先日SPAWエディタのポップアップウインドの件でお世話になったさっちです。また質問で恐縮なのですが、古い記事を全部削除して新たな記事を書いた場合レコード番号は削除した記事の続きからになりますよね?これをまた1から始まるようにしたいのですが記事のレコード番号をクリアするにはどの様にしたら宜しいでしょうか?ご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
こんにちは。xxxxxxxx_wp_post2cat のクリアなんでしょうけど初期状態ってわからないので私ならモジュールのアンインストールしちゃいます #無知者なのでお呼びじゃなければスルーってことで
tmさんレスありがとうございます。諸設定等ありますのでアンインストールは避けたいと考えております。phpmyAdminにてDBを覗いてみたところ、xoops_wp_postsという項目にAutoindexという欄にそれらしい値が表示されているのを見つけたのですが、そこから何をどうしてよいやらさっぱり分かりません・・・。他のブログからインポートのテストをしたりしているうちにレコード番号がかなり進んでしまい、これから正式運用するのに際してリセットしたいのです。宜しくお願い致します。
あ、DBバックアップしといて、からっぽにしてみたらいかがです?うまくいけばリセットされるし、ダメなら戻せば もうひとつインストールしたら、初期状態がわかるんでしょうけど
phpmyadminで、xxxx_wp_posts,xxxx_wp_post2cat,wp_commentsと0.5.0以降であれば、wp_postmetaのテーブルで、「空にする」を選択すれば、レコードすべて消えて、レコード番号も初期化されると思います。
tmさん、のぶのぶさん、レスありがとうございました。お陰様で希望通りにリセットすることができました。また少しphpmyadminの使い方(空にする)を知る事ができました。重ね重ねありがとうございました。
のぶのぶさま。こんばんは。Finalを使わせていただいています。使い出して間がないのですが、ひとつ困ったことがあります。カテゴリ一覧でドロップダウンリストを選択した場合、カテゴリを選択しても該当のカテゴリに飛びません。画面に変化は現れず、このときにステータスバーには”ページでエラーが発生しました”と表示されています。なお、Simple Listを選択した場合は通常のリンク形式で表示されるため問題ありません。原因と対策を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
sinさん、こんにちは。javascriptエラーがおきているのかな?たぶん同一表示ページ中にある、他のjavascriptと変数やサブルーチン名が混在しているのではないでしょうか。もしFirefoxをお使いでしたらツール → Javascriptコンソール にエラーが出ているはずです。そちらを参照してみると、手がかりがわかるかもしれないです。#カテゴリー一覧のドロップリストっていうのwordpress moduleにあるんですね
tmさま。こんばんは。早々にありがとうございます。Javascriptコンソールを参照してみるとこのようなエラーが出ていました。エラー: document.forms.listcatform1 has no properties初心者レベルですので意味はよくわからないです。他にJavascriptを使用しているものはないと思います。何かわかりましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
「1」って事は複製運用されてるのでしょうか。プルダウンメニューを複数設置しても「1」がつくようなので衝突はおきないと思うんですけどねぇ。ソースの中に<form name="listcatformは複数あります? <form name="listcatform1" ・・・・・・ </form> のコードってどうなってます?
<form name="listcatform
<form name="listcatform1" ・・・・・・ </form>
tmさま。こんばんは。ありがとうございます。複数wordpressを動かすことを考えて k1 というカテゴリ名にしましたが、今はこれだけしかインストールしていません。<form name="listcatform はこれ以外にありませんでした。ソースはこのようになっています。<form name="listcatform1" id="listcatform1" action="#"><select name="cat" onchange="window.location = (document.forms.listcatform1.cat[document.forms.listcatform1.cat.selectedIndex].value);"> <option value='http://www.aaa.com/modules/k1'>全カテゴリー</option> <option value="http://www.aaa.com/modules/k1/index.php?cat=1">カテゴリあ (37)</option> <option value="http://www.aaa.com/modules/k1/index.php?cat=2">カテゴリい (34)</option>・・・</select></form>何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
そのコードには問題ないみたいですね。(MacOS9 モジラで動作しました)今どきのブラウザならlocation.href= じゃなくても動くからなぁ。お使いのブラウザって古いブラウザですか?(MacOS IEでは動作しません)それともページ上に他のJavaScriptがあるのかなぁ。あってもform nameがついてるし、衝突しないような気がするけど。ブラウザ問題じゃないとしたら全部のソースみないとわからないかなぁ。(今回の件には無関係だとおもいますが)k1って可能なんですね。
tmさま。こんばんは。何度もありがとうございます。OSはWindowsで、IE、FireFoxともに最新のを使っています。新たなことがわかったのですが、この現象は右ブロックでのみ起こることがわかりました。ためしに中央ブロックでやってみたところ、正常にリンクされました。左ブロックでも正常に動きました。なぜか右ブロックでは表示されません。IE、FireFoxともに同じことになりました。なお、中央、左ブロックでもソースは同じでした。このあたりから何かわかりますでしょうか。よろしくお願いいたします。
引用:(今回の件には無関係だとおもいますが)k1って可能なんですね。WordPress0.5.0以降では、任意の文字列+数字で数字が重複しない限りOKになっています。
(今回の件には無関係だとおもいますが)k1って可能なんですね。
引用:sinさんは書きました:tmさま。こんばんは。何度もありがとうございます。OSはWindowsで、IE、FireFoxともに最新のを使っています。新たなことがわかったのですが、この現象は右ブロックでのみ起こることがわかりました。ためしに中央ブロックでやってみたところ、正常にリンクされました。左ブロックでも正常に動きました。なぜか右ブロックでは表示されません。IE、FireFoxともに同じことになりました。なお、中央、左ブロックでもソースは同じでした。このあたりから何かわかりますでしょうか。よろしくお願いいたします。場所依存であるということは、中央ブロック以降、右ブロック以前のHTMLにjavascriptから見た場合には、必要なform要素が見つからない状態になっているので、なにか不正な部分があるということかもしれませんね。別のformタグ(別のタグかもしれませんが・・)が閉じていないとかはありませんか?
sinさんは書きました:tmさま。こんばんは。何度もありがとうございます。OSはWindowsで、IE、FireFoxともに最新のを使っています。新たなことがわかったのですが、この現象は右ブロックでのみ起こることがわかりました。ためしに中央ブロックでやってみたところ、正常にリンクされました。左ブロックでも正常に動きました。なぜか右ブロックでは表示されません。IE、FireFoxともに同じことになりました。なお、中央、左ブロックでもソースは同じでした。このあたりから何かわかりますでしょうか。よろしくお願いいたします。
のぶのぶさま。こんばんは。ありがとうございます。タグは全部チェックしましたが、閉じていないタグはありませんでした。テーマは3種類ほど変えてやってみましたが、同じ結果でした。XF-sectionでもドロップダウンのカテゴリ一覧がありましたのでやってみたところ、右ブロックでも正常に表示されました。ホームページビルダーでソースをソースをコピペしてプレビューからリンクしようとしたら、このようなエラーメッセージが出ました。”document.forms.listcatform1.catはNullまたはオブジェクトではありません。”何かわかりますでしょうか。すみませんがよろしくお願いいたします。
引用:のぶのぶさんは書きました:引用:(今回の件には無関係だとおもいますが)k1って可能なんですね。WordPress0.5.0以降では、任意の文字列+数字で数字が重複しない限りOKになっています。なるほど!参考になりました。メモしときます ところで問題の件ですが、ないとは思いますけど○ カテゴリ名にタグや記号が混入してないか?という点が気になります。ただ、やはり実際のソースの中に謎解きの鍵があるのは確かなのかな?というところでしょうか。
のぶのぶさんは書きました:引用:(今回の件には無関係だとおもいますが)k1って可能なんですね。WordPress0.5.0以降では、任意の文字列+数字で数字が重複しない限りOKになっています。
WordPress0.6.0Alphalを使わせていただいています。pingについて教えてください。こちらの http://ping.blogmura.com/xmlrpc/x7p5nsyx4khfサーバーにpingを送信する場合は$GLOBALS['my_pingserver'][0]['server']="rpc.weblogs.com";$GLOBALS['my_pingserver'][0]['path']="/RPC2";$GLOBALS['my_pingserver'][0]['port']=80;$GLOBALS['my_pingserver'][1]['server']="ping.blogmura.com";$GLOBALS['my_pingserver'][1]['path']="/xmlrpc/x7p5nsyx4khf";$GLOBALS['my_pingserver'][1]['port']=80;という設定でよろしいのでしょうか?pathの部分が,違うように思うのですがいかがでしょうか?教えてください。
こんにちは。okだと思います。
WordPress0.6.0Alphalを使わせていただいています。ありがとうございます。2点教えてください。1点目は,投稿するそれぞれの記事の下の部分に,googleなどの広告を載せるにはどのようにすればよいのでしょうか?あらかじめテンプレートに設定をしておき,投稿すると自動的に表記されるという風にしたいと考えています。方法を教えてください。2点目は,携帯電話で,WordPressの記事を読もうとするのですが,文字化けしてしまって読むことが出来ません。文字コードの設定の問題だろうかと推測するのですが,解決策が分かりません。教えていただけないでしょうか。私が閲覧しようとしている携帯電話は,DoCoMo SO505ISです。よろしくお願いいたします。
引用:1点目は,投稿するそれぞれの記事の下の部分に,googleなどの広告を載せるにはどのようにすればよいのでしょうか?あらかじめテンプレートに設定をしておき,投稿すると自動的に表記されるという風にしたいと考えています。方法を教えてください。/modules/wordpress/themes/xxxxx/index-template.php の中で <div class="storycontent"> <?php the_content(); ?> <br clear="left" /> </div> の直後あたりに、Google Adsenseなどで提供される、JavaScriptを挿入すればうまくいくと思います。引用:2点目は,携帯電話で,WordPressの記事を読もうとするのですが,文字化けしてしまって読むことが出来ません。文字コードの設定の問題だろうかと推測するのですが,解決策が分かりません。教えていただけないでしょうか。私が閲覧しようとしている携帯電話は,DoCoMo SO505ISです。php.iniなどで、mbstringの設定はどのようにされていますか?phpinfo();の出力結果で確認願えませんでしょうか?mbstring.http_output が EUC-JPなどの様に決め打ちになっていると、携帯への出力やRSS出力の文字化けの元になります。もしそうであれば、mbstring.http_output=pass の様に設定して下さい。
1点目は,投稿するそれぞれの記事の下の部分に,googleなどの広告を載せるにはどのようにすればよいのでしょうか?あらかじめテンプレートに設定をしておき,投稿すると自動的に表記されるという風にしたいと考えています。方法を教えてください。
<div class="storycontent"> <?php the_content(); ?> <br clear="left" /> </div>
2点目は,携帯電話で,WordPressの記事を読もうとするのですが,文字化けしてしまって読むことが出来ません。文字コードの設定の問題だろうかと推測するのですが,解決策が分かりません。教えていただけないでしょうか。私が閲覧しようとしている携帯電話は,DoCoMo SO505ISです。
早速にお返事 ありがとうございます。引用:のぶのぶさんは書きました:引用:1点目は,投稿するそれぞれの記事の下の部分に,googleなどの広告を載せるにはどのようにすればよいのでしょうか?あらかじめテンプレートに設定をしておき,投稿すると自動的に表記されるという風にしたいと考えています。方法を教えてください。/modules/wordpress/themes/xxxxx/index-template.php の中で <div class="storycontent"> <?php the_content(); ?> <br clear="left" /> </div> の直後あたりに、Google Adsenseなどで提供される、JavaScriptを挿入すればうまくいくと思います。ありがとうございます。Google Adsenseについては,うまくいきました。加えて,私自身のコメントも付け加えたいと思うのですが,日本語を書き入れると文字化けしてしまって表示させることが出来ません。どのようにすれば,日本語の表示を可能にすることが出来るのでしょうか?引用:引用:2点目は,携帯電話で,WordPressの記事を読もうとするのですが,文字化けしてしまって読むことが出来ません。文字コードの設定の問題だろうかと推測するのですが,解決策が分かりません。教えていただけないでしょうか。私が閲覧しようとしている携帯電話は,DoCoMo SO505ISです。php.iniなどで、mbstringの設定はどのようにされていますか?phpinfo();の出力結果で確認願えませんでしょうか?mbstring.http_output が EUC-JPなどの様に決め打ちになっていると、携帯への出力やRSS出力の文字化けの元になります。もしそうであれば、mbstring.http_output=pass の様に設定して下さい。知識がなく,php.iniについてどのような設定になっているのか分かりません。とりあえず,サーバーのユーザー設定でphp.iniにmbstring.http_output=pass と書き加えるようにしました。しかし,文字化けの状況は変わっていません。更にアドバイスをお願いいたします。
のぶのぶさんは書きました:引用:1点目は,投稿するそれぞれの記事の下の部分に,googleなどの広告を載せるにはどのようにすればよいのでしょうか?あらかじめテンプレートに設定をしておき,投稿すると自動的に表記されるという風にしたいと考えています。方法を教えてください。/modules/wordpress/themes/xxxxx/index-template.php の中で <div class="storycontent"> <?php the_content(); ?> <br clear="left" /> </div> の直後あたりに、Google Adsenseなどで提供される、JavaScriptを挿入すればうまくいくと思います。
引用:2点目は,携帯電話で,WordPressの記事を読もうとするのですが,文字化けしてしまって読むことが出来ません。文字コードの設定の問題だろうかと推測するのですが,解決策が分かりません。教えていただけないでしょうか。私が閲覧しようとしている携帯電話は,DoCoMo SO505ISです。php.iniなどで、mbstringの設定はどのようにされていますか?phpinfo();の出力結果で確認願えませんでしょうか?mbstring.http_output が EUC-JPなどの様に決め打ちになっていると、携帯への出力やRSS出力の文字化けの元になります。もしそうであれば、mbstring.http_output=pass の様に設定して下さい。
のぶのぶさん、初めまして。いつも便利に使わせて頂いています。WPにはMT方式のログをインポートする事が出来て便利に使えますが、逆にWPのログをMT方式のログでエクスポートする事が出来たら、バックアップ等にも便利に使えるかと思っています。却下かも知れませんが、実装されたら嬉しいです(^^;
引用:初心者さんは書きました:のぶのぶさん、初めまして。いつも便利に使わせて頂いています。WPにはMT方式のログをインポートする事が出来て便利に使えますが、逆にWPのログをMT方式のログでエクスポートする事が出来たら、バックアップ等にも便利に使えるかと思っています。却下かも知れませんが、実装されたら嬉しいです(^^;確かにエクスポートの要望は、以前にもありました・バックアップ用途・なかなか安定版が出ない、当モジュールに嫌気がさしてMTに乗り換える用途 など、目的はさまざまだと思いますが・・・将来的には何らかの形でエクスポートは実装したいと考えています。首を長くしてお待ちください。
初心者さんは書きました:のぶのぶさん、初めまして。いつも便利に使わせて頂いています。WPにはMT方式のログをインポートする事が出来て便利に使えますが、逆にWPのログをMT方式のログでエクスポートする事が出来たら、バックアップ等にも便利に使えるかと思っています。却下かも知れませんが、実装されたら嬉しいです(^^;
のぶのぶさん、レスが遅くなり済みませんでした。XOOPSを使っていて、WPモジュールは素晴らしいと思っていますし、これからも使用させて頂きます 個人的に複数のサイトがあってWPモジュールでブログを書いていまして、それを1つにまとめたいと思ったんです。今回は、phpMyAdminを勉強してみました(^^;何とか、希望の事が出来ました。XOOPSを構築するのは簡単ですが、やはりブログの様に書き貯めた物だけを、新しい環境に移動させたい。って人も少しかも知れませんが居るんじゃないかな?と、思いまして要望をしてしまいました(^^;決して、のぶのぶさんのWPが嫌いな訳では無いですし、ファンでこれからも使わせて頂きます。WPモジュールを使わせて頂いて、感謝しています^^では、お体に気を付けて下さい
はじめまして、こんにちは。引用:初心者さんは書きました:個人的に複数のサイトがあってWPモジュールでブログを書いていまして、それを1つにまとめたいと思ったんです。今回は、phpMyAdminを勉強してみました(^^;何とか、希望の事が出来ました。自分の場合は、XOOPSの中にWPモジュールを複数設置しており、それらを一つにまとめたいと思っています。(そうは思いませんが)初心者さん、phpMyAdminのいじり方をお教え願えないでしょうか?
初心者さんは書きました:個人的に複数のサイトがあってWPモジュールでブログを書いていまして、それを1つにまとめたいと思ったんです。今回は、phpMyAdminを勉強してみました(^^;何とか、希望の事が出来ました。
| <<| 49| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| 58| 59| 60| 61| 62| 63| 64| 65| 66| 67| 68| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -