User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
要望:トラックバック・コメントの一括削除 投稿者: shibata 投稿日:2006/05/17(Wed) 14:35 No.2841  
のぶのぶさん,Wordpress モジュールではとてもお世話になっております。
0.3.3d を使わせて頂いているのですが,いつのまにかコメントとトラックバックの承認を,ポチポチポチとラジオボタンで選んで一気に承認できるようになってたんですね(確認後に公開する設定の場合の話です)。とても使いやすくて助かっています
で,ここにできれば要望なんですが,将来のバージョンでいいんですが,公開可能な分について一通り承認をした後,「すべて削除する」あるいは,すべての「削除ラジオボタン」にチェックを入れる,というような仕組みって難しいでしょうか?
もしできたればご勘案いただけるとさいわいです。


過去記事にありました…… 投稿者: shibata 投稿日:2006/05/17(Wed) 14:42 No.2843  

投稿してから過去記事に気付きまして,そのまんまのトピックがありましたね。
間抜けな書き込みをごめんなさい! 無視してくださいまし


大量のTBスパムによりページが表示不能に・・・ 投稿者: yysuyama 投稿日:2006/05/16(Tue) 10:09 No.2834  
のぶのぶさん、いつもお世話になっております。

私が以前構築を担当したWebサイトに大量のトラックバックスパムが来襲し、おそらくその量の多さによって、サーバのページメモリをオーバーしたのだろうと思いますが、該当ページ(WPそのもののページと記事をブロック表示させているページ)が表示されなくなってしまいました。担当者に事前に忠告したのに・・・(^^ゞ
管理者画面や他モジュールのページは表示されます。

この状態だとDBから直接スパムのトラックバックを消さないといけないと思うのですが、 xoops_wp_comments の該当レコードを一つ一つ消していけばよいでしょうか?
DBから直接レコードを削除したことがないので、他と整合性が合わなくなるような影響が出ないかどうか事前に伺っておきたかったのでポストさせていただきました。

ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

XOOPS Cube 2.0.13a JP
WP 0.5.0RC**


Re: 大量のTBスパムによりページが表示不能に・・・ 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/16(Tue) 12:03 No.2835  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
のぶのぶさん、いつもお世話になっております。

私が以前構築を担当したWebサイトに大量のトラックバックスパムが来襲し、おそらくその量の多さによって、サーバのページメモリをオーバーしたのだろうと思いますが、該当ページ(WPそのもののページと記事をブロック表示させているページ)が表示されなくなってしまいました。担当者に事前に忠告したのに・・・(^^ゞ
管理者画面や他モジュールのページは表示されます。

この状態だとDBから直接スパムのトラックバックを消さないといけないと思うのですが、 xoops_wp_comments の該当レコードを一つ一つ消していけばよいでしょうか?
DBから直接レコードを削除したことがないので、他と整合性が合わなくなるような影響が出ないかどうか事前に伺っておきたかったのでポストさせていただきました。

ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

XOOPS Cube 2.0.13a JP
WP 0.5.0RC

コメントの削除は基本的にxoops_wp_commentsのレコードだけで問題ありません。


Re[2]: 大量のTBスパムによりページが表示不能に・・・ 投稿者: yysuyama 投稿日:2006/05/17(Wed) 01:14 No.2836  

のぶのぶさん、
早速のご返信ありがとうございました。

引用:

nobunobuさんは書きました:
コメントの削除は基本的にxoops_wp_commentsのレコードだけで問題ありません。


了解いたしました。ありがとうございました。
削除後に何らかの対策を施したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。


要望とか… 投稿者: retro-mania 投稿日:2006/05/10(Wed) 10:39 No.2816  
HTMLエディタと、通常のブログ投稿(簡易タグつきの)の切り替えが
投稿画面からできるようになりませんかね…。
HTMLエディタはエディタで便利なんですが、通常のブログ投稿型も
使いたいことが多くて…。

あんまりそういう要望ないのかな?


Re: 要望とか… 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/10(Wed) 15:30 No.2820  

引用:

retro-maniaさんは書きました:
HTMLエディタと、通常のブログ投稿(簡易タグつきの)の切り替えが
投稿画面からできるようになりませんかね…。
HTMLエディタはエディタで便利なんですが、通常のブログ投稿型も
使いたいことが多くて…。

あんまりそういう要望ないのかな?

確かに、そういう切替があった方が便利ですね!
少し考えさせて下さいね!


Re[2]: 要望とか… 投稿者: retro-mania 投稿日:2006/05/10(Wed) 20:45 No.2824  

引用:

nobunobuさんは書きました:
引用:

retro-maniaさんは書きました:
HTMLエディタと、通常のブログ投稿(簡易タグつきの)の切り替えが
投稿画面からできるようになりませんかね…。
HTMLエディタはエディタで便利なんですが、通常のブログ投稿型も
使いたいことが多くて…。

あんまりそういう要望ないのかな?

確かに、そういう切替があった方が便利ですね!
少し考えさせて下さいね!


ありがとうございます^_^
もしできるようなら、楽しみに待ってます。


Re[3]: 要望とか… 投稿者: retro-mania 投稿日:2006/05/15(Mon) 13:17 No.2833  

引用:

retro-maniaさんは書きました:
引用:

nobunobuさんは書きました:
引用:

retro-maniaさんは書きました:
HTMLエディタと、通常のブログ投稿(簡易タグつきの)の切り替えが
投稿画面からできるようになりませんかね…。
HTMLエディタはエディタで便利なんですが、通常のブログ投稿型も
使いたいことが多くて…。

あんまりそういう要望ないのかな?

確かに、そういう切替があった方が便利ですね!
少し考えさせて下さいね!


ありがとうございます^_^
もしできるようなら、楽しみに待ってます。


そうそう、、是非HTMLエディタの場合も、区切り線(後半に続く)を入れられるようになってほしいです。あんまり要望ありませんかねこれも


TBの承認通知メールのスナップショット 投稿者: どんべい 投稿日:2006/05/14(Sun) 13:04 No.2830  
のぶのぶ様、いつもお世話になります。

実は、やっとこさPCの復旧に漕ぎ着けたと思いきや、かつてご回答いただいた「トラックバックの承認通知メール」のスナップショットを失っておりました。
どのようにすれば、もう一度あのスナップショットを見ることが、いや手にすることができるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。

-----------------------------
Re[3]: blacklistプラグインの設置方法について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/01/16(Mon) 23:57 No.2440

WordPress0.5.0RCの最新スナップショットの方で、トラックバックの承認通知メール
対応版を入手できるようにしました。
どうぞお試し下さい。
----------------------------------------


wordpressオプションページ 投稿者: GEEN 投稿日:2006/04/25(Tue) 02:54 No.2766  
のぶのぶさん、こんにちは。xoops初心者GEENです。

この間、wordpress0.5.0の複数インストールの仕方を以下のように教えていただき、その通り手順を踏んでやってみたところインストールすることができました。
しかし・・・そのインストールしたwordpressの「設定」ページのwordpressオプションをクリックしても白ページで何も表示されなくなりました。なんででしょう・・・

すみません、ちゃんと手順どおり処理したつもりですが・・・何が原因なのでしょうか。

↓ご教授いただいた複数インストール方法

手順は
1.任意の英文字列+任意桁の数字 でmodules下にフォルダーを作成して
  WordPressのファイルをコピーして下さい。
  (以下ではそのフォルダ名を仮にwp1234とします)
2.サーバがLinuxの場合で、シェルが使用可能な場合には、以下のコマンドを実行して下さい。


# cd (XOOPSのROOT_PATH)/modules/wp1234/sql
# sh ./mksql.sh 1234 <----- ディレクトリ名の数字部分のみ
# chmod 644 mysql1234.sql


  シェルが使用不可、もしくはLinux環境でない場合には、
  一括置換が可能なエディタで、/modules/wp1234/sql/mysql.tpl を開いて
  %prefix% を 1234 に一括置換して、mysql1234.sql と別名保管して下さい。
3./modules/wp1234/wp-images/wordpress.png を
  /modules/wp1234/wp-images/wordpress1234.png にコピーして下さい。
  画像が紛らわしい場合には適当に画像エディタなどで修正して下さい。
4.XOOPSの管理者メニューで通常のWordPressモジュールと同様にインストールして下さい。

以上の手順にて実質上幾つでもモジュールを複製できると思います。


Re: wordpressオプションページ 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/04/29(Sat) 14:56 No.2773  

引用:

この間、wordpress0.5.0の複数インストールの仕方を以下のように教えていただき、その通り手順を踏んでやってみたところインストールすることができました。
しかし・・・そのインストールしたwordpressの「設定」ページのwordpressオプションをクリックしても白ページで何も表示されなくなりました。なんででしょう・・・

XOOPSの管理画面にてデバッグモードをPHPデバッグに変更してなにかエラーメッセージ表示されませんか?


Re[2]: wordpressオプションページ 投稿者: GEEN 投稿日:2006/05/01(Mon) 04:45 No.2776  

お返事ありがとうございました。GEENです。

さっそく、PHPデバッグに変更して、再度wordオプションを開いたところ以下のような内容が表示されました。 line496 のファイルが読み取れていない・・・ような意味ですか???

すみません、対処の方法教えてください。

<エラーの内容>
Notice [PHP]: Undefined variable: all_options in file modules/wordpress10/wp-includes/functions.php line 496
Notice [PHP]: Undefined variable: all_options in file modules/wordpress10/wp-includes/functions.php line 496
Notice [PHP]: Undefined variable: all_options in file modules/wordpress10/wp-includes/functions.php line 496


Re[3]: wordpressオプションページ 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/06(Sat) 07:09 No.2791  

引用:

GEENさんは書きました:
お返事ありがとうございました。GEENです。

さっそく、PHPデバッグに変更して、再度wordオプションを開いたところ以下のような内容が表示されました。 line496 のファイルが読み取れていない・・・ような意味ですか???

すみません、対処の方法教えてください。

<エラーの内容>
Notice [PHP]: Undefined variable: all_options in file modules/wordpress10/wp-includes/functions.php line 496
Notice [PHP]: Undefined variable: all_options in file modules/wordpress10/wp-includes/functions.php line 496
Notice [PHP]: Undefined variable: all_options in file modules/wordpress10/wp-includes/functions.php line 496

このメッセージ自体は、Notice(注意)で致命的なエラーではありません。
他に、Fatal Error などと表示されているエラーメッセージはありませんか?


Re[4]: wordpressオプションページ 投稿者: GEEN 投稿日:2006/05/08(Mon) 01:11 No.2808  

お返事ありがとうございました。GEENです。

Fatal Error ですか??

どこにも見当たらないのですが・・・

未だにページが開けません

P.S. notice(注意)エラーは無視していいものなのですか?何か修正するとか必要ありませんか?


Re[5]: wordpressオプションページ 投稿者: 阪本 投稿日:2006/05/13(Sat) 17:02 No.2827  

はじめまして。
WordPressを利用して、記事コンテンツを作成しようとしておりましたところ、
同じ状況に直面してしまいました_| ̄|○

ただ、私の場合、Fatal Errorが発生しています。
以下、私の方で発生したPHPデバッグモードでのエラーメッセージです。

Fatal error: Call to a member function on a non-object in (中略)/modules/gourmet01/wp-includes/functions.php on line 459

大変恐縮ですが、解決法をご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。


| <<| 37| 38| 39| 40| 41| 42| 43| 44| 45| 46| 47| 48| 49| 50| 51| 52| 53| 54| 55| 56| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -