User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
0.5.0と0.6.0の違い 投稿者: retro-mania 投稿日:2006/05/12(Fri) 23:09 No.2826  
教えていただきたいのですが、0.3は安定版ということで了解しているのですがSpawの一部機能がまだ未実装のようで、0.5を運用させていただいております。
0.6.0にも非常に興味があるのですがALPHA版ということで一歩引いております。
機能追加としてはメジャーなものとして何があるのでしょうか?ダウンロードにはそれらの詳細が掲載されていなかったので…。

また、0.5.0から0.6.0に移行する場合、単純な上書きでは、記事がおかしくなる?というバグ?の報告を見かけたような気がしておりますが
何か問題はありますでしょうか?

以上教えていただければ幸いです。


Invalid Session 投稿者: kuu 投稿日:2006/05/10(Wed) 09:07 No.2814  
WordPress 0.5.0RC Final利用しています。
なかなかいいと思います。感謝(^^;

ただ、、、
Invalid Session[XOOPS_WP_STUBS] 無効となりますね。
草稿をなにかしようとした時になりますね。
ひょっとしてファイル属性とか関係あるのかな?


Re: Invalid Session 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/10(Wed) 15:23 No.2819  

引用:

kuuさんは書きました:
WordPress 0.5.0RC Final利用しています。
なかなかいいと思います。感謝(^^;

ただ、、、
Invalid Session[XOOPS_WP_STUBS] 無効となりますね。
草稿をなにかしようとした時になりますね。
ひょっとしてファイル属性とか関係あるのかな?

このエラーは、セキュリティ対策用のワンタイムチケットの仕組みからのエラーメッセージです。
ブラウザのキャッシュとのからみから、何度も編集画面を連続して使用する場合などに歯エラーが発生する事があります。
このチケットシステムは、元々はGIJOE氏のgticketをベースにしていますが、最近GIJOE氏がエラー発生時に再投稿可能な仕組みを組み込んだgticket2をリリースされたので、
当モジュールもこの再投稿の仕組みを取り入れようとしています。
現在テスト中ですので、もうすぐお手元に届けられると思います。


Re[2]: Invalid Session 投稿者: kuu 投稿日:2006/05/10(Wed) 23:45 No.2825  

引用:
このエラーは、セキュリティ対策用のワンタイムチケットの仕組みからのエラーメッセージです。
ブラウザのキャッシュとのからみから、何度も編集画面を連続して使用する場合などに歯エラーが発生する事があります。
このチケットシステムは、元々はGIJOE氏のgticketをベースにしていますが、最近GIJOE氏がエラー発生時に再投稿可能な仕組みを組み込んだgticket2をリリースされたので、
当モジュールもこの再投稿の仕組みを取り入れようとしています。
現在テスト中ですので、もうすぐお手元に届けられると思います。


よくわかりました
気長に待っています。

PS:レスポンスが早いです。素晴らしいです。
これからも応援しています。お体壊さない程度にがんばって下さい。
ありがとうございました。


TBのtarget 投稿者: どんべい 投稿日:2006/05/10(Wed) 13:06 No.2817  
どんべいです。
失礼を重ねてばかりで恐縮ですが、なにとぞお許し下さい。
今日は、いただいたTBを見に行こうとしたとき、target=_selfなのをtarget=_blankで開きたいという要望は、どのようにすれば実現できるのか、ご教示いただきたくてカキコしました。
よろしくお願いします。


Re: TBのtarget 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/10(Wed) 15:42 No.2822  

引用:

どんべいさんは書きました:
どんべいです。
失礼を重ねてばかりで恐縮ですが、なにとぞお許し下さい。
今日は、いただいたTBを見に行こうとしたとき、target=_selfなのをtarget=_blankで開きたいという要望は、どのようにすれば実現できるのか、ご教示いただきたくてカキコしました。
よろしくお願いします。

これには、現状ではプログラムの改変が必要です。
このリンクは、wp-includes/template-functions-comment.php 内のcomment_author_link関数を使用して表示されています。

function comment_author_link($echo = true) {
	$url = apply_filters('comment_url', $GLOBALS['comment']->comment_author_url);
	$author = apply_filters('comment_author', $GLOBALS['comment']->comment_author);
	if (!$author) $author = 'Anonymous';

	if ($url == 'http://') $url = '';
	if (empty($url)) {
		$url = $author;
	} else {
		$url = "<a href='$url' rel='external'>$author</a>";
	}
	return _echo($url, $echo);
}

このソース内の

		$url = "<a href='$url' rel='external'>$author</a>";



		$url = "<a href='$url' rel='external' target='_blank'>$author</a>";

に変えて頂ければOKと思います。


Re[2]: TBのtarget 投稿者: どんべい 投稿日:2006/05/10(Wed) 16:50 No.2823  

引用:

nobunobuさんは書きました:
引用:

どんべいさんは書きました:
どんべいです。
失礼を重ねてばかりで恐縮ですが、なにとぞお許し下さい。
今日は、いただいたTBを見に行こうとしたとき、target=_selfなのをtarget=_blankで開きたいという要望は、どのようにすれば実現できるのか、ご教示いただきたくてカキコしました。
よろしくお願いします。

これには、現状ではプログラムの改変が必要です。
このリンクは、wp-includes/template-functions-comment.php 内のcomment_author_link関数を使用して表示されています。

function comment_author_link($echo = true) {
	$url = apply_filters('comment_url', $GLOBALS['comment']->comment_author_url);
	$author = apply_filters('comment_author', $GLOBALS['comment']->comment_author);
	if (!$author) $author = 'Anonymous';

	if ($url == 'http://') $url = '';
	if (empty($url)) {
		$url = $author;
	} else {
		$url = "<a href='$url' rel='external'>$author</a>";
	}
	return _echo($url, $echo);
}

このソース内の

		$url = "<a href='$url' rel='external'>$author</a>";



		$url = "<a href='$url' rel='external' target='_blank'>$author</a>";

に変えて頂ければOKと思います。


nobunobuさま、できました! ありがとうございます。
友人、知人にxoopsと、blogやるならwpmeだよと、あまり分からない中で薦めている私にとって、nobunobuさまだけが頼りです。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
wpmeを使ってくれた知人のサイトをご紹介しておきます。
日本共産党境港市議・定岡敏行さんです。http://www.sadaoka.net/


中央に記事が表示される件 投稿者: kawaidesu 投稿日:2006/05/10(Wed) 10:36 No.2815  
Release 0.5.0 RC Finalを使わせて頂いてる者です。

モジュールのインストール後に、トップページ中央に
無条件で記事が表示されてしまうのですが、
これを抑止する方法はあるのでしょうか?

GUIからは設定できず、themes/default/index-template.phpを
編集する必要があるのでしょうか?

よろしくお願いします。


Re: 中央に記事が表示される件 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/10(Wed) 15:31 No.2821  

引用:

モジュールのインストール後に、トップページ中央に
無条件で記事が表示されてしまうのですが、
これを抑止する方法はあるのでしょうか?

トップページ中央ってのが、どのような状態なのか判らないのですが・・・
「WordPress記事ブロック」の表示をONにされていませんか?


post.phpのdelete_postのアクションで$post_IDがnullになっています 投稿者: しみず 投稿日:2006/05/10(Wed) 04:02 No.2812  
WordPress 0.5.0 RC Final Full Version
を利用させて頂いています。
記事を削除した際に、post.phpの

do_action('delete_post', $post_ID);

が実行されますが、この$post_IDがnullのようです。

良く理解できてはいませんが、直前に
$post_ID = $postObject->getVar('ID');

を追加したところ、IDが取得できているようです。

ちなみに、0.3.3では特にハックをしなくてもdelete_post時にIDが渡っていました。

修正お願いできますでしょうか?


Re: post.phpのdelete_postのアクションで$post_IDが.. 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/10(Wed) 13:13 No.2818  

御報告ありがとうございます。
do_action('delete_post', $post_ID);
については、本来は、
do_action('delete_post', $post_id);
が正解のようです。
という事で、先ほどリポジトリのソースを修正しましたので、本日の23時以降には、
スナップショットに反映されていると思います。


| <<| 38| 39| 40| 41| 42| 43| 44| 45| 46| 47| 48| 49| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| 57| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -