最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
携帯からの写真添付について
投稿者:
gigz
投稿日:2006/08/10(Thu) 09:28
No.3066 |
|
|
 |
既出の投稿を読んだかぎりでは解決出来なかったので質問させていただきます。当方の環境は次の通りです。 Apach=1.3.34/php=4.3.11/my sql=4.0.26/xoops=2.015 WP050の最新スナップで携帯から写真を貼付して投稿したのですが本文は掲載されるのですが写真が掲載されません、atachの権限は確かめましたが写真が保存されていないのです。 同じ環境のもとWPを060の最新スナップにした所、今度は写真はちゃんと保存されておりますが、投稿文には書類の形で掲載(アイコンとファイル名)されています。写真が投稿文に表示されるような形を想像していたのですが、これが正しい動作なのでしょうか。 もしそうなら、写真を投稿文に掲載させるようにカスタマイズする事は可能でしょうか。お忙しい所をすみませんがよろしくお願い致します。 |
|
Re: 携帯からの写真添付について
投稿者:
gigz
投稿日:2006/08/18(Fri) 09:32
No.3078 |
|
|
|
 |
質問以降検証出来た事を追加補足させていただきます。 以降はwp060での検証です。 携帯からの写真投稿は、拡張子がJPG(大文字)でしたのでwpのオプション指定でファイルタイプにJPGを追加したのですがこれではダメで、wp-mail.phpの中にfiletypeの他にallowedimageと言うのがありましたのでここに"JPG"を追加した所、投稿本文にサムネイルが表示され、サムネイルクリックで写真が表示されると言う正常な投稿に成功致しました。 attachの中にも写真とサムネイルが保存されています。 ただしこの場合、wp-mail.phpにブラウザーからアクセスした時に、メール内容の表示、メールの削除、と言う流れにならず、メール内容の表示がされない、メールが削除されないと言う事で投稿No.3067の様に同じメールがいくつもポストされてしまう、と言う現象が起きました。ファイルの添付が無い場合には正常に処理されているようです。 次に同じ修正を050で試した所、こちらは写真の投稿自体に失敗してしまいました。 attachに写真もサムネイルも保存されていないと言う状態です。 もう少し検証を続けていきたいと思いますが何かアドバイスをいただけると助かります。 |
|
Re: 携帯からの写真添付について
投稿者:
gigz
投稿日:2006/08/18(Fri) 13:14
No.3079 |
|
|
|
 |
補足の追加の追加 050環境においてオプションのファイルタイプでJPGを追加してなかったと言う単純なミスを犯しておりました。 これで、050、060環境共に画像の拡張子の追加はオブションのファイルタイプとwp-mail.phpの両方で指定すると言う事で問題は解決しました。 ただし050でもメールが削除されないと言う現象は現れました。 従って最後に残った問題として、ファイルが添付されたメール投稿の場合はメールが削除されずに複数掲載されてしまう。と言うNO.3067の投稿と同じ質問とさせていただきたいと思います。 |
|
Re[2]: 携帯からの写真添付について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2006/08/18(Fri) 14:39
No.3080 |
|
|
|
 |
引用: gigzさんは書きました: 補足の追加の追加 050環境においてオプションのファイルタイプでJPGを追加してなかったと言う単純なミスを犯しておりました。 これで、050、060環境共に画像の拡張子の追加はオブションのファイルタイプとwp-mail.phpの両方で指定すると言う事で問題は解決しました。 ただし050でもメールが削除されないと言う現象は現れました。 従って最後に残った問題として、ファイルが添付されたメール投稿の場合はメールが削除されずに複数掲載されてしまう。と言うNO.3067の投稿と同じ質問とさせていただきたいと思います。
レス遅くなって申し訳ありません。 画像の拡張子が大文字の場合への対応ですが、本来はオブションで大文字指定しなくても使えるようにするべきですね。 ということで、wp-mail.phpの406行目からの
function wp_getattach(&$content, $prefix = "", $create_thumbs = 0)
{
$allowedtypes = explode(' ', trim(get_settings('fileupload_allowedtypes')));
$allowedimage = array_intersect($allowedtypes, array('gif', 'jpg', 'jpeg', 'png'));
$subtype = $content['subtype'];
if (!empty($content['name'])) {
$origname = $content['name'];
if (function_exists('mb_convert_encoding')) {
$origname = mb_conv(mb_decode_mimeheader($origname), $GLOBALS['blog_charset'], "auto");
}
$filename_info = pathinfo($origname);
$subtype = $filename_info["extension"];
// $filename_base = basename($filename, "." . $filename_info["extension"]);
}
の部分を
function wp_getattach(&$content, $prefix = "", $create_thumbs = 0)
{
$allowedtypes = explode(' ', trim(strtolower(get_settings('fileupload_allowedtypes'))));
$allowedimage = array_intersect($allowedtypes, array('gif', 'jpg', 'jpeg', 'png'));
$subtype = $content['subtype'];
if (!empty($content['name'])) {
$origname = $content['name'];
if (function_exists('mb_convert_encoding')) {
$origname = mb_conv(mb_decode_mimeheader($origname), $GLOBALS['blog_charset'], "auto");
}
$filename_info = pathinfo($origname);
$subtype = strtolower($filename_info["extension"]);
// $filename_base = basename($filename, "." . $filename_info["extension"]);
}
に変更して試して頂けないでしょうか? あと、添付した場合に結果の表示及びメール削除がされない件ですが、 PHPのメモリーが足りていないか、タイムアウトしているような事は無いでしょうか? php.iniで、 memory_limit 及び max_execution_time を確認して頂けないでしょうか。 |
|
Re[3]: 携帯からの写真添付について
投稿者:
gigz
投稿日:2006/08/20(Sun) 17:37
No.3093 |
|
|
|
 |
御教授ありがとう御座います。 のぶのぶさんの指摘通りwp-mail.phpを修正した所、大文字を追加しなくてもOKになりました。 叉、ローカルの環境ではmemory_limit =8M max_execution_time =30で正常に投稿$掲載されました。レンタルサーバの管理者に掛け合ってみたいと思います。(こういうリクエストを聞いてくれるかなー ) |
|
Re[4]: 携帯からの写真添付について
投稿者:
NobuNobu
投稿日:2006/08/23(Wed) 13:27
No.3104 |
|
|
|
 |
引用: gigzさんは書きました: 御教授ありがとう御座います。 のぶのぶさんの指摘通りwp-mail.phpを修正した所、大文字を追加しなくてもOKになりました。 叉、ローカルの環境ではmemory_limit =8M max_execution_time =30で正常に投稿$掲載されました。レンタルサーバの管理者に掛け合ってみたいと思います。(こういうリクエストを聞いてくれるかなー )
メモリー制限8Mというのは、PHPのデフォルト設定ですが、XOOPS+WordPressでは かなり辛い場合も出てきますね。 写真を処理する場合には、写真のビットマップサイズがそのままメモリーサイズとして必要になりますので、添付時にエラーで落ちているのでしょうね |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|