User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
更新pingが登録されません 投稿者: s-jun 投稿日:2006/05/20(Sat) 23:25 No.2849  
初めまして。s-junと申します。

Release 0.5.0 RC Finalを使わせていただいています。
早速ですが、更新pingがpingサーバーに登録されません。
この掲示板を拝見して、pingが飛んでいるかをチェックするスクリプトで試した結果、pingは飛んでいる事を確認しました。
以下がそのログです。引用:
---------- $_SERVER ----------
CONTENT_LENGTH : 297
CONTENT_TYPE : text/xml
DOCUMENT_ROOT : /home/users/*****/htdocs
HTTP_HOST : www.*****.**
HTTP_USER_AGENT : PHP XMLRPC 1.0
PATH : /bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin/X11:/usr/X11R6/bin:/usr/local/bin:/root/bin
REMOTE_ADDR : 211.***.***.***
REMOTE_PORT : 38608
SCRIPT_FILENAME : /home/users/*****/htdocs/ping/ping_test.php
SERVER_ADDR : 211.***.***.***
SERVER_ADMIN : *****@mail.*****.**
SERVER_NAME : www.*****.**
SERVER_PORT : 80
SERVER_SIGNATURE : <ADDRESS>Apache/1.3.34 Server at www.*****.** Port 80</ADDRESS>

SERVER_SOFTWARE : Apache/1.3.34 (Unix) PHP/4.3.11
UNIQUE_ID : RFdNMdMKFDEAAANjGQ0
GATEWAY_INTERFACE : CGI/1.1
SERVER_PROTOCOL : HTTP/1.0
REQUEST_METHOD : POST
QUERY_STRING :
REQUEST_URI : /ping/ping_test.php
SCRIPT_NAME : /ping/ping_test.php
PATH_TRANSLATED : /home/users/*****/htdocs/ping/ping_test.php
PHP_SELF : /ping/ping_test.php
argc : 0
---------- $_COOKIE ----------
---------- $_GET ----------
---------- $_POST ----------
---------- POST_RAW ----------
<?xml version="1.0"?>
<methodCall>
<methodName>weblogUpdates.ping</methodName>
<params>
<param>
<value><string>ピングテスト</string></value>
</param>
<param>
<value><string>http://www2.******.****.**/modules/wordpress/index.php</string></value>
</param>
</params>
</methodCall>


保存されていたファイルの文字コードはEUC-JPでした。
php.iniのmbstringは以下になっています。引用:
mbstring.detect_order auto auto
mbstring.encoding_translation On On
mbstring.func_overload 0 0
mbstring.http_input auto auto
mbstring.http_output EUC-JP EUC-JP
mbstring.internal_encoding no value no value
mbstring.language Japanese Japanese
mbstring.substitute_character no value no value


wordpressの設定は以下の通りです。引用:
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['server']="www.****.**";// 更新pingテストスクリプト
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['path']="/ping/ping_test.php";
$GLOBALS['my_pingserver'][0]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['server']="ping.cocolog-nifty.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['path']="/xmlrpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][1]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['server']="blog.goo.ne.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['path']="/XMLRPC";
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][2]['myurl']='wp-rdf.php';
$GLOBALS['my_pingserver'][3]['server']="blogstyle.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][3]['path']="/xmlrpc/";
$GLOBALS['my_pingserver'][3]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][4]['server']="www.blogpeople.net";
$GLOBALS['my_pingserver'][4]['path']="/servlet/weblogUpdates";
$GLOBALS['my_pingserver'][4]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][5]['server']="ping.bloggers.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][5]['path']="/rpc/";
$GLOBALS['my_pingserver'][5]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][6]['server']="bulkfeeds.net";
$GLOBALS['my_pingserver'][6]['path']="/rpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][6]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][7]['server']="ping.blogmura.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][7]['path']="/rpc/";
$GLOBALS['my_pingserver'][7]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][8]['server']="www.31engine.com";
$GLOBALS['my_pingserver'][8]['path']="/weblogUpdates/1.cgi";
$GLOBALS['my_pingserver'][8]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][9]['server']="ping.namaan.net";
$GLOBALS['my_pingserver'][9]['path']="/rpc/";
$GLOBALS['my_pingserver'][9]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][10]['server']="ping.blogoon.net";
$GLOBALS['my_pingserver'][10]['path']="/";
$GLOBALS['my_pingserver'][10]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][11]['server']="rpc.technorati.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][11]['path']="/rpc/ping";
$GLOBALS['my_pingserver'][11]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][12]['server']="jugem.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][12]['path']="/?mode=NEWENTRY";
$GLOBALS['my_pingserver'][12]['port']=80;
$GLOBALS['my_pingserver'][13]['server']="ping.exblog.jp";
$GLOBALS['my_pingserver'][13]['path']="/xmlrpc";
$GLOBALS['my_pingserver'][13]['port']=80;


一度だけ「blogstyle.jp」に登録成功しました。(今年の1月ごろ)
それからは、何度やっても何処にも登録されません。

テストで保存されていたログの文字コードがEUC-JPだったので、UTF-8で保存されるようにソースを改造したのですが、変わらずです

登録に成功している方もいらっしゃる(各pingサーバーで検索すると表示される)ので、
当方のサーバーの設定か、PHPのモジュールで足りない物があるのか、辺りかと思っているのですが。
各pingサーバーで「wordpress」で検索すると、XOOPSのwordpressから登録されたブログがリストされるので、(URLで確認)
設定か又は修正する方法をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。


Re: 更新pingが登録されません 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/22(Mon) 15:16 No.2852  

まず、下記の設定だとPHPからの出力はEUC-JPに強制されてしまいますね。
引用:

保存されていたファイルの文字コードはEUC-JPでした。
php.iniのmbstringは以下になっています。引用:

mbstring.detect_order auto auto
mbstring.encoding_translation On On
mbstring.func_overload 0 0
mbstring.http_input auto auto
mbstring.http_output EUC-JP EUC-JP
mbstring.internal_encoding no value no value
mbstring.language Japanese Japanese
mbstring.substitute_character no value no value


引用:

mbstring.detect_order ASCII,JIS,EUC-JP,SJIS,UTF-8
mbstring.encoding_translation On
mbstring.func_overload 0
mbstring.http_input auto
mbstring.http_output pass
mbstring.internal_encoding EUC-JP
mbstring.language Japanese Japanese
mbstring.substitute_character none

となるような設定をお奨めします。

あと、PING先の数が多すぎると、PHPのタイムアウト値に引っかかって処理が途中で落ちてしまう場合があります。
WPの場合、PINGの処理は投稿画面切替が終わった後に処理するようになっているので途中で落ちているのに気がつかない場合が多いのですけど。


Re[2]: 更新pingが登録されません 投稿者: norosiro 投稿日:2006/06/29(Thu) 08:07 No.2979  

引用:

nobunobuさんは書きました:
まず、下記の設定だとPHPからの出力はEUC-JPに強制されてしまいますね。
引用:

保存されていたファイルの文字コードはEUC-JPでした。
php.iniのmbstringは以下になっています。引用:

mbstring.detect_order auto auto
mbstring.encoding_translation On On
mbstring.func_overload 0 0
mbstring.http_input auto auto
mbstring.http_output EUC-JP EUC-JP
mbstring.internal_encoding no value no value
mbstring.language Japanese Japanese
mbstring.substitute_character no value no value


引用:

mbstring.detect_order ASCII,JIS,EUC-JP,SJIS,UTF-8
mbstring.encoding_translation On
mbstring.func_overload 0
mbstring.http_input auto
mbstring.http_output pass
mbstring.internal_encoding EUC-JP
mbstring.language Japanese Japanese
mbstring.substitute_character none

となるような設定をお奨めします。

あと、PING先の数が多すぎると、PHPのタイムアウト値に引っかかって処理が途中で落ちてしまう場合があります。
WPの場合、PINGの処理は投稿画面切替が終わった後に処理するようになっているので途中で落ちているのに気がつかない場合が多いのですけど。


こんにちは

わたしもs-jun様と同じ現象に悩んでます。

ここまでの投稿内容すべて同じで php.iniの設定もしましたが
ダメでした。あと考えられる原因はあるのでしょうか?


データの格納について 投稿者: GEEN 投稿日:2006/06/29(Thu) 00:05 No.2978  
いつもこちらでお世話になっています。GEENです。

2点ほどお尋ねしたいことがあります。のぶのぶさん、またはどなたかお分かりの方いましたら、ご教授ください。


現在wordpress0.5.0を使わせていただいております。

質問1.
その中で、記事を投稿する際「ALL」というデフォルトのカテゴリーがあるかと思うのですが、これは消せないものなのでしょうか???


質問2.
wordpressでデータの項目を追加してデータベースにそのデータを格納するにはどこをいじればよろしいのでしょうか???


以上2つ分からない点でございます。宜しくお願いします。


コメントスパムについて。 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/05/14(Sun) 08:51 No.2828  
のぶのぶさん、こんにちは。

昨日辺りから、コメントスパムに攻撃されています。
のぶのぶさんのサイトから、撃退方法を見つけ設定いたしましたが、
コメントスパムを撃退したい
http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/342.html

現在も、攻撃されており困っています。

Blacklist Fileを指定するところで、
http://www.kowa.org/pub/blacklist.tx­t を指定し、
うまく読み込みをしているようなのですが、
再度確認すると、デフォルトの
http://www.jayallen.org/comment_spam/blacklist.txt
に戻っています。

wordpressは0.3.3dを使用しています。

コメントスパムを少なくするには、
どのようにしたら良いでしょうか。

よろしくお願いします。


Re: コメントスパムについて。 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/05/14(Sun) 09:30 No.2829  

たびたびすいません、

WPBlacklist - Searchで、
下記コメントが出ました。

SQL/DB Error:
[You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near '' at line 1]
SELECT post_author FROM xoops_wp_posts WHERE ID =

このコメントは無視しても平気でしょうか。


Re: コメントスパムについて。 投稿者: mak_in 投稿日:2006/05/15(Mon) 02:26 No.2831  

引用:

ジャイコさんは書きました:

昨日辺りから、コメントスパムに攻撃されています。
のぶのぶさんのサイトから、撃退方法を見つけ設定いたしましたが、
コメントスパムを撃退したい
http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/342.html

現在も、攻撃されており困っています。

実は私がやっているサイトも大量のコメントスパムがきました。
安定版が使いたかったので、ver0.3.3を使っています。
大体、ひとつの記事に20件から40件来るのでもうすでに膨大な量になっています。
調べてみると、他のWordPressユーザーもここ何日間で集中的なアタックがかけられているようです。
IPがよく変わるので、IP拒否もあまり効果なし。
おそらくこの様子じゃスパム対策をしても、ブラックリストが追いつかないかと思います。
WordPress(ver0.3.3)では、コメントの一括削除とかできないのでチマチマチマ消してます。

「いやver0.5RCではスパムが来なかった」
「ver0.5RCの方がこういったとき、対応しやすい」
などの意見があるなら、リスクは承知の上ver0.5RCに移行したいと思うのですが。。。


Re[2]: コメントスパムについて。 投稿者: かえる 投稿日:2006/05/15(Mon) 06:30 No.2832  

便乗させていただきます。

引用:

ジャイコさんは書きました:
たびたびすいません、

WPBlacklist - Searchで、
下記コメントが出ました。

SQL/DB Error:
[You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near '' at line 1]
SELECT post_author FROM xoops_wp_posts WHERE ID =

このコメントは無視しても平気でしょうか。


私も全く同様のエラーが出ました。
「Search」画面で「Search」ボタンを押す

リストアップ画面で「Invert Checkbox Selection」をクリック後「Delete & Add」を押す

次の画面で「○ comments deleted.」の上に上記エラーメッセージが表示されました。

また「Search」後のリストアップ画面で一番左側の列にチェックボックスが表示されていないのも、おかしな部分です。

PHPデバッグをしてみると

Notice [PHP]: Undefined property: comment_url in file modules/wordpress/wp-admin/wpblsearch.php line 189

が大量に表示されました。

また、MySQL/Blocksデバッグでは

SELECT * FROM kocci_wp_users WHERE `ID` =
Error number: 1064
Error message: You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near '' at line 1

が表示されました。

状況の羅列だけで大変申し訳ありませんが、原因と対策法を教えていただけますと幸いです。
ちなみに
XOOPS 2.0.14 JP
WordPress 0.5.0 RC Final
です。
何卒、よろしくお願いいたします。


Re[2]: コメントスパムについて。 投稿者: mss 投稿日:2006/05/17(Wed) 12:46 No.2837  

こんにちは。
つい最近同じような状況でしたので情報提供させて頂きます、
当方は ver0.5RC を利用させて頂いていますが、対策を何もしない状態で、スパムは膨大にきました。いろいろ試したのですが(何をやったのかはよく覚えていませんが・・・)
効果があったのはこちら
http://wp.somy.jp/spam-block-jp/
の方法でした。
導入してからは1件もスパム投稿はありません。ご参考までに。


Re[2]: コメントスパムについて。 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/17(Wed) 14:01 No.2838  

引用:

mak_inさんは書きました:
引用:

ジャイコさんは書きました:

昨日辺りから、コメントスパムに攻撃されています。
のぶのぶさんのサイトから、撃退方法を見つけ設定いたしましたが、
コメントスパムを撃退したい
http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/342.html

現在も、攻撃されており困っています。

実は私がやっているサイトも大量のコメントスパムがきました。
安定版が使いたかったので、ver0.3.3を使っています。
大体、ひとつの記事に20件から40件来るのでもうすでに膨大な量になっています。
調べてみると、他のWordPressユーザーもここ何日間で集中的なアタックがかけられているようです。
IPがよく変わるので、IP拒否もあまり効果なし。
おそらくこの様子じゃスパム対策をしても、ブラックリストが追いつかないかと思います。
WordPress(ver0.3.3)では、コメントの一括削除とかできないのでチマチマチマ消してます。

「いやver0.5RCではスパムが来なかった」
「ver0.5RCの方がこういったとき、対応しやすい」
などの意見があるなら、リスクは承知の上ver0.5RCに移行したいと思うのですが。。。

現在0.3.3用のWP_blacklistプラグインは、0.5.0のプラグインよりも少々機能が劣っているのが現状ですが、
Re: トラックバックスパム対策はどうしていますかを参考にRBLを設定して頂ければ、かなり改善できると思います。
当サイトも毎日のようにスパムがやってきていますが、ほとんどがこのRBLによってはじかれています。
0.5.0ではさらにコンテンツ中のURLに対するRBL検知も採用しているのでさらに精度が上がると思います。
なお、TrackBackスパムへの対応は0.3.3d以降となります。


Re: コメントスパムについて。 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/17(Wed) 14:07 No.2839  

引用:

Blacklist Fileを指定するところで、
http://www.kowa.org/pub/blacklist.txt を指定し、
うまく読み込みをしているようなのですが、
再度確認すると、デフォルトの
http://www.jayallen.org/comment_spam/blacklist.txt
に戻っています。

これは、http://www.jayallen.org/comment_spam/blacklist.txt の初期設定を
変更して保存する事は現在できないので、毎回http://www.kowa.org/pub/blacklist.txt
を設定して下さい。
0.3.3用のblacklistプラグインの設定追加に関しては別途一つ上のレスを参照して下さい・


Re[2]: コメントスパムについて。 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/17(Wed) 14:31 No.2840  

引用:

ジャイコさんは書きました:
たびたびすいません、

WPBlacklist - Searchで、
下記コメントが出ました。

SQL/DB Error:
[You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near '' at line 1]
SELECT post_author FROM xoops_wp_posts WHERE ID =

このコメントは無視しても平気でしょうか。

これ、0.3.3のTrackBack受信で存在しない記事に対しても受け入れているというバグがあって、これがsearch時に投稿先の記事をさがす部分と矛盾して、この様なエラーになっているみたいですね。
ということで、
modules/wordpress/wp-admin/wpblsearch.php の98行目の

$authordata = get_userdata($wpdb->get_var("SELECT post_author FROM $tableposts WHERE ID = $post_id"));



if ($post_id) {
    $authordata = get_userdata($wpdb->get_var("SELECT post_author FROM $tableposts WHERE ID = $post_id"));
} else {
    $authordata = get_userdata($user_ID);
}

に修正頂けないでしょうか、「かえる」さんは、0.5.0をお使いとの事ですが、
同様のロジックが、72行目に存在すると思います。
現状の0.5.0 RC Finalでは存在しない記事へのトラックバックは受け付けませんが、おそらくこの不具合があったときに受信していた物が気がつかないまま残っているのだと思います。


Re[3]: コメントスパムについて。 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/17(Wed) 14:34 No.2841  

引用:

mssさんは書きました:
こんにちは。
つい最近同じような状況でしたので情報提供させて頂きます、
当方は ver0.5RC を利用させて頂いていますが、対策を何もしない状態で、スパムは膨大にきました。いろいろ試したのですが(何をやったのかはよく覚えていませんが・・・)
効果があったのはこちら
http://wp.somy.jp/spam-block-jp/
の方法でした。
導入してからは1件もスパム投稿はありません。ご参考までに。

たしかに、日本語だけでコミュニケーションしているブログであれば、SOMY SpamBlock JPは有効な手段ですね。


Re[4]: コメントスパムについて。 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/05/18(Thu) 07:30 No.2844  

こんにちは。
nobunobuさん、mssさん、
コメントスパムについての情報、.phpの変更方法を
教えていただきありがとうございました。
早速、設定してみます。

先日、コメントスパムが1日で2,000件弱来たのですが、
一度、WordPress(ブログ)をゲスト閲覧不可に変更したら、
全く来なくなりました。

あと、のぶのぶさんのサイトにあるアクセスカウンタは、
xoopsのモジュールにありますか?
私のサイトでは、logcounterxというモジュールで、
アクセスカウンタを表示していますが、
ページビューなどは表示されません。
差し支えなければ、教えていただけますか?
よろしくお願いします。


Re[5]: コメントスパムについて。 投稿者: mss 投稿日:2006/05/18(Thu) 15:04 No.2845  

php-statsというアクセス解析のツールでxoopsモジュールではありませんので
別途インストールが必要です。
素人の私には敷居が高かったようで、うまく表示できていないところもありますが、
性能は抜群に良いですよ。


Re[6]: コメントスパムについて。 投稿者: nobunobu 投稿日:2006/05/18(Thu) 16:06 No.2846  

引用:

mssさんは書きました:
php-statsというアクセス解析のツールでxoopsモジュールではありませんので
別途インストールが必要です。
素人の私には敷居が高かったようで、うまく表示できていないところもありますが、
性能は抜群に良いですよ。

mssさんが書かれているように、当サイトで使用しているのは、PHP-Stats PROというツールです。
当サイトでは0.1.8というバージョンを使用しています。
元々イタリアの方が開発されたソフトで、日本語化ぱっちが、
xoops asGroupwareにて配布されています。
但し現在0.1.8のオリジナルを入手する事は出来ないようです。
0.1.9.1.bというのが、PHP-Stat:にて配布されていますが、実は0.1.9.1にかなり深刻な脆弱性があったので、このバージョンがどういった状態なのかは未確認です。
脆弱性については、PHP-STATS の脆弱性をご参照下さい。
いずれにせよ、当サイトでXOOPSのブロックとして表示している部分に関しては、別途手作りのカスタムブロックを使用していますので、当サイトのように表示するためには、mssさんも書かれているように、かなりの工数がかかります。

実は別サイト用に、一時期XOOPSのモジュール化を行ってはいるのですが、PHP-STATS自体のライセンスが不明のために再配布出来ない状態となっております。
XOOPS用のアクセス解析であれば、カウンタは画像カウンタではありませんが、最近XOOPS User Group Japanにて配布されているMarijuana氏製のXOOPS Analyzer3も良いですよ。


Re[7]: コメントスパムについて。 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/05/18(Thu) 17:45 No.2847  

nobunobuさん、mssさん、
お忙しい中、いつも、丁寧に質問に答えていただきまして、
ありがとうございます。

以前、XOOPS Analyzerをxoopsモジュール紹介のサイトで、
見つけたのですが、
既に、ダウンロードが中止になっていました。
再配布になっていたのですねー。
すごく、うれしいです。

早速、使ってみます。

ありがとうございました。


Re: コメントスパムについて。 投稿者: ジャイコ 投稿日:2006/06/26(Mon) 15:52 No.2974  

nobunobuさん、こんばんわ。
また、コメントスパムに攻撃されいます。
WordPressには、以前質問させていただいた時に、
教えていただいた設定をしているのですが、
駄目なようです。

例えば、コメント欄をなくせば、
コメントスパムがこなくなりますか?


index.phpでの携帯用ページへのジャンプ 投稿者: nyao2 投稿日:2006/06/21(Wed) 03:38 No.2951  
こんにちは。度々お世話になっております。
いつもありがとうございます。

携帯用ページ wp-ktai.phpへのジャンプでご相談させてください。

同じサーバの別フォルダに、二つのXOOPSをインストールしています。
片方では、***/modules/wordpress/ へDoCoMo携帯でアクセスすると自動的に***/modules/wordpress/wp-ktai.phpへジャンプするのですが、
もう片方のサイトでは、そのままindex.phpが表示されてしまいます。
(サイズ超過にてページ表示不可になります)
index.phpの内容を比べてみても、まったく同じなので、途方にくれています。
どのあたりを調べればいいのか、なにかヒントをいただけますでしょうか。。。
(Wordpressではなくて、なにか別の要因ではないかとは思うのですが。。。)


Re: index.phpでの携帯用ページへのジャンプ 投稿者: tm 投稿日:2006/06/21(Wed) 06:32 No.2954  

こんにちは。

読ませていただいて、.htaccessで
mod_rewrite使うように書かれて
いるんじゃないかなぁって思いました。

ディレクトリにある
.htaccessを見比べてみてはいかがですか?


#(0.5.0 < wp )はそんな機能があるのかも?!
#だとしたらwpのverがあってないだけなのかも。


Re[2]: index.phpでの携帯用ページへのジャンプ 投稿者: nyao2 投稿日:2006/06/23(Fri) 08:50 No.2962  

引用:

読ませていただいて、.htaccessで
mod_rewrite使うように書かれて
いるんじゃないかなぁって思いました。

ディレクトリにある
.htaccessを見比べてみてはいかがですか?


tmさん、ありがとうございます。
何か、そういった要因ですよね。。。
.htaccessですが、何も設定していないのです。

問題のXOOPSサイトの全部のファイルとデータを落としてローカルのXSASで再構築したところ、携帯閲覧テストソフト(i-mode HTML Simulator)では、ちゃんとwp-ktai.phpにジャンプするのです。
でも、本番のほうは見られないので、ファイルの問題ではなくて、サーバの設定?と疑って、別フォルダに同じver.のWordpressをインストールしてみましたところ、そちらはwp-ktai.phpにジャンプするので、サーバの設定でもないのかな?と。。。

うまくページジャンプしない要因は、Wordpressのモジュールではないと思うのですけれど、八方塞りになってしまい、ご相談させていただいた次第です。
自分でもいろいろ当たってはいるのですが、どなたかここら辺では?という心当たりがあれば、ご教示・ご提案などなどいただけますでしょうか。
nobunobuさん、場所をお借りして聞いてしまってごめんなさい。


Re[3]: index.phpでの携帯用ページへのジャンプ 投稿者: tm 投稿日:2006/06/23(Fri) 10:09 No.2963  

あたた。恒例の無責任発言でした。
index.phpに

if (preg_match('/DoCoMo/', $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']) and file_exists(dirname(__FILE__).'/wp-ktai.php')) { 
	header('Location: ' . wp_siteurl().'/wp-ktai.php');
}


ドコモの場合はwp-ktai.phpにリダイレクトしていただいていたようです。

wp-settings.phpで

$GLOBALS['siteurl'] = wp_siteurl();



って書いてあるので、どこかで設定されたURLを
もってきてるみたい。だから、それがどこかって話しですよね。

こちらこそ場所を曇らせてごめんなさい。


Re[4]: index.phpでの携帯用ページへのジャンプ 投稿者: nyao2 投稿日:2006/06/24(Sat) 11:18 No.2967  

いえ、tmさんのおかげで、.htaccessを確認することができました。
試行錯誤して、元に戻したつもりの設定の何か、のような見落としじゃないかと調べているんですけれど。。。なかなか。
リプライ、ありがとうございました。


Re[5]: index.phpでの携帯用ページへのジャンプ 投稿者: tm 投稿日:2006/06/25(Sun) 07:25 No.2970  

本来の解決方法じゃないですが
wordpressのディレクトリにある.htaccessに下記を追加しても
振り分けはできます。(サーバに要mod_rewrite)


RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(docomo|DoCoMo|J-PHONE|UP\.Browser|KDDI-|DDIPOCKET).*
RewriteRule !^index\.html /modules/wordpress/wp-ktai.php [R,L]


/modules/wordpress/wp-ktai.php のところだけ
転送したいパスに修正しておいてください。


ping送信の設定について 投稿者: 清水 投稿日:2006/06/24(Sat) 07:23 No.2964  
のぶのぶさん、初めまして。
WordPress Version0.50を使わせて頂いてます。

ping送信について教えて頂きたいのですが、
http://www.kowa.org/modules/yybbs/viewbbs.php?bbs_id=4&serial=2227
ここも参考にしてるのですが wp-config-custom.php が見つかりません。
pingooを登録しようと思ってるのですが、どうようにすればいいのでしょうか?

お忙しい中恐れ入りますが、アドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。


Re: ping送信の設定について 投稿者: tm 投稿日:2006/06/24(Sat) 08:24 No.2965  

ではこのトピックもどうぞぅ


Re[2]: ping送信の設定について 投稿者: 清水 投稿日:2006/06/24(Sat) 17:45 No.2969  

申し訳ありません、調べ足りませんでした。
tmさん、ありがとうございました。


| <<| 30| 31| 32| 33| 34| 35| 36| 37| 38| 39| 40| 41| 42| 43| 44| 45| 46| 47| 48| 49| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -