User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
pingとエラーメッセージ 投稿者: bangohan 投稿日:2006/02/12(Sun) 16:01 No.2596  
WordPress0.6.0Alphalを使わせていただいています
pingの4番目以降は自分で設定してみましたがこんなで合ってますか?
オプション設定で「use_pingback」を「true」にして
投稿画面で「PingBack the URL この投稿のピンを飛ばす」にチェックを入れているのですが
飛んでいないようなのです
ちなみにいくつまで設定できるのでしょうか

$GLOBALS['my_pingserver'][0]['server']="rpc.weblogs.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['path']="/RPC2";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['server']="ping.bloggers.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['path']="/rpc/";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['server']="ping.myblog.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['path']="/";
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][3]['server']="bulkfeeds.net";
$GLOBALS['my_pingserver'][3]['path']="/rpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][3]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][4]['server']="blog.goo.ne.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][4]['path']="/XMLRPC";
$GLOBALS['my_pingserver'][4]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][5]['server']="ping.cocolog-nifty.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][5]['path']="/xmlrpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][5]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][6]['server']="ping.exblog.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][6]['path']="/xmlrpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][6]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][7]['server']="api.my.yahoo.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][7]['path']="/RPC2";
$GLOBALS['my_pingserver'][7]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][8]['server']="www.blogoole.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][8]['path']="/ping";
$GLOBALS['my_pingserver'][8]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][9]['server']="www.blogoon.net";
$GLOBALS['my_pingserver'][9]['path']="/ping";
$GLOBALS['my_pingserver'][9]['port']=80;


それともう一つ。画面の下に
Notice [PHP]: Undefined index: count in file templates_c/wp_school_br_^%%3D^3DF^3DF11A10%%wp_categories0.html.php line 10
Notice [PHP]: Undefined index: count in file templates_c/wp_school_br_^%%3D^3DF^3DF11A10%%wp_categories0.html.php line 10
Notice [PHP]: Undefined index: count in file templates_c/wp_school_br_^%%3D^3DF^3DF11A10%%wp_categories0.html.php line 10
Notice [PHP]: Undefined index: count in file templates_c/wp_school_br_^%%3D^3DF^3DF11A10%%wp_categories0.html.php line 10
Notice [PHP]: Undefined index: count in file templates_c/wp_school_br_^%%3D^3DF^3DF11A10%%wp_categories0.html.php line 10

というメッセージが出ます
どうしたらいいでしょうか


Re: pingとエラーメッセージ 投稿者: tm 投稿日:2006/02/13(Mon) 02:08 No.2597  

こんにちは。

pingbackはtrackbackpingや、updatepingとはまた違う仕組みですので、my_pingserverの設定とは無関係だとおもいますよ。

pingが飛んでいるかどうかは、それなりのソフトを使って調べてみる
必要があります。このフォーラムで、なんどか登場してますから「ping」などで検索してみてください。

updatepingが飛んでいるかどうかと、アグリゲートされているかどうかは別の話しだというのもあります。updatepingの宿題解決に是非ご参加ください

ところでtemplates_cのNoticeってXOOPSCUBEのPHPデバッグモードOFFでも出るんですか?


Re[2]: pingとエラーメッセージ 投稿者: bangohan 投稿日:2006/02/13(Mon) 07:42 No.2598  

早速ご回答ありがとうございました。

エラーメッセージは、デバッグモードOFFで出なくなりました。m(__)m

pingについてですが、WordPress0.3dを使っていたとき

このフォーラムの「pingについて 投稿者: akira 投稿日:2004/10/17(Sun) 23:15 No.774」↓

PINGの設定は、リリース0.2.0以降では、
wordpress/themes/xxxxxxx/wp-config-custom.php
にて設定するようになっております。
wordpress/themes/default/wp-config-custom.php
内に幾つかのサーバへのサンプルが書いてありますので、
これを参考にしていただければ良いと思います。
たとえば、PING先が、
http://ping.bloggers.jp/rpc/
である時には、
$my_pingserver[1]['server']="ping.bloggers.jp";
$my_pingserver[1]['path']="/rpc/";
$my_pingserver[1]['port']=80;

というように設定する必要があります。
また、これらの設定を有効にするためには、
WordPressの[Options]-[RSS/RDF Feeds, Track/Ping-backs]画面内の
use_weblogspingという項目がtrueになっている必要があります。
この項目はデフォルトではfalseになっていますので、初期設定では
どのサイトにもPINGを送っておりません。

↑を参考に設定したところ、
投稿した記事の編集画面に
「○○にping送信しました」というような内容のメッセージが出ていました

0.6.0Alphalにしたら
wordpress/themes/default/wp-config-custom.php

$my_pingserver[1]['server']="ping.bloggers.jp";
$my_pingserver[1]['path']="/rpc/";
$my_pingserver[1]['port']=80;
のところが
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['server']="ping.bloggers.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['path']="/rpc/";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['port']=80;
のようになっていました

これは、同じ機能と考えていいのでしょうか
0.3dのときのように「pingおくりました」のようなメッセージが出なくても
送られているということなのでしょうか


Re[3]: pingとエラーメッセージ 投稿者: tm 投稿日:2006/02/14(Tue) 04:10 No.2599  

$GLOBALSの書き方は0.5.0からかな?とおもいます。
どちらの書き方でも動作はするんじゃないでしょうか?0.6.0も?

あとpingが飛んでいるかどうかは、このサイト内検索で
「maple4estryさん」を検索してみてください。確認用スクリプトの
トピックがみつかるはずです。


pingを追加したら エラー表示が出るようになりました。 投稿者: meg 投稿日:2006/02/05(Sun) 15:25 No.2568  
今日 pingの追加のご質問をさせて頂いたmegです。

ping送信先を追加したところ、


ブログを見ると、一番下に

Notice [PHP]: Undefined index: HTTP_REFERER in file modules/wordpress/wp-content/plugins/google-hilite.php line 71

というのが、30個くらい並んで出てくるのと、


「書き出し」をすると

Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 19
Notice [PHP]: Undefined variable: pinged in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 23
Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 43
Notice [PHP]: Undefined variable: content in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 95
Notice [PHP]: Undefined variable: form_prevstatus in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 129
Notice [PHP]: Undefined variable: bookmarklet_tbpb in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 727

というのが、出てきてしまいます。

ログアウトすると見えないのですが、これはどこを直せば表示がきえますでしょうか?


Re: pingを追加したら エラー表示が出るようになりました。 投稿者: tm 投稿日:2006/02/05(Sun) 23:37 No.2569  

おかしいですね、ping追加以外やられてないんですよね。
ping追加するまで、同様の操作でも出てなかったわけですよね。

だとしたら編集ファイルの文字コード(euc)は大丈夫ですか?
あと、pingテーブルに追加した際[0]/[1]/[2]の値は矛盾してないですか?


エラー自体はspawの設定が関係あるんじゃないかと思ってみたりしたんですが。


Re[2]: pingを追加したら エラー表示が出るようになりました。 投稿者: meg 投稿日:2006/02/06(Mon) 03:54 No.2571  

早々のご回答ありがとうございましたm(__)m

pingはものすごくいっぱい追加してるんですが^^;

以下の通りです。

//$my_pingserver[3]['server']="bulkfeeds.net";
//$my_pingserver[3]['path']="/rpc";
//$my_pingserver[3]['port']=80;
//$my_pingserver[4]['server']="ping.myblog.jp";
//$my_pingserver[4]['path']="/";
//$my_pingserver[4]['port']=80;
//$my_pingserver[5]['server']="ping.cocolog-nifty.com";
//$my_pingserver[5]['path']="/xmlrpc/";
//$my_pingserver[5]['port']=80;
//$my_pingserver[6]['server']="blog.goo.ne.jp";
//$my_pingserver[6]['path']="/XMLRPC/";
//$my_pingserver[6]['port']=80;
//$my_pingserver[7]['server']="bulkfeeds.net";
//$my_pingserver[7]['path']="/rpc";
//$my_pingserver[7]['port']=80;
//$my_pingserver[8]['server']="coreblog.org/ping";
//$my_pingserver[8]['path']="/";
//$my_pingserver[8]['port']=80;
//$my_pingserver[9]['server']="ping.bloggers.jp";
//$my_pingserver[9]['path']="/rpc/";
//$my_pingserver[9]['port']=80;
//$my_pingserver[10]['server']="www.blogpeople.net";
//$my_pingserver[10]['path']="/servlet/weblogUpdates";
//$my_pingserver[10]['port']=80;
//$my_pingserver[11]['server']="blogdb.jp";
//$my_pingserver[11]['path']="/xmlrpc";
//$my_pingserver[11]['port']=80;
//$my_pingserver[12]['server']="www.blogoole.com/ping";
//$my_pingserver[12]['path']="/";
//$my_pingserver[12]['port']=80;
//$my_pingserver[13]['server']="ping.amagle.com";
//$my_pingserver[13]['path']="/";
//$my_pingserver[13]['port']=80;
//$my_pingserver[14]['server']="rpc.technorati.jp";
//$my_pingserver[14]['path']="/rpc/ping";
//$my_pingserver[14]['port']=80;
//$my_pingserver[15]['server']="ping.exblog.jp";
//$my_pingserver[15]['path']="/xmlrpc";
//$my_pingserver[15]['port']=80;
//$my_pingserver[16]['server']="blog.goo.ne.jp";
//$my_pingserver[16]['path']="/XMLRPC";
//$my_pingserver[16]['port']=80;
//$my_pingserver[17]['server']="ping.cocolog-nifty.com";
//$my_pingserver[17]['path']="/xmlrpc";
//$my_pingserver[17]['port']=80;
//$my_pingserver[18]['server']="ping.myblog.jp";
//$my_pingserver[18]['path']="";
//$my_pingserver[18]['port']=80;
//$my_pingserver[19]['server']="bulkfeeds.net";
//$my_pingserver[19]['path']="/rpc";
//$my_pingserver[19]['port']=80;
//$my_pingserver[20]['server']="ping.bloggers.jp";
//$my_pingserver[20]['path']="/rpc/";
//$my_pingserver[20]['port']=80;
//$my_pingserver[21]['server']="rpc.weblogs.com";
//$my_pingserver[21]['path']="/RPC2";
//$my_pingserver[21]['port']=80;
//$my_pingserver[22]['server']="ping.blo.gs";
//$my_pingserver[22]['path']="/";
//$my_pingserver[22]['port']=80;
//$my_pingserver[23]['server']="coreblog.org/ping";
//$my_pingserver[23]['path']="/";
//$my_pingserver[23]['port']=80;
//$my_pingserver[24]['server']="rpc.blogrolling.com/pinger";
//$my_pingserver[24]['path']="/";
//$my_pingserver[24]['port']=80;
//$my_pingserver[25]['server']="ping.rootblog.com";
//$my_pingserver[25]['path']="/rpc.php";
//$my_pingserver[25]['port']=80;
//$my_pingserver[26]['server']="api.my.yahoo.com";
//$my_pingserver[26]['path']="/RPC2";
//$my_pingserver[26]['port']=80;
//$my_pingserver[27]['server']="rpc.technorati.com";
//$my_pingserver[27]['path']="/rpc/ping";
//$my_pingserver[27]['port']=80;
//$my_pingserver[28]['server']="blogdb.jp";
//$my_pingserver[28]['path']="/xmlrpc/";
//$my_pingserver[28]['port']=80;
//$my_pingserver[29]['server']="blog.with2.net";
//$my_pingserver[29]['path']="/ping.php/199336/1133484009";
//$my_pingserver[29]['port']=80;

ちなみに、ブログランキング(29番目)を見てみると、送信されていないようです。

spawの設定は、これから調べてみます。

ご面倒お掛けしてすみませんm(__)m


Re[3]: pingを追加したら エラー表示が出るようになりました。 投稿者: tm 投稿日:2006/02/06(Mon) 05:11 No.2573  

こんにちは。

各先頭の「 // 」は実際のファイルにはないんですよね?
コメントアウトですもんね。


Re[4]: pingを追加したら エラー表示が出るようになりました。 投稿者: meg 投稿日:2006/02/08(Wed) 15:32 No.2582  

引用:

tmさんは書きました:
こんにちは。

各先頭の「 // 」は実際のファイルにはないんですよね?
コメントアウトですもんね。


素早いご返答 ありがとうございますm(__)m

「 // 」は 付けていました^^;
[1]と[2]についていたので、付けるものかと思ってしまいましたが、外したら飛ぶようになったみたいです。

それから、SPAWの設定は、いいえなんですが、やっぱり記事の一番下の部分に

Notice [PHP]: Undefined index: HTTP_REFERER in file modules/wordpress/wp-content/plugins/google-hilite.php line 71

という表示が ずら〜〜〜〜〜〜〜っと、画面におさまりきらないくらいならんでいます。


Re[5]: pingを追加したら エラー表示が出るようになりました。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/10(Fri) 03:49 No.2593  

引用:

記事の一番下の部分に

Notice [PHP]: Undefined index: HTTP_REFERER in file modules/wordpress/wp-content/plugins/google-hilite.php line 71

という表示が ずら〜〜〜〜〜〜〜っと、画面におさまりきらないくらいならんでいます。

このエラーが出てくること自体は、特に動作上の問題はありません。
XOOPSの管理者メニューの一般設定にてデバッグモードを有効にして下さい。


色々 投稿者: かず 投稿日:2006/02/09(Thu) 13:02 No.2586  
度々、申し訳有りません。
色々と不具合が・・・
結局、0.60Alphalにしたのですが
1.zoopsのコメントシステムを使用すると
  コメントがついている投稿にに対して、まだコメントがついていませんの表示が出ます。
2.使用しない場合
  コメント数は表示されますが、トラックバック数は表示されない。
  これは、プログラム的なものなのかなあ・・・
3.トラックバックが受信できない
  WordPressMeのFAQを参照して、さくらのサーバーのphp.iniに書き加えてみ   たのですがサッパリです。

どなたか、助けていただければ幸いです。


Re: 色々 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/10(Fri) 03:43 No.2592  

引用:

1.zoopsのコメントシステムを使用すると
  コメントがついている投稿にに対して、まだコメントがついていませんの表示が出ます。
2.使用しない場合
  コメント数は表示されますが、トラックバック数は表示されない。
  これは、プログラム的なものなのかなあ・・・

コメントに関しては、XOOPSのコメントシステムと、WordPressの本来のコメントは料損しない前提にしています。
本来、WordPress本来のコメントシステムは、コメント及びトラックバックの両方を同様に扱う様になっている為、
2.で報告されている様に、コメント数+トラックバック数の合計が コメント(3) などの形で表示される様になっています。
また、XOOPSのコメントシステムを使用する場合にはWordPressのコメントシステムでのコメントに関しては使用せず、
トラックバック部分のみを使用する様に設定を変更していますので、
途中で設定の変更をすると1.のような現象になります。
引用:

3.トラックバックが受信できない
  WordPressMeのFAQを参照して、さくらのサーバーのphp.iniに書き加えて
みたのですがサッパリです。

さくらを使っておられるのであれば、php.iniの書換でうまく行く筈なんですけど・・・
WP0.5以降では、トラックバックスパム防止のロジックを一部本体側にも取り込んでいます。
・トラックバック元の記事内に、当サイトへのリンクやURLの記述が無い場合には、
 当サイトと関連の無いものを宣伝するために勝手にトラックバックしていると見なして、拒否する。

トラックバックの性格上トラックバックを送る側は、トラックバックを送るサイトの記事の内容に言及し、引用の為にトラックバック送信先サイトへのリンクを張ることは自然なことだと考えますので、この様なチェックを追加しました。
ちなみに、各ブログサービスでも同様のチェックを行っているものもあります。

トラックバック送信テスト時には、この様な実際の使用と違い単なるトラックバックを送ってしまって拒否されているのかもしれません。

オプション→RSS/RDF Feeds, Track/Ping-backs の設定はどうなっているでしょうか?


ページラップ 投稿者: かず 投稿日:2006/02/09(Thu) 01:47 No.2583  
WordPress 0.5.0 RC Final Full Versionをダウンロード、導入させていただきました。
メインコンテンツにこのモジュールを使わせていただこうと思っています。

早速質問させていただきます。このモジュールでTinyDのようにカテゴリーのタイトルとして、ロゴを表示させたり、説明用のページをラップできるページラップはできないものでしょうか?

ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


だめだ 投稿者: かず 投稿日:2006/02/09(Thu) 06:25 No.2585  

コメントの日付の上に、どうしてもタイトルロゴが入れたくて、いろいろやってるんだけど
知識不足で、全然ダメです。
過去ログ見ながら試してるんだけど・・・


Re: ページラップ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/10(Fri) 03:29 No.2591  

引用:

早速質問させていただきます。このモジュールでTinyDのようにカテゴリーのタイトルとして、ロゴを表示させたり、説明用のページをラップできるページラップはできないものでしょうか?

カテゴリータイトルのロゴ表示は、何とかすれば出来るかもしれませんね。
ちょっと考えてみます。
(現在XOOPS2.1系の作業の方に時間がかなり割かれているので、遅くなるかもしれません)
ページラップは基本的には難しいと思います。
/modules/wordpress/themes/xxxxxxx/index-template.php に直接説明を書き込むだけじゃ
ダメなんでしょうか?


コメント 投稿者: 超初心者 投稿日:2006/02/03(Fri) 10:10 No.2563  
便利に使用しています。感謝・感謝です。
書き込み権限のない人が書き込みボタンを押したときに表示される
「新規登録してから間もないので、管理者があなたのレベルを上げて投稿を許可するまで待たなければなりません。 直ぐにレベルを上げてもらいたい場合は、管理者に直接メールをすることができます。 昇進した場合、このページをリロードするだけでレベルが有効になります。」の文言は変更できないのですか?
よろしくお願いします。


Re: コメント 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/02/06(Mon) 14:39 No.2576  

引用:

超初心者さんは書きました:
便利に使用しています。感謝・感謝です。
書き込み権限のない人が書き込みボタンを押したときに表示される
「新規登録してから間もないので、管理者があなたのレベルを上げて投稿を許可するまで待たなければなりません。 直ぐにレベルを上げてもらいたい場合は、管理者に直接メールをすることができます。 昇進した場合、このページをリロードするだけでレベルが有効になります。」の文言は変更できないのですか?
よろしくお願いします。

modules/wordpress/wp-lang/lang_ja.phpの99行目に該当するメッセージがあると思います。
これを直接修正いただければ変更できます。
ただし、バージョンアップ時にはご注意ください。


Re[2]: コメント 投稿者: 超初心者 投稿日:2006/02/10(Fri) 01:13 No.2590  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

超初心者さんは書きました:
便利に使用しています。感謝・感謝です。
書き込み権限のない人が書き込みボタンを押したときに表示される
「新規登録してから間もないので、管理者があなたのレベルを上げて投稿を許可するまで待たなければなりません。 直ぐにレベルを上げてもらいたい場合は、管理者に直接メールをすることができます。 昇進した場合、このページをリロードするだけでレベルが有効になります。」の文言は変更できないのですか?
よろしくお願いします。

modules/wordpress/wp-lang/lang_ja.phpの99行目に該当するメッセージがあると思います。
これを直接修正いただければ変更できます。
ただし、バージョンアップ時にはご注意ください。

遅くなりましたが、出来ました。
今後ともよろしくお願いします。


| <<| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| 58| 59| 60| 61| 62| 63| 64| 65| 66| 67| 68| 69| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -