User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
WordPressオプション 投稿者: rounie 投稿日:2006/06/18(Sun) 06:52 No.2937  
いつもお世話になっております。
ロリポップにXOOPSforWordPress ME 0.3.3d(Stable)を新規インストール後、
WordPressオプションを押すと下記エラーが出ます。
過去ログから再インストールしましたが
同様のエラーが出て解決しませんでした。
宜しければ回避方法をご教授いただければ幸いです。

Fatal error: main(): Failed opening required '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp50082189/web/user00/modules/wordpress/wp-includes/wp-db.php' (include_path='.:/usr/local/lib/php:/usr/local/lib/php/Smarty') in /home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp50082189/web/user00/modules/wordpress0/wp-settings.php on line 11
Warning [PHP]: main(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp50082189/web/user00/modules/wordpress/wp-includes/wp-db.php): failed to open stream: No such file or directory in file modules/wordpress0/wp-settings.php line 11


Re: WordPressオプション 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/06/19(Mon) 13:11 No.2943  

引用:

rounieさんは書きました:
いつもお世話になっております。
ロリポップにXOOPSforWordPress ME 0.3.3d(Stable)を新規インストール後、
WordPressオプションを押すと下記エラーが出ます。
過去ログから再インストールしましたが
同様のエラーが出て解決しませんでした。
宜しければ回避方法をご教授いただければ幸いです。

Fatal error: main(): Failed opening required '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp50082189/web/user00/modules/wordpress/wp-includes/wp-db.php' (include_path='.:/usr/local/lib/php:/usr/local/lib/php/Smarty') in /home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp50082189/web/user00/modules/wordpress0/wp-settings.php on line 11
Warning [PHP]: main(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp50082189/web/user00/modules/wordpress/wp-includes/wp-db.php): failed to open stream: No such file or directory in file modules/wordpress0/wp-settings.php line 11

複製モジュールとして、/modules/wordpress0下にファイルを置かれているのですね・
WordPress0.3.xでは、かならず/modules/wordpress/下にモジュールのファイルがある事が前提になっています。(モジュールとしてインストールされていなくてもかまいませんが)
上記のエラーはこの前提が満たされていないため、
/modules/wordpress/wp-includes/wp-db.php
が存在しないというエラーが発生しているようです。


Re[2]: WordPressオプション 投稿者: rounie 投稿日:2006/06/21(Wed) 05:57 No.2953  

引用:

nobunobuさんは書きました:

複製モジュールとして、/modules/wordpress0下にファイルを置かれているのですね・
WordPress0.3.xでは、かならず/modules/wordpress/下にモジュールのファイルがある事が前提になっています。(モジュールとしてインストールされていなくてもかまいませんが)
上記のエラーはこの前提が満たされていないため、
/modules/wordpress/wp-includes/wp-db.php
が存在しないというエラーが発生しているようです。


お忙しい中、ありがとうございました。
正常に動いています。本当に毎回助かります。
今後ともよろしくお願い致します。


テーマエディター 投稿者: GG 投稿日:2006/06/18(Sun) 23:15 No.2939  
先日より、使わせていただいています。
wordpress自体が初めてなので、わからないことだらけです。

テーマやテンプレートの変更についてですが、テーマはともかく、テンプレートもやはり修正したいファイルをダウンロード→修正→uploadという手順にするしかないのでしょうか?
ブラウザ上からこれらを変更するのは不可能なのでしょうか?


Re: テーマエディター 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/06/19(Mon) 13:15 No.2944  

引用:

GGさんは書きました:
先日より、使わせていただいています。
wordpress自体が初めてなので、わからないことだらけです。

テーマやテンプレートの変更についてですが、テーマはともかく、テンプレートもやはり修正したいファイルをダウンロード→修正→uploadという手順にするしかないのでしょうか?
ブラウザ上からこれらを変更するのは不可能なのでしょうか?

確かに、本家のWordPressにはテンプレートファイルをブラウザ上で編集する機能がありましたが、ファイルを書込可能状態でサイトに置いておくのはかなり危険な状態であいり、その時点では何点かの脆弱性を含んでいたため機能を外しています。
時間があれば、セキュリティーを確実にして復活させたいとも考えていますが、
何時になるかは全く検討がつきません。
あしからずご了承ください。


Re[2]: テーマエディター 投稿者: GG 投稿日:2006/06/20(Tue) 16:00 No.2950  

お返事ありがとうございます。

確かに、本家のWordPressにはテンプレートファイルをブラウザ上で編集する機能がありましたが、ファイルを書込可能状態でサイトに置いておくのはかなり危険な状態であいり、その時点では何点かの脆弱性を含んでいたため機能を外しています。
時間があれば、セキュリティーを確実にして復活させたいとも考えていますが、
何時になるかは全く検討がつきません。
あしからずご了承ください。

なるほど、そういう理由でしたか。わかりました。
ま、いつかということで、待っています。


言及のないトラックバックへの対策 投稿者: べんじゃみん 投稿日:2006/06/19(Mon) 09:37 No.2942  
お久しぶりです。

記事にもしたのですが、記事内容に言及のないトラックバックが増えてきました。
とりあえず、rel="nofollow" をコメントに付加するようにはしたのですが、コメントを承認待ちにして管理する以外に、何か対策はないものでしょうか。

Trackback Validator Plugin というのを WordPress モジュール向けに改良を試みたものの、なかなかうまくいかずに少し行き詰ってます。


Re: 言及のないトラックバックへの対策 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/06/19(Mon) 13:35 No.2947  

引用:

べんじゃみんさんは書きました:
お久しぶりです。

こちらこそ、ご無沙汰しています。
引用:

記事にもしたのですが、記事内容に言及のないトラックバックが増えてきました。
とりあえず、rel="nofollow" をコメントに付加するようにはしたのですが、コメントを承認待ちにして管理する以外に、何か対策はないものでしょうか。

Trackback Validator Plugin というのを WordPress モジュール向けに改良を試みたものの、なかなかうまくいかずに少し行き詰ってます。

言及のないトラックバック抑止については、WP0.5.0以降では、本体及びblacklistプラグイン共に実装しています。
blacklistプラグインもblacklistサーバが廃止された事を機会に、MT同様にRBL対応しています。
0.3.3対応版も修正しないといけないと思っていたのですが、未着手のままになっています。


Re[2]: 言及のないトラックバックへの対策 投稿者: べんじゃみん 投稿日:2006/06/20(Tue) 06:32 No.2949  

本当にご無沙汰してます。
最近は、WordPress ME の方にはまっていて、0.3.3はWordPress1.2系のプラグインでなければ動作しないことが多く、ちょっと不都合に感じることが多くなってきてました。
blacklistプラグインは、SOMY SpamBlock JP スパム対策プラグインとの兼ね合いで利用するのを止めちゃってました。
十分な時間が取れましたら、WP0.5.0以降のバージョンにでもバージョンアップしてみようかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。


トラックバックの文字化け 投稿者: root87 投稿日:2006/06/19(Mon) 04:53 No.2940  
WordPressMe0.33d が最新と思い文字コード「utf-8」 でインストールしました。
トラックバックを行うまではうまくいっていたのですが、外部(FC2ブログ)からトラックバックを行ったらどうも文字化けしています。
こちらから外部(FC2ブログ)にトラックバックを行っても文字化けしません。
対処法を教えていただけると助かります。
また、最上行にあった WordPressMe0.33d  が最新と思っていたのですが wordpress050RC_final が最新とのことであれば、これに入れ替えを行おうと思うのですが、そのまま上書きして問題ないでしょうか。
アップグレイドの説明を探したのですが、わからなかったので質問させてもらいました。


Re: トラックバックの文字化け 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/06/19(Mon) 13:20 No.2945  

引用:

root87さんは書きました:
WordPressMe0.33d が最新と思い文字コード「utf-8」 でインストールしました。

これ、どのような手順にて行われたのでしょうか?
基本的には、XOOPSの日本語環境はEUC-JPが基本となっていて、現状はUTF-8については
サポートされていませんが・・・・
引用:

また、最上行にあった WordPressMe0.33d  が最新と思っていたのですが wordpress050RC_final が最新とのことであれば、これに入れ替えを行おうと思うのですが、そのまま上書きして問題ないでしょうか。
アップグレイドの説明を探したのですが、わからなかったので質問させてもらいました。

一応、0.5.0の方も近日??正式公開予定バージョンで、かなり安定してきていると思います。
スパム対策等は0.5.0の方が優れていると思います。
スタイルシートの一部には互換のない部分もありますが、デザインを極端に触られていない限りは、そのまま上書きして頂いて、モジュールアップデートでOKです。
データベースへの項目追加なども自動で実行されます。


Re[2]: トラックバックの文字化け 投稿者: root87 投稿日:2006/06/19(Mon) 16:05 No.2948  

引用:

nobunobuさんは書きました:
引用:

root87さんは書きました:
WordPressMe0.33d が最新と思い文字コード「utf-8」 でインストールしました。

これ、どのような手順にて行われたのでしょうか?
基本的には、XOOPSの日本語環境はEUC-JPが基本となっていて、現状はUTF-8については
サポートされていませんが・・・・
引用:

また、最上行にあった WordPressMe0.33d  が最新と思っていたのですが wordpress050RC_final が最新とのことであれば、これに入れ替えを行おうと思うのですが、そのまま上書きして問題ないでしょうか。
アップグレイドの説明を探したのですが、わからなかったので質問させてもらいました。

一応、0.5.0の方も近日??正式公開予定バージョンで、かなり安定してきていると思います。
スパム対策等は0.5.0の方が優れていると思います。
スタイルシートの一部には互換のない部分もありますが、デザインを極端に触られていない限りは、そのまま上書きして頂いて、モジュールアップデートでOKです。
データベースへの項目追加なども自動で実行されます。

早速の返事ありがとうございます。
私としては、ただ単にUTF−8文字コードの選択があったので、サポートしているだろうと思ってインストールしました。(現在私のHP関連はすべてUTF−8で処理しているためその方が都合が良いと思っただけです。)UTF−8がサポート対象外lとは知りませんでした。今であれば文字コードをEUC−JPで再インストールした方がいいようですね。
アップデートの返答もありがとうございます。
アップデータはそのまま上書きをして良いとのことで理解しました。
ありがとうございました。


0.6.0の画像表示 投稿者: nyao2 投稿日:2006/06/16(Fri) 12:32 No.2925  
こんばんは。

Wordpress0.6.0のブロックのテンプレート化を使ってみたく、ローカルでテストしております。
(テンプレート化、とても使いやすいです、ありがとうございます。)
何点か、困っている点がありますので、ご相談させてください。

まず、0.3.3の頃のポストの画像表示が出来ないことです。

wp0.6.0でのカテゴリー一覧ブロックについて
こちらの記事に書かれている原因ではないかと思いまして、
スナップショット(log:967)からダウンロード、モジュールアップデートしたところ、今度はindex画面やプロフィール設定画面がまっ白となってしまいました。

PHPデバックでは

Fatal error: Call to undefined function: getcountchildelements() in ***\***\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php on line 876

のメッセージが出ています。
XOOPSはver.2.0.14JPです。

どのようにすれば0.3.3の頃の画像を表示できますでしょうか。
お忙しいところお手数ですが、なにか対処法があればご教示くださいませ。。。


Re: 0.6.0の画像表示 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/06/16(Fri) 14:14 No.2926  

引用:

nyao2さんは書きました:
こんばんは。

Wordpress0.6.0のブロックのテンプレート化を使ってみたく、ローカルでテストしております。
(テンプレート化、とても使いやすいです、ありがとうございます。)
何点か、困っている点がありますので、ご相談させてください。

まず、0.3.3の頃のポストの画像表示が出来ないことです。

wp0.6.0でのカテゴリー一覧ブロックについて
こちらの記事に書かれている原因ではないかと思いまして、
スナップショット(log:967)からダウンロード、モジュールアップデートしたところ、今度はindex画面やプロフィール設定画面がまっ白となってしまいました。

PHPデバックでは

Fatal error: Call to undefined function: getcountchildelements() in ***\***\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php on line 876

のメッセージが出ています。
XOOPSはver.2.0.14JPです。

どのようにすれば0.3.3の頃の画像を表示できますでしょうか。
お忙しいところお手数ですが、なにか対処法があればご教示くださいませ。。。

申し訳ありません、最近スナップショットに新しいxoopstableobjectを入れたのですが、
これが、XOOPS Cube2.1に依存したコードが混ざっておりました。
\modules\wordpress\class\xoopstableobject.phpの876行目以降の

                    $maxCount = $criteria->getCountChildElements();
                    for ($i = 0; $i < $maxCount ; $i++) {
                        if ($i != 0) {
                            $queryString .= " " . $criteria->getCondition($i);
                        }
                        $queryString .= " " . $this->_makeCriteria4sql($criteria->getChildElement($i));
                    }



                    $maxCount = count($criteria->criteriaElements);
                    for ($i = 0; $i < $maxCount ; $i++) {
                        if ($i != 0) {
                            $queryString .= " " . $criteria->conditions[$i];
                        }
                        $queryString .= " " . $this->_makeCriteria4sql($criteria->criteriaElements[$i]);
                    }

に変更頂けないでしょうか?
もしこれで真っ白状態は解消されると思います。
その後にモジュールのアップデートを再度お願いします。


Re[2]: 0.6.0の画像表示 投稿者: nyao2 投稿日:2006/06/16(Fri) 23:54 No.2931  

おはようございます。
早速のご返信ありがとうございます。

入れ替えてモジュールのアップデートをしました。
真っ白は解消されましたが、記事があるにもかかわらず、
Sorry, no posts matched your criteria.
の表示がでています。

Noticeは下記の通りです。
Notice [PHP]: Use of undefined constant XOBJ_DTYPE_BOOL - assumed 'XOBJ_DTYPE_BOOL' in file \***\***\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 931
Notice [PHP]: Use of undefined constant XOBJ_DTYPE_STRING - assumed 'XOBJ_DTYPE_STRING' in file \***\***\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 946
Notice [PHP]: Use of undefined constant XOBJ_DTYPE_TEXT - assumed 'XOBJ_DTYPE_TEXT' in file \***\***\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 947
Notice [PHP]: Use of undefined constant XOBJ_DTYPE_STRING - assumed 'XOBJ_DTYPE_STRING' in file \***\***\modules\wordpress\class\xoopstableobject.php line 904
Notice [PHP]: Undefined index: count in file \***\***\templates_c\wp_default_^%%3D^3DF^3DF11A10%%wp_categories0.html.php line 10
Notice [PHP]: Undefined index: children in file \***\***\templates_c\wp_default_^%%3D^3DF^3DF11A10%%wp_categories0.html.php line 12
Notice [PHP]: Undefined index: contents in file \***\***\templates_c\wp_default_^%%AC^ACD^ACD03362%%wp_contents.html.php line 8

お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。


Re[3]: 0.6.0の画像表示 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/06/17(Sat) 06:32 No.2932  

引用:

nyao2さんは書きました:
おはようございます。
早速のご返信ありがとうございます。

入れ替えてモジュールのアップデートをしました。
真っ白は解消されましたが、記事があるにもかかわらず、
Sorry, no posts matched your criteria.
の表示がでています。

お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

こちらこそ、満足にテストしておらず申し訳ありません。
先ほど不具合に対応した、新しいソースをスナップショットに反映しました。
お持ちのバージョンに対して、おそらく
modules/wordpress/class/xoopstableobject.php
modules/wordpress/blocks/wp_categories.php
が更新されていると思います。


Re[4]: 0.6.0の画像表示 投稿者: nyao2 投稿日:2006/06/18(Sun) 08:37 No.2938  

引用:

nobunobuさんは書きました:

こちらこそ、満足にテストしておらず申し訳ありません。
先ほど不具合に対応した、新しいソースをスナップショットに反映しました。


いえ、とんでもないことです。
こちらこそ、いつも素晴らしいモジュールと丁寧なご対応、
本当にありがとうございます。

変更を反映させましたところ、まったく問題なく、
0.3.3の頃の画像も表示することが出来ました。
ありがとうございました。


| <<| 32| 33| 34| 35| 36| 37| 38| 39| 40| 41| 42| 43| 44| 45| 46| 47| 48| 49| 50| 51| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -