User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
CSSについて 投稿者: ジュン 投稿日:2004/09/05(Sun) 12:22 No.642  
のぶのぶ様、初めまして。
WPモジュール0.31のデザインをカスタマイズしているのですが、
/wordpress/themes/テーマ名/のCSSを弄った場合、モジュール本体に直接アクセスした時の画面では反映されるのですが、xoopsのブロック内部に適用されません。
(xoopsで表示されたソースを見ると、wpのブロックが読み込まれる部分で別のCSSが埋め込み式?で入ってしまうみたいです・・・)

ブロック部分のCSSもwp-layout.cssか、またはxoopsのテーマで使用しているcssの中に統一したいと思っているのですが、どこを書き換えればよいか、教えていただけないでしょうか。

また、いろいろ弄っていると、どうも「Wordpress 記事ブロック」だけ扱いが別のような気がします。こちらのテンプレートとCSSがどういう扱いになっているかも教えていただければと思います。

質問攻めで恐縮ですが、何卒宜しくおねがいします。


Re: CSSについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/05(Sun) 13:30 No.643  

ジュンさん、ようこそ!
引用:

WPモジュール0.31のデザインをカスタマイズしているのですが、
/wordpress/themes/テーマ名/のCSSを弄った場合、モジュール本体に直接アクセスした時の画面では反映されるのですが、xoopsのブロック内部に適用されません。
(xoopsで表示されたソースを見ると、wpのブロックが読み込まれる部分で別のCSSが埋め込み式?で入ってしまうみたいです・・・)
どうも「Wordpress 記事ブロック」だけ扱いが別のような気がします。こちらのテンプレートとCSSがどういう扱いになっているかも教えていただければと思います。

「Wordpress 記事ブロック」に関しては、ブロックで配置する場合には、文字を小さくしたり、レイアウトを変えたいとかのニーズを考えて、テンプレートもCSSも別ファイルで管理するようにしています。
WordPressのXOOPSブロック用のスタイルに関しては、すべてwp-blocks.css.phpで設定するようになっています。
ブロックのスタイル指定というのは、XOOPSではあまり考慮されておらず、一般的なテンプレートで他のブロックやモジュールに予期せぬ干渉を抑制するのは、少々面倒でした。でブロックのスタイルはモジュールのスタイルと違ってHTMLのヘッダー部分では指定出来ないために、複数のブロックを読み込むたびにスタイルを読み込まないように、.cssではなく、PHPプログラムでスタイルを吐きだしています。
但し、PHPのロジック部分はすべて、/* Don't remove this line */という文字列で開始してるので、それ以外はスタイルシートと同じ形で修正する事ができます。
で、このスタイルシートを使う「Wordpress 記事ブロック」のレイアウトに関しては、複数ブログ対応の場合の対処として二つの設定方法を用意しています。
 1.XOOPSのSPAWテンプレートを使用した設定。
 2.themes/テーマ名/content_block-template.phpを使用した設定
です。
これらの切替は、XOOPSの管理メニューでWordPressモジュールの一般設定で指定が可能になっています。

WordPressモジュール内では、
各記事は、

<div id="wpMainContent">
:
</div>

で囲まれ、

<div id='wpBlockContent'>
:
</div>

で囲まれる事が前提となっています(wordpress0モジュールでは、wpBlockContentがwpBlockContent0になります。)

ブロックの使われ方の多様性と複数ブログモジュールに対応するために、このあたりがかなり複雑になって
判りにくくなってしまっている事をご容赦下さい。

で、もしモジュールでの表示と「Wordpress 記事ブロック」でのスタイルを共通にして他のモジュールにも影響しない事が
保証されているのであれば、
blocks/wp_contents.phpの、83行目の

		$block['divid'] = 'wpBlockContent'.$wp_num;

ってところを

		$block['divid'] = 'wpMainContent';

に変更すれば、wp-layout.cssで指定したスタイルが反映出来ると思います。
但し、まだ当面のあいだWordPressモジュールのリリースアップを続ける予定なのでこの修正を加えると、バージョンアップ時に
毎回修正しなくなるのでご注意を!


Re[2]: CSSについて 投稿者: ジュン 投稿日:2004/09/06(Mon) 06:41 No.644  

詳細な解説、ありがとうございます!
WPモジュールにおいてのCSSの概念がよくわかりました。
複数ブログモジュールへの対応なども考慮してあるんですね。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
blocks/wp_contents.phpの、83行目の

		$block['divid'] = 'wpBlockContent'.$wp_num;

ってところを

		$block['divid'] = 'wpMainContent';

に変更すれば、wp-layout.cssで指定したスタイルが反映出来ると思います。
但し、まだ当面のあいだWordPressモジュールのリリースアップを続ける予定なのでこの修正を加えると、バージョンアップ時に
毎回修正しなくなるのでご注意を!

うまくいきました。ありがとうございます。
このハックなら毎回でも苦にならなそうです。
(Blocksフォルダのブロックのソースを一個一個書き換えればいけるかな、
とか思ってました・・・)
確かにテンプレート(ソース)やCSSがあちこちに分散してたりして混乱しましたが、
バラバラに管理されている分、いじりやすいですね。

WPモジュールはブロック分けが細かくて高機能なので、ほとんどこのモジュールだけで
サイトのメインを作っているところです。
(しかも、あまりブログサイトっぽくないレイアウトにもできる!)
これからもバージョンアップ、期待しています!


NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -