最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
説明不足でした。
投稿者:
tetu
投稿日:2006/04/13(Thu) 14:57
No.2728 |
|
|
 |
私は今、delegateプロクシサーバーを使っており、localhostをプロクシー快癒で wanに公開しています。その為にlocalhost側からのアドレスでバーチャルにして送信すると どうしても127.0.0.1で送信されてしまいます。 要は、送信はともかくとして相手側に表示されるトラックバックの受信用のアドレスを直書きでもいいから 書き換えたいのです。 どこを触っていいのかわかりません、スマーティなどで変更できるものでしょうか? 教えてください。 |
|
Re: 説明不足でした。
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/14(Fri) 14:14
No.2730 |
|
|
|
 |
引用: tetuさんは書きました: 私は今、delegateプロクシサーバーを使っており、localhostをプロクシー快癒で wanに公開しています。その為にlocalhost側からのアドレスでバーチャルにして送信すると どうしても127.0.0.1で送信されてしまいます。 要は、送信はともかくとして相手側に表示されるトラックバックの受信用のアドレスを直書きでもいいから 書き換えたいのです。 どこを触っていいのかわかりません、スマーティなどで変更できるものでしょうか? 教えてください。
なるほど・・・delegate経由でしたか・・・ 確かに外からのアクセスに対しては、delegateがコンテンツ内のURLの書換を行ってくれますけど、トラックバックは内側のサーバからのリクエストなんで、自分がdelegate経由されているなんて認識は出来ていないわけですね。 この場合には、いまのところプログラムを直接修正しないといけないですね。 0.3.3Dだとwordpress/wp-includes/functions.phpの639行目の
$url = urlencode(get_permalink($ID));
を
$url = urlencode(str_replace('localhost','www.hogehoge.com',get_permalink($ID)));
なんて形で送信されるURLを書き換えてやるのが一番手っ取り早いと思います。 |
|
Re[2]: 説明不足でした。
投稿者:
tetu
投稿日:2006/04/17(Mon) 08:06
No.2737 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: tetuさんは書きました: 私は今、delegateプロクシサーバーを使っており、localhostをプロクシー快癒で wanに公開しています。その為にlocalhost側からのアドレスでバーチャルにして送信すると どうしても127.0.0.1で送信されてしまいます。 要は、送信はともかくとして相手側に表示されるトラックバックの受信用のアドレスを直書きでもいいから 書き換えたいのです。 どこを触っていいのかわかりません、スマーティなどで変更できるものでしょうか? 教えてください。
なるほど・・・delegate経由でしたか・・・ 確かに外からのアクセスに対しては、delegateがコンテンツ内のURLの書換を行ってくれますけど、トラックバックは内側のサーバからのリクエストなんで、自分がdelegate経由されているなんて認識は出来ていないわけですね。 この場合には、いまのところプログラムを直接修正しないといけないですね。 0.3.3Dだとwordpress/wp-includes/functions.phpの639行目の
$url = urlencode(get_permalink($ID));
を
$url = urlencode(str_replace('localhost','www.hogehoge.com',get_permalink($ID)));
なんて形で送信されるURLを書き換えてやるのが一番手っ取り早いと思います。
有難うごいました。 無事解決しました。 |
|
更新通知メールの文字化け
投稿者:
NOB
投稿日:2006/04/17(Mon) 04:23
No.2736 |
|
|
 |
こんにちは。
WordPress Module 0.3.3dを使っています。
更新通知をメールで受け取るようにしていますが、本文が文字化けしています。 (タイトルは正常)
過去の記事を検索した限りではトラックバックの文字化けに関する記事はあった のですが、メール本文については見当たりませんでした。
対策などありましたら教えてください。よろしくお願いします。 |
|
エラー表示?
投稿者:
ド素人
投稿日:2006/04/13(Thu) 14:17
No.2727 |
|
|
 |
すみません。WordPressモジュール自体の動きは問題無いのですが、 記事の作成画面に飛ぶと、こんな表示が出てきます。 何が問題なのでしょうか?素人な質問かもしれませんが、 ヨロシクお願い致します。
Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 19 Notice [PHP]: Undefined variable: pinged in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 23 Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 43 Notice [PHP]: Undefined variable: content in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 95 Notice [PHP]: Undefined variable: form_prevstatus in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 129 Notice [PHP]: Undefined variable: bookmarklet_tbpb in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 727 |
|
Re: エラー表示?
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/14(Fri) 14:18
No.2731 |
|
|
|
 |
引用: ド素人さんは書きました: すみません。WordPressモジュール自体の動きは問題無いのですが、 記事の作成画面に飛ぶと、こんな表示が出てきます。 何が問題なのでしょうか?素人な質問かもしれませんが、 ヨロシクお願い致します。
Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 19 Notice [PHP]: Undefined variable: pinged in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 23 Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 43 Notice [PHP]: Undefined variable: content in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 95 Notice [PHP]: Undefined variable: form_prevstatus in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 129 Notice [PHP]: Undefined variable: bookmarklet_tbpb in file modules/wordpress/wp-admin/post.php line 727
これは、あくまでもNotice=注意 なので問題はありません。 XOOPSの一般設定でデバッグモードをOFFにして頂ければ表示されなくなります。 |
|
RSSのauthor表示について
投稿者:
kumakichi
投稿日:2006/04/06(Thu) 08:43
No.2701 |
|
|
 |
wordpressモジュールの0.5.0を使わせていただいています、大変重宝しています。
ふと気づいたのですがRSSのauthorにメールアドレスを(存在する場合は)表示するようになっているのですが、これの表示・非表示を選択できるようにしていただけないでしょうか?
現在は該当部分をコメントアウトして運用していますが是非今後のバージョンアップの際にご検討いただければと思います。
それでは失礼いたします。 |
|
Re: RSSのauthor表示について
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/06(Thu) 14:35
No.2702 |
|
|
|
 |
引用: kumakichiさんは書きました:
ふと気づいたのですがRSSのauthorにメールアドレスを(存在する場合は)表示するようになっているのですが、これの表示・非表示を選択できるようにしていただけないでしょうか?
RSSの規約上は、authorには、Emailアドレスそのものを表示する事が要求されています。 よって、kumakichiさんの指摘通りの仕様になっているわけですが・・・・ 確かに最近のスパムの氾濫や個人情報保護の観点からはこの様な要望も納得できますね。 一応、WordPressのRSS内のメールアドレスは、ランダムにエンティティ文字列化してありメアド収集ロボットの対象になりにくくはなっています(最近ではそうでもないかもしれませんけど)が、反面このために正確には規約違反になっています。 一応、ご要望に関しては今後の課題にさせて頂きます。 |
|
Re[2]: RSSのauthor表示について
投稿者:
tm
投稿日:2006/04/06(Thu) 23:04
No.2703 |
|
|
|
 |
こんにちは!
たしかに気になる人もいますよね。 WPのプロフィールで、メールアドレス欄って 空欄にできないんでしたっけ?  |
|
Re[3]: RSSのauthor表示について
投稿者:
kumakichi
投稿日:2006/04/10(Mon) 17:42
No.2709 |
|
|
|
 |
引用: tmさんは書きました: こんにちは!
たしかに気になる人もいますよね。 WPのプロフィールで、メールアドレス欄って 空欄にできないんでしたっけ? 
のぶのぶさんご検討ありがとうございます!
>tmさん メアド欄空欄にすることはできますが、そうするとメール通知機能が使えない、という不便さがあるのでコメントアウトして使ってます。 |
|
Re[4]: RSSのauthor表示について
投稿者:
tm
投稿日:2006/04/12(Wed) 07:53
No.2721 |
|
|
|
 |
あ、そこで使われていたんですね。きがつきませんでした。 べんきょうになりました。  |
|
Re[2]: RSSのauthor表示について
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/13(Thu) 05:56
No.2725 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: kumakichiさんは書きました:
ふと気づいたのですがRSSのauthorにメールアドレスを(存在する場合は)表示するようになっているのですが、これの表示・非表示を選択できるようにしていただけないでしょうか?
RSSの規約上は、authorには、Emailアドレスそのものを表示する事が要求されています。 よって、kumakichiさんの指摘通りの仕様になっているわけですが・・・・ 確かに最近のスパムの氾濫や個人情報保護の観点からはこの様な要望も納得できますね。 一応、WordPressのRSS内のメールアドレスは、ランダムにエンティティ文字列化してありメアド収集ロボットの対象になりにくくはなっています(最近ではそうでもないかもしれませんけど)が、反面このために正確には規約違反になっています。 一応、ご要望に関しては今後の課題にさせて頂きます。
これって、例えばXOOPSのユーザプロフィール内の、「このメールアドレスを公開する」をチェックしていない場合には、RSSにもメールアドレス公開されないなんてスペックではいかがですか? |
|
Re[3]: RSSのauthor表示について
投稿者:
tm
投稿日:2006/04/13(Thu) 10:27
No.2726 |
|
|
|
 |
再び横からですが、それ↑イイですねぇ  |
|
Re[4]: RSSのauthor表示について
投稿者:
kumakichi
投稿日:2006/04/14(Fri) 03:26
No.2729 |
|
|
|
 |
引用: tmさんは書きました: 再び横からですが、それ↑イイですねぇ 
賛成です!ご検討いただきありがとうございます!! |
|
カテゴリの文字制限数
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/11(Tue) 03:49
No.2710 |
|
|
 |
0.6.0を使用しています AutoLogin & Multi Language Module を兼ねて使用していますが、だけで18文字、カテゴリの最大文字数は55のようですが増やしたい場合どのファイルを変更したらよいでしょうか。
それと、英語に切り替えたときに、日付と時間が日本語のままですが、私だけでしょうか? |
|
Re: カテゴリの文字制限数
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/11(Tue) 14:06
No.2712 |
|
|
|
 |
引用: makotaさんは書きました: 0.6.0を使用しています AutoLogin & Multi Language Module を兼ねて使用していますが、[ja][en][/en]だけで18文字、カテゴリの最大文字数は55のようですが増やしたい場合どのファイルを変更したらよいでしょうか。
確かに・・・ 今気がついたんですけど、55って不自然ですよねもしかすると最初は255だったのかも・・ とりあえずphpmyadminとかで、xxxx_wp_categories テーブルのcat_nameのサイズを変更して、wordpress/class/wp_categories.phpの
$this->initVar('cat_name', XOBJ_DTYPE_TXTBOX, NULL, true, 55);
の55を変更すれば良いと思います。 これ、正式に修正する事にします。
引用: それと、英語に切り替えたときに、日付と時間が日本語のままですが、私だけでしょうか?
これは、Other Optionの日付と時刻の書式をmultilanguage対応にする必要があります。 それぞれを、 [\j\a]Y年n月j日(D)[/\j\a][\e\n]M j, Y(D)[/\e\n] [\j\a]H時i分s秒[/\j\a][\e\n]g:i:s a[/\e\n] の様に設定すれば、良いと思います。 |
|
Re[2]: カテゴリの文字制限数
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/12(Wed) 00:16
No.2718 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: makotaさんは書きました: 0.6.0を使用しています AutoLogin & Multi Language Module を兼ねて使用していますが、[ja][en][/en]だけで18文字、カテゴリの最大文字数は55のようですが増やしたい場合どのファイルを変更したらよいでしょうか。
確かに・・・ 今気がついたんですけど、55って不自然ですよねもしかすると最初は255だったのかも・・ とりあえずphpmyadminとかで、xxxx_wp_categories テーブルのcat_nameのサイズを変更して、wordpress/class/wp_categories.phpの
$this->initVar('cat_name', XOBJ_DTYPE_TXTBOX, NULL, true, 55);
の55を変更すれば良いと思います。 これ、正式に修正する事にします。
引用: それと、英語に切り替えたときに、日付と時間が日本語のままですが、私だけでしょうか?
これは、Other Optionの日付と時刻の書式をmultilanguage対応にする必要があります。 それぞれを、 [\j\a]Y年n月j日(D)[/\j\a][\e\n]M j, Y(D)[/\e\n] [\j\a]H時i分s秒[/\j\a][\e\n]g:i:s a[/\e\n] の様に設定すれば、良いと思います。
ありがとうございます 時間の方は問題ありませんが、日付の日本語表示は正しく表示されません。 双方の処理に何か違いがあるのでしょうか
あと、モジュール名、カテゴリ、タイトル、本文などの言語切替に [ja][/ja][en][/en] と記載していますが、日付と時間のように¥マークを入れる必要があるのでしょうか。 時間と日付については[ja]のような記載では正しく表示されません。 |
|
Re[3]: カテゴリの文字制限数
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/12(Wed) 09:26
No.2723 |
|
|
|
 |
引用: 引用: これは、Other Optionの日付と時刻の書式をmultilanguage対応にする必要があります。 それぞれを、 [\j\a]Y年n月j日(D)[/\j\a][\e\n]M j, Y(D)[/\e\n] [\j\a]H時i分s秒[/\j\a][\e\n]g:i:s a[/\e\n] の様に設定すれば、良いと思います。
ありがとうございます 時間の方は問題ありませんが、日付の日本語表示は正しく表示されません。 双方の処理に何か違いがあるのでしょうか
あと、モジュール名、カテゴリ、タイトル、本文などの言語切替に [ja][/ja][en][/en] と記載していますが、日付と時間のように¥マークを入れる必要があるのでしょうか。 時間と日付については[ja]のような記載では正しく表示されません。
これは、日付、時間設定特有で、¥マークを付けないとjaenはそれぞれ日付書式文字列として認識されてしまうために、¥でエスケープする必要があります。 日付の日本語が正しく表示されないというのはどのようになってしまうのでしょうか? |
|
Re[4]: カテゴリの文字制限数
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/12(Wed) 15:11
No.2724 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: 引用: これは、Other Optionの日付と時刻の書式をmultilanguage対応にする必要があります。 それぞれを、 [\j\a]Y年n月j日(D)[/\j\a][\e\n]M j, Y(D)[/\e\n] [\j\a]H時i分s秒[/\j\a][\e\n]g:i:s a[/\e\n] の様に設定すれば、良いと思います。
ありがとうございます 時間の方は問題ありませんが、日付の日本語表示は正しく表示されません。 双方の処理に何か違いがあるのでしょうか
あと、モジュール名、カテゴリ、タイトル、本文などの言語切替に [ja][/ja][en][/en] と記載していますが、日付と時間のように¥マークを入れる必要があるのでしょうか。 時間と日付については[ja]のような記載では正しく表示されません。
これは、日付、時間設定特有で、¥マークを付けないとjaenはそれぞれ日付書式文字列として認識されてしまうために、¥でエスケープする必要があります。 日付の日本語が正しく表示されないというのはどのようになってしまうのでしょうか?
[\j\a]Y年n月j日(D)[/\j\a][\e\n]M j, Y(D)[/\e\n] が 2006年3月29日[en月 29, 2006[/en](水) こんなようになったので [\j\a]Y年n月j日(D)[/\j\a][\e\n] M j, Y(D)[/\e\n] のように M の前に半角スペースを入れたらOKになりました。 お騒がせしました。
カテゴリの文字数は、エラーにはならなくなりましたが文字が切れたりします。 これはもう少し調査してみます。 |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|