User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
バージョンアップについて 投稿者: 海豚 投稿日:2006/05/07(Sun) 11:53 No.2807  
はじめまして。XOOPSにてWordPress 0.3.0dを使っている海豚です。
現在、サーバーのリプレイスを検討していて、いい機会なのでWPを0.5.0にバージョンアップしようと思っているのですが、方法として、単純に上書きするだけでいいんでしょうか?


Re: バージョンアップについて 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/08(Mon) 13:47 No.2809  

引用:

海豚さんは書きました:
はじめまして。XOOPSにてWordPress 0.3.0dを使っている海豚です。
現在、サーバーのリプレイスを検討していて、いい機会なのでWPを0.5.0にバージョンアップしようと思っているのですが、方法として、単純に上書きするだけでいいんでしょうか?


基本的には、上書き後にモジュールアップデートでOKです。
テーブルで追加された項目も、アップデート時に追加されます。
但し、テンプレートやスタイルシートをカスタマイズされている場合には、
一部のスタイル指定に互換性が無いため、新たな設定が必要になる場合が出てきます。


Re[2]: バージョンアップについて 投稿者: 海豚 投稿日:2006/05/09(Tue) 15:32 No.2811  

引用:

nobunobuさんは書きました:
基本的には、上書き後にモジュールアップデートでOKです。
テーブルで追加された項目も、アップデート時に追加されます。
但し、テンプレートやスタイルシートをカスタマイズされている場合には、
一部のスタイル指定に互換性が無いため、新たな設定が必要になる場合が出てきます。


上書き後にモジュールアップデートしました。
…トップページが表示されなくなりました
サーバーが見つからないか、DNS エラーです。

トップページにWordPressの「最近の投稿」を表示していたので非表示にしたところ、元に戻りました。

また、「記事の編集」をしようとしても同じエラーが出ます。
ちなみにXOOPSのデバグモードをオンにしても、noticeすら表示されません。

あと、新規記事の投稿をしようと「Blogを書く」を選択すると、以下の表示になります。

WordPress Japan
投稿
編集
カテゴリー
リンク
ユーザー
オプション
プラグイン
プロフィール
BlackList
View site

むむむ・・・


Re[3]: バージョンアップについて 投稿者: 海豚 投稿日:2006/05/10(Wed) 07:42 No.2813  

あまり関係ないかもしれませんが、携帯用のwp-ktai.phpを表示させると日本語が文字化けしており、
吐き出されたソースを表示させると、PHPのソースでは
<html><!--美乳--><head>
のところが
<html><!----><head>
という感じで漢字が抜けてしまっています。

どなたか心当たりは無いでしょうか?
いっそのこと、0からインストールしなおしたほうが早いんだろうか


port80 投稿者: tetu 投稿日:2006/04/26(Wed) 09:32 No.2769  
たびたびすいません!
トラックバックport80をport8080に変更したいのですが
教えてください。


Re: port80 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/04/29(Sat) 14:59 No.2774  

引用:

tetuさんは書きました:
たびたびすいません!
トラックバックport80をport8080に変更したいのですが
教えてください。

このまえの送信元のURLであれば、

$url = urlencode(str_replace('localhost','www.hogehoge.com',get_permalink($ID)));

に変更した部分を

$url = urlencode(str_replace('localhost','www.hogehoge.com:8080',get_permalink($ID)));

に変えれば良いと思います。


Re[2]: port80 投稿者: tetu 投稿日:2006/05/02(Tue) 07:22 No.2779  

すいません、質問を変えます。
delegateで80番を使用しており、8080にフォワードしております。
ですから、トラックバックの80番での受付に対応できません!
トラックバックの受け付けPortを8080に改変したいのです。

引用:

nobunobuさんは書きました:
引用:

tetuさんは書きました:
たびたびすいません!
トラックバックport80をport8080に変更したいのですが
教えてください。

このまえの送信元のURLであれば、

$url = urlencode(str_replace('localhost','www.hogehoge.com',get_permalink($ID)));

に変更した部分を

$url = urlencode(str_replace('localhost','www.hogehoge.com:8080',get_permalink($ID)));

に変えれば良いと思います。


Re[3]: port80 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/06(Sat) 07:42 No.2793  

引用:

tetuさんは書きました:
すいません、質問を変えます。
delegateで80番を使用しており、8080にフォワードしております。
ですから、トラックバックの80番での受付に対応できません!
トラックバックの受け付けPortを8080に改変したいのです。

少々、tetuさんの環境と目的がはっきりと理解できないため、整理させてもらいたいのですが。

Server A: Delegateサーバ(インターネットに公開)
      受付ポート:80
Server B: HTTPサーバ(内側に設置)
      受付ポート:8080
という前提で、Server A Port80へのリクエストをDelegateのMOUNT経由でServer Bのポート8080にフォワードする設定をされているのでしょうか?
もしそうであるなら、コンテンツ内のURI変換はDelegateの仕事の筈なので、WP側で特に設定変更は必要ない筈なんですけど・・・
もしかすると、TrackBackの自動検知用のXMLがHTMLのコメント内に含まれているため変換されないとかいう事でしょうか?
これも、DelegateのURICONVオプションで解決できるはずですが・・・

もう一度現状の設定内容を詳しく教えて頂けないでしょうか?


Re[4]: port80 投稿者: tetu 投稿日:2006/05/06(Sat) 15:19 No.2803  

引用:

nobunobuさんは書きました:
引用:

tetuさんは書きました:
すいません、質問を変えます。
delegateで80番を使用しており、8080にフォワードしております。
ですから、トラックバックの80番での受付に対応できません!
トラックバックの受け付けPortを8080に改変したいのです。

少々、tetuさんの環境と目的がはっきりと理解できないため、整理させてもらいたいのですが。

Server A: Delegateサーバ(インターネットに公開)
      受付ポート:80
Server B: HTTPサーバ(内側に設置)
      受付ポート:8080
という前提で、Server A Port80へのリクエストをDelegateのMOUNT経由でServer Bのポート8080にフォワードする設定をされているのでしょうか?
もしそうであるなら、コンテンツ内のURI変換はDelegateの仕事の筈なので、WP側で特に設定変更は必要ない筈なんですけど・・・
もしかすると、TrackBackの自動検知用のXMLがHTMLのコメント内に含まれているため変換されないとかいう事でしょうか?
これも、DelegateのURICONVオプションで解決できるはずですが・・・

もう一度現状の設定内容を詳しく教えて頂けないでしょうか?


のぶのぶさんのおっしゃる通りです。
「コンテンツ内のURI変換はDelegateの仕事の筈なので」
ですが、WordPressの設定がもともと外部公開の為にトラックバックサーバー80番開放の基で作成してあると思ってます。
現にソース内を検索80でみたら沢山でてきました。
何処をいじっていいか判りません。
トラックバックを送った方から自SERVERへトラックバックを送ってもらって結論に達しました。

8080→トラックバックサーバー受付が80だと届かないのでは?


Re[5]: port80 投稿者: tetu 投稿日:2006/05/06(Sat) 15:33 No.2804  

引用:

tetuさんは書きました:
引用:

nobunobuさんは書きました:
引用:

tetuさんは書きました:
すいません、質問を変えます。
delegateで80番を使用しており、8080にフォワードしております。
ですから、トラックバックの80番での受付に対応できません!
トラックバックの受け付けPortを8080に改変したいのです。

少々、tetuさんの環境と目的がはっきりと理解できないため、整理させてもらいたいのですが。

Server A: Delegateサーバ(インターネットに公開)
      受付ポート:80
Server B: HTTPサーバ(内側に設置)
      受付ポート:8080
という前提で、Server A Port80へのリクエストをDelegateのMOUNT経由でServer Bのポート8080にフォワードする設定をされているのでしょうか?
もしそうであるなら、コンテンツ内のURI変換はDelegateの仕事の筈なので、WP側で特に設定変更は必要ない筈なんですけど・・・
もしかすると、TrackBackの自動検知用のXMLがHTMLのコメント内に含まれているため変換されないとかいう事でしょうか?
これも、DelegateのURICONVオプションで解決できるはずですが・・・

もう一度現状の設定内容を詳しく教えて頂けないでしょうか?


のぶのぶさんのおっしゃる通りです。
「コンテンツ内のURI変換はDelegateの仕事の筈なので」
ですが、WordPressの設定がもともと外部公開の為にトラックバックサーバー80番開放の基で作成してあると思ってます。
現にソース内を検索80でみたら沢山でてきました。
何処をいじっていいか判りません。
トラックバックを送った方から自SERVERへトラックバックを送ってもらって結論に達しました。

8080→トラックバックサーバー受付が80だと届かないのでは?


補足します。

要求→WAN→80→delegate変換8080番で送信→localhostsaverへ8080番受け付け。

の構図です。


Re[6]: port80 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/07(Sun) 06:19 No.2806  

引用:

WordPressの設定がもともと外部公開の為にトラックバックサーバー80番開放の基で作成してあると思ってます。
現にソース内を検索80でみたら沢山でてきました。

少なくとも、Trackbackに関する部分で80決め打ち部分は無いと思います。
小生も80で検索してみましたけど、Trackback関連は見つかりませんでした。

できれば、tetuさんのサイトのURLを教えて頂ければ幸いです。
いったいどういった症状なのか含めて、このままでは検討がつきかねます。
掲示板にURLをさらすのがまずいのなら、お問い合せ経由でお知らせ下さい。


カテゴリごとにカスタムブロックを変更できませんか 投稿者: kzktanaka 投稿日:2006/05/03(Wed) 20:13 No.2781  
一番上にカスタムブロックを配置し、カテゴリごとにカスタムブロックを変更できるようにできませんでしょうか?

今まで、複数のモジュールを入れて、それぞれに違うカスタムブロックを割り当てていたのですが、ジャンルが増えるごとにモジュールを追加することになってしまうので、カテゴリごとにカスタムブロックが変更できたらと思った次第です。

よろしくお願いいたします。


Re: カテゴリごとにカスタムブロックを変更できませんか 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/06(Sat) 10:17 No.2794  

引用:

kzktanakaさんは書きました:
一番上にカスタムブロックを配置し、カテゴリごとにカスタムブロックを変更できるようにできませんでしょうか?

今まで、複数のモジュールを入れて、それぞれに違うカスタムブロックを割り当てていたのですが、ジャンルが増えるごとにモジュールを追加することになってしまうので、カテゴリごとにカスタムブロックが変更できたらと思った次第です。

よろしくお願いいたします。

具体的にどのようなカスタムブロックをお使いなのか判らないので、詳しい事は言えませんけど、
カスタムブロックが「PHPブロック」であれば、$_GET['cat']を判定する事によって、
表示する内容を
切り替える事が可能だと思います。


Re[2]: カテゴリごとにカスタムブロックを変更できませんか 投稿者: kzktanaka 投稿日:2006/05/07(Sun) 02:06 No.2805  

返事が遅くなり失礼いたしました。

引用:

カスタムブロックが「PHPブロック」であれば、$_GET['cat']を判定する事によって、
表示する内容を
切り替える事が可能だと思います。


なるほど、phpを使うことでできそうなのですね。現在はhtmlで書いていますので、phpを勉強した上でチャレンジしてみたと思います。

ありがとうございました。


nobunobuさんのサイトのようなコメント欄にするには? 投稿者: retro-mania 投稿日:2006/05/06(Sat) 04:18 No.2789  
いつも開発お疲れ様です。

xeblog(weblog2)を使っていたのですが、WordPressの見た目の(ゲストからの)シンプルさにもあこがれまして、テストで導入している段階です

nobunobuさんのサイトのWordPressのコメント欄は、簡単にタグが打てるようになっていて便利だと感じましたが、これはどこをいじっているのでしょうか?
WordPress0.6.0alphaを導入してみましたが、
オプション設定にコメント関係をいじる部分がなかったので、
ユーザー側のカスタマイズなのかな?と思いました。

XoopsのBBcodeやフォームも、こういう「範囲選択してボタンを押す2クリックの囲むタグ形式」になればいいのになぁ…。標準のコメントや投稿がもっと使いやすくできないものかと悩んでおります。


Re: nobunobuさんのサイトのようなコメント欄にするには? 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/06(Sat) 10:55 No.2798  

引用:

nobunobuさんのサイトのWordPressのコメント欄は、簡単にタグが打てるようになっていて便利だと感じましたが、これはどこをいじっているのでしょうか?
WordPress0.6.0alphaを導入してみましたが、
オプション設定にコメント関係をいじる部分がなかったので、
ユーザー側のカスタマイズなのかな?と思いました。


コメント投稿フォームにクイックタグを追加したいを参考にして頂ければ、コメント用のツールバーを
追加できると思います。


Re[2]: nobunobuさんのサイトのようなコメント欄にするには? 投稿者: retro-mania 投稿日:2006/05/06(Sat) 14:41 No.2802  

引用:

nobunobuさんは書きました:
引用:

nobunobuさんのサイトのWordPressのコメント欄は、簡単にタグが打てるようになっていて便利だと感じましたが、これはどこをいじっているのでしょうか?
WordPress0.6.0alphaを導入してみましたが、
オプション設定にコメント関係をいじる部分がなかったので、
ユーザー側のカスタマイズなのかな?と思いました。


コメント投稿フォームにクイックタグを追加したいを参考にして頂ければ、コメント用のツールバーを
追加できると思います。


コメント投稿フォームにクイックタグを追加したい
を参考にさせていただき、導入が成功しました。
ただ、引用タグと打ち消しタグが指定どおりのテンプレートをいじっても変わらなかった(適用されなかった)のですが、
バージョン0.5.0から仕様が変わりましたでしょうか?
マニュアルの指定行数とは違う部分で
blackquoteとinsの指定があったので…。ただ指定されているプログラムコードは
マニュアルと同じでしたので、その通りに作業しました。


ブログの表示について 投稿者: yama 投稿日:2006/05/05(Fri) 02:21 No.2785  
お世話になっております。WordPress 0.5.0を使用させていただいてます。困っている事がひとつ。自動的に月別にまとめられるブログのどれをクリックしても最初に最新の記事が表示されるのです。(例えば2006年4月をクリックしても5月の最新の記事が表示された後に4月の記事が並ぶ)また該当する最新のブログを表示させると1ページ内にダブって表示されます。勉強不足ですみません。ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。


Re: ブログの表示について 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/06(Sat) 10:27 No.2796  

引用:

yamaさんは書きました:
お世話になっております。WordPress 0.5.0を使用させていただいてます。困っている事がひとつ。自動的に月別にまとめられるブログのどれをクリックしても最初に最新の記事が表示されるのです。(例えば2006年4月をクリックしても5月の最新の記事が表示された後に4月の記事が並ぶ)また該当する最新のブログを表示させると1ページ内にダブって表示されます。勉強不足ですみません。ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

おそらく、「WordPress 記事ブロック」を表示されているのでは無いでしょうか?
「WordPress 記事ブロック」は、XOOPSのトップページに最新記事をそのまま載せたい場合に使用する目的のブロックですので、通常は非表示にして頂ければと思います。


Re[2]: ブログの表示について 投稿者: yama 投稿日:2006/05/06(Sat) 11:20 No.2799  

ご回答ありがとうございます。
勉強不足ですみません。非表示にするとトップページから記事が消えてしまいます。もしトップページに最新記事を載せる場合、他の方法はあるのでしょうか?初心者の質問で申し訳ありません。


Re[3]: ブログの表示について 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/06(Sat) 11:57 No.2800  

引用:

yamaさんは書きました:
ご回答ありがとうございます。
勉強不足ですみません。非表示にするとトップページから記事が消えてしまいます。もしトップページに最新記事を載せる場合、他の方法はあるのでしょうか?初心者の質問で申し訳ありません。

XOOPSのブロックの使い方にもう少し習熟された方が良さそうですが・・・・
「記事ブロック」をトップページだけに表示させる事は可能ですよ。
ブロック管理画面をよく見てみましょう。


Re[4]: ブログの表示について 投稿者: yama 投稿日:2006/05/06(Sat) 13:41 No.2801  

解決しました。トップページのみ表示にして他を非表示にするのですね。すみませんでした。でも勉強になりました。こんな初心者にも丁寧にご対応いただきありがとうございました。今後とも勉強させていただきます。宜しくお願いいたします。


| <<| 39| 40| 41| 42| 43| 44| 45| 46| 47| 48| 49| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| 58| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -