User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
Wordpressのインストール 投稿者: 松本 投稿日:2006/03/26(Sun) 14:41 No.2681  
WordpressモジュールをXoopsにインストールしようとしたところ、
下記のエラーが出て、インストールできませんでした。

BLOB column 'optionvalue' can't be used in key specification with the used table type

wordpressモジュールをインストールできませんでした エラー:

何故だかお分かりになる方、ご教示頂けませんでしょうか。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。


Re: Wordpressのインストール 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/03/26(Sun) 15:46 No.2682  

引用:

松本さんは書きました:
WordpressモジュールをXoopsにインストールしようとしたところ、
下記のエラーが出て、インストールできませんでした。

BLOB column 'optionvalue' can't be used in key specification with the used table type

wordpressモジュールをインストールできませんでした エラー:

何故だかお分かりになる方、ご教示頂けませんでしょうか。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

mysqlのバージョンは、幾つをお使いでしょうか?


Re[2]: Wordpressのインストール 投稿者: セセヒワ 投稿日:2006/03/26(Sun) 18:52 No.2683  


mysqlのバージョンは、幾つをお使いでしょうか?


To : のぶのぶさん

お世話になっております。
松本です。

mysqlのバージョンは下記の通りです。
mysql Ver 11.18 Distrib 3.23.58, for redhat-linux-gnu (i386)

インストールできずに困っておりますので、
何かお分かりになれば、お教え頂けると
幸いでございます。

お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

松本


Re[3]: Wordpressのインストール 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/03/29(Wed) 14:50 No.2688  

引用:

松本さんは書きました:
mysqlのバージョンは下記の通りです。
mysql Ver 11.18 Distrib 3.23.58, for redhat-linux-gnu (i386)

あら、3.23.2 以前では?と思ってたのですけど・・・・
mysql3.23.2以前ではtinytextにインデックスが作成できないですから。
一番のお奨めはmysql4.0.xなんですけど、バージョンアップは出来ませんか?


WordPress0.5.0RC -英語設定xoopsで日本語が表示される 投稿者: takizawa 投稿日:2006/03/27(Mon) 05:16 No.2684  
のぶのぶ様

WordPressモジュール、活用させていただいております。
有用なツールの開発、ありがとうございます。

さて、一点教えてください。

現在、xoops 2.0.13a JPを英語でインストールし、英語で運用(xoopsシステムのデフォルトランゲージを英語に設定)しております。
上記の環境にWordPress0.5.0RCをインストールすると、wp-admin/options.php画面が日英混在で表示されたり、wordpress/index.php画面に「コメント」「このコメントのRSS」「この投稿には、まだコメントが付いていません」といった日本語が表示されてしまいます。

なぜか、私の環境では、システムが英語設定にもかかわらず、wp-lang/lang_jpの/* File Name wp-comments.php */が参照されている模様です。

つきましては、本現象が、のぶのぶ様のほうでも把握されている(再現性がある)ものなのか否かをお教えいただければ幸いです。また、仮に把握されているものでしたら、将来的に英語での運営には対応されるのでしょうか?
(本モジュールが、WordPreeeモジュールのxoops版&日本語版といった位置づけにもかかわらず、英語での運営はイレギュラーな気もします。すみません。)

お手数ですが、宜しくお願いいたします。


Re: WordPress0.5.0RC -英語設定xoopsで日本語が表示される 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/03/29(Wed) 14:28 No.2687  

引用:

takizawaさんは書きました:
のぶのぶ様

WordPressモジュール、活用させていただいております。
有用なツールの開発、ありがとうございます。

さて、一点教えてください。

現在、xoops 2.0.13a JPを英語でインストールし、英語で運用(xoopsシステムのデフォルトランゲージを英語に設定)しております。
上記の環境にWordPress0.5.0RCをインストールすると、wp-admin/options.php画面が日英混在で表示されたり、wordpress/index.php画面に「コメント」「このコメントのRSS」「この投稿には、まだコメントが付いていません」といった日本語が表示されてしまいます。

なぜか、私の環境では、システムが英語設定にもかかわらず、wp-lang/lang_jpの/* File Name wp-comments.php */が参照されている模様です。

つきましては、本現象が、のぶのぶ様のほうでも把握されている(再現性がある)ものなのか否かをお教えいただければ幸いです。また、仮に把握されているものでしたら、将来的に英語での運営には対応されるのでしょうか?
(本モジュールが、WordPreeeモジュールのxoops版&日本語版といった位置づけにもかかわらず、英語での運営はイレギュラーな気もします。すみません。)

お手数ですが、宜しくお願いいたします。

う〜〜ん、一応多言語対応しているつもりなんですけど・・・・
一応4カ国語の言語ファイルも添付させてもらっていますし・・・
当方でも一応英語環境でテストしていますけど、大丈夫です。
なにか環境に起因する問題でもあるのかなぁ??
もう少し調べてみますね


カテゴリ表示 投稿者: makota 投稿日:2006/03/17(Fri) 14:29 No.2662  
お世話になってます

0.6.0を使っていますが、カテゴリを45くらい作成しております。

そこで要望なのですが
  1.カテゴリ一覧表示ブロックのオプションにカラム(列)の指定ができると助かります。
  2.投稿時にカテゴリーが縦に45個表示して、その下に記事の入力があるので、やはり長すぎで使いづらいです。こちらの方が悩んでいます。

もし簡単な変更で対応できれば好いのですが、よい解決策がありますでしょうか。


Re: カテゴリ表示 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/03/22(Wed) 01:48 No.2670  

引用:

makotaさんは書きました:
お世話になってます

0.6.0を使っていますが、カテゴリを45くらい作成しております。

そこで要望なのですが
  1.カテゴリ一覧表示ブロックのオプションにカラム(列)の指定ができると助かります。
  2.投稿時にカテゴリーが縦に45個表示して、その下に記事の入力があるので、やはり長すぎで使いづらいです。こちらの方が悩んでいます。

もし簡単な変更で対応できれば好いのですが、よい解決策がありますでしょうか。

WordPress0.6.0であれば、ブロックはファイルベースのSmartyTemplateになっています。
カテゴリー一覧ブロックは、デフォルトは、/modules/wordpress/themes/default/templates/下の
wp_categories0.html
wp_categories0_c.html
がレイアウトの実体となっています。
カテゴリーは階層化に対応していますので、makotaさんがこの階層をどのように使用されているかで変わってきますが、
現在の単純な<{foreach ..}>ループを決められた件数毎で区切るような修正を行えば、複数カラム対応は可能と思います。

投稿画面のカテゴリー選択部分は、
/modules/wordpress/wp-admin/admin-functions.php内の、24行目あたりの
function categories_nested_select($sel_categories) にて描画しています。
この部分を

function categories_nested_select($sel_categories) {
    $categoryHandler =& wp_handler('Category');
    $categoryObjects =& $categoryHandler->getNestedObjects(null,'');
    $prev_level = 1;
    $output = '<div style="float:left">';
    $lines = 0;
    foreach ($categoryObjects as $categoryObject) {
        if (++$lines > 10) {
            $output .= '</div><div style="float:left">';
            $lines = 0;
        }
        if ($prev_level < $categoryObject->getExtraVar('category_level')) {
            $output .= "<span class='cat-nest'>";
        } elseif  ($prev_level > $categoryObject->getExtraVar('category_level')) {
            $output .= "</span>";
        }
        $prev_level = $categoryObject->getExtraVar('category_level');
        $cat_ID = $categoryObject->getVar('cat_ID');
        $id = "category-$cat_ID";
        $cat_name = $categoryObject->getVar('cat_name');
        $checked = (in_array($cat_ID, $sel_categories)) ? ' checked="checked"' : "";
        $output .= "<label for='$id' class='selectit'>";
        $output .= "<input value='$cat_ID' type='checkbox' name='post_category[]' id='$id' $checked/>$cat_name";
        $output .= "</label>";
    }
    $output .= '</div>';
    return $output;
}

に変更頂ければ、カテゴリー10個ごとに別列になってくれると思います。


Re[2]: カテゴリ表示 投稿者: makota 投稿日:2006/03/22(Wed) 23:30 No.2675  

引用:

nobunobuさんは書きました:
WordPress0.6.0であれば、ブロックはファイルベースのSmartyTemplateになっています。
カテゴリー一覧ブロックは、デフォルトは、/modules/wordpress/themes/default/templates/下の
wp_categories0.html
wp_categories0_c.html
がレイアウトの実体となっています。
カテゴリーは階層化に対応していますので、makotaさんがこの階層をどのように使用されているかで変わってきますが、
現在の単純な<{foreach ..}>ループを決められた件数毎で区切るような修正を行えば、複数カラム対応は可能と思います。

ありがとうございます。
こちらはテンプレートのようですし、サイドブロックにしておけば良いので時間をみて
変更してみたいと思います。

引用:

投稿画面のカテゴリー選択部分は、
/modules/wordpress/wp-admin/admin-functions.php内の、24行目あたりの
function categories_nested_select($sel_categories) にて描画しています。
この部分を

function categories_nested_select($sel_categories) {
    $categoryHandler =& wp_handler('Category');
    $categoryObjects =& $categoryHandler->getNestedObjects(null,'');
    $prev_level = 1;
    $output = '<div style="float:left">';
    $lines = 0;

                省略

 

に変更頂ければ、カテゴリー10個ごとに別列になってくれると思います。


変更してみましたが、カテゴリ表示の幅が決まっていて、その幅の中で無理やり
列になっている感じでした。

理想は
http://mahal.jp/images/0001.jpg
こんな感じです。

投稿時のタイトル、カテゴリなどの配置を決めているファイルが分かれば、
ご支持いただいたadmin-functions.phpの変更で何とかなるようなきがします。

のぶのぶさん お忙しいとこ恐れ入ります。


Re[3]: カテゴリ表示 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/03/23(Thu) 12:01 No.2678  

引用:

makotaさんは書きました:
変更してみましたが、カテゴリ表示の幅が決まっていて、その幅の中で無理やり
列になっている感じでした。

投稿時のタイトル、カテゴリなどの配置を決めているファイルが分かれば、
ご支持いただいたadmin-functions.phpの変更で何とかなるようなきがします。

のぶのぶさん お忙しいとこ恐れ入ります。

/modules/wordpress/themes/default/wp-admin.css内に、

#wpAdminMain #categorydiv {
	line-height: 120%;
	width: 15em;
	float: left;
}

という部分がありますが、この中のwidth (現在は15文字分)を調整すればうまくいくと思います。


Re[4]: カテゴリ表示 投稿者: makoto 投稿日:2006/03/24(Fri) 06:09 No.2679  

のぶのぶさん ありがとうございます。

理想のレイアウトになりました。
欲を言えば単にカテゴリの個数でカラム化するのではなく、親カテゴリのグループで
カラム化するといいですね。
でもこれもケースバイケースですね。

ブロックのカテゴリ一覧表示については、また試してからご報告いたします
お忙しい中ありがとうございました。


トラックバックの事で相談です 投稿者: ty 投稿日:2006/03/17(Fri) 16:09 No.2663  
のぶのぶさん、こんばんは。
WordPress 0.5.0RC Finalモジュールを便利に使わせて頂いています。

タイトルの件なのですが、XREAにて利用させて頂いているのですが、トラックバックの確認を兼ねてトラックバックしてみたんですが、駄目な様です。
http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/284.html
こちらを参考にさせて頂いたんですが、白画面になってしまいます。

もう一つ確認させて頂きたいんですが、WPのオプションでRSS/RDF Freeds,Track/Ping-backsの所に、trackback_filename項目がありますが、wp-trackback.phpと記述しています。
ここの所はフルパスを記述する必要があるのでしょうか?パーミッションの設定もあったら御指導頂けると助かります。

お時間のある時で良いので、御指導頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。


Re: トラックバックの事で相談です 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/03/22(Wed) 01:22 No.2669  

引用:

タイトルの件なのですが、XREAにて利用させて頂いているのですが、トラックバックの確認を兼ねてトラックバックしてみたんですが、駄目な様です。
http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/284.html
こちらを参考にさせて頂いたんですが、白画面になってしまいます。

当サイトもXREAですが、設定の変更は必要ないと思います。
トラックバックのテストですが、どのように行われていますか?
トラックバック受信のテストですか?
それとも送信のテストですか?

受信のテストだとしたら、トラックバック元の記事内にトラックバック先のサイトのURLが入っていないとスパムだと見なして拒絶するオプションがONになっていませんか?
よくテストでは、この様なトラックバック先のURLを記事中に含めないで送信してしまう事が多いので、受信できないと勘違いする事があったりするのですが。

引用:

もう一つ確認させて頂きたいんですが、WPのオプションでRSS/RDF Freeds,Track/Ping-backsの所に、trackback_filename項目がありますが、wp-trackback.phpと記述しています。
ここの所はフルパスを記述する必要があるのでしょうか?パーミッションの設定もあったら御指導頂けると助かります。

wordpressのモジュールディレクトリからの相対指定です。


Re[2]: トラックバックの事で相談です 投稿者: ty 投稿日:2006/03/23(Thu) 10:49 No.2676  

のぶのぶさん、レスありがとうございます。

トラックバックの送受信をやってみましたが、どちらも駄目でした。
多分、こちらの設定がちゃんと出来ていないのかも知れません。
もう一度、一から設定を見直してみます。
ありがとうございました。


Re[3]: トラックバックの事で相談です 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/03/23(Thu) 11:57 No.2677  

引用:

tyさんは書きました:
のぶのぶさん、レスありがとうございます。

トラックバックの送受信をやってみましたが、どちらも駄目でした。
多分、こちらの設定がちゃんと出来ていないのかも知れません。
もう一度、一から設定を見直してみます。
ありがとうございました。


もしトラックバック送信テストが必要なら、当サイトのもう一個のブログを使用頂いても結構です。
(こちらは、WPテスト用ですので・・・)
一応受信ログを別途とっていますので、原因特定のお手伝いができるかもしれません。


携帯電話からの投稿時の更新エラー 投稿者: こてぱん 投稿日:2006/03/17(Fri) 10:39 No.2661  
お世話になっております。
WordPress 0.5.0RC Finalモジュールを使わせていただいています。

携帯電話からメールで投稿した後、CRONでwp-mail.phpにアクセスして更新しておりますが、この度レンタルサーバー会社を変えたところ、更新されなくなってしまいました。

ブラウザからwp-mail.phpにアクセスしたところ、

Ooops Object->ERROR

と画面に表示されます。

何か設定上の問題があるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、原因がおわかりになれば教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いいたします。


Re: 携帯電話からの投稿時の更新エラー 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/03/22(Wed) 01:54 No.2671  

引用:

ブラウザからwp-mail.phpにアクセスしたところ、

Ooops Object->ERROR

と画面に表示されます。

何か設定上の問題があるのでしょうか?

このエラーメッセージは、POPサーバに接続できないときに発生します。
オプションのmailserver_urlは正しく設定されていますか?

また、新しいレンタルサーバから、POPサーバには接続可能な仕様になっているのでしょうか?
このあたりの確認をお願い致します。


Re[2]: 携帯電話からの投稿時の更新エラー 投稿者: こてぱん 投稿日:2006/03/22(Wed) 14:23 No.2674  

お忙しいところお返事いただきありがとうございます。


このエラーメッセージは、POPサーバに接続できないときに発生します。
オプションのmailserver_urlは正しく設定されていますか?

また、新しいレンタルサーバから、POPサーバには接続可能な仕様になっているのでしょうか?
このあたりの確認をお願い致します。


設定は以降前と同じですので、レンタルサーバ側の問題のような気がします。
POPサーバに接続できるのかどうか、確認してみたいと思います。
ありがとうございました。


| <<| 45| 46| 47| 48| 49| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| 58| 59| 60| 61| 62| 63| 64| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -