最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
カテゴリ分けをした際に
投稿者:
ゲルーザ
投稿日:2006/07/25(Tue) 08:15
No.3018 |
|
|
 |
のぶのぶさんこんにちわ しょ〜もない質問で申し訳ないのですが・・・
ワードプレスをカテゴリ分けして使っている際に、カテゴリを押すと、そのカテゴリの全ての記事が表示されますよね。
これを10件分のみ表示とかそんな設定はできるんでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、教えて下さいませ |
|
Re: カテゴリ分けをした際に
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2006/07/27(Thu) 13:54
No.3024 |
|
|
|
 |
引用: ワードプレスをカテゴリ分けして使っている際に、カテゴリを押すと、そのカテゴリの全ての記事が表示されますよね。
これを10件分のみ表示とかそんな設定はできるんでしょうか?
WordPressの[オプション]-[Other Options]設定画面にて、 posts_per_pageを10にして、what_to_showを"posts paged"に変更していただければ、 お望みの形になると思います。 |
|
Re[2]: カテゴリ分けをした際に
投稿者:
TMsan
投稿日:2006/08/25(Fri) 17:30
No.3119 |
|
|
|
 |
いつもお世話になってます。最近wordpressを使わせて頂いてますが、こちらの件に関連したことがききたくて書かせていただきました。
引用: のぶのぶさんは書きました: 引用: ワードプレスをカテゴリ分けして使っている際に、カテゴリを押すと、そのカテゴリの全ての記事が表示されますよね。
これを10件分のみ表示とかそんな設定はできるんでしょうか?
WordPressの[オプション]-[Other Options]設定画面にて、 posts_per_pageを10にして、what_to_showを"posts paged"に変更していただければ、 お望みの形になると思います。
この場合表示数を制限はできるのですが、「次のページ」や「前のページ」など各ページ下部にリンクをつけて、前後にどんどん移動して閲覧できるようにしたいのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いします。 |
|
Re[3]: カテゴリ分けをした際に
投稿者:
TMsan
投稿日:2006/08/27(Sun) 06:42
No.3121 |
|
|
|
 |
引用: この場合表示数を制限はできるのですが、「次のページ」や「前のページ」など各ページ下部にリンクをつけて、前後にどんどん移動して閲覧できるようにしたいのですが、可能でしょうか?
既出でしたね。何度か検索してこちらに方法がありました。ありがとうございます。 |
|
BlackListによる自動削除について
投稿者:
ryoxxx
投稿日:2006/08/21(Mon) 14:11
No.3095 |
|
|
 |
こんばんは。いつもお世話になっております。
最近になってコメントの投稿ができないという報告がくるようになり、チェックしてみたところBlackListプラグインによって自動削除されていたことがわかりました。
試しに自分でコメントしてみるとやはり削除されてしまいました。
WordPressを0.33から0.5.0RC Finalにバージョンアップしてみましたがやはりダメでした。
使用開始時から「Delete comments where the author IP OR contents URL appears in a real-time blacklist (RBL)」のオプションは有効にしていました。
自動削除された時のメールによるとTriggerはAuthor IPだったりAuthor URLだったりとまちまちです。 「Delete from Blacklist」でIPを削除してもやはり削除されてしまい、再度「Delete from Blacklist」で検索すると復活しているという状況です。
これはRBLサーバのリストに自分やコメントしてくれた人のIPが登録されているのでしょうか? ちなみに「Delete comments where the author IP OR contents URL appears in a real-time blacklist (RBL)」を無効にしてもダメでした。
原因及び対策がおわかりになりましたらアドバイスお願いいたします。 |
|
Re: BlackListによる自動削除について
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2006/08/23(Wed) 13:40
No.3105 |
|
|
|
 |
引用: これはRBLサーバのリストに自分やコメントしてくれた人のIPが登録されているのでしょうか?
RBLサーバに登録されてしまっているとしか考えられませんが・・・・ URLベースのRBLサーバって最近は??なURLも登録されたりしてますね。 PukiWikiModの作者のnao-ponさんのサイトであるhypweb.netが、bulkfeeds.netのBlasklistに登録されたりしています(当方から解除申請しましたが、削除されていません) ちなみに現在RBLサーバはどこを登録されていますか? 登録されているRBLサーバの公開WEBページにて対象IPアドレスやURLが登録されているか どうかをテストするページがあるかもしれませんので、調べていただけないでしょうか? 引用: ちなみに「Delete comments where the author IP OR contents URL appears in a real-time blacklist (RBL)」を無効にしてもダメでした。
あれ?? 現在のblacklistのオプション設定はどのようになっているのでしょうか? |
|
Re[2]: BlackListによる自動削除について
投稿者:
ryoxxx
投稿日:2006/08/24(Thu) 10:54
No.3114 |
|
|
|
 |
お世話になっております。 引用: RBLサーバに登録されてしまっているとしか考えられませんが・・・・ URLベースのRBLサーバって最近は??なURLも登録されたりしてますね。 PukiWikiModの作者のnao-ponさんのサイトであるhypweb.netが、bulkfeeds.netのBlasklistに登録されたりしています(当方から解除申請しましたが、削除されていません)
うーん…第三者によってイタズラで登録されたりする場合もあるのかもしれませんね。 SPAMメールのブラックリストのようにユーザが登録できるものなのか知りませんが。
引用: ちなみに現在RBLサーバはどこを登録されていますか?
FAQにある「bsb.spamlookup.net」と「opm.blitzed.org」です。 # もしかして2つ登録しても意味なかったりして?
不思議なのは「Delete from Blacklist」で当該IPを検索してマッチしたIPを削除すると、一見消えたように見えるのに、再度コメントするとやはり自動削除されてしまうんです。で、もう一度BlackListから検索するとやはり復活している、と。
あと、やはり「Delete comments where the author IP OR contents URL appears in a real-time blacklist (RBL)」オプションを無効にしてもダメ、というのが気になったので、phpMyAdminでxoops-wp-blacklistのテーブルを空にして最初から設定しなおしてみたところ、コメントできるようになりました。
「Delete comments where the author IP OR contents URL appears in a real-time blacklist (RBL)」オプションを有効にしても今のところ大丈夫なようです。
結局何が原因だったのか判らないのですが一応解決したということでご報告させていただきます。
お手数おかけしました。 |
|
ゲストでの投稿
投稿者:
さるく
投稿日:2006/08/23(Wed) 10:15
No.3099 |
|
|
 |
御世話になります。 社内イントラネットでXoops/Wordpressを利用することを考えております。イントラネットですのでセキュリティに問題が無いという前提でシステムを構築します。また,匿名性を高めて投稿をやりやすいようにしたいと考えております。現在,ログインしないと投稿ができない仕組みになっている(当然といえば当然なのですが)ようです。 ログインしないでも投稿ができるようにするには,どの様にすればよいでしょうか? お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 |
|
Re: ゲストでの投稿
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2006/08/23(Wed) 14:16
No.3110 |
|
|
|
 |
WordPress自体がある特定のユーザが記事を書く事が前提になっているため、ゲストでの投稿というのはかなり無理があると思います。 もし小生がこのような事を実装するのであれば、XOOPS自体を改造して常にある特定のユーザーにてログインするような入口用のURLを準備しておきログインを意識させないなんて方法をとると思います。 |
|
Re[2]: ゲストでの投稿
投稿者:
さるく
投稿日:2006/08/23(Wed) 23:49
No.3113 |
|
|
|
 |
ご返事ありがとうございました。 確かに,そのような方法があるとは気づきませんでした。 ご提案いただいた方法を元に,運用も含めあるべき姿を探したいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 引用: NobuNobuさんは書きました: WordPress自体がある特定のユーザが記事を書く事が前提になっているため、ゲストでの投稿というのはかなり無理があると思います。 もし小生がこのような事を実装するのであれば、XOOPS自体を改造して常にある特定のユーザーにてログインするような入口用のURLを準備しておきログインを意識させないなんて方法をとると思います。
|
|
SPAWポップアップで真っ白な子ウォンドウ
投稿者:
mamo
投稿日:2006/08/21(Mon) 18:15
No.3096 |
|
|
 |
WP0.33を利用してます。投稿画面で質問です。
1.IEではSPAWが表示されますが、Firefox1.5ではSPAWが上手く表示されず、文字が書かれたボタンがいくつか表示されますが、そういう仕様でしょうか。
2.IEにてSPAWの各種アイコンを押した際、文字色や背景色など「ポップアップウィンドウが表示される場合」は、真っ白なポップアップになってしまいます。 他の太字ボタンなどポップアップウィンドウを使わない機能の場合は正常に動作してくれますが。 ちなみにTinyDをインストールして common/spaw/ もインストールしたところ、そちらのほう(TinyDのほう)はちゃんと動きました。 WP0.33で common/spaw/ を利用することは可能でしょうか。
本当はWP0.50にバージョンアップすれば良いのでしょうが・・・ |
|
Re: SPAWポップアップで真っ白な子ウォンドウ
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2006/08/23(Wed) 13:45
No.3106 |
|
|
|
 |
引用: 1.IEではSPAWが表示されますが、Firefox1.5ではSPAWが上手く表示されず、文字が書かれたボタンがいくつか表示されますが、そういう仕様でしょうか。
0.3.3のSPAWはFireFoxには対応しておりません 引用: 2.IEにてSPAWの各種アイコンを押した際、文字色や背景色など「ポップアップウィンドウが表示される場合」は、真っ白なポップアップになってしまいます。 他の太字ボタンなどポップアップウィンドウを使わない機能の場合は正常に動作してくれますが。
サーバのOSは何ですか? WordPressのSPAWのディレクトリ階層がかなり深くなっているために、OSや環境によってファイルがうまく読み込めない場合があるようです。 引用: WP0.33で common/spaw/ を利用することは可能でしょうか。
wp-admin/edit-form.php 及び edit-form-advanced.phpを修正すれば出来なくは無いとは思います。 |
|
Re[2]: SPAWポップアップで真っ白な子ウォンドウ
投稿者:
mamo
投稿日:2006/08/23(Wed) 16:41
No.3112 |
|
|
|
 |
引用: 0.3.3のSPAWはFireFoxには対応しておりません
承知しました。
引用: サーバのOSは何ですか? WordPressのSPAWのディレクトリ階層がかなり深くなっているために、OSや環境によってファイルがうまく読み込めない場合があるようです。
OSはLinuxですね。
引用: wp-admin/edit-form.php 及び edit-form-advanced.phpを修正すれば出来なくは無いとは思います。
うーん、見ましたが難しそうです。
素直にバージョンアップしてみます。お忙しいところご回答ありがとうございました。 |
|
rewrite置換定義について
投稿者:
pocopen
投稿日:2005/11/02(Wed) 05:58
No.2164 |
|
|
 |
お世話になっております。 GIJOEさんのサイトで、xoops隠蔽(w)について投稿なさっていた内容につきまして .htaccessの記述方法をお教えいただけますでしょうか? 一応GIJOEさんのコードでの動作を確認しています。
mainfile.phpに
$GLOBALS['_rewriteRulesFrom'] = array( '/whatsnew/', '/main.css', '/include/mains.js'); $GLOBALS['_rewriteRulesTo'] = array( '/modules/news/', '/xoops.css', '/include/xoops.js');
とし、.htaccessへ
#----- RewriteEngine on RewriteRule ^whatsnew/(.*)$ modules/news$1 [L] RewriteRule ^main.css$ modules/xoops.css$1 [L] RewriteRule ^include/xoops.js$ include/main.js$1 [L] #-----
等単語を前後入れ替えながら試しているのですが ウマく反映がされません。この部分についてご教授いただけますでしょうか?
なお、この件についてGIJOEさんのサイトとでマルチポストに なっております。(あとで対応致します。)m(__)m
|
|
Re: rewrite置換定義について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/11/02(Wed) 13:06
No.2167 |
|
|
|
 |
GIJOEさんのところで投稿したものは、mainfile.phpでの書換方法をかなり修正しています。 現在、あるサイトで、mainfile.php内に追加したコードは、
$GLOBALS['_rewriteRulesFrom'] = array(
'/whatsnew/',
'/info/profile.html',
'/info/works.html',
'/info/lesson.html',
'/topics/index.html',
'/info/',
'/diary/',
'/contents/',
'/gallery/',
'/contact_form1.html',
'/contact_form2.html',
'/main.css',
'/include/main.js',
);
$GLOBALS['_rewriteRulesTo'] = array(
'/modules/news/',
'/modules/tinycontent/pages/tc_2.html',
'/modules/tinycontent/pages/tc_3.html',
'/modules/tinycontent/pages/tc_1.html',
'/modules/tinycontent/pages/tc_15.html',
'/modules/tinycontent/',
'/modules/wordpress/',
'/modules/pukiwiki/',
'/modules/myalbum/',
'/modules/formmail/?id_form=1',
'/modules/formmail/?id_form=2',
'/xoops.css',
'/include/xoops.js',
);
$GLOBALS['_abs_offset'] = preg_replace('/https?:\/\/'.$_SERVER["HTTP_HOST"].'/','',XOOPS_URL);
$GLOBALS['_rewriteRulesTo1'] = preg_replace('/^(.*)$/e','"!('.XOOPS_URL.'|\"".$GLOBALS["_abs_offset"]."|\'".$GLOBALS["_abs_offset"].")".preg_quote("\1","!")."!"', $GLOBALS['_rewriteRulesTo']);
$GLOBALS['_rewriteRulesFrom1'] = preg_replace('/^(.*)$/','\\\1\1',$GLOBALS['_rewriteRulesFrom']);
function modules_changer( $s ) {
$s = preg_replace($GLOBALS['_rewriteRulesTo1'],$GLOBALS['_rewriteRulesFrom1'], $s);
for($i=0; $i<count($GLOBALS['_rewriteRulesFrom']); $i++) {
$s = preg_replace( '/('.preg_quote(XOOPS_URL,'/').'|"|\')'.preg_quote($GLOBALS['_rewriteRulesTo'][$i],'/').'/' , "\\1".$GLOBALS['_rewriteRulesFrom'][$i] , $s ) ;
}
return $s;
}
if (empty($_SERVER['REDIRECT_URL']) || ($_SERVER['REDIRECT_URL'] == $_SERVER['REQUEST_URI'])) {
if (empty($_SERVER['REDIRECT_REDIRECT_STATUS'])) {
if (($_changer_url=modules_changer('"'.$_SERVER['REQUEST_URI'].'"')) != '"'.$_SERVER['REQUEST_URI'].'"') {
//if request url is old url redirect to new
header('Location: ' . str_replace('"','',$_changer_url));
}
}
}
$_SERVER['REQUEST_URI'] = str_replace( $GLOBALS['_rewriteRulesFrom'],$GLOBALS['_rewriteRulesTo'], @$_SERVER['REQUEST_URI'] ) ;
$_SERVER['HTTP_REFERER'] = str_replace($GLOBALS['_rewriteRulesFrom'], $GLOBALS['_rewriteRulesTo'], @$_SERVER['HTTP_REFERER'] ) ;
ob_start( 'modules_changer' ) ;
で、.htaccessの内容は、
RewriteRule ^whatsnew/(.*)$ /modules/news/$1 [L]
RewriteRule ^info/profile.html(.*)$ /modules/tinycontent/pages/tc_2.html$1 [L]
RewriteRule ^info/works.html(.*)$ /modules/tinycontent/pages/tc_3.html$1 [L]
RewriteRule ^info/lesson.html(.*)$ /modules/tinycontent/pages/tc_1.html$1 [L]
RewriteRule ^topics/index.html(.*)$ /modules/tinycontent/pages/tc_15.html$1 [L]
RewriteRule ^info/(.*)$ /modules/tinycontent/$1 [L]
RewriteRule ^diary/(.*)$ /modules/wordpress/$1 [L]
RewriteRule ^contents/(.*)$ /modules/pukiwiki/$1 [L]
RewriteRule ^gallery/(.*)$ /modules/myalbum/$1 [L]
RewriteRule ^contact_form1.html(.*)$ /modules/formmail/index.php?id_form=1$1 [L]
RewriteRule ^contact_form2.html(.*)$ /modules/expired/index.php [L]
RewriteRule ^main.css$ /xoops.css [L]
RewriteRule ^include/main.js$ /include/xoops.js [L]
となっています。 ご参考まで! |
|
Re[2]: rewrite置換定義について
投稿者:
pocopen
投稿日:2005/11/03(Thu) 07:00
No.2168 |
|
|
|
 |
引用: のぶのぶさんは書きました: GIJOEさんのところで投稿したものは、mainfile.phpでの書換方法をかなり修正しています。
単純な内容ではなかったのですね。
早速ためしてみます。お手数をおかけしました。 ありがとうございました。m(__)m |
|
Re[3]: rewrite置換定義について
投稿者:
taka
投稿日:2006/08/09(Wed) 14:24
No.3063 |
|
|
|
 |
こちらの記事を参考に、mainfile.php、.htaccessをアップしたのですが、 「modules/」なしのURLでページを表示させることができません。 何か他に設定する必要があるのでしょうか? サーバーはXREAを使用しています。
初心者の質問で申し訳ございません。。 |
|
Re[4]: rewrite置換定義について
投稿者:
taka
投稿日:2006/08/23(Wed) 13:59
No.3107 |
|
|
|
 |
自己レスです。
「modules/」の部分を「http://〜」から記載すると表示されるようになりました。
ただxoopspollで投票すると、「投票を受け付けました。」と表示されるのですが、 票数が反映されなくなってしまいました。
どうすれば再度カウントされるようになるのでしょうか??  |
|
Re[5]: rewrite置換定義について
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2006/08/23(Wed) 14:34
No.3111 |
|
|
|
 |
引用: ただxoopspollで投票すると、「投票を受け付けました。」と表示されるのですが、 票数が反映されなくなってしまいました。
どうすれば再度カウントされるようになるのでしょうか?? 
このURLの書換方法って、モジュールの作りによってかなり影響を受ける部分があります。 若干違う実装方法で、http://www.nobunobu.com も URLの書換を行っていますが、 これとても、かなりの試行錯誤の産物です。 というこよで、各モジュールについて、逐一当方で検証する事も出来ませんし、 この方法についてはPHP,Apacheについて自分で解決が出来るスキルを持っている方以外は、使用をお奨めできないというのが正直なところです。
もしPHPのスキルをお持ちであるならば、XOOPSPOLLの投票に相当するリクエストが、PHP側でどのように受け付けられて、どのような処理が実行されているかを地道に追いかけていく以外、解決の方法は無いと考えます。 |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|