先日SQLがダウンしたんですが、その時にデータを復旧させると、一部のユーザが削除手前 レベル0 となっていました。なぜかユーザ名は「X_名前_X」となっていましたが「レベルアップ」をしてあげると、X_ _X は消えて元に戻りエントリも可能になりました。ところがモブログをすると、パスワードエラーとなって掲載されません。XXXXXX_wp_users をのぞいてみると問題のあるユーザのuser_passが、「X_DELETED_X」となっています。ユーザ名はレベルアップで回復しましたがこれは回復しないようです。DBでこの項目をカラにすることで、無事モブログもできるようになりました。とりあえずスタートが、普通じゃないのでフォードバックしても意味がないかもしれませんが一応こちらに掲載しておきますね。
引用:tmさんは書きました:先日SQLがダウンしたんですが、その時にデータを復旧させると、一部のユーザが削除手前 レベル0 となっていました。なぜかユーザ名は「X_名前_X」となっていましたが「レベルアップ」をしてあげると、X_ _X は消えて元に戻りエントリも可能になりました。ところがモブログをすると、パスワードエラーとなって掲載されません。XXXXXX_wp_users をのぞいてみると問題のあるユーザのuser_passが、「X_DELETED_X」となっています。ユーザ名はレベルアップで回復しましたがこれは回復しないようです。DBでこの項目をカラにすることで、無事モブログもできるようになりました。とりあえずスタートが、普通じゃないのでフォードバックしても意味がないかもしれませんが一応こちらに掲載しておきますね。X_名前_Xというのは、XOOPS側でユーザ削除を行った場合に、該当ユーザのIDをそのように変更するようにしています。おそらくMySQLダウンの時に、XOOPS側のユーザテーブルがおかしくなったために、この様な事になったのだと思います。パスワードがX_DELETED_Xのままというのは、こういった障害を想定していなかったために、一旦X_DELETED_Xになった物は、XOOPSのパスワードを見に行かないようになっています。確かにこういった可能性もあるので、少々考えてみますね。御報告ありがとうございました。
tmさんは書きました:先日SQLがダウンしたんですが、その時にデータを復旧させると、一部のユーザが削除手前 レベル0 となっていました。なぜかユーザ名は「X_名前_X」となっていましたが「レベルアップ」をしてあげると、X_ _X は消えて元に戻りエントリも可能になりました。ところがモブログをすると、パスワードエラーとなって掲載されません。XXXXXX_wp_users をのぞいてみると問題のあるユーザのuser_passが、「X_DELETED_X」となっています。ユーザ名はレベルアップで回復しましたがこれは回復しないようです。DBでこの項目をカラにすることで、無事モブログもできるようになりました。とりあえずスタートが、普通じゃないのでフォードバックしても意味がないかもしれませんが一応こちらに掲載しておきますね。
PHPの基礎知識があればすぐ解決できることかなと思うのですが・・・自分なりに調べてみてもわからなかったので質問させてください。WordPressのサブメニューで、nkarchives.phpにリンクしている文字が「記事一覧」と表示されるはずが、「_MI_WORDPRESS_SMNAME2」と表示されてしまいます。また、下記のメッセージが出ます。Notice: Use of undefined constant _MI_WORDPRESS_SMNAME2 - assumed '_MI_WORDPRESS_SMNAME2' in ・・・/modules/wordpress4/xoops_version.php on line 75どなたか解決法を教えて下さい。m(__)m
引用:アリュ〜さんは書きました:PHPの基礎知識があればすぐ解決できることかなと思うのですが・・・自分なりに調べてみてもわからなかったので質問させてください。WordPressのサブメニューで、nkarchives.phpにリンクしている文字が「記事一覧」と表示されるはずが、「_MI_WORDPRESS_SMNAME2」と表示されてしまいます。また、下記のメッセージが出ます。Notice: Use of undefined constant _MI_WORDPRESS_SMNAME2 - assumed '_MI_WORDPRESS_SMNAME2' in ・・・/modules/wordpress4/xoops_version.php on line 75どなたか解決法を教えて下さい。m(__)mwordpress4という事は複数のWordPressモジュールを使用されているようですが、すべて同じバージョンでしょうか?もしWordPress0.5.0と併用されているようであれば、languageファイルの定数定義を2度読み込まないようにしているために、先に古いバージョンのlanguageファイルが読み込まれてしまっているのだと思います。複数バージョンの同居は場合によって予期しない不具合が発生する可能性がある事をご了解下さい。違うバージョンのブロックを同時に表示しないなどを行えば改善できるかもしれません。もしそれでもうまくいかなければ、WordPress0.6.0の言語ファイルである、/modules/wordpress4/language/japanese/modinfo.php を古いバージョンのWordPressが入っているディレクトリの同名のファイルに上書きすればうまくいくと思います。
アリュ〜さんは書きました:PHPの基礎知識があればすぐ解決できることかなと思うのですが・・・自分なりに調べてみてもわからなかったので質問させてください。WordPressのサブメニューで、nkarchives.phpにリンクしている文字が「記事一覧」と表示されるはずが、「_MI_WORDPRESS_SMNAME2」と表示されてしまいます。また、下記のメッセージが出ます。Notice: Use of undefined constant _MI_WORDPRESS_SMNAME2 - assumed '_MI_WORDPRESS_SMNAME2' in ・・・/modules/wordpress4/xoops_version.php on line 75どなたか解決法を教えて下さい。m(__)m
あ、そういうことですか。(^_^;0.5.0との併用なので、0.5.0の入っている方のmodinfo.phpに"_MI_WORDPRESS_SMNAME2"を追加したら解決しました。ありがとうございました。
check_trackback_contentをtureに設定してみたのですが相手のエントリにこちらへのリンクがないのにトラックバックが掲載されました。相手のサイトはRSSリーダで読んでいたので気がつかなかったのですがこちらへのリンクがサイドメニューにありました。相手のエントリにリンクがあるかどうかのチェックはエントリ本文ではなく、ページをGETしてチェックしているのですね。知らなかったので確認の意味でフィードバックしてみました。
引用:tmさんは書きました:check_trackback_contentをtureに設定してみたのですが相手のエントリにこちらへのリンクがないのにトラックバックが掲載されました。相手のサイトはRSSリーダで読んでいたので気がつかなかったのですがこちらへのリンクがサイドメニューにありました。相手のエントリにリンクがあるかどうかのチェックはエントリ本文ではなく、ページをGETしてチェックしているのですね。知らなかったので確認の意味でフィードバックしてみました。トラックバック自体には、エントリーの要約しか含まれておらず、TrackBack送信元が勝手にメッセージを送れるため、検査の対象には成り得ないということで、トラックバック元ページを一度取得しに行ってページ全体を見ています。よって、記事本文で無しにページ内に当サイトへのリンクがあったらそれでも、とりあえず当サイトを参照しているまともなサイトからのトラックバックと判定されます。
tmさんは書きました:check_trackback_contentをtureに設定してみたのですが相手のエントリにこちらへのリンクがないのにトラックバックが掲載されました。相手のサイトはRSSリーダで読んでいたので気がつかなかったのですがこちらへのリンクがサイドメニューにありました。相手のエントリにリンクがあるかどうかのチェックはエントリ本文ではなく、ページをGETしてチェックしているのですね。知らなかったので確認の意味でフィードバックしてみました。
なるほど確かに合点がいきます。それしか調べようがないですね。というかSPAM対策が目的ですから必要十分な仕様だと思います。お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。
のぶのぶさん、皆さん、お世話になります。check_trackback_content を true にしていますが最近TB直後に逆参照しにいっても、元URLのソース上にこちらのURL(と同等の文字列も)みあたらないサイトから繰り返しTBが掲載されています。ここから(:は全角にしてます)↓http://flameblog.sun.ddns.vc/./index.php/id-o-kyon/bid-o-253もしかして、SPAM-TBを飛ばすために、TB時点で先方のURLを動的に生成していたりするんですかねぇ 特定サイトなので拒否すればいいんですけど、、、
引用:tmさんは書きました:のぶのぶさん、皆さん、お世話になります。check_trackback_content を true にしていますが最近TB直後に逆参照しにいっても、元URLのソース上にこちらのURL(と同等の文字列も)みあたらないサイトから繰り返しTBが掲載されています。ここから(:は全角にしてます)↓http://flameblog.sun.ddns.vc/./index.php/id-o-kyon/bid-o-253もしかして、SPAM-TBを飛ばすために、TB時点で先方のURLを動的に生成していたりするんですかねぇ 特定サイトなので拒否すればいいんですけど、、、ウ〜ン????奇妙ですね、一応このサイト見ましたけど、特におかしい挙動はしていないようですしTBするときだけ特別な動きするのかなぁ?
tmさんは書きました:のぶのぶさん、皆さん、お世話になります。check_trackback_content を true にしていますが最近TB直後に逆参照しにいっても、元URLのソース上にこちらのURL(と同等の文字列も)みあたらないサイトから繰り返しTBが掲載されています。ここから(:は全角にしてます)↓http://flameblog.sun.ddns.vc/./index.php/id-o-kyon/bid-o-253もしかして、SPAM-TBを飛ばすために、TB時点で先方のURLを動的に生成していたりするんですかねぇ 特定サイトなので拒否すればいいんですけど、、、
お返事ありがとうございます!そうなんですよ。みたところアレなんですよねぇ。例えばTBを受けた時に、先方を参照にいくじゃないですかそれがタイムアウトする(するかどうか解りませんが)場合やっぱりノーチェックで通るんでしょうか?でも、もしTB-SPAM用の発射台みたいなのが動的にこっちのURL書いてたら、この仕組みは寿命がちかいって事になっちゃうんでしょうねぇ・・・ (でもいちいち、またURLを消す意味もわからないですけどね)
お初です。WordPress0.3.3Dを使わせてもらってます。一つ質問があります。自サーバーからのping送信した際に相手側のトラックバックURLドメインがそのままlocalhostになってトラックバックが受けられなくなります。対処方法がありますでしょうか?ご教授ください。お願いします。
引用:tetuさんは書きました:お初です。WordPress0.3.3Dを使わせてもらってます。一つ質問があります。自サーバーからのping送信した際に相手側のトラックバックURLドメインがそのままlocalhostになってトラックバックが受けられなくなります。対処方法がありますでしょうか?ご教授ください。お願いします。これって、使われているサーバは公開されているサーバーなんでしょうか?localhostって事は、もしかして公開していないテスト環境とかから、トラックバック送信しているわけでは無いですよね?
tetuさんは書きました:お初です。WordPress0.3.3Dを使わせてもらってます。一つ質問があります。自サーバーからのping送信した際に相手側のトラックバックURLドメインがそのままlocalhostになってトラックバックが受けられなくなります。対処方法がありますでしょうか?ご教授ください。お願いします。
WordPress 0.5.0RC Finalをいれました。問題なかったのですが、突然、コメントをしてconfilmをクリックすると「ごめんなさい 続けて投稿する場合は10秒以上時間を空けてください」と表示され、全くどこにもコメントできなくなってしまいました。投稿は問題ない状態です。どうしたらコメントできるようになるのでしょうか?
phpデバッグしてみました。Notice [PHP]: Undefined index: host in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 24こんなメッセージが表示されています。よろしくお願いします。
原因不明なのですが、また突然、書き込みできるようになりました。以下のエラーは出ています。Notice [PHP]: Undefined index: host in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 24原因不明なので怖いです。これを機会にDBのバックアップは仕掛けたいと思います
引用:xoopsス鯀エシヤさんは書きました:原因不明なのですが、また突然、書き込みできるようになりました。以下のエラーは出ています。Notice [PHP]: Undefined index: host in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 24原因不明なので怖いです。これを機会にDBのバックアップは仕掛けたいと思いますこのエラーは、今回の投稿不能には関係ありません。URLに何も入れていない場合に、このようなNotice(注意)が表示されているだけです。で、原因ですがもしかするとサーバの時計がおかしくなっていたりはしていませんでしたか?投稿制限については、同一IPアドレスからの最新のコメント投稿日時と現在の時刻をサーバー側で比較しているため、なんらかの原因で、あるコメントの投稿日時がある時点より未来になってしまうと、その日時が来るまでは一切の投稿が出来なくなってしまいます。しばらくして投稿できるようになったという事は、この様な原因しか思いつかないのですが・・・・
xoopsス鯀エシヤさんは書きました:原因不明なのですが、また突然、書き込みできるようになりました。以下のエラーは出ています。Notice [PHP]: Undefined index: host in file modules/wordpress/wp-comments-post.php line 24原因不明なので怖いです。これを機会にDBのバックアップは仕掛けたいと思います
| <<| 43| 44| 45| 46| 47| 48| 49| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| 58| 59| 60| 61| 62| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -