User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
トラックバックが受けられない 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/10/31(Sun) 17:36 No.839  
 先日、複数の一般ユーザでの記事投稿の件(2004/10/25(Mon) 23:12)でお世話になりましたSa・Gaと申します。

 おかげさまで、自分のところでもなんとかXOOPSコンテンツの開業にこぎ着けることができました。

 ところが、折角設置できたWordPressモジュールを用いたWeblogに、余所のWeblogからトラックバックを送ったところ、エラーとなってしまいました。

 同じ自サイト内にあるMovable TypeのWeblogからWordPressモジュールあてに送信したときは、ログに次のようにでました(実際のURIは伏せています)。

Ping 'http://<URI>' failed: HTTP error: 404 Not Found


 実際に、エラーのでたURIにブラウザでアクセスしたところ、

No input file specified.


とでてしまいます(ブラウザはOperaです)。

 ちなみに、こちらのサイトのFAQにある「TrackBackが受けられない。」を読んだのですが、.htaccessに1行記述してサーヴァにアップしたところ、Internal Server Errorがでてしまい、XOOPSそのものにアクセスできなくなりました(撤去したら元に戻った)。

 なお、私が使っているサーヴァはさくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」です。PHPは4.3.8だそうです。PHPの動作はCGIモード、PATH_INFOは取得できている模様です。

 もし、「さくらのレンタルサーバ」をお使いで、なおかつトラックバック送受信ともに可能になった方がいらっしゃいましたら、設定方法を御指南いただきたいと思います。


Re: トラックバックが受けられない 投稿者: ゆずあん 投稿日:2004/11/01(Mon) 06:21 No.841  

初めまして、ゆずあんと申します。
私も同じく「さくらインターネット」にてWordPressモジュールを動かしています。
同じ症状でこちらのHPの解決法を試してみましたが、
やはりエラーがでてしまいました。
対処法としてさくらの場合はサーバー側のコントロールパネルから
php.iniを編集出来ると思いますので


cgi.fix_pathinfo=1


の1行を付け加えてみてください。
この方法で私のところではトラックバックの受信も可能になりました。


Re[2]: トラックバックが受けられない 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/11/01(Mon) 13:43 No.843  

引用:

ゆずあんさんは書きました:
初めまして、ゆずあんと申します。

 Sa・Gaと申します。よろしくお願い致します。
引用:

私も同じく「さくらインターネット」にてWordPressモジュールを動かしています。
同じ症状でこちらのHPの解決法を試してみましたが、
やはりエラーがでてしまいました。
対処法としてさくらの場合はサーバー側のコントロールパネルから
php.iniを編集出来ると思いますので


cgi.fix_pathinfo=1


の1行を付け加えてみてください。
この方法で私のところではトラックバックの受信も可能になりました。

 私も上記の方法で試させていただきました。
 結果、見事にトラックバック受信成功しました!
 どうもありがとうございました。

---

(以下余談)
 ・・・しかし、WordPressモジュール内と、Seesaaブログからのトラックバックでは文字化けしなかったのですが、Movable Typeからだと化けてしまいます。
 相性悪いのかなぁ?


Re[3]: トラックバックが受けられない 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/11/01(Mon) 13:55 No.844  

 何度も申し訳ありません。

 トラックバック受信通知を電子メールで受け取るようにしているのですが、どういう訳か文字化けしてしまいます。
 メール本文がUTF-8になっているようですが、なぜかBecky!2ではうまく表示できないようです。
 もしかして仕様でしょうか? だったらしようがないかなぁ?


Re[3]: トラックバックが受けられない 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/01(Mon) 14:12 No.845  

ゆずあんさん、貴重な情報ありがとうございました。
早速、当方のFAQに追記させて頂きました。
引用:

(以下余談)
 ・・・しかし、WordPressモジュール内と、Seesaaブログからのトラックバックでは文字化けしなかったのですが、Movable Typeからだと化けてしまいます。
 相性悪いのかなぁ?

TrackBack受信時の文字化けに対しては、かなり対策を行っているはずなんですが、まだ不完全なのかなぁ??
Sa・Gaさん、もしよろしければ、テストでMovable Typeから

http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/2004/10/01/314/trackback/

宛にトラックバックを送って頂けませんでしょうか?
当方のプログラムの問題なのか、貴方のmb_string関連の設定の問題なのかを調べさせて頂きたいのですが・・・・


Re[4]: トラックバックが受けられない 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/11/01(Mon) 14:28 No.846  

引用:

Sa・Gaさん、もしよろしければ、テストでMovable Typeから

http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/2004/10/01/314/trackback/

宛にトラックバックを送って頂けませんでしょうか?
当方のプログラムの問題なのか、貴方のmb_string関連の設定の問題なのかを調べさせて頂きたいのですが・・・・

 コメントありがとうございます。
 既存の記事からですが、上記アドレスに送信させていただきました。

 ・・・どうやら化けていないようです(汗)。
 mb_string関連はろくに調べておりませんでした。しかしさくらでそんな設定あったかなぁ?


Re[4]: トラックバックが受けられない 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/01(Mon) 14:32 No.847  

引用:

 トラックバック受信通知を電子メールで受け取るようにしているのですが、どういう訳か文字化けしてしまいます。
 メール本文がUTF-8になっているようですが、なぜかBecky!2ではうまく表示できないようです。
 もしかして仕様でしょうか? だったらしようがないかなぁ?

決して仕様ではありません。
先ほどのMTからのトラックバックの文字化けにも関連しますが、
もしかすると、PHPのmb_string関連の設定によって、この様な現象が生じている
可能性が考えられます。
出来れば、 Sa・Gaさんのサイトでのphpinfo()の出力結果などで、現在のmbstring関連の設定内容を教えて頂ければ幸いです。

phpinfo.phpとか適当な名前のファイルに、

<?php
phpinfo();
?>

とだけ入力し、そのファイルをサーバに配置後に実行して頂き、その結果中でmbstringに
関連する部分の内容をお知らせ下さい。

ところで、このレスをうっている最中に、トラックバック到着しましたが、当方では文字化けしておりません。


Re[5]: トラックバックが受けられない 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/11/01(Mon) 14:54 No.848  

 突然ブラウザ(Opera)が異常終了したために返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
引用:

のぶのぶさんは書きました:
決して仕様ではありません。
先ほどのMTからのトラックバックの文字化けにも関連しますが、
もしかすると、PHPのmb_string関連の設定によって、この様な現象が生じている
可能性が考えられます。
出来れば、 Sa・Gaさんのサイトでのphpinfo()の出力結果などで、現在のmbstring関連の設定内容を教えて頂ければ幸いです。

phpinfo.phpとか適当な名前のファイルに、

<?php
phpinfo();
?>

とだけ入力し、そのファイルをサーバに配置後に実行して頂き、その結果中でmbstringに
関連する部分の内容をお知らせ下さい。


 次のように出力されました。
mbstring
Multibyte Support                       enabled         
Japanese support                        enabled         
Simplified chinese support              enabled         
Traditional chinese support             enabled         
Korean support                          enabled         
Russian support                         enabled         
Multibyte (japanese) regex support      enabled         

mbstring extension makes use of "streamable kanji code filter and converter", which is distributed under the GNU Lesser General Public License version 2.1.        

Directive                        Local Value     Master Value        
mbstring.detect_order            no value        no value        
mbstring.encoding_translation    Off             Off        
mbstring.func_overload           0               0        
mbstring.http_input              pass            pass        
mbstring.http_output             pass            pass        
mbstring.internal_encoding       ISO-8859-1      no value        
mbstring.language                neutral         neutral        
mbstring.substitute_character    no value        no value


 お恥ずかしながらまだ私はこの辺についてよくわかっていないのですが、どうもしたから3行目あたりが怪しいのではと想像しております。

引用:
ところで、このレスをうっている最中に、トラックバック到着しましたが、当方では文字化けしておりません。


 すみません変な情報を送りつけてしまいまして。
 ちなみに、これと全く同じトラックバックを自分のところのWordPressモジュールに送信したら、とても読めたものではありませんでした(既に削除済み)。


Re[6]: トラックバックが受けられない 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/11/01(Mon) 15:52 No.849  

 とりあえず、「php.ini」の設定に、次の4行を書き加えたら、Movable Typeからの文字化けが収まりました。

mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = auto


 大変お騒がせ致しました。

P.S.
 ところで、ゆずあん様は上記のような設定を追加されていますでしょうか? それとも、先ほどご紹介いただきました

cgi.fix_pathinfo=1


のみでしょうか?
 差し支えなければ、教えていただきたいのですが・・・。


Re[7]: トラックバックが受けられない 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/11/01(Mon) 15:55 No.850  

 何度もすみません。
 メール文字化けも収まった模様です。
 きちんと、ISO-2022-JPでトラックバック通知のメールが届くようになりました。


Re[7]: トラックバックが受けられない 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/01(Mon) 16:12 No.851  

引用:

Sa・Gaさんは書きました:
 とりあえず、「php.ini」の設定に、次の4行を書き加えたら、Movable Typeからの文字化けが収まりました。

mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = auto


 大変お騒がせ致しました。

たぶん上記でも大概の場合は問題ないと思いますが、
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring..detect_order = auto

という方が、XOOPSなどのEUC-JP環境ではおすすめ設定のようです。
ご参考までに!


Re[8]: トラックバックが受けられない 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/11/01(Mon) 16:28 No.852  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
たぶん上記でも大概の場合は問題ないと思いますが、
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring..detect_order = auto

という方が、XOOPSなどのEUC-JP環境ではおすすめ設定のようです。
ご参考までに!

 重ね重ね、ありがとうございます。
 上記の設定で問題なく動くことを確認できました!


NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -