User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
月別過去ログの表示について、 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/04/18(Tue) 03:28 No.2739  
こんにちは、

サイト内でWordPressの月別過去ログの表示をしています。

・2006年 4月 (4)
・2006年 3月 (3)

のリンクボタンをクリックしても、
最新の1件しか表示されません。

何か設定が必要なのでしょうか?


こんな、状況です。 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/04/19(Wed) 04:46 No.2742  

こんにちは、

http://yokosuka.main.jp/modules/wordpress/
上記サイトのブログ過去ログの3月、4月をクリックしても、
1件しか表示されません。
しかし、4月には‘コメント(0)’欄が、
2個表示されているので、正常に表示されているのに、
見えていないのかなとも思いました。

この状況は、どのあたりを変更したら、
正常に表示されるようになるのでしょうか?
教えてください。

よろしくお願いします。


Re: こんな、状況です。 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/04/19(Wed) 13:35 No.2745  

引用:

ジャイコさんは書きました:
こんにちは、

http://yokosuka.main.jp/modules/wordpress/
上記サイトのブログ過去ログの3月、4月をクリックしても、
1件しか表示されません。
しかし、4月には‘コメント(0)’欄が、
2個表示されているので、正常に表示されているのに、
見えていないのかなとも思いました。

この状況は、どのあたりを変更したら、
正常に表示されるようになるのでしょうか?
教えてください。

よろしくお願いします。

サイト拝見しましたが、HTMLにはすべて出力されているものの、

<div class="post">
  <h2 class="storytitle" id="post-21">・・・・・
    :

    :
</div>
<!--

てな形で出力されているので、2件め以降の記事がHTMLコメント内に入ってしまっており、ブラウザに出力されていないようです。
/modules/wordpress/themes/xxxxxxx/index-template.php
の編集ミスをされているのでは無いでしょうか。


解決しました。 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/04/23(Sun) 02:12 No.2764  

nobunobuさん
こんにちは、

index-template.phpを意味もわからず、
変更していたようです。すいませんでした。

元に戻したら表示されるようになりました。
ありがとうございました。


templatesフォルダが読み込まれてない? 投稿者: ビッグレッドハンマー 投稿日:2006/04/21(Fri) 03:03 No.2756  
初めまして、仮称ビッグレッドハンマーです。
WordPress ME for XOOPS 0.5.0RC-FinalをWindowsServer2000で使わさせていただいています。

テスト用で使っているサーバは、ちゃんとwp-admin/templates/内のファイルが読み込まれているのですが、実際使っているサーバでは読み込まれていません。

その為、edit-form.htmlなどが出てこなく、投稿や、コメントの編集などができない状態となっております。

拙い状況説明ですがご助力をお願い申し上げます。


モジュールの複数インストール 投稿者: GEEN 投稿日:2006/04/20(Thu) 00:21 No.2748  
初めて投稿させてもらいます。

今現在、wordpress0.5.0を使っています。そこでモジュールを複数インストールしようとなんとか11個まで増やしました。しかしそれ以上の増やし方が分かりません・・・。
どこかで11個が最高だと書いてあったような気がしますが、それ以上数を増やすことはできないのでしょうか?

ご回答のほど宜しくお願いします。


Re: モジュールの複数インストール 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/04/20(Thu) 13:08 No.2751  

引用:

GEENさんは書きました:
初めて投稿させてもらいます。

今現在、wordpress0.5.0を使っています。そこでモジュールを複数インストールしようとなんとか11個まで増やしました。しかしそれ以上の増やし方が分かりません・・・。
どこかで11個が最高だと書いてあったような気がしますが、それ以上数を増やすことはできないのでしょうか?

ご回答のほど宜しくお願いします。

完全にテストしたわけではありませんが、一応WordPress0.5.0以降からは、11個以上も手動にて増やす事は可能のはずです。
手順は
1.任意の英文字列+任意桁の数字 でmodules下にフォルダーを作成して
  WordPressのファイルをコピーして下さい。
  (以下ではそのフォルダ名を仮にwp1234とします)
2.サーバがLinuxの場合で、シェルが使用可能な場合には、以下のコマンドを実行して下さい。

# cd  (XOOPSのROOT_PATH)/modules/wp1234/sql
# sh ./mksql.sh 1234           <----- ディレクトリ名の数字部分のみ
# chmod 644 mysql1234.sql

  シェルが使用不可、もしくはLinux環境でない場合には、
  一括置換が可能なエディタで、/modules/wp1234/sql/mysql.tpl を開いて
  %prefix% を 1234 に一括置換して、mysql1234.sql と別名保管して下さい。
3./modules/wp1234/wp-images/wordpress.png を
  /modules/wp1234/wp-images/wordpress1234.png にコピーして下さい。
  画像が紛らわしい場合には適当に画像エディタなどで修正して下さい。
4.XOOPSの管理者メニューで通常のWordPressモジュールと同様にインストールして下さい。

以上の手順にて実質上幾つでもモジュールを複製できると思います。


Re[2]: モジュールの複数インストール 投稿者: GEEN 投稿日:2006/04/20(Thu) 23:52 No.2754  

のぶのぶさん、さっそくのお返事ありがとうございました。

さっそく試してみます。


xmlrpc_decode1 投稿者: fukamachi 投稿日:2006/04/19(Wed) 07:00 No.2744  
お久しぶりです fukamachi です
前回は的確な回答を頂きありがとうございました。

WordPressモジュール0.5.0 RC Finalを利用させていただいております。

実は今日はまた一つ問題が発生してしまいました。
記事投稿時に「xmlrpc_decode1」をコールする処理が走ったようなのですが、
肝心の関数が存在せずエラーになってしまいます。

>wp-includes\functions.php 1090行目
> $value = xmlrpc_decode1($result->value());

とりあえず「xmlrpc_decode」にしたところエラーはなくなりましたが
対処法としてはこれは正しいでしょうか?^^;

ご回答をよろしくお願いします。


Re: xmlrpc_decode1 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/04/19(Wed) 13:44 No.2746  

引用:

fukamachiさんは書きました:
お久しぶりです fukamachi です
前回は的確な回答を頂きありがとうございました。

WordPressモジュール0.5.0 RC Finalを利用させていただいております。

実は今日はまた一つ問題が発生してしまいました。
記事投稿時に「xmlrpc_decode1」をコールする処理が走ったようなのですが、
肝心の関数が存在せずエラーになってしまいます。

>wp-includes\functions.php 1090行目
> $value = xmlrpc_decode1($result->value());


あら、XMLRPCの脆弱性を修正したときの修正漏れがあったようですね。
投稿時にPINBACK送信をONにすると、この部分を通ります。
このPINGBACKという仕組みはWordPress以外では一般的で無いため、
投稿時にチェックをOFFにしても問題ないと思います。
引用:

とりあえず「xmlrpc_decode」にしたところエラーはなくなりましたが
対処法としてはこれは正しいでしょうか?^^;

ご回答をよろしくお願いします。

これでもとりあえず問題ないかもしれませんが、一応は、php_xmlrpc_decode に
修正して頂くのが正解となります。


Re[2]: xmlrpc_decode1 投稿者: fukamachi 投稿日:2006/04/20(Thu) 06:30 No.2750  

引用:

このPINGBACKという仕組みはWordPress以外では一般的で無いため、
投稿時にチェックをOFFにしても問題ないと思います。


なるほどそういうものなんですね。
OFFにした方がシステムに優しそうなので
変えてしまおうと思います。

引用:

これでもとりあえず問題ないかもしれませんが、一応は、php_xmlrpc_decode に
修正して頂くのが正解となります。


回答ありがとうございます。
早速php_xmlrpc_decodeに変更させていただきます!


WordPressの画面について 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/04/15(Sat) 17:09 No.2732  
nobunobuさん
こんばんわ、

WordPressモジュール の画面についての質問です。
WordPressでspawエディタを使用しています。
イメージの挿入ボタンをクリックしダイアログが開いたところに、
画像をアップロードする箇所がありませんが、何か設定など必要なのでしょうか。

資料は、osc2006で配布された、「xoopsで作ろう学校のHP」の
マニュアルWordpressを参照しています。


あと、私だけかもしれませんが、
下記の拡張子がうまく表示されていないようです。
modules\wordpress\wp-admin\spaw\lib\themes\default\imgtb_table_column_insert_over.g
こちらは、報告です。

よろしくお願いします。


Re: WordPressの画面について 投稿者: makota 投稿日:2006/04/16(Sun) 03:46 No.2733  

引用:

ジャイコさんは書きました:
nobunobuさん
こんばんわ、

WordPressモジュール の画面についての質問です。
WordPressでspawエディタを使用しています。
イメージの挿入ボタンをクリックしダイアログが開いたところに、
画像をアップロードする箇所がありませんが、何か設定など必要なのでしょうか。



ファイルアップロードに関しては
オプション > File uploads にて設定しますので、設定を確認してみてください


Re[2]: WordPressの画面について 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/04/16(Sun) 07:27 No.2734  

makotaさん
こんにちは、

同じような画面は出てこなかったのですが、
アップロードすることができました。
ありがとうございました。

これらかも頑張って
素敵なxoopsサイトを目指して構築したいと思います。


Re[3]: WordPressの画面について 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:51 No.2735  

引用:

ジャイコさんは書きました:
同じような画面は出てこなかったのですが、

ジャイコさんが使われているのは0.3.3Dでしょうか?
SPAWで画像アップロードが可能なのは、0.5.0RC Final以降となっています
0.3.3dについてはSPAWのアイコン画像の幾つかリリース時にファイル名が化けてしまっているようです。
0.3.3のスナップショットの方を利用頂ければ改善されていると思います。


Re[4]: WordPressの画面について 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/04/18(Tue) 03:19 No.2738  

nobunobuさん
こんにちは、

私が使用している、
wordpressは0.3.3dです。

前にも、
ファイル名が化ける報告がありましたね。
ダブってしまい、すいませんでした。


| <<| 41| 42| 43| 44| 45| 46| 47| 48| 49| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| 58| 59| 60| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -