・.phpファイルを一旦消していただけないでしょうか?
ちなみに、Custom Block Template Fileのファイルが存在しない場合はデフォルトのテンプレートが使用されるような作りにしております。


こちらはご指摘の対処法で無事解決致しました。
ありがとうございました。

ちなみに私はデフォルトのテンプレートセットそのものに修正を加えていますが、それが原因という事はありませんよね?


Re[8]: SPAWエディタについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/02(Thu) 02:12 No.2557  

引用:

さっちさんは書きました:
レスありがとうございます。

情報が足らず申し訳ありません。
当方が確認しておりますのは.jpgおよび.JPG拡張子の画像です。
ファイル名は英数半角のみで例えばDVC00002.JPGという具合です。

念のためご指摘のソースを書き換えて試してみましたが、はやり白一色が表示されるだけで画像を読み込みにいかないようです。
(ウィンドウもリサイズされないままです)

かなり環境依存の障害のようですね・・・・
img_popup.phpで発生しているエラーを特定する為に少し修正したものを、
img_popup_test.zipをダウンロードして解凍して、
既存のimg_popup.phpと差し替えて何かエラーが出ないか試していただけないでしょうか?


Re[9]: SPAWエディタについて 投稿者: さっち 投稿日:2006/02/02(Thu) 13:14 No.2559  

レスありがとうございます。

引用:

かなり環境依存の障害のようですね・・・・

既存のimg_popup.phpと差し替えて何かエラーが出ないか試していただけないでしょうか?


お手数おかけして申し訳ありません。
ご指定のファイルに差し替えて試しましたところ、 bool(false) とポップアップウィンドウに表示されました。
よろしくお願い致します。


Re[10]: SPAWエディタについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/07(Tue) 15:23 No.2580  

長らくお待たせして申し訳ありませんでした・・・
原因判りました!

なんと・・・・

IEで入力したときに当不具合が発生する事がようやく判りました。
ほとんどFireFoxを常用しているもので・・・・

でリポジトリーに修正版を反映しましたのでスナップショットから修正版を入手できると思います。


Re[11]: SPAWエディタについて 投稿者: さっち 投稿日:2006/02/08(Wed) 11:51 No.2581  

確認致しましたところ、正常に表示されました!
親身に対応していただき恐縮です。
ありがとうございました。
今後とも開発頑張って下さい。


未来投稿の常時表示について 投稿者: よう 投稿日:2006/01/29(Sun) 07:03 No.2528  
こんにちは。いつも便利に使わせて頂いております。
早速なのですが、wordpress0.5Finalを使用しておるのですが、未来投稿を強制的に表示することは可能でしょうか?元々のwordpressの機能で未来投稿後、投稿日に自動表示する便利な機能であることは理解してるのですが、wordpressをスケジューラーとして使いたいと考えております。MTは未来表示が出来る(出来てしまっている??)ので、スケジュールとして使ってる方が結構おられるようです。
MTもですが、wordpressは「複数カテゴリー選択」という便利な機能があるので、ちょっとしたデータベース的な使い方が出来て重宝します。

ご教授いただければ幸いです。


Re: 未来投稿の常時表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/29(Sun) 23:04 No.2535  

引用:

ようさんは書きました:
こんにちは。いつも便利に使わせて頂いております。
早速なのですが、wordpress0.5Finalを使用しておるのですが、未来投稿を強制的に表示することは可能でしょうか?

WordPressのソース内の検索ロジックを直接修正しないといけないですね。
wp-blog-header.phpの338行目の
$_criteria->add(new Criteria('post_date', current_time('mysql'), '<='));

を削除なり、コメントアウトすればメイン画面では未来日付が出力できるようになります。

あとは、ブロックなど幾つかの場所で未来日付を除外しているところがありますが、
そちらも表示したいものに対しては同様の事をしなくてはいけません。
(場所によって検索ロジックが少し異なっているので判りにくいかもしれませんが)


Re[2]: 未来投稿の常時表示について 投稿者: よう 投稿日:2006/01/31(Tue) 06:20 No.2545  

こんにちは。
対応ありがとうございます。無事、表示されました。おっしゃるように他のブロックではロジックが違うようで変更箇所を見つけることができませんでした。。。
「wp_contents.php」は同じなので問題ありませんでした。お時間がある時で結構なのですが、「カテゴリーブロック」と「最近の投稿ブロック」と「カレンダーブロック」への反映のさせ方をお教え頂ければ幸いです。
欲を言わせてもらえるなら、「スケジュールモード」と「ブログモード」みたいな感じでユーザが未来日記を表示するかどうかを設定画面で切り替えることが出来ればxoops+wordpressの用途が広がるような気がします。オリジナルには無い仕様ですから無理ですかね。。。


Re[3]: 未来投稿の常時表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/01(Wed) 09:13 No.2551  

引用:

ようさんは書きました:

こんにちは。
対応ありがとうございます。無事、表示されました。おっしゃるように他のブロックではロジックが違うようで変更箇所を見つけることができませんでした。。。
「wp_contents.php」は同じなので問題ありませんでした。お時間がある時で結構なのですが、「カテゴリーブロック」と「最近の投稿ブロック」と「カレンダーブロック」への反映のさせ方をお教え頂ければ幸いです。
欲を言わせてもらえるなら、「スケジュールモード」と「ブログモード」みたいな感じでユーザが未来日記を表示するかどうかを設定画面で切り替えることが出来ればxoops+wordpressの用途が広がるような気がします。オリジナルには無い仕様ですから無理ですかね。。。


実は、以前にこれに関して、少し似た質問を別の方からいただいていたことを、すっかり忘れておりました。
未来の記事をエントリー
この時はWordPress0.3.3ベースだったので、今回これが直接適用できるわけでは内のですが、この時にこの様な要望があったときの
修正ポイントを極力少なくできないかを考えて、WordPress0.6.0の方には取り込まないとと着手はしていたのですが、
これも、中途半端な状態でほったらかしになっておりました。

で、今回のご要望をみて、中途半端な部分を修正して、未来日付の投稿表示を、
wp-config-custom.phpの
修正だけで可能なようにしてみたものを、先ほどWordPress0.6.0 Alpha用のソースリポジトリに投入しました。
19:00過ぎにはWordPress0.6.0のスナップショットとして入手可能になると思います。
このスナップショットを使われるのであれば、
modules/wordpress/themes/default/wp-config-custom.php内の、

//if(!defined('WP_QUERY_TIME_OFFSET')) define('WP_QUERY_TIME_OFFSET',0);

という部分を

if(!defined('WP_QUERY_TIME_OFFSET')) define('WP_QUERY_TIME_OFFSET',365*60*60*24);

という風に変更したものを、modules/wordpress/themes/xxxxxx/wp-config-custom.php
にコピーしてもらえれば、
365日先のものまで表示可能になります。
(xxxxxは、お使いになっているXOOPSのテーマ名と同名)

スケジュール表示といっても一定期間未来までの範囲で支障は無いと思いますが、如何でしょうか?

0.6.0は、まだAlpha版ですが、今のところ不安定と言うことは無いと思います。
0.5.0から比べて、ブロックでのテンプレート化等一部仕様を変えたところがあるため別バージョンとしての
リリースになっています。
現行のWordPress0.5.0 RC Finalから上書きをする場合はモジュールのアップデートをする必要があります。

もし、どうしても未来投稿をということであれば、こちらを試されては如何でしょうか?


Re[4]: 未来投稿の常時表示について 投稿者: よう 投稿日:2006/02/07(Tue) 01:13 No.2579  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

ようさんは書きました:

こんにちは。
対応ありがとうございます。無事、表示されました。おっしゃるように他のブロックではロジックが違うようで変更箇所を見つけることができませんでした。。。
「wp_contents.php」は同じなので問題ありませんでした。お時間がある時で結構なのですが、「カテゴリーブロック」と「最近の投稿ブロック」と「カレンダーブロック」への反映のさせ方をお教え頂ければ幸いです。
欲を言わせてもらえるなら、「スケジュールモード」と「ブログモード」みたいな感じでユーザが未来日記を表示するかどうかを設定画面で切り替えることが出来ればxoops+wordpressの用途が広がるような気がします。オリジナルには無い仕様ですから無理ですかね。。。


実は、以前にこれに関して、少し似た質問を別の方からいただいていたことを、すっかり忘れておりました。
未来の記事をエントリー
この時はWordPress0.3.3ベースだったので、今回これが直接適用できるわけでは内のですが、この時にこの様な要望があったときの
修正ポイントを極力少なくできないかを考えて、WordPress0.6.0の方には取り込まないとと着手はしていたのですが、
これも、中途半端な状態でほったらかしになっておりました。

で、今回のご要望をみて、中途半端な部分を修正して、未来日付の投稿表示を、
wp-config-custom.phpの
修正だけで可能なようにしてみたものを、先ほどWordPress0.6.0 Alpha用のソースリポジトリに投入しました。
19:00過ぎにはWordPress0.6.0のスナップショットとして入手可能になると思います。
このスナップショットを使われるのであれば、
modules/wordpress/themes/default/wp-config-custom.php内の、

//if(!defined('WP_QUERY_TIME_OFFSET')) define('WP_QUERY_TIME_OFFSET',0);

という部分を

if(!defined('WP_QUERY_TIME_OFFSET')) define('WP_QUERY_TIME_OFFSET',365*60*60*24);

という風に変更したものを、modules/wordpress/themes/xxxxxx/wp-config-custom.php
にコピーしてもらえれば、
365日先のものまで表示可能になります。
(xxxxxは、お使いになっているXOOPSのテーマ名と同名)

スケジュール表示といっても一定期間未来までの範囲で支障は無いと思いますが、如何でしょうか?

0.6.0は、まだAlpha版ですが、今のところ不安定と言うことは無いと思います。
0.5.0から比べて、ブロックでのテンプレート化等一部仕様を変えたところがあるため別バージョンとしての
リリースになっています。
現行のWordPress0.5.0 RC Finalから上書きをする場合はモジュールのアップデートをする必要があります。

もし、どうしても未来投稿をということであれば、こちらを試されては如何でしょうか?


ご連絡遅くなりました。やっと試すことができましたのでご報告です。

無事、希望通りの動きで感動です。しばらくテストしみます。何か不具合などあればご報告させていただきます。
少数派の希望だったにもかかわらず取り入れて頂き本当にありがとうございました。


記事ブロックの表示 投稿者: 洋輔 投稿日:2006/02/06(Mon) 03:02 No.2570  
のぶのぶさんはじめまして。橋本と申します。
1月ほど前からwordpressを使わせていただいております。
ありがとうございます。

テーマをいじったり色々と楽しませていただいているのですが、
一点だけ問題が出て困っています。

記事ブロックをxoopsのトップページに表示しているのですが、
それの表示が不安定なのです。
画像を張り込むと起こるようなのですが、
文字が表示されず、画面をスクロールするといったん現れて、
また消えるという現象です。
画像はwordpressのファイルアップロードで行っています。
サムネイルは100pxで試しています。

xoops 2.0.13a
wordpress 0.6.0beta

自分で色々試しているのですが、解決できずにおります。
ご多忙中申し訳ありませんが、アドバイスいただけると助かります。


Re: 記事ブロックの表示 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/06(Mon) 14:35 No.2575  

引用:

洋輔さんは書きました:
のぶのぶさんはじめまして。橋本と申します。
1月ほど前からwordpressを使わせていただいております。
ありがとうございます。

テーマをいじったり色々と楽しませていただいているのですが、
一点だけ問題が出て困っています。

記事ブロックをxoopsのトップページに表示しているのですが、
それの表示が不安定なのです。
画像を張り込むと起こるようなのですが、
文字が表示されず、画面をスクロールするといったん現れて、
また消えるという現象です。
画像はwordpressのファイルアップロードで行っています。
サムネイルは100pxで試しています。

xoops 2.0.13a
wordpress 0.6.0beta

自分で色々試しているのですが、解決できずにおります。
ご多忙中申し訳ありませんが、アドバイスいただけると助かります。

ブラウザは何を使用されていますか?


Re: 記事ブロックの表示 投稿者: 洋輔 投稿日:2006/02/06(Mon) 16:09 No.2578  

IE6です。


| <<| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| 58| 59| 60| 61| 62| 63| 64| 65| 66| 67| 68| 69| 70| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -