こんにちは あまり詳しくないものです教えていただきたいことがありますコメントにタグを使用させないように設定しても、コメント欄に表示が出たままになってしまいますが、これは他に設定を直すところがあるのでしょうか?コメントを書き込む欄の横幅が広くて、左ブロックが圧迫されてデザインが壊れてしまうのですが、この枠を狭くするにはどうしたらよいのでしょうか?以上2点初心者で申し訳ありませんがご教示ください
引用:コメントにタグを使用させないように設定しても、コメント欄に表示が出たままになってしまいますが、これは他に設定を直すところがあるのでしょうか?すいません 補足しますコメント欄に使えるタグの説明表示がでてしまいます、ということですわかりにくくてすみません
コメントにタグを使用させないように設定しても、コメント欄に表示が出たままになってしまいますが、これは他に設定を直すところがあるのでしょうか?
引用:コメントを書き込む欄の横幅が広くて、左ブロックが圧迫されてデザインが壊れてしまうのですが、この枠を狭くするにはどうしたらよいのでしょうか?wp-comments-post.phpというファイルの中の113行目に<textarea name="comment" id="comment" cols="70" rows="4" tabindex="4" ><?php echo $_comment; ?></textarea>というのがあったのですが、この「cols="70" 」を50にしてみたのですが、変化がありませんでしたFTPで送って、モジュールのアップデートもしたのですが・・・・。他に変えるところがあるのでしょうか?
コメントを書き込む欄の横幅が広くて、左ブロックが圧迫されてデザインが壊れてしまうのですが、この枠を狭くするにはどうしたらよいのでしょうか?
引用:ccnetさんは書きました:こんにちは あまり詳しくないものです教えていただきたいことがありますコメントにタグを使用させないように設定しても、コメント欄に表示が出たままになってしまいますが、これは他に設定を直すところがあるのでしょうか?コメントを書き込む欄の横幅が広くて、左ブロックが圧迫されてデザインが壊れてしまうのですが、この枠を狭くするにはどうしたらよいのでしょうか?以上2点初心者で申し訳ありませんがご教示くださいコメントエリアのカストマイズは、modules/wordpress/themes/xxxxxxx/comments-template.phpを修正する事によって可能です。 <p><?php echo _LANG_WPCM_HTML_ALLOWED; ?><code><?php echo allowed_tags(); ?></code></p> という部分を削除すれば、タグの説明表示を消す事が可能です。同様に、同ファイル内のtextareaタグのサイズを修正する事によって、入力域の大きさも変更可能です。ちなみにwp-comments-post.php 内のtextareaは、コメントの確認画面を表示するモードでの確認画面入力域になっています。WP0.6.0以降ではこの部分も、modules/wordpress/themes/xxxxxxx/confirm-template.phpを修正するように仕様を変えています。
ccnetさんは書きました:こんにちは あまり詳しくないものです教えていただきたいことがありますコメントにタグを使用させないように設定しても、コメント欄に表示が出たままになってしまいますが、これは他に設定を直すところがあるのでしょうか?コメントを書き込む欄の横幅が広くて、左ブロックが圧迫されてデザインが壊れてしまうのですが、この枠を狭くするにはどうしたらよいのでしょうか?以上2点初心者で申し訳ありませんがご教示ください
<p><?php echo _LANG_WPCM_HTML_ALLOWED; ?><code><?php echo allowed_tags(); ?></code></p>
こんばんは、はじめまして、domoです。コメントのテストをしましたが、name,メールアドレスにそのまま、表示されたまま残ります、どうすれば解決しますでしょうか?スパムコメントは何とか解決できましたが。
引用:domoさんは書きました:こんばんは、はじめまして、domoです。コメントのテストをしましたが、name,メールアドレスにそのまま、表示されたまま残ります、どうすれば解決しますでしょうか?スパムコメントは何とか解決できましたが。これは、コメントを投稿するPCのブラウザのクッキーに入力履歴を残す仕組みになっています。もしこの入力履歴を表示させたくない場合には、modules/wordpress/themes/xxxxxx/comments-template.php 内の29行目から44行目を <p> <input type="text" name="author" id="author" class="textarea" value="<?php echo $comment_author; ?>" size="28" tabindex="1" /> <label for="author"><?php echo _LANG_WPCM_COM_NAME; ?></label> <input type="hidden" name="comment_post_ID" value="<?php echo $id; ?>" /> <input type="hidden" name="redirect_to" value="<?php echo htmlspecialchars($_SERVER["REQUEST_URI"]); ?>" /> </p> <p> <input type="text" name="email" id="email" value="<?php echo $comment_author_email; ?>" size="28" tabindex="2" /> <label for="email"><?php echo _LANG_WUS_AU_MAIL; ?></label> </p> <p> <input type="text" name="url" id="url" value="<?php echo $comment_author_url; ?>" size="28" tabindex="3" /> <label for="url"><acronym title="Uniform Resource Identifier"><?php echo _LANG_WUS_AU_URI; ?></acronym></label> </p> を <p> <input type="text" name="author" id="author" class="textarea" value="" size="28" tabindex="1" /> <label for="author"><?php echo _LANG_WPCM_COM_NAME; ?></label> <input type="hidden" name="comment_post_ID" value="<?php echo $id; ?>" /> <input type="hidden" name="redirect_to" value="<?php echo htmlspecialchars($_SERVER["REQUEST_URI"]); ?>" /> </p> <p> <input type="text" name="email" id="email" value="" size="28" tabindex="2" /> <label for="email"><?php echo _LANG_WUS_AU_MAIL; ?></label> </p> <p> <input type="text" name="url" id="url" value="" size="28" tabindex="3" /> <label for="url"><acronym title="Uniform Resource Identifier"><?php echo _LANG_WUS_AU_URI; ?></acronym></label> </p> に変更頂ければ良いと思います。
domoさんは書きました:こんばんは、はじめまして、domoです。コメントのテストをしましたが、name,メールアドレスにそのまま、表示されたまま残ります、どうすれば解決しますでしょうか?スパムコメントは何とか解決できましたが。
<p> <input type="text" name="author" id="author" class="textarea" value="<?php echo $comment_author; ?>" size="28" tabindex="1" /> <label for="author"><?php echo _LANG_WPCM_COM_NAME; ?></label> <input type="hidden" name="comment_post_ID" value="<?php echo $id; ?>" /> <input type="hidden" name="redirect_to" value="<?php echo htmlspecialchars($_SERVER["REQUEST_URI"]); ?>" /> </p> <p> <input type="text" name="email" id="email" value="<?php echo $comment_author_email; ?>" size="28" tabindex="2" /> <label for="email"><?php echo _LANG_WUS_AU_MAIL; ?></label> </p> <p> <input type="text" name="url" id="url" value="<?php echo $comment_author_url; ?>" size="28" tabindex="3" /> <label for="url"><acronym title="Uniform Resource Identifier"><?php echo _LANG_WUS_AU_URI; ?></acronym></label> </p>
<p> <input type="text" name="author" id="author" class="textarea" value="" size="28" tabindex="1" /> <label for="author"><?php echo _LANG_WPCM_COM_NAME; ?></label> <input type="hidden" name="comment_post_ID" value="<?php echo $id; ?>" /> <input type="hidden" name="redirect_to" value="<?php echo htmlspecialchars($_SERVER["REQUEST_URI"]); ?>" /> </p> <p> <input type="text" name="email" id="email" value="" size="28" tabindex="2" /> <label for="email"><?php echo _LANG_WUS_AU_MAIL; ?></label> </p> <p> <input type="text" name="url" id="url" value="" size="28" tabindex="3" /> <label for="url"><acronym title="Uniform Resource Identifier"><?php echo _LANG_WUS_AU_URI; ?></acronym></label> </p>
他のブログソフトからの移行を行いたいのですが、元のソフトが自動的にコンバートしてくれるソフトの対象外です。件数が十数件であり、可能であれば管理人の手作業で移行しようと考えています。元のブログに書いた他人の記事を、WordPressモジュール内であたかもその方のIDで投稿したように移行することはできないのでしょうか?
こんにちはです。MySQLのXXXX_wp_postsテーブルにあるpost_author項目を書き換えてしまうっていうのはダメなんでしたっけ?
tm様、こんにちは早速試してみましたが、ばっちりでした。どうもありがとうございます。
wordpressモジュールのコメントも検索範囲に加えたいと思い、wordpressのSearch Everythingプラグインをいれましたが、うまく検索されませんでした。xoopsのコメント検索モジュールも入れてみましたが、これにもヒットしない状態でした。何とかコメントも検索対象としたいのですが、どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
引用:xoops初心者さんは書きました:wordpressモジュールのコメントも検索範囲に加えたいと思い、wordpressのSearch Everythingプラグインをいれましたが、うまく検索されませんでした。xoopsのコメント検索モジュールも入れてみましたが、これにもヒットしない状態でした。何とかコメントも検索対象としたいのですが、どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。確かに現在はコメントは検索の対象になりませんね。これを可能にするには、少々改造が必要となってきます。次回のリリースまでに考えさせて下さい。
xoops初心者さんは書きました:wordpressモジュールのコメントも検索範囲に加えたいと思い、wordpressのSearch Everythingプラグインをいれましたが、うまく検索されませんでした。xoopsのコメント検索モジュールも入れてみましたが、これにもヒットしない状態でした。何とかコメントも検索対象としたいのですが、どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
度々お世話になります、さっちです。WordPressモジュールの最新版を利用していますが、RSSリーダーでのdescription表示制限の設定がうまくいきません。オプションの Settings for RSS/RDF Feeds, Track/ping-backs で、 rss_excerpt_length を1にしたり、rss_use_excerpt を true にして抜粋枠内に一部記入したりしてみましたが常に全文表示されてしまいます。RSS2、RDF1、両方試しましたが駄目でした。ちなみに検証しているRSSリーダーはglucoseの最新版です。アドバイスの程宜しくお願いします。
追記です。RSS0.92で試しましたところ、rss_excerpt_length が一応有効でした。例えば本文が2バイト文字ならここで1に設定すると最初の改行タグ <br まで表示されます。(何故かdiscriptionに<brまで表示される)2に設定すると2個目の改行タグまでという具合です。但し、RSS0.92では記事の投稿時間が取得されません・・・。全文表示されてしまうとサイトへのアクセスが減少してしまうので悩んでいます。重ね重ね宜しくお願い致します。
追記です。RSS、RDF、ATOM共に記事のタイトルと投稿時間だけしか出力しないようにする暫定的なHackでも構いませんので、対処法を御教授願えませんでしょうか?本文の一部抜粋に関してはこの際後回しでも結構ですので・・・とりあえずRSSアイコン等の表示はやめたのですが、既に登録済みの方も多数いらつしゃるようなのでなんとかしたいのです。どうか宜しくお願い致します。
こんにちは。たしかに気になりますねぇ。gooなどでアグリゲートされない問題とも関連があったりするんでしょうかねぇ・・・・。wp-rdf.phpの <description><?php the_excerpt_rss(get_settings('rss_excerpt_length'), 2) ?></description>を <description><?php the_title_rss() ?></description>とかにしてみるとか。。。やってないので、いいかげんですいません。
<description><?php the_excerpt_rss(get_settings('rss_excerpt_length'), 2) ?></description>
<description><?php the_title_rss() ?></description>
tmさんレスありがとうございます。運用を始める前に色々確認はしていたのですが、これは盲点でした・・。連休で徹夜ができる時にでも(笑)tmさんのレスを試してみたいと思います。
| <<| 40| 41| 42| 43| 44| 45| 46| 47| 48| 49| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| 58| 59| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -