User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
コメントのRSSフィードについて 投稿者: blue 投稿日:2006/08/08(Tue) 03:01 No.3054  
こんにちは。
まずは素敵なモジュールを、ありがとうございます。

コメントのRSSフィードを削除したくて、
とりあえずwordpress/wp-commentsrss2.phpを削除したのですが、
ほかにしておくべきことはありますでしょうか。

CNETに掲載された記事
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20193668,00.htm)
がコメントのRSSフィードの削除理由です。


Re: コメントのRSSフィードについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/08/09(Wed) 05:15 No.3055  

コメントのRSSフィードを削除するのであれば、wp-commentsrss2.phpの削除だけで問題ないはずです。
ご紹介の記事を読まれて、この対処に踏み切られたご懸念は、コメントにJavaScriptを埋め込まれるのをおそれての事だと思いますが、
基本的には、本モジュールではコメントにJavaScriptを埋め込まれる事が無いように対処をさせて頂いています。
但し、何事にも完璧という物はありませんので、こういった対応もありかと考えます。


Re[2]: コメントのRSSフィードについて 投稿者: blue 投稿日:2006/08/12(Sat) 06:40 No.3069  

のぶのぶ様
ご回答、ありがとうございました。
JavaScriptの埋め込みにはすでに対処されていたんですね。
安心してwp-commentsrss2.phpをアップロードしなおしておこうと思います。
確認不足でお手数をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。


PukiWiki書式を記事の一部で 投稿者: yousuke 投稿日:2006/08/04(Fri) 18:30 No.3049  
WordPress MEで、特にテーブルをPukiWiki書式で書きたいなと思っていました。
それでXOOPS版WordPress同梱のPukiWikiプラグインをWordPress MEに適用したのですが、記事の一部だけにPukiWikiプラグインを適用できないかなと、ちょっとHackしてみました。

[pukiwiki]
''PukiWiki書式''で書けます。
[/pukiwiki]

こんな感じです。
XOOPS版でも使えると思うのですが...
WordPressを使い始めたばかりなので、問題が発生するかもしれませんが

http://eternalbeta.openprocess.jp/archives/9


Re: PukiWiki書式を記事の一部で 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/08/09(Wed) 05:43 No.3058  

引用:

yousukeさんは書きました:
WordPress MEで、特にテーブルをPukiWiki書式で書きたいなと思っていました。
それでXOOPS版WordPress同梱のPukiWikiプラグインをWordPress MEに適用したのですが、記事の一部だけにPukiWikiプラグインを適用できないかなと、ちょっとHackしてみました。

[pukiwiki]
''PukiWiki書式''で書けます。
[/pukiwiki]

こんな感じです。
XOOPS版でも使えると思うのですが...
WordPressを使い始めたばかりなので、問題が発生するかもしれませんが

http://eternalbeta.openprocess.jp/archives/9

ご紹介ありがとうございます。
実は、XOOPSではXOOPS用のHackのTYPE2を使用頂ければ、WordPressのプラグインを導入しなくても、BBCodeを有効にするだけで、Wiki書式の部分利用が可能になっております。
ご参考まで。


Re[2]: PukiWiki書式を記事の一部で 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/08/09(Wed) 05:51 No.3060  

あと、補足ですが。
「のぶのぶXOOPSの別館」では、WYSIWYGエディタ側で編集機能付きのXMLRPC経由の投稿ツールとの
相性を良くするために、

<pre>Wiki<!--W{
*Wiki構文
}W--></pre>

なんていうような形で括った部分だけをWiki整形するようにしています。
こうしておくとWYSIWYGエディタ側で勝手に整形されたり、改行を消されたりと言う事が少なくなります。


Re[2]: PukiWiki書式を記事の一部で 投稿者: yousuke 投稿日:2006/08/10(Thu) 17:06 No.3068  

ああなるほど、XOOPSだとそういう手が使えるんですね。
TYPE2のHackは、以前ちょっと試してみたのですが、うちのXOOPSはほとんどPukiWikiModしか使ってないので
自分のサイトは、極プライベートなので、XOOPS版でなく始めてみました。
今後ともよろしくお願いします。


未来の記事の表示について 投稿者: bits 投稿日:2006/08/07(Mon) 10:19 No.3052  
こんばんは。
すばらしいモジュールの提供ありがとうございます。

いま、Xoopsを使ってグループウェア的な使用を考えており、WordPressを会議案内(議事内容の添付)および議事録表示用に考えております(通常の使用方法ではありませんが、会議の日付は【高度な編集】の【タイムスタンプの修正】を使用して設定しております)。このため、piCalの拡張モジュールも入れ、さて、”明日”の会議案内を見ようかと思いpiCalの拡張カレンダーで”明日”をクリックしました。すると、Sorry, no posts matched your criteria.が表示され、記事を見ることができません。どのようにすれば”明日”の会議案内(blog)を見ることができるでしょうか?

よろしくお教えください。お願いいたします。


Re: 未来の記事の表示について 投稿者: bits 投稿日:2006/08/07(Mon) 10:24 No.3053  

書き忘れてました。
WordPressバージョンはRelease 0.5.0 RC Finalです。
また、Xoopsは2.0.13a JPです。

引用:

bitsさんは書きました:
こんばんは。
すばらしいモジュールの提供ありがとうございます。

いま、Xoopsを使ってグループウェア的な使用を考えており、WordPressを会議案内(議事内容の添付)および議事録表示用に考えております(通常の使用方法ではありませんが、会議の日付は【高度な編集】の【タイムスタンプの修正】を使用して設定しております)。このため、piCalの拡張モジュールも入れ、さて、”明日”の会議案内を見ようかと思いpiCalの拡張カレンダーで”明日”をクリックしました。すると、Sorry, no posts matched your criteria.が表示され、記事を見ることができません。どのようにすれば”明日”の会議案内(blog)を見ることができるでしょうか?

よろしくお教えください。お願いいたします。


Re: 未来の記事の表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/08/09(Wed) 06:22 No.3062  

未来日付の記事の表示は出来ないというのが原則になっています。
しかしながら、同様のリクエストが、過去にもありましたのでご参照下さい。
未来投稿の常時表示について

なお上記記事中にある対処方法は、WordPress0.6.0のスナップショットのみで動作可能となっています。


Re[2]: 未来の記事の表示について 投稿者: bits 投稿日:2006/08/10(Thu) 09:00 No.3065  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
未来日付の記事の表示は出来ないというのが原則になっています。
しかしながら、同様のリクエストが、過去にもありましたのでご参照下さい。
未来投稿の常時表示について

なお上記記事中にある対処方法は、WordPress0.6.0のスナップショットのみで動作可能となっています。


原則にとらわれずご教示いただいたことに感謝しております。早速,修正を加え動かし動作することを確認させていただきました。ありがとうございました。


wpmobで使用するxmlrpc.phpの動作が不正のようです? 投稿者: yasutomo-takahashi 投稿日:2006/08/07(Mon) 05:53 No.3051  
初めまして!
xoops上にWordPress 0.5.0RC Final版を導入し、書籍「WordPressでつくる最強のブログサイト」を購入して色々試行しています。
その中で、wpmodを使用して携帯電話からメール経由で記事を投稿する処理を試していますが、WordPress上のカテゴリが読めず、動作がうまき行きません。
wpmodの作者に質問をしたところ、WordPress配下のxmlrpc.phpの動作が不良ではないかということに行き着きました。
wpmodからはカテゴリを読むために”mt.getCategoryList というコマンド”を使用しているようです。
このコマンドの挙動が不正と思われますが、いかがでしょうか?
急ぎませんので、対応をよろしくお願いします。


Re: wpmobで使用するxmlrpc.phpの動作が不正のようです? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/08/09(Wed) 06:06 No.3061  

引用:

yasutomo-takahashiさんは書きました:
初めまして!
xoops上にWordPress 0.5.0RC Final版を導入し、書籍「WordPressでつくる最強のブログサイト」を購入して色々試行しています。
その中で、wpmodを使用して携帯電話からメール経由で記事を投稿する処理を試していますが、WordPress上のカテゴリが読めず、動作がうまき行きません。
wpmodの作者に質問をしたところ、WordPress配下のxmlrpc.phpの動作が不良ではないかということに行き着きました。
wpmodからはカテゴリを読むために”mt.getCategoryList というコマンド”を使用しているようです。
このコマンドの挙動が不正と思われますが、いかがでしょうか?
急ぎませんので、対応をよろしくお願いします。

現状、別途のXMLRPCを使用するツールにて、getCategoryList は使用していますが、その場合には問題は出ておりません。
ところで、wpmodってなんでしょう?


Re[2]: wpmobで使用するxmlrpc.phpの動作が不正のようです? 投稿者: yasutomo-takahashi 投稿日:2006/08/10(Thu) 01:26 No.3064  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

yasutomo-takahashiさんは書きました:
初めまして!
xoops上にWordPress 0.5.0RC Final版を導入し、書籍「WordPressでつくる最強のブログサイト」を購入して色々試行しています。
その中で、wpmodを使用して携帯電話からメール経由で記事を投稿する処理を試していますが、WordPress上のカテゴリが読めず、動作がうまき行きません。
wpmodの作者に質問をしたところ、WordPress配下のxmlrpc.phpの動作が不良ではないかということに行き着きました。
wpmodからはカテゴリを読むために”mt.getCategoryList というコマンド”を使用しているようです。
このコマンドの挙動が不正と思われますが、いかがでしょうか?
急ぎませんので、対応をよろしくお願いします。

現状、別途のXMLRPCを使用するツールにて、getCategoryList は使用していますが、その場合には問題は出ておりません。
ところで、wpmodってなんでしょう?

リプライをありがとうございます。
動作結果も示せず、不正ではないかという、失礼な文言を使ってしまいまして
申し訳ありませんでした。もし、不愉快な思いをされたようでしたら、謝ります。

以下、私が抱えている問題に解決の道筋を付けていただけるような
何らかの示唆をしていただけるようでしたら、コメントをお願いします。

1、先ず、wpmodは、書籍「WordPressでつくる最強のブログサイト」で
  紹介されている「携帯電話からの投稿と閲覧」で使っている機能です。
2、「getCategoryList は使用していますが、その場合には問題は出ておりません。」
  と、いうことなので、私の方で使い方も含めて、再度動作を検証をしてみます。
  何か、検証方法に関する示唆がありましたら、教えください。

本件は、上記の通り、再度、私の方で動作を確かめるようにしますので、
質問としては、クローズにさせていただきます。

お騒がせ致しました。


ブロック管理 最近の投稿について 投稿者: リック 投稿日:2006/07/19(Wed) 10:29 No.3011  
のぶのぶさん、いつも快適に使わせていただいております。

当方、XOOPSトップ画面に「最近の投稿」を表示させています。
こちらで表示されるブログタイトルにコメント数とトラックバック数など表示することは可能でしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。


Re: ブロック管理 最近の投稿について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2006/07/27(Thu) 13:24 No.3021  

引用:

当方、XOOPSトップ画面に「最近の投稿」を表示させています。
こちらで表示されるブログタイトルにコメント数とトラックバック数など表示することは可能でしょうか。

レス遅くなって申し訳ありません。
現在の「最近の投稿」ブロックの仕様では、リックさんの要望に応える事は難しいと思います。
0.6.0であれば、ブロックも全てテンプレート化し、複製ブロックごとに個別にテンプレートを持てるブロックも用意していますので、「記事ブロック」を流用してこのようなブロックを作る事が出来るかもしれません。


Re[2]: ブロック管理 最近の投稿について 投稿者: リック 投稿日:2006/08/09(Wed) 05:49 No.3059  

のぶのぶさん、お忙しいところ回答していただきありがとうございました!
質問の件は全然構いませんので、これからもがんばってください。


| <<| 26| 27| 28| 29| 30| 31| 32| 33| 34| 35| 36| 37| 38| 39| 40| 41| 42| 43| 44| 45| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -