最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
0.3.3d->0.5.0RCへの移行
投稿者:
NOB
投稿日:2006/06/01(Thu) 08:01
No.2886 |
|
|
 |
0.3.3dを使わせて頂いています。便利なツールをありがとうございます。 セキュリティ強化のため、0.5.0RCを使用したいと考えていますが、 0.3.3からの移行はxoops管理画面からのバージョンアップで宜しいでしょうか? 既存の記事やコメントはそのまま保持されますでしょうか?
お手数ですがご回答のほど宜しく御願いいたします。 |
|
Re: 0.3.3d->0.5.0RCへの移行
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/06/01(Thu) 12:30
No.2890 |
|
|
|
 |
引用: NOBさんは書きました: 0.3.3dを使わせて頂いています。便利なツールをありがとうございます。 セキュリティ強化のため、0.5.0RCを使用したいと考えていますが、 0.3.3からの移行はxoops管理画面からのバージョンアップで宜しいでしょうか? 既存の記事やコメントはそのまま保持されますでしょうか?
お手数ですがご回答のほど宜しく御願いいたします。
基本的にはファイル上書きで、XOOPSの管理画面にてモジュールアップデートでうまくいくはずです。 但し、今までに何名かうまくいかなかったという報告もありますが、多くはファイルのアップロード漏れとかでした。 あと、一部スタイルシートが変更になっているのカストマイズされている場合には、defaultのスタイルシートを参考に修正して下さい。 |
|
wordplessユーザー
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/19(Wed) 14:32
No.2747 |
|
|
 |
サイトに新規登録をしてもwordplessユーザーに追加されない現象が起きています。 phpmyadminでテーブルに強制的に登録していますが、原因として考えられることは 何でしょうか? 0.6.0のスクリーンショットを使っています
最近のこころあたりとしては、 MySQLを4.1から5.0.20に、PHPを5.1.1から5.1.2に バージョンアップさせたことです。 |
|
Re: wordplessユーザー
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/20(Thu) 03:03
No.2749 |
|
|
|
 |
引用: スナップショットの間違えでした
XOOPSにてwordpressを使ったサイトを他にも4サイトほどありますが、 全てのサイトで現象が起きていました。ユーザーが反映されなくなった時期的に 見るとばらついていまして、MYSQLのバージョンアップは余り関係ないようです
どのサイトもシステムモジュールのアップデートをした辺りから現象が出ているような 気がしますが、確証はありません。 |
|
Re[2]: wordplessユーザー
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/20(Thu) 13:15
No.2752 |
|
|
|
 |
引用: makotaさんは書きました: 引用: スナップショットの間違えでした
XOOPSにてwordpressを使ったサイトを他にも4サイトほどありますが、 全てのサイトで現象が起きていました。ユーザーが反映されなくなった時期的に 見るとばらついていまして、MYSQLのバージョンアップは余り関係ないようです
どのサイトもシステムモジュールのアップデートをした辺りから現象が出ているような 気がしますが、確証はありません。
XOOPSに新規ユーザを追加後にXOOPSのデバッグモードをPHPデバッグに変えて、 WordPressのユーザー管理(/modules/wordpress/wp-admin/users.php)を表示して 何か特別なエラーメッセージが表示されないか見て頂けないでしょうか? |
|
Re[3]: wordplessユーザー
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/20(Thu) 23:47
No.2753 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: makotaさんは書きました: 引用: スナップショットの間違えでした
XOOPSにてwordpressを使ったサイトを他にも4サイトほどありますが、 全てのサイトで現象が起きていました。ユーザーが反映されなくなった時期的に 見るとばらついていまして、MYSQLのバージョンアップは余り関係ないようです
どのサイトもシステムモジュールのアップデートをした辺りから現象が出ているような 気がしますが、確証はありません。
XOOPSに新規ユーザを追加後にXOOPSのデバッグモードをPHPデバッグに変えて、 WordPressのユーザー管理(/modules/wordpress/wp-admin/users.php)を表示して 何か特別なエラーメッセージが表示されないか見て頂けないでしょうか?
エラーはありませんでした。 一度wordpressモジュールをアンインストールしてインストールしなおしてみました すると管理者ユーザーもwordpressユーザーに登録されておらず、「ようこそwordpressの世界へ」のサンプル投稿もありません。
モジュールというより、サーバーの問題のような気がしてきました。 |
|
Re[3]: wordplessユーザー
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/21(Fri) 02:36
No.2755 |
|
|
|
 |
他のインストールしたモジュールとの問題も考え、新規にサイトを立ち上げwordpressのみインストールしてみました。
結果は管理者ユーザーも反映されていません。新規登録をしてPHPデバックにしても エラーは出ません。
Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\PC\html\class\module.textsanitizer.php line 289
この表示はエラーではないですが200行くらい出ます。正常かはわかりませんが。 |
|
Re[4]: wordplessユーザー
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/21(Fri) 05:32
No.2757 |
|
|
|
 |
引用: makotaさんは書きました: 他のインストールしたモジュールとの問題も考え、新規にサイトを立ち上げwordpressのみインストールしてみました。
結果は管理者ユーザーも反映されていません。新規登録をしてPHPデバックにしても エラーは出ません。
Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\PC\html\class\module.textsanitizer.php line 289
この表示はエラーではないですが200行くらい出ます。正常かはわかりませんが。
このNoticeは、PHP4.4.x以降及びPHP5.0.5以降の環境で動くXOOPS2.0.13では必ず出てしまうので特に問題は無いはずです。 この200行ほどの中にwordpressフォルダ内のファイル名が表示されている行はありませんでしょうか? いずれにせよPHP5.0.5以降はかなり従来のアプリケーションとの互換性の点では問題がかなり出ています。 MySQLもXOOPSでは、MySQL4.1以降にきちんと対応していないはずです。 今までの情報の中ではMySQL4.1より5.0の方が相性がよいとも聞いていますが。 小生としても、手元の環境以外でテストする為の時間もなく、皆さんからの レポートだけが頼りになっています。 どなたか、makota さんと同様の環境で動作されている方おられませんかねぇ? |
|
Re[5]: wordplessユーザー
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/21(Fri) 07:52
No.2758 |
|
|
|
 |
とりあえずwordpress関係の表示を記載しておきます。 私のほうは、MYSQLを4.1に戻してみます。
時間があれば他のPCをサーバーに設定して、現在のサーバーと入れ換えてみます。
Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\PC\html\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 403
Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\PC\html\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 819
Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\PC\html\modules\wordpress\class\wp_users.php line 189
あっ。昨日Phpmyadminにてwp_userテーブルにユーザーを追加したときにエラーが出まして、その画面にすべてのXOOPSユーザーが乗っていました。リロードして回避、そのまま次のユーザーなど追加していきましたがエラーはその一度だけでした。woredpressがテーブルを書き換えようとしたときにPhpmyadminでいじっていたためですかね?わからずです |
|
Re[6]: wordplessユーザー
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/21(Fri) 12:03
No.2761 |
|
|
|
 |
今PhpMyAdmin でテーブルを眺めていて気づいたのですが フィールドタイプですが Xoopsや他のモジュールは MyISAM となっていますが Wordpressは InnoDB となっています
私にはこのフィールドタイプを理解しておりませんが問題ないでしょうか? |
|
Re[7]: wordplessユーザー
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/22(Sat) 11:04
No.2763 |
|
|
|
 |
引用: makotaさんは書きました: 今PhpMyAdmin でテーブルを眺めていて気づいたのですが フィールドタイプですが Xoopsや他のモジュールは MyISAM となっていますが Wordpressは InnoDB となっています
私にはこのフィールドタイプを理解しておりませんが問題ないでしょうか?
問題ありますね。 この「フィールドタイプ」というか「テーブルタイプ」はMySQLサーバの起動時設定にてデフォルトが決まるようになっています。 通常は、MyISAMがデフォルトになる筈なんですが・・・・・ |
|
Re[8]: wordplessユーザー
投稿者:
makota
投稿日:2006/04/25(Tue) 06:43
No.2767 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: makotaさんは書きました: 今PhpMyAdmin でテーブルを眺めていて気づいたのですが フィールドタイプですが Xoopsや他のモジュールは MyISAM となっていますが Wordpressは InnoDB となっています
私にはこのフィールドタイプを理解しておりませんが問題ないでしょうか?
問題ありますね。 この「フィールドタイプ」というか「テーブルタイプ」はMySQLサーバの起動時設定にてデフォルトが決まるようになっています。 通常は、MyISAMがデフォルトになる筈なんですが・・・・・
my.iniを確認したところ、デフォルトがInnoDBになっていたのでMyISAMに変更しました。 しかし、既存サイトのInnoDBのテーブルはMyISAMに変更されないので、サンプルサイトでwordpressをインストールした結果MyISAMになっていました。 ついでにXOOPSを2.0.14にしたところPHPでバックの表示文字が減りました。 wordpressで表示されるのはwp-admin/users.phpを開いたときに Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\blog\html\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 403 Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\blog\html\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 819 Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\blog\html\modules\wordpress\class\wp_users.php line 189 Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\blog\html\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 403 Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\blog\html\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 819 Notice [PHP]: Only variable references should be returned by reference in file S:\htdocs\blog\html\modules\wordpress\class\wp_users.php line 189
これだけになりました。
ユーザが反映されないのは改善されていません  |
|
Re[9]: wordplessユーザー
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/04/29(Sat) 14:52
No.2771 |
|
|
|
 |
再度、「ユーザーが追加されない」という症状について確認したいのですが・・・ 現在のWordPress0.5.0RC Final及び 0.6.0 Alphaでの XOOPSユーザの WordPressへのユーザー追加のタイミングは、以下の2つとなっています。
1.XOOPSに新規登録されたユーザが、最初にWordPressモジュールにアクセスしたとき。 2.WordPressモジュールの管理権限を持ったユーザが、WordPressの設定画面の ユーザー一覧を開いたとき
このタイミングにてユーザの追加がうまくいかないという事なのでしょうか? |
|
Re[10]: wordplessユーザー
投稿者:
makota
投稿日:2006/05/01(Mon) 09:06
No.2777 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 再度、「ユーザーが追加されない」という症状について確認したいのですが・・・ 現在のWordPress0.5.0RC Final及び 0.6.0 Alphaでの XOOPSユーザの WordPressへのユーザー追加のタイミングは、以下の2つとなっています。
1.XOOPSに新規登録されたユーザが、最初にWordPressモジュールにアクセスしたとき。 2.WordPressモジュールの管理権限を持ったユーザが、WordPressの設定画面の ユーザー一覧を開いたとき
このタイミングにてユーザの追加がうまくいかないという事なのでしょうか?
nobunobuさんお返事ありがとうございます はい、その2つの状態でユーザーが追加されていません。 モジュールのインストール時では、サンプルの投稿もありません。
他のユーザーもこのような問題が出ていないので、 他のモジュールとの互換性、PHP(PHP.INI)、MySQL(MY.INI)などの設定に関係ありそ うですが、「この設定がないとダメ」というような設定項目などありますでしょうか。 |
|
Re[11]: wordplessユーザー
投稿者:
makota
投稿日:2006/05/02(Tue) 02:36
No.2778 |
|
|
|
 |
他のPCをサーバー設定をして試した結果をご報告します
OS :windowsXP sp2pro web : Apache2.2.1 php : 5.1.2 MySQL : 5.0.20
1:このサーバーにてXOOPSインストール インストール時のテーブル作成にてアバターテーブルの3個のファイルの書き込みに失敗したとのメッセージ。 これは現在のサーバーでも同じです。 2.wordpressモジュールインストール インストール問題なし、次に管理者ユーザーにてwordpressオプションをクリックしますがユーザー権限で入室を断られます。 メインメニューよりwordpressをクリック、サンプル投稿なしです、「Blogを書く」をクリック、入室付加です。
次にPHPを4.4.1にバージョンダウンを試みましたが、apache2.2Xの関係すこし面倒なのでパス
続いてMySQLを4.1.18にバージョンダウンさせました。
再度XOOPSよりインストール、先ほどアバターテーブルの書き込みででたメッセージも無く正常に完了 そしてwordpressをインストールしたところ、OKです 「ようこそwordpressの世界へ]のサンプル投稿もコメントもあります。 投稿画面にも入れユーザーを見てもちゃんと管理者ユーザーが追加されていました。 新規ユーザーを作成しましたが、こちらもユーザーが追加されていました。
とりあえずご報告まで |
|
Re[12]: wordplessユーザー
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/05/06(Sat) 07:14
No.2792 |
|
|
|
 |
引用: makotaさんは書きました: 他のPCをサーバー設定をして試した結果をご報告します
OS :windowsXP sp2pro web : Apache2.2.1 php : 5.1.2 MySQL : 5.0.20
: とりあえずご報告まで
いろいろと調べて頂いて、ありがとうございました。 MySQL5.0.xでうまくXOOPSのセットアップを含めてうまくいかないという事ですね。 小生も、少し前にMySQL5.0.xを試してうまくいかなかった覚えがあります。 5.0Alphaの頃には問題なかったんですけど・・・・
時間があれば、XOOPS側も含めて調べさせて頂きます。 |
|
Re[13]: wordplessユーザー
投稿者:
Oki
投稿日:2006/05/28(Sun) 19:20
No.2880 |
|
|
|
 |
XOOPS + WordPressモジュール初心者のOkiと申します。 私も「XOOPSユーザが(自動的には)WordPressユーザに登録されない」問題に直面いたしました。環境は以下の通りです。
OS :windowsXP sp2pro web : Apache2.0.55 php : 5.0.5 MySQL : 5.0.20a
モジュール管理のWordPressオプションでは、「アクセス権がない」旨のエラーで先に進めません。0.3.3d、0.5.0、0.6.0いずれの場合も、同様です。
どうもwp_usersテーブルにエントリがないのが問題かと、xoops_install.phpを見ると最後の方にwp_usersテーブルのエントリを作成していた箇所があったので、
$level = 10; $uname = $xoopsDB->quoteString($xoopsUser->getVar('uname')); $email = $xoopsDB->quoteString($xoopsUser->getVar('email')); $sql = "INSERT INTO ".$db->prefix("wp{$my_wp_dirnumber}_users")." (ID, user_login,user_nickname,user_email, user_level,user_idmode) values(".$xoopsUser->uid().", $uname , $uname , $email , $level, 'nickname' )"; $q = $db->query($sql);
これを参考にして、mysqlコマンドで同じようなSQLクエリを送ってみました。すると、以下のエラーで、wp_usersテーブルにエントリを追加できません。('user_description'フィールドがNULLの状態はダメということでしょうか?)
ERROR 1364 (HY000): Field 'user_description' doesn't have a default value
想像ですが、xoops_install.phpのこの部分はエラーチェックがなく、wp_usersテーブルにエントリが追加されないまま一連の作業が進み、その後いざWordPressオプション画面に進んだ時にwp_usersテーブルのエントリ検査で引っかかるのではないでしょうか?
この後、mysqlコマンドからusers_descriptionに適当な文字列('Administrator')を入れたSQLクエリを送ると、wp_usersテーブルにWordPressユーザのエントリを作れました。 この状態では、モジュール管理→→WordPressオプションの画面が見えて、「ユーザ」ボタンを押すと、SQLクエリで入れたエントリが見えました。
ただ、「編集」画面ではいくつもNoticeが出ていたりします。これは、wp_postsテーブルにエントリがないのが原因かな、と勝手に想像しています。
Notice [PHP]: Undefined index: showposts in file C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\hcrl_kyudo\xoops\modules\wordpress\wp-admin\edit.php line 6 Notice [PHP]: Undefined index: posts_per_page in file C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\hcrl_kyudo\xoops\modules\wordpress\wp-admin\edit.php line 7 Notice [PHP]: Undefined index: poststart in file C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\hcrl_kyudo\xoops\modules\wordpress\wp-admin\edit.php line 8 Notice [PHP]: Undefined index: postend in file C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\hcrl_kyudo\xoops\modules\wordpress\wp-admin\edit.php line 9 Notice [PHP]: Undefined index: order in file C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\hcrl_kyudo\xoops\modules\wordpress\wp-admin\edit.php line 10 Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\hcrl_kyudo\xoops\modules\wordpress\wp-admin\edit.php line 178 Notice [PHP]: Undefined variable: postdata in file C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\hcrl_kyudo\xoops\modules\wordpress\wp-admin\edit.php line 181 Warning [PHP]: Invalid argument supplied for foreach() in file C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\hcrl_kyudo\xoops\modules\wordpress\wp-admin\edit.php line 197
私のMySQLの設定が悪いのが原因なのかもしれませんが、一応報告してみようと思い投稿しました。長文失礼いたしました。
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: makotaさんは書きました: 他のPCをサーバー設定をして試した結果をご報告します
OS :windowsXP sp2pro web : Apache2.2.1 php : 5.1.2 MySQL : 5.0.20
: とりあえずご報告まで
いろいろと調べて頂いて、ありがとうございました。 MySQL5.0.xでうまくXOOPSのセットアップを含めてうまくいかないという事ですね。 小生も、少し前にMySQL5.0.xを試してうまくいかなかった覚えがあります。 5.0Alphaの頃には問題なかったんですけど・・・・
|
|
Re[14]: wordplessユーザー
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/06/01(Thu) 12:19
No.2888 |
|
|
|
 |
引用: Okiさんは書きました: XOOPS + WordPressモジュール初心者のOkiと申します。 私も「XOOPSユーザが(自動的には)WordPressユーザに登録されない」問題に直面いたしました。環境は以下の通りです。
OS :windowsXP sp2pro web : Apache2.0.55 php : 5.0.5 MySQL : 5.0.20a
その後5.0.xを試してみましたが、やはりWordPressというよりもXOOPSの時点で5.0.x(というか4.1以降)に対して問題がありました。 実は、昨日リリースしたXOOPS Cube2.1 Alpha3ではこれらの問題に対応を行っているのですが、この対応方法に対して、XOOPS2.0.xへのフィードバックはまだ行われていません。 ということで、現在XOOPS自体が推奨するMySQLのバージョンは4.0.xとなっています。 |
|
pingサーバーの記載方法
投稿者:
kuu
投稿日:2006/05/27(Sat) 09:34
No.2878 |
|
|
 |
WordPress 0.6.0を使用しています。 少し欲がでてpingサーバーに更新通知をしようと思っていますが、 wp-config.phpに記載すればいいとの解説がありましたが、具体には どう記載したらいいのかご教示下さい。 過去ログで少し説明がありましたが、今一、どの行にどういう書式で書くのか 不明です。 宜しくお願いします。 |
|
Re: pingサーバーの記載方法
投稿者:
tm
投稿日:2006/05/29(Mon) 10:13
No.2882 |
|
|
|
 |
kuuさん、こんにちは。 kuuさんがどこまで掌握されたのか文面からはわかりませんでしたので 記述方法の部分について返信させて下さい。
/wordpress/themes/xxxxx/wp-config-custom.php をエディタで開きます。 themes/xxxxxについて
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['server']="ping.cocolog-nifty.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['path']="/xmlrpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['myurl']='index.rdf';
該当ファイルから、このような感じの記述がある部分をみつけます。 これが更新Ping先の登録情報です。
上記をひと固まりとして、更新ping先の数だけ続けて記述することになります。 その時、[0]の部分は更新pingサーバ毎に数字を1つずつ上げて下さい。
niftyのココログの場合 更新pingサーバのURLは ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc ですので サーバパスを示す最初のスラッシュで切り その前と後ろをそれぞれ server と path に記述します。
port はふつうは 80 固定でしょう。 myurl はパッケージによっては無いかもしれない nobunobu氏が追加してくださった、新しい項目です。 通常は wp-rdf.php にしておくか、わからなければ この行自体を//でコメントアウトしてもいいかもしれません。
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['server']="ping.cocolog-nifty.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['path']="/xmlrpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['myurl']='index.rdf';
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['server']="www.blogpeople.net";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['path']="/servlet/weblogUpdates";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['port']=80;
//$GLOBALS['my_pingserver'][1]['myurl']='index.rdf';
更新ping先の登録数は、無制限のようですが サーバのタイムアウトにかかる可能性も考えると あまり増やさないほうが安全なのかもしれません。 |
|
Re[2]: pingサーバーの記載方法
投稿者:
kuu
投稿日:2006/05/31(Wed) 03:15
No.2883 |
|
|
|
 |
tmさん 有難うございます。
引用:
/wordpress/themes/xxxxx/wp-config-custom.php をエディタで開きます。 themes/xxxxxについて
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['server']="ping.cocolog-nifty.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['path']="/xmlrpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['myurl']='index.rdf';
該当ファイルから、このような感じの記述がある部分をみつけます。 これが更新Ping先の登録情報です。
実はこの記載されてるファイルがどれか分からなかったのです。 レスをいろいろ見ると wp-config.php に記載するような記事があったので質問の主旨となりました。 助かりました。 胸のつかえがとれました ありがとうございました。 |
|
_CM_NOTICE問題?
投稿者:
やまざき
投稿日:2006/05/26(Fri) 01:20
No.2875 |
|
|
 |
はじめまして。 WordPressをつかっていて、カテゴリーをクリックするとフッタ付近に_CM_NOTICEと表示されまして、「これは何だろう?」と思いましてソースを見たところ、 wordpress/themes/default/xoops-comments-template.php <?php echo _CM_NOTICE; ?>という行があり、ここで表示されていたのですね。
本来は_CM_NOTICEにdefineされた値を表示しようとしているのだと思いますが、 xoops-comments-template.phpからincludeしている wordpress/include/comment_view.phpの中で XOOPS_COMMENT_APPROVENONE != $xoopsModuleConfig['com_rule']の条件に合わなかったときにはdefineされません。
で、もどりましてxoops-comments-template.phpのソースでは_CM_NOTICEを表示する条件が'open' == $post->comment_statusとなっています。
この辺の整合がとれてなくて、"_CM_NOTICE"の文字が表示されてしまうのではないのでしょうか?
Googleで"WordPress _CM_NOTICE"をキーワードに検索すると結構"_CM_NOTICE"が出まくりの様なので対策をお願いしたいです。
ちなみに、管理画面からの一般設定で「XOOPSのコメントシステムを使用」にしてコメント機能を無効にしたときに"_CM_NOTICE"が出ます。他の条件は試していませんが・・・
とりあえずxoops-comments-template.php中の条件をcomment_view.phpの条件と同じ物にして"_CM_NOTICE"はでなくなっていますが、本来はどう表示されるものなのか良く解らないので、公式に対応して欲しいと思います。
よろしくお願いします。 |
|
Re: _CM_NOTICE問題?
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/05/26(Fri) 13:05
No.2876 |
|
|
|
 |
引用: やまざきさんは書きました: ちなみに、管理画面からの一般設定で「XOOPSのコメントシステムを使用」にしてコメント機能を無効にしたときに"_CM_NOTICE"が出ます。他の条件は試していませんが・・・
とりあえずxoops-comments-template.php中の条件をcomment_view.phpの条件と同じ物にして"_CM_NOTICE"はでなくなっていますが、本来はどう表示されるものなのか良く解らないので、公式に対応して欲しいと思います。
よろしくお願いします。
ご報告ありがとうございました。 コメント機能を無効にする場合であれば、上記の対応で問題ありませんが、 xoops-comments-template.phpの
<?php if ('open' == $post->comment_status) { ?>
を、
<?php if (('open' == $post->comment_status) && (XOOPS_COMMENT_APPROVENONE != $xoopsModuleConfig['com_rule'])) { ?>
に変更していただくのが、正解だと思います。 |
|
Re[2]: _CM_NOTICE問題?
投稿者:
やまざき
投稿日:2006/05/29(Mon) 00:43
No.2881 |
|
|
|
 |
おはようございます。 引用: nobunobuさんは書きました: ご報告ありがとうございました。 コメント機能を無効にする場合であれば、上記の対応で問題ありませんが、 xoops-comments-template.phpの
<?php if ('open' == $post->comment_status) { ?>
を、
<?php if (('open' == $post->comment_status) && (XOOPS_COMMENT_APPROVENONE != $xoopsModuleConfig['com_rule'])) { ?>
に変更していただくのが、正解だと思います。
それぞれの判断の意味が、理解不足な状況でありましたので正しい修正を示していただきありがとうございます。 早速、この修正を入れたいと思います。
ありがとうございました。 |
|
Pタグについて
投稿者:
シフト
投稿日:2006/05/23(Tue) 13:35
No.2862 |
|
|
 |
はじめまして。 LOCALサーバにXOOPSとWORDPRESS050FINALを入れて、SPAWを使って書き込みしてみたところ、どうにも行間が空きすぎてイヤなのです。デザインモードからHTMLモードに切り替えてみたら、やたらとPタグの山でした。 このPタグを取っ払って(まあ、あってもいいけど、できれば無いほうが良いのですが)、CSSで好みにLINE-HEIGHTを決めるには、どのようにすればよろしいのでしょうか。 どなたか教えていただきたく、よろしくお願いします。 |
|
Re: Pタグについて
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/05/23(Tue) 13:58
No.2863 |
|
|
|
 |
引用: シフトさんは書きました: はじめまして。 LOCALサーバにXOOPSとWORDPRESS050FINALを入れて、SPAWを使って書き込みしてみたところ、どうにも行間が空きすぎてイヤなのです。デザインモードからHTMLモードに切り替えてみたら、やたらとPタグの山でした。 このPタグを取っ払って(まあ、あってもいいけど、できれば無いほうが良いのですが)、CSSで好みにLINE-HEIGHTを決めるには、どのようにすればよろしいのでしょうか。 どなたか教えていただきたく、よろしくお願いします。
これ、IEとFireFoxでは動作が異なっていて、 IEでは、Enterキーで、Pタグ生成、Shift+EnterでBRタグ生成になっています。 FireForxでは、EnterキーでBRタグ生成できます。 |
|
Re[2]: Pタグについて
投稿者:
シフト
投稿日:2006/05/23(Tue) 16:28
No.2865 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: シフトさんは書きました: はじめまして。 LOCALサーバにXOOPSとWORDPRESS050FINALを入れて、SPAWを使って書き込みしてみたところ、どうにも行間が空きすぎてイヤなのです。デザインモードからHTMLモードに切り替えてみたら、やたらとPタグの山でした。 このPタグを取っ払って(まあ、あってもいいけど、できれば無いほうが良いのですが)、CSSで好みにLINE-HEIGHTを決めるには、どのようにすればよろしいのでしょうか。 どなたか教えていただきたく、よろしくお願いします。
これ、IEとFireFoxでは動作が異なっていて、 IEでは、Enterキーで、Pタグ生成、Shift+EnterでBRタグ生成になっています。 FireForxでは、EnterキーでBRタグ生成できます。
nobunobuさん、早速のご回答ありがとうございます。 おどろきました。 「IEでは、Enterキーで、Pタグ生成、Shift+EnterでBRタグ生成」ですか。。。 じゃあ、あとはwp-layout.cssのなかの#wpMainContentでline-height指定をすれば良いってことですね。 ん? それとも、#wpMainContent .storycontentかな。。。
ところで、さっきの話ですが、IEとFireForxでの動作を逆にすることって、できないのでしょうか。要は、IEでもEnterキーでBRタグ生成にしたいんですが。。。 教えていただければ嬉しいです。
それと、もう一つ、ついでに教えていただけませんか。 サイトのトップページにWORDPRESSの記事を表示したいときなど、「記事ブロック」をサイトトップページに配置すれば良いと思うんですが、その記事のCSSって、wp-layout.cssで良いんですよね? それと言うのも、wp-blocks.css.phpというのがあって、中を見るとcssですし、ファイル名もwp-blocks.cssだから、ひょっとしたら記事ブロックにはこっちを使うのかなって悩むんです。 このあたりのことも教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。 |
|
Re[3]: Pタグについて
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/05/25(Thu) 01:54
No.2873 |
|
|
|
 |
引用: シフトさんは書きました: nobunobuさん、早速のご回答ありがとうございます。 おどろきました。 「IEでは、Enterキーで、Pタグ生成、Shift+EnterでBRタグ生成」ですか。。。 じゃあ、あとはwp-layout.cssのなかの#wpMainContentでline-height指定をすれば良いってことですね。 ん? それとも、#wpMainContent .storycontentかな。。。
ところで、さっきの話ですが、IEとFireForxでの動作を逆にすることって、できないのでしょうか。要は、IEでもEnterキーでBRタグ生成にしたいんですが。。。 教えていただければ嬉しいです。
この部分は、IE内蔵のHTMLエディタを使用しているため、なんともなりません。 別途、公開されているBLOG投稿ツールなんかも、IEのコンポーネント使用している物は、同じ動作になっています。 引用: それと、もう一つ、ついでに教えていただけませんか。 サイトのトップページにWORDPRESSの記事を表示したいときなど、「記事ブロック」をサイトトップページに配置すれば良いと思うんですが、その記事のCSSって、wp-layout.cssで良いんですよね? それと言うのも、wp-blocks.css.phpというのがあって、中を見るとcssですし、ファイル名もwp-blocks.cssだから、ひょっとしたら記事ブロックにはこっちを使うのかなって悩むんです。
ご拝察のとおり、wp-blocks.css.phpをカストマイズしていただく必要があります。 但し、ブロックのCSSを読み込ませるには、少々特別な準備が必要です。 このあたりは、XOOPSの管理画面中のWordPressの一般設定に関 「BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入」という項目と説明がありますから、 参考にして下さい。 |
|
Re[4]: Pタグについて
投稿者:
シフト
投稿日:2006/05/25(Thu) 16:04
No.2874 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: シフトさんは書きました: nobunobuさん、早速のご回答ありがとうございます。 おどろきました。 「IEでは、Enterキーで、Pタグ生成、Shift+EnterでBRタグ生成」ですか。。。 じゃあ、あとはwp-layout.cssのなかの#wpMainContentでline-height指定をすれば良いってことですね。 ん? それとも、#wpMainContent .storycontentかな。。。
ところで、さっきの話ですが、IEとFireForxでの動作を逆にすることって、できないのでしょうか。要は、IEでもEnterキーでBRタグ生成にしたいんですが。。。 教えていただければ嬉しいです。
この部分は、IE内蔵のHTMLエディタを使用しているため、なんともなりません。 別途、公開されているBLOG投稿ツールなんかも、IEのコンポーネント使用している物は、同じ動作になっています。 引用: それと、もう一つ、ついでに教えていただけませんか。 サイトのトップページにWORDPRESSの記事を表示したいときなど、「記事ブロック」をサイトトップページに配置すれば良いと思うんですが、その記事のCSSって、wp-layout.cssで良いんですよね? それと言うのも、wp-blocks.css.phpというのがあって、中を見るとcssですし、ファイル名もwp-blocks.cssだから、ひょっとしたら記事ブロックにはこっちを使うのかなって悩むんです。
ご拝察のとおり、wp-blocks.css.phpをカストマイズしていただく必要があります。 但し、ブロックのCSSを読み込ませるには、少々特別な準備が必要です。 このあたりは、XOOPSの管理画面中のWordPressの一般設定に関 「BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入」という項目と説明がありますから、 参考にして下さい。
できました! ありがとうございます。 |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|