最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
コメントの幅を制限するには?
投稿者:
coffee
投稿日:2006/06/06(Tue) 11:18
No.2896 |
|
|
 |
こんにちわ。 素人的な質問で恐縮ですが、 サイドバーに最近のコメント一覧を表示させると、 横幅が大きく拡がりデザインがくずれてしまいます。 150pxのように指定したいのですが、 どこを触ればよいのでしょうか? |
|
Re: コメントの幅を制限するには?
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/06/12(Mon) 15:17
No.2909 |
|
|
|
 |
引用: coffeeさんは書きました: こんにちわ。 素人的な質問で恐縮ですが、 サイドバーに最近のコメント一覧を表示させると、 横幅が大きく拡がりデザインがくずれてしまいます。 150pxのように指定したいのですが、 どこを触ればよいのでしょうか?
一覧の文字列が日本語であれば、ブロック用のスタイルシートである、wp-blocks.css.php内の
.wpRecentPost .wpRecentComment {
word-break: break-all;
}
にて、自動的に折り返しをしてくれるはずですけど、英文字列で長い単語の場合には、FireFoxブラウザの場合には折り返しが出来ません。 これに関しては現在の所は打つ手が無いのが現状です。 |
|
画像をアップロードするには
投稿者:
GEEN
投稿日:2006/06/09(Fri) 06:10
No.2897 |
|
|
 |
現在、wordpress0.5.0を使わせていただいているGEENです。
素人的質問になってしまうかもしれませんが、記事を投稿する際にローカル(自分のパソコンのデスクトップなど)から画像をアップロードして記事に画像を表示する方法はありますでしょうか?
記事に写真などを表示したいのですが、どのようにすればいいのか困っています。
ぜひともご教授いただければ幸いです。 |
|
Re: 画像をアップロードするには
投稿者:
tm
投稿日:2006/06/10(Sat) 06:06
No.2898 |
|
|
|
 |
標準で楽勝です。
オプション画面 > File uploads で use_fileupload を true にして fileupload_realpathで指定したディレクトリに書込み権限を与えればOKです。
エントリフォームの下部の「ファイルアップロードボタン」から アップしたり、コードをエントリ本文に張り付けたりできます。
[余談] それにモブログ(wp-mail.php)を使えば、メールに添付して そのまま本文と一緒に画像もアップして、本文には自動的に 画像タグも張り付きますよ。 [/余談] |
|
Re[2]: 画像をアップロードするには
投稿者:
hanachan
投稿日:2006/06/11(Sun) 13:19
No.2901 |
|
|
|
 |
横レス失礼致します。 fileupload_realpathで指定するのは、 http://アドレス/modules/wordpress/attach で宜しいのでしょうか? attachフォルダを777や766を指定して試したところ 「指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください」とのエラーが出て、出来ません。 何か原因が分かるでしょうか? 宜しくお願い致します。
引用: tmさんは書きました: 標準で楽勝です。
オプション画面 > File uploads で use_fileupload を true にして fileupload_realpathで指定したディレクトリに書込み権限を与えればOKです。
エントリフォームの下部の「ファイルアップロードボタン」から アップしたり、コードをエントリ本文に張り付けたりできます。
[余談] それにモブログ(wp-mail.php)を使えば、メールに添付して そのまま本文と一緒に画像もアップして、本文には自動的に 画像タグも張り付きますよ。 [/余談]
|
|
Re[3]: 画像をアップロードするには
投稿者:
tm
投稿日:2006/06/12(Mon) 13:27
No.2904 |
|
|
|
 |
すでにxoopsを運用されていますよね?(当然) だとしたらxoopsのルートディレクトリにある cacheディレクトリと同じでいいはずですよ。 |
|
Re[3]: 画像をアップロードするには
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/06/12(Mon) 15:12
No.2908 |
|
|
|
 |
引用: hanachanさんは書きました:
fileupload_realpathで指定するのは、 http://アドレス/modules/wordpress/attach で宜しいのでしょうか? attachフォルダを777や766を指定して試したところ 「指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください」とのエラーが出て、出来ません。 何か原因が分かるでしょうか? 宜しくお願い致します。
fileupload_realpathには、サーバ上のattachフォルダ名を記述して下さい。 Linuxであれば、/var/www/modules/wordpress/attach の様な記述方法となります。 |
|
2点ほど
投稿者:
XOOPS最高!
投稿日:2006/06/11(Sun) 15:16
No.2902 |
|
|
 |
こんにちわ。WordPressモジュールをありがたく使用させて頂いております。 さて、初心者の質問かもしれませんが、以下2点ほど教えてください。
1.カレンダーをトップページの右コラムに表示させているのですが、 トップページのソースをブラウザで見てみると、なぜか以下のように CSSが表示されてしまっています。 ページとしてはデザインが崩れているわけでもないのですが、 気持ちが悪いので表示しないようにしたいのですが。
<div class="blockTitle">CALENDAR</div> <div class="blockContent"> <style type="text/css" media="screen"> <!-- 以下スタイルシートが表示されてしまいます
2.パーマネントリンクの設定がうまくいかない
以下のようにパーマネントリンクの設定をしたのですが、 肝心な変更後のページを表示するとNOT FOUND 404になってしまいます。
・オプション→パーマネントリンク→パーマネントリンク構造を更新 ・表示されたmod_rewriteルールをルートディレクトリにある.htaccessに書き込み
以上ヨロシクお願い致します。 |
|
Re: 2点ほど
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/06/12(Mon) 15:09
No.2907 |
|
|
|
 |
引用: XOOPS最高!さんは書きました: こんにちわ。WordPressモジュールをありがたく使用させて頂いております。 さて、初心者の質問かもしれませんが、以下2点ほど教えてください。
1.カレンダーをトップページの右コラムに表示させているのですが、 トップページのソースをブラウザで見てみると、なぜか以下のように CSSが表示されてしまっています。 ページとしてはデザインが崩れているわけでもないのですが、 気持ちが悪いので表示しないようにしたいのですが。
<div class="blockTitle">CALENDAR</div> <div class="blockContent"> <style type="text/css" media="screen"> <!-- 以下スタイルシートが表示されてしまいます
ブロックの表示に関しては、ブロック専用のスタイルシートが必要になっています。 このスタイルシートの出力方法として、WP0.5.0では2種類の方法を用意しています。 1) ブロック出力時にインラインで出力 これが、現在の状態だと思います。ブラウザ上は問題ありませんが、W3C準拠ではありません。 2) XOOPSのテーマの<{$xoops_module_header}>の下の行に、<{$xoops_block_header}>というSmartyタグを準備して、その部分に出力する。この方式は、テーマを修正する必要がありますが、W3C準拠になります。
これらの切替は、XOOPSの管理メニューのWordPressの一般設定画面の「BLOCKのCSS参照をHTMLヘッダ部分に挿入 」にて設定出来ます。 引用: 2.パーマネントリンクの設定がうまくいかない
以下のようにパーマネントリンクの設定をしたのですが、 肝心な変更後のページを表示するとNOT FOUND 404になってしまいます。
・オプション→パーマネントリンク→パーマネントリンク構造を更新 ・表示されたmod_rewriteルールをルートディレクトリにある.htaccessに書き込み
以上ヨロシクお願い致します。
.htaccessは、XOOPSのルートディレクトリでは無く、WordPressのモジュールディレクトリに書き込んで頂ければうまくいくと思います。 |
|
モジュールの複数設置
投稿者:
GG
投稿日:2006/06/10(Sat) 10:54
No.2899 |
|
|
 |
はじめまして。GGといいます。 あ、の、探し方が悪いのかもしれないのですが、一つのxoopsにwordpressモジュールを複数設置する方法がわからないで困っています。 どうぞ、よろしくご教授のほどお願い申し上げます。 |
|
Re: モジュールの複数設置
投稿者:
GG
投稿日:2006/06/10(Sat) 11:10
No.2900 |
|
|
|
 |
引用: GGさんは書きました: はじめまして。GGといいます。 あ、の、探し方が悪いのかもしれないのですが、一つのxoopsにwordpressモジュールを複数設置する方法がわからないで困っています。 どうぞ、よろしくご教授のほどお願い申し上げます。
ご、ごめんなさい。 「WordPress 0.2.0 への移行方法」っていうところにあるのをやっと見つけました。 手順書とはありましたが、新規インストールなので関係ないだろうと思って見ていませんでした。 失礼いたしました。 |
|
コメント承認が出来ない。
投稿者:
CBB
投稿日:2006/05/27(Sat) 07:22
No.2877 |
|
|
 |
いつも大変便利よく使わせていただいております。
前回『承認待ちコメントページに入れない』と言う題名で投稿させていただきました。 あれから、承認ページに入ることは出来るようになったのですが、 次はコメントを承認することが出来なくなりました。
症状として、コメントを投稿していただくと、コメントを指定メールアドレスに飛ばす 設定を使っております。 メーラーでコメントを見て、コメントに付いて来るURL(コメント承認or削除)を選択すると、
Required parameter[referredby] should not be empty.
と言う内容が出てきます。 また、コメントについて来るURL(コメント承認or削除)の承認の方のURLが途中でリンクが切れています。 具体的には
http://www.XXXXX.com/modules/wordpress/ wp-admin/post.php?action=mailapprovecomment&p=45&comment=396
と言う感じで、wordpress/と、wp-admin/の間に半角スペースが入っております。 wordpress0.3.3から0.5にアップデートしてからこのような現象がおきております。
何か良い対策はありませんでしょうか? ちなみに、デバグモードを使用したところ、エラーは出てこなかったです。
分かりにくい説明になりましたが、解決方法が分かる方、 ご教授をよろしくお願い致します。 |
|
Re: コメント承認が出来ない。
投稿者:
nobunobu
投稿日:2006/06/01(Thu) 12:14
No.2887 |
|
|
|
 |
引用: CBBさんは書きました: いつも大変便利よく使わせていただいております。
前回『承認待ちコメントページに入れない』と言う題名で投稿させていただきました。 あれから、承認ページに入ることは出来るようになったのですが、 次はコメントを承認することが出来なくなりました。
症状として、コメントを投稿していただくと、コメントを指定メールアドレスに飛ばす 設定を使っております。 メーラーでコメントを見て、コメントに付いて来るURL(コメント承認or削除)を選択すると、
Required parameter[referredby] should not be empty.
と言う内容が出てきます。 また、コメントについて来るURL(コメント承認or削除)の承認の方のURLが途中でリンクが切れています。 具体的には
http://www.XXXXX.com/modules/wordpress/ wp-admin/post.php?action=mailapprovecomment&p=45&comment=396
と言う感じで、wordpress/と、wp-admin/の間に半角スペースが入っております。 wordpress0.3.3から0.5にアップデートしてからこのような現象がおきております。
何か良い対策はありませんでしょうか? ちなみに、デバグモードを使用したところ、エラーは出てこなかったです。
分かりにくい説明になりましたが、解決方法が分かる方、 ご教授をよろしくお願い致します。
レス遅くなって申し訳ありません。 たしかに削除の方の処理がおかしいですね。 wp-admin/post.phpの396行目の
init_param('GET', 'referredby', 'string', '');
を
init_param('GET', 'referredby', 'string', wp_siteurl());
に変更いただけませんか? 承認の際には問題ない筈なんですけど・・・うまくいかないでしょうか? あと、URLの間の空白文字はWordPress側では出力していないはずなので・・・ メーラーの方で自動折り返しをしているのでは無いでしょうか? |
|
Re[2]: コメント承認が出来ない。
投稿者:
CBB
投稿日:2006/06/05(Mon) 09:42
No.2894 |
|
|
|
 |
引用: nobunobuさんは書きました: 引用: CBBさんは書きました: いつも大変便利よく使わせていただいております。
前回『承認待ちコメントページに入れない』と言う題名で投稿させていただきました。 あれから、承認ページに入ることは出来るようになったのですが、 次はコメントを承認することが出来なくなりました。
症状として、コメントを投稿していただくと、コメントを指定メールアドレスに飛ばす 設定を使っております。 メーラーでコメントを見て、コメントに付いて来るURL(コメント承認or削除)を選択すると、
Required parameter[referredby] should not be empty.
と言う内容が出てきます。 また、コメントについて来るURL(コメント承認or削除)の承認の方のURLが途中でリンクが切れています。 具体的には
http://www.XXXXX.com/modules/wordpress/ wp-admin/post.php?action=mailapprovecomment&p=45&comment=396
と言う感じで、wordpress/と、wp-admin/の間に半角スペースが入っております。 wordpress0.3.3から0.5にアップデートしてからこのような現象がおきております。
何か良い対策はありませんでしょうか? ちなみに、デバグモードを使用したところ、エラーは出てこなかったです。
分かりにくい説明になりましたが、解決方法が分かる方、 ご教授をよろしくお願い致します。
レス遅くなって申し訳ありません。 たしかに削除の方の処理がおかしいですね。 wp-admin/post.phpの396行目の
init_param('GET', 'referredby', 'string', '');
を
init_param('GET', 'referredby', 'string', wp_siteurl());
に変更いただけませんか? 承認の際には問題ない筈なんですけど・・・うまくいかないでしょうか? あと、URLの間の空白文字はWordPress側では出力していないはずなので・・・ メーラーの方で自動折り返しをしているのでは無いでしょうか?
いつもレスありがとうございます。 上記の通りphpを修正したところ、コメント削除を行う事が出来ました。 しかし、承認用メールアドレスに空白がある原因が未だに分かりません。
承認用メールアドレスを全てコピーしてアドレスバーに貼り付けたところ コメントを承認する事が出来ました。 ですので、承認の不具合は出ておりません。
ただ、下記のようにURLの一部に空白がありますのでURLをクリックすると
http://www.XXXXX.com/modules/wordpress/ wp-admin/post.php?action=mailapprovecomment&p=45&comment=396
http://www.XXXXX.com/modules/wordpress/ のアドレスに飛んでしまい、 承認作業まで届きません。 手動でURLをコピーして貼り付けると大丈夫そうです。
上記のような形でURLが飛んで来ておりますので、自動折り返しでは 無いと思われます。 認証用メールアドレスのみこの形ですので、メーラーの設定の可能性は 低いと思います。
CSSを少しいじっておりますので、そこに原因があるのかなぁとは思うのですが。。。 しかし、どこをいじれば空白が改善されるのかが分かりません。 どんな些細なヒントでも結構ですので、ご指摘いただければ 大変助かります。
よろしくお願い致します。 |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|