はじめまして。WordPress 0.5.0RC Finalを使用させていただいています。記事中にHTMLを使用し、FLASHを表示させているのですが、時々IE6.0で時々Flashの読み込みがうまくいかず、全体が表示されないことがあるのです。ページのソースを確認すると"&"が"&#038"に変換されており、これが原因ではないかと考えています。(wordpressを使用せず、htmlで書いたものは読み込みがうまくいっています。)ちなみにFIREFOXではきちんと表示されています。何かよい方法はありませんでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。
自己レスです。きちんと確かめてから質問すればよかったのですが、Wordpressを使用せず、HTMLで直接"&"を"&"に書き換えたもので、確認してみたところ、問題なく表示されています。どうも障害は他のところにありそうですので、一度質問は取り下げます。大変失礼しました。
はじめまして。xoopsにてWordPress MEを利用させていただいております。RSS1.0対応で利用できるフォトリーダー等をWordPress MEで利用したいのですが、WordPress MEをRSS1.0対応にするにはどのように対処したらよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
引用:hanaさんは書きました:はじめまして。xoopsにてWordPress MEを利用させていただいております。RSS1.0対応で利用できるフォトリーダー等をWordPress MEで利用したいのですが、WordPress MEをRSS1.0対応にするにはどのように対処したらよいのでしょうか?RSS1.0というのは、当モジュールでは、RDF1.0と呼んでいる物と同じだと思います。フォトリーダっていうのは初めて聞きましたけど、/modules/wordpress/wp-rdf.phpをRSS1.0として指定して試して頂けますか?
hanaさんは書きました:はじめまして。xoopsにてWordPress MEを利用させていただいております。RSS1.0対応で利用できるフォトリーダー等をWordPress MEで利用したいのですが、WordPress MEをRSS1.0対応にするにはどのように対処したらよいのでしょうか?
引用:nobunobuさんは書きました:引用:hanaさんは書きました:はじめまして。xoopsにてWordPress MEを利用させていただいております。RSS1.0対応で利用できるフォトリーダー等をWordPress MEで利用したいのですが、WordPress MEをRSS1.0対応にするにはどのように対処したらよいのでしょうか?RSS1.0というのは、当モジュールでは、RDF1.0と呼んでいる物と同じだと思います。フォトリーダっていうのは初めて聞きましたけど、/modules/wordpress/wp-rdf.phpをRSS1.0として指定して試して頂けますか?早い対応ほんとうに感謝しています。教えていただいたように指定してみるときちんと設置することができました。ちなみにフォトリーダーとゆうのはKinarie&Mayさんのブログ用フォトリーダー2.00やPOQUEさんなどです。POQUEさんがとても軽く表示されたのでこちらを設置しました。ちゃんとWordPress MEのサイトの画像をひろってくれましたよ。これからの更新が楽しくなりそうです。ほんとうにありがとうございました。
nobunobuさんは書きました:引用:hanaさんは書きました:はじめまして。xoopsにてWordPress MEを利用させていただいております。RSS1.0対応で利用できるフォトリーダー等をWordPress MEで利用したいのですが、WordPress MEをRSS1.0対応にするにはどのように対処したらよいのでしょうか?RSS1.0というのは、当モジュールでは、RDF1.0と呼んでいる物と同じだと思います。フォトリーダっていうのは初めて聞きましたけど、/modules/wordpress/wp-rdf.phpをRSS1.0として指定して試して頂けますか?
podcastのゆめもみますけど、これもお手軽でおもしろいですね。wordpress moduleのrss2でもいけました。全データのあるatomならわかるけど、rss/rdfということはページを確認してるのかな?トラフィックは増えてしまうかも
はじめまして fikamachi と申します。WordPress ME for XOOPS 0.5.0RC-Final を使用させていただいております。この度Permalinksをmod_rewriteではなくindex.phpを使う方法にて設定しようと思っているのですが、使用しているレンタルサーバで動作が変わってしまい困っております。1つは全く問題なく動作します。違う1つは動作しません(404になってしまいます)どうやらサーバのindex.phpの後に続くクエリの解釈の違いのようだということまでは分かったのですが、ではどうしたらよいのか? が分かりません。正常に動くサーバの場合 index.php以降のクエリをGETデータとして処理エラーになってしまうサーバの場合 index.phpではなくindex.php/〜(パーマリンクの設定)〜/ へアクセス(404エラー)このような状態なのですが、エラーになってしまうサーバでindex.phpを使用して動作させる方法はありますでしょうか?PHP(php.ini)の設定かまたはapache(httpd.conf)の設定が主原因かもしれないと思っているのですが。。。ご助力いただければと思います。よろしくお願いいたします。
TrackBackが受けられない。で記述させて頂いている対策が有効なのでは、と思います。ホスティングによって、有効な対策が違う場合がありますが、とりあえず試して頂けますでしょうか。
お返事ありがとうございます^^ご指摘いただいたURLに記載のある通り.htaccessに「AcceptPathInfo On」の一文を追加したところ何事もなかったように動作するようになりました^^/ありがとうございました!
WordPress ME Release 0.6.0 Alphaの方を利用させていただいております。一点ご質問させてください。Pingoo(http://pingoo.jp/)の方ですが、PING設定の方を下記ページを参考にさせていただきまして設定いたしまた。(http://www.kowa.org/modules/yybbs/viewbbs.php?bbs_id=4&serial=2227)Pingooの方へも登録作業も終わり、記事を書いて書き出しボタンをクリック(PingBack the URLはチェックが入っています)して、Pingooサイトの新着ブログを確認していたのですが、投稿した情報が表示されません。1週間ほどpingにチェックをいれて投稿しているですが、一度も新着ブログのところに表示されません。ひょっとして、WordPress ME Release 0.6.0 Alpha版は、PINGなどの機能が未対応という事があるでしょうか?最新版を利用した方がよいかと思って、上記モジュールを利用させていただいているのですが、すいませんがよろしくお願いします。オプションのSettings for RSS/RDF Feeds, Track/ping-backs項目とwp-config-custom.phpの方も、上記URLの内容をもとに更新しています。すいません、よろしくお願いします。
引用:ひょっとして、WordPress ME Release 0.6.0 Alpha版は、PINGなどの機能が未対応という事があるでしょうか?0.6.0でも対応しています。引用:(PingBack the URLはチェックが入っています)このチェックボックスは、PINGとは関係ありません。ややこしいですが,PINGBACKと更新PINGは、全くの別物です。引用:オプションのSettings for RSS/RDF Feeds, Track/ping-backs項目とwp-config-custom.phpの方も、上記URLの内容をもとに更新しています。オプション画面では、use_weblogspingの設定だけが重要となってきます。現在PINGサーバーとの相性がかなりあって、当方も試行錯誤中です。報告によると、pingooもひろってくれないとの報告も上がっています。goo RSSリーダーで拾われるためにはで、試行錯誤の様子やtmさんの実験結果などが報告されていますので、参考になるかもしれません。
ひょっとして、WordPress ME Release 0.6.0 Alpha版は、PINGなどの機能が未対応という事があるでしょうか?
(PingBack the URLはチェックが入っています)
オプションのSettings for RSS/RDF Feeds, Track/ping-backs項目とwp-config-custom.phpの方も、上記URLの内容をもとに更新しています。
いつもお世話になります、どんべいです。横レスですいませんが、一点教えてください。pingooの登録urlは、どのようにするのが正しいのでしょうか。http://***/modules/wordpress/で良いのでしょうか。それとも、その後に、wp-rdf.php、あるいは別の何かが必要なのでしょうか。wp-config-custom.phpは、pingooだけにして、あとはコメントアウトしてテストしてみたいと思っています。使用バージョンは、050finalです。よろしくお願いします。
引用:どんべいさんは書きました:いつもお世話になります、どんべいです。横レスですいませんが、一点教えてください。pingooの登録urlは、どのようにするのが正しいのでしょうか。http://***/modules/wordpress/で良いのでしょうか。それとも、その後に、wp-rdf.php、あるいは別の何かが必要なのでしょうか。wp-config-custom.phpは、pingooだけにして、あとはコメントアウトしてテストしてみたいと思っています。使用バージョンは、050finalです。よろしくお願いします。おそらく、http://***/modules/wordpress/index.phpで登録して頂く必要があると思います。
どんべいさんは書きました:いつもお世話になります、どんべいです。横レスですいませんが、一点教えてください。pingooの登録urlは、どのようにするのが正しいのでしょうか。http://***/modules/wordpress/で良いのでしょうか。それとも、その後に、wp-rdf.php、あるいは別の何かが必要なのでしょうか。wp-config-custom.phpは、pingooだけにして、あとはコメントアウトしてテストしてみたいと思っています。使用バージョンは、050finalです。よろしくお願いします。
引用:どんべいさんは書きました:いつもお世話になります、どんべいです。横レスですいませんが、一点教えてください。pingooの登録urlは、どのようにするのが正しいのでしょうか。http://***/modules/wordpress/で良いのでしょうか。それとも、その後に、wp-rdf.php、あるいは別の何かが必要なのでしょうか。wp-config-custom.phpは、pingooだけにして、あとはコメントアウトしてテストしてみたいと思っています。使用バージョンは、050finalです。よろしくお願いします。おそらく、http://***/modules/wordpress/index.phpで登録して頂く必要があると思います。どんべいです。のぶのぶさま、お忙しいところご回答いただき、ありがとうございます。いったんは諦めたんですが、しかし、どうにも諦めきれず、もやもやしています。近日中にテストしてみたいと思います。ありがとうございました。
どんべいさんは書きました:いつもお世話になります、どんべいです。横レスですいませんが、一点教えてください。pingooの登録urlは、どのようにするのが正しいのでしょうか。http://***/modules/wordpress/で良いのでしょうか。それとも、その後に、wp-rdf.php、あるいは別の何かが必要なのでしょうか。wp-config-custom.phpは、pingooだけにして、あとはコメントアウトしてテストしてみたいと思っています。使用バージョンは、050finalです。よろしくお願いします。おそらく、http://***/modules/wordpress/index.phpで登録して頂く必要があると思います。
のぶのぶ様WordPress 0.5.0RC Finalモジュールを使わせて頂いています。とても便利で重宝しています。2点ほど御教授願いたいのですが1点目は携帯からの閲覧で投稿者ブロックのように投稿者別に表示させることは可能でしょうか?またカテゴリー別に表示させることも可能でしょうか?2点目は新規に投稿があった場合にイベント通知することは可能でしょうか?こちらは携帯からでもユーザーが投稿者別に設定できるとありがたいのですがいかがでしょうか?お忙しいところお手数かけますがよろしくお願いします。既出かもしれませんが過去ログを探しても見当たらなかったのでかさねてお願いします。
引用:tanakaさんは書きました:1点目は携帯からの閲覧で投稿者ブロックのように投稿者別に表示させることは可能でしょうか?またカテゴリー別に表示させることも可能でしょうか?2点目は新規に投稿があった場合にイベント通知することは可能でしょうか?こちらは携帯からでもユーザーが投稿者別に設定できるとありがたいのですがいかがでしょうか?残念ながら2点とも今の機能では実現できていません。2に関しては別途の方からも要望をいただいていた気もしますけど・・・今後の改善テーマとして検討させてもらいます。(といいつつ・・修正スピードが極端に落ちている今日この頃ですが・・ )
tanakaさんは書きました:1点目は携帯からの閲覧で投稿者ブロックのように投稿者別に表示させることは可能でしょうか?またカテゴリー別に表示させることも可能でしょうか?2点目は新規に投稿があった場合にイベント通知することは可能でしょうか?こちらは携帯からでもユーザーが投稿者別に設定できるとありがたいのですがいかがでしょうか?
どちらも簡単な変更では対応できないでしょうか?解決策があれば教えていただけませんか?よろしくお願いします!
| <<| 44| 45| 46| 47| 48| 49| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| 58| 59| 60| 61| 62| 63| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -